「とんでもございません」丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「とんでもございません」丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「とんでもございません」は、相手からの感謝や褒め言葉を受けた際に、謙遜の意を込めて返答するための言葉である。日本語の丁寧な表現の一つであり、ビジネスの場面や目上の人との会話などで頻繁に用いられる。たとえば、「お手伝いいただきありがとうございます」と言われた際に、「とんでもございません」と返すことで、「私がしたことは取るに足らないことであり、お礼を言われるほどのことではありません」と謙虚な姿勢を示すことができる。また、謝罪や過失を指摘された際に「とんでもございません」と返すことで、「そのようなことは決してありません」と否定する意図を表現する場合もある

「とんでもございません」使用する際の注意点

この言葉を使う際には、いくつかの点に注意する必要がある。まず、「とんでもございません」は文法的には本来正しくない表現である。「とんでもない」に丁寧語の「ございます」を付けるのは誤用とされることがあるため、厳密には「とんでもないことでございます」や「とんでもないです」の方が正確である。ただし、現代では一般的に使われており、特にビジネスや改まった場面では「とんでもございません」が違和感なく受け入れられている。

また、感謝に対して使う場合は問題ないが、謝罪を否定する際に使うと相手の意見を軽んじていると受け取られることがある。そのため、状況に応じて「恐れ入ります」「お手数をおかけしました」など、より適切な言葉を選ぶことが大切である。

「とんでもございません」他の失礼がない言いまわし

  • 「恐れ入ります」
  • 「おそれ多いことでございます」
  • 「とんでもないことでございます」
  • 「そんなことはございません」
  • 「滅相もございません」

「とんでもございません」書き出しの挨拶と締めの挨拶

書き出し

  • 「お世話になっております。」
  • 「いつも大変お世話になっております。」
  • 「このたびはご丁寧にご連絡いただき、ありがとうございます。」
  • 「お忙しいところ、恐れ入ります。」
  • 「突然のご連絡、失礼いたします。」

締めの挨拶

  • 「今後とも何卒よろしくお願いいたします。」
  • 「引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。」
  • 「何かございましたら、お気軽にご連絡ください。」
  • 「ご迷惑をおかけしないよう、尽力いたします。」
  • 「改めて御礼申し上げます。」

「とんでもございません」例文

謙遜の意を示す場合

「お褒めいただき恐縮です。とんでもございません、まだまだ未熟でございます。」

感謝に対する返答

「ご丁寧にありがとうございます。とんでもございません、当然のことをしたまでです。」

過分な評価を受けた際

「そんなことをおっしゃっていただき、恐縮です。とんでもございません。」

助力に対する感謝の否定

「お手伝いだなんて、とんでもございません。お役に立てて何よりです。」

相手の謝罪を否定する場合

「いえいえ、とんでもございません。お気になさらないでください。」

「とんでもございません」使用してはいけない状況・場面

「とんでもございません」は便利な言葉ではあるが、不適切な場面で使うと誤解を招くことがある。たとえば、明確な謝罪が求められる場面でこの言葉を使うと、相手の気持ちを軽視しているように受け取られる可能性がある。また、相手の好意を素直に受け取るべき場面で「とんでもございません」と返すと、相手の気持ちを否定することになりかねない。

その際の言い方

  • 「申し訳ございませんでした。」
  • 「ご迷惑をおかけいたしました。」
  • 「お言葉に甘えさせていただきます。」
  • 「お心遣いに感謝申し上げます。」
  • 「ご指摘いただきありがとうございます。」

目上の方へ「とんでもございません」

謹重な心情を込めた御礼のご連絡

いつも大変お世話になっております。先般のご配慮につきまして、誠に恐縮の念に堪えず「とんでもございません」と申し上げるにはあまりにも身に余る光栄をいただき、心より感謝申し上げる次第でございます。今回のご助力により私どもの業務も円滑に進み、改めてご指導賜りましたことを深く受け止めております。何かと至らぬ点もあろうかと存じますが、今後ともご高配を賜りますようお願い申し上げます。
どうぞ末永くご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

深甚なる敬意と感謝を込めた返答のご案内

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。このたびご示しいただきましたご意見およびご提案に対しましては、私どもの至らなさゆえに「とんでもございません」と申し上げるには到底及ばず、むしろ深い敬意と感謝の念を抱いております。お忙しい中にもかかわらず、貴重なご助言を賜りましたことに対し、改めて心より御礼申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

謙虚な姿勢でお伝えする感謝とお詫びのご連絡

このたびは、私どもの不手際によりご迷惑をお掛けしたにもかかわらず、温かいご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。ご指摘いただいた点に関しまして、決して「とんでもございません」と軽んじることなく、むしろ心からの謙虚な気持ちで深くお詫び申し上げる次第でございます。今後は一層の注意を払い、再発防止に努める所存でございますので、引き続きご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
末筆ながら、貴殿の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

重ね重ねのご配慮に対する感謝と謙譲の御礼

先般のご厚情に対し、心より御礼申し上げます。ご提案いただきました内容につきましては、私どもといたしましても誠に光栄であり、決して「とんでもございません」と軽視するものではなく、深い感謝と謙譲の念を持って受け止めさせていただいております。ご多忙の折、貴重なお時間を割いていただきましたこと、重ねて感謝申し上げる次第です。何かとご不便をお掛けする場面もあるかと存じますが、今後とも変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。
引き続きご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

心より畏敬の念を込めたお返事のご案内

このたびは、私どもの小さな至らなさに対し、寛大なご理解と励ましの言葉を賜り、誠にありがとうございます。ご厚意に対しましては、決して「とんでもございません」と申し上げるだけでは足りず、深い感謝と畏敬の念をもって今後の業務に反映してまいりたいと存じます。ご意見いただきました点は、早急に改善を図る所存でございますので、何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
末永くご指導いただけますよう、重ねてお願い申し上げます。


取引先企業へ「とんでもございません」

信頼関係を深める感謝のご連絡

いつも格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。貴社より頂戴いたしましたご提案につきまして、私どもでは到底及ばぬご配慮と感じ、あえて「とんでもございません」と申すところではございますが、改めて謙虚な心持ちで真摯に受け止めております。今後とも、貴社との連携を一層強化し、共に成長していく所存でございます。ご意見ご助言を賜りましたことに、重ねて感謝申し上げます。
何卒今後とも変わらぬご指導とご高配をお願い申し上げます。

相互の信頼を基にした謙譲の返答

平素は大変お世話になっております。先般のご連絡におきまして、貴社の温かいご配慮を賜り、私どもは深い感謝の念を禁じ得ません。決して「とんでもございません」と申すには、かえって恐縮する次第であり、今後の業務改善および両社の発展に努める所存でございます。お忙しい中、貴重なお時間を割いていただきましたこと、心より御礼申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

両社の発展を願う謙虚なご返答

このたびは、貴社よりご提案いただきました内容に関しまして、私どもといたしましては、決して「とんでもございません」と軽んじることなく、むしろ大変光栄に感じております。ご厚意に対する感謝と、これからの連携を一層深める決意を新たにし、誠意をもって対応させていただく所存でございます。何かご不明な点やご要望がございましたら、どうぞご遠慮なくお申し付けください。
引き続き末永いお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。

誠実な姿勢で伝える感謝と謙譲

日頃より貴社には格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。先般のご連絡に際し、私どもの未熟な点につきまして、決して「とんでもございません」と片付けることなく、謙虚に受け止め改善に努める所存でございます。ご示唆いただいた内容は、今後の業務運営において非常に貴重な指針とさせていただきたく、心より御礼申し上げます。
何卒ご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

双方の信頼を礎とした謙譲のご連絡

このたびは、貴社からの温かいご助言に対し、私ども一同、深い感謝と謙譲の念を抱いております。ご提案の趣旨につきましては、決して「とんでもございません」と簡単に申し上げるものではなく、むしろ今後の協業のための貴重なご意見として真摯に受け止めております。ご多忙の中ご連絡いただきましたことに、心より御礼申し上げるとともに、さらなる信頼関係の構築に努めてまいります。
どうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。


新規取引先へ「とんでもございません」

初対面のご縁に感謝する謙虚なご挨拶

このたびは突然のご連絡にもかかわらず、貴社に温かいご対応をいただき誠にありがとうございます。初めてお目にかかる機会に際し、私どもの未熟な点も多々あるかと存じますが、決して「とんでもございません」と申し上げるには到底及ばず、むしろ謙虚な気持ちで貴重なご縁に感謝申し上げる次第でございます。今後、双方にとって実り多いお取引となりますよう、誠意をもって努力してまいります。
何卒ご高配を賜りますようお願い申し上げます。

新たな協業への期待と深い感謝のご連絡

平素より業界内でご高名の貴社に、このたびご連絡を差し上げることとなり、大変光栄に存じます。ご多忙中にもかかわらず、初回のご相談に対しましては、決して「とんでもございません」と申し上げるには足るものではなく、心からの謙譲と感謝の念を持ってお返事させていただいております。今後、両社の強みを活かした協業を目指し、誠実な対応を心掛けてまいりたいと存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

お取引開始への謙虚な思いと誠実な返答

初めてご連絡をさせていただくにあたり、貴社のご実績とお知恵に触れることができることを大変光栄に感じております。今回のご提案に関しましては、私どもの至らなさから「とんでもございません」と軽々しく申し上げるのは控え、むしろ慎重な姿勢と謙虚な心情で受け止め、今後の発展に寄与すべく真摯な対応をさせていただく所存でございます。
何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

初対面のご縁を大切にする謙譲のご連絡

このたび、初めてご連絡を差し上げる機会を頂戴し、誠にありがとうございます。貴社からのご反応に対しましては、決して「とんでもございません」と一蹴するものではなく、むしろ深い謙虚さと敬意をもって受け止め、今後の連携に向けた一歩として大切にしていく所存でございます。お忙しい中、貴重なお時間を割いていただいたことに心より感謝申し上げます。
どうか今後とも末永いお付き合いをお願い申し上げます。

ご提案に対する謙虚な返答と今後の展望について

このたびは、貴社よりご提案いただきました内容に対しまして、初めてのご連絡ながらも誠心誠意対応させていただく所存でございます。頂戴いたしましたご厚情に対し、決して「とんでもございません」と申し上げるに留まらず、深い謙譲と感謝の念を胸に、今後の発展に向けた協力体制の構築に努めてまいりたく存じます。何かご不明な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。


顧客へ「とんでもございません」

お客様への感謝と謙遜を込めたご報告

平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。先般のお問い合わせに対しまして、私どもの回答が至らない点もあったかと存じますが、「とんでもございません」と申し上げるには決して軽んじることなく、むしろ深い謙遜と感謝の念を込めてご返答させていただきました。お客様のお声を真摯に受け止め、今後のサービス向上に努める所存でございます。
何卒今後とも変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。

お客様のご期待に添えぬ点への謙虚な謝意

いつも弊社に格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。先日のお問い合わせに際しまして、弊社の対応においてご不快な思いをさせてしまいました点につきましては、決して「とんでもございません」と申し上げるだけでは済まされないと痛感し、深い反省とともに謙虚な謝意を表明させていただいております。お客様のご期待に再び沿えるよう、改善策を講じる所存でございます。
引き続きご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。

貴重なご意見に対する感謝と謙遜のご返答

このたびは、弊社へのご意見・ご要望を賜り、誠にありがとうございます。お客様から頂戴いたしましたご指摘に対しましては、決して「とんでもございません」と一筆に終えることなく、謙虚な姿勢で真摯に受け止め、今後のサービス改善に全力で取り組む決意でございます。お客様のご意見を励みに、一層の努力を重ねてまいる所存です。
何卒、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

お客様への感謝と謙譲の心を込めたご連絡

日頃より弊社商品をご利用いただき、心より感謝申し上げます。先般のご注文に際しまして、私どもの対応がご期待に沿えなかった部分がございましたこと、大変申し訳なく存じます。決して「とんでもございません」と軽々しく申し上げることなく、謙虚な気持ちで反省を胸に、次回以降はより良い対応を心掛ける所存でございます。
どうぞ今後とも末永いご愛顧をお願い申し上げます。

お客様への深甚なる謝意と謙虚なご連絡

このたびは、弊社の不手際によりご不便をお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。お客様からの温かいお声に対し、決して「とんでもございません」と表面的に返すことなく、深い謙遜と反省の念を込め、今後の改善に全力を注ぐ決意でございます。貴重なご意見を賜りましたこと、誠にありがとうございます。
何卒、今後とも変わらぬご支援をお願い申し上げます。


社内連絡における「とんでもございません」

部内連携を深める謙虚な連絡文

いつも皆様には多大なご協力をいただき、誠にありがとうございます。今回のプロジェクトに関しまして、私自身の判断不足や配慮が足りなかった点に対して、決して「とんでもございません」と軽々しく済ませることなく、今後の業務改善のために反省すべき点を真摯に受け止める所存でございます。皆様と一丸となり、よりよい成果を上げられるよう努力してまいりたいと思います。
どうぞ今後ともご指導ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

課内調整における謙虚な姿勢のご連絡

各位におかれましては、日頃よりご尽力いただき心より感謝申し上げます。今回、業務調整に関して私の見解に至らぬ点があったことを深く反省しており、決して「とんでもございません」と片付けることなく、皆様の貴重なご意見を謙虚に受け止め、今後の改善に努める所存でございます。部内の一層の連携強化を目指し、引き続きご協力いただければ幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

同僚への感謝と謙譲を込めた内部連絡

日々の業務において、皆様から頂戴するご助言やご協力に心から感謝申し上げます。今回、私の判断により一部誤解が生じた件につきましては、決して「とんでもございません」と軽んじることなく、謙虚な気持ちで反省し、速やかに改善策を講じる決意でございます。今後とも、部署全体での円滑な情報共有と協力体制の構築に努めてまいります。
どうぞ引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。

社内連絡の改善に向けた謙虚な意見交換

皆様には、日々の業務の中で多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございます。今回、社内連絡の一部において至らぬ点がございましたことにつきましては、決して「とんでもございません」と簡単に済ませるのではなく、各自のご意見を真摯に拝聴し、改善に努める所存でございます。今後の円滑な業務運営のため、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

内部連絡の見直しに対する謙虚な謝意と今後の決意

このたびは、私の連絡内容に一部不備があったことにより、皆様にご迷惑をお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。決して「とんでもございません」と表面的に流すことなく、今回の反省を踏まえ、より明確かつ迅速な連絡体制の整備に努める決意でございます。皆様からのご指摘を真摯に受け止め、内部連絡の質向上を図ってまいりたいと存じます。
今後ともご理解とご協力をお願い申し上げます。


使用時の注意点およびまとめ

  • 対象となる相手の立場や関係性に応じ、使用する言葉遣いや語調を慎重に選定することが重要です。
  • 「とんでもございません」を単に安易な謝辞として用いるのではなく、相手への感謝や謙虚な気持ちをより具体的に伝える文面に言い換える工夫が求められます。
  • 長文であっても、冒頭の挨拶と締めの言葉を必ず入れ、全体の流れに無理が生じないように構成することが望ましいです。
  • 内部連絡の場合も、相手に対する敬意や協力の意思を明確に示し、問題点の改善や今後の連携強化につなげる文面とすることが大切です。
  • 新規取引先や顧客に対しては、初対面の印象を左右するため、過剰な謙遜に陥らず、誠実さと前向きな意欲を適切に表現する点に留意してください。