【流行の言葉】「あたおか」とは?意味は?【小ネタ・会話集】

「あたおか」の基本的な意味

「あたおか」は「頭おかしい」を略した言葉で、主に「常識では考えられない行動をする」「突拍子もない発言や行動をする人」を指す際に使われます

ただし若者の間で必ずしも批判的なニュアンスで使われるわけではなく、親しみを込めたり、冗談として軽いノリで使われることが多いのが特徴です。

友達の面白い行動を見て「それ、あたおかじゃん!」と言うことで、「変わってるけど面白い」というニュアンスを含めて伝えられます


正しい日本語との比較

あたおか → 頭がおかしい/非常識だ

「あたおか」はカジュアルで軽い響きがありますが正しい日本語で表現すると「頭がおかしい」「非常識だ」となり、より強い否定的な意味合いが含まれます

若者言葉:「それ、マジあたおかじゃん!」
正しい日本語:「それは、ちょっと非常識だよね。」

若者言葉:「あたおかな発言に笑ったわ。」
正しい日本語:「常識外れの発言に笑ってしまった。」


「あたおか」の具体的な使われ方

「あたおか」は日常会話やSNSで幅広く使われています。

友達の行動に驚いたとき

Aさん:「昨日、夜中にカラオケ行ってオールしたんだけど!」
Bさん:「それ、あたおかすぎでしょ(笑)。」

正しい日本語
Aさん:「昨日、夜中にカラオケに行って一晩中過ごしたんだけど。」
Bさん:「それは非常識すぎるね(笑)。」


突拍子もない発言に対して

Cさん:「ペンギン飼いたいから南極に移住しようかな。」
Dさん:「いや、それはさすがにあたおか(笑)。」

正しい日本語
Cさん:「ペンギンを飼いたいから南極に引っ越そうかと考えています。」
Dさん:「いや、それはさすがに現実離れしていますね(笑)。」


SNSでの投稿

「新作スイーツ食べるために3時間並んだ。これってあたおか?」

正しい日本語
「新作スイーツを食べるために3時間並びました。これは非常識ですか?」


面白い行動を褒めるとき

Eさん:「TikTok撮るために全力で変顔した!」
Fさん:「それ、あたおかだけど最高(笑)。」

正しい日本語
Eさん:「TikTokを撮影するために全力で面白い顔をしました!」
Fさん:「それは非常識かもしれないけど、とても面白いです(笑)。」


冗談や自己ツッコミで

若者言葉
「夜中にラーメン2杯食べた自分、あたおかすぎて草。」

正しい日本語
「夜中にラーメンを2杯も食べてしまった自分が、非常識すぎて笑ってしまいます。」


「あたおか」のニュアンスを理解するポイント

  1. 軽い冗談として使う
    「あたおか」は批判ではなく、親しみや面白さを伝える目的で使われることが多いです。相手の行動を面白がりながらツッコミを入れる場面で使われます。
  2. 関係性を考えて使う
    親しい友達同士で使うのが基本です。相手を傷つける可能性があるため、目上の人やフォーマルな場では使わない方が良いでしょう。
  3. 自己ツッコミにも最適
    自分のユニークな行動や失敗を面白く表現したいときにも便利です。「これってあたおか?」と自分で問いかける形で使うと、軽い笑いを取ることができます。

あたおかの使いすぎに注意

「あたおか」はカジュアルで使いやすい言葉ですが、使いすぎると以下のような問題が生じることもあります。

  • 人を傷つける可能性
    相手が冗談を受け止められない場合、不快に思われることがあります。
  • 真剣な話には不向き
    深刻な話題やフォーマルな場では、不適切と感じられることが多いです。
  • 伝わらない場合がある
    若者言葉を知らない人には意味が通じないこともあるため、場面に応じた使い分けが必要です。

まとめ

「あたおか」とは、「頭おかしい」を略した若者言葉で、主に冗談や軽いツッコミとして使われます。正しい日本語では「非常識」「奇抜な行動」などに置き換えられますが、ニュアンスとしては「あたおか」の方が親しみや面白さを感じさせる言葉です

ただし使う場面や相手を選ぶことが大切です。親しい友達同士では楽しい雰囲気を作るのにぴったりですが、フォーマルな場面や年上の人との会話では控えましょう