「根も葉もない」意味は?言い換えは?ビジネスでも使える?失礼ではない使い方例文

「根も葉もない」意味は?言い換えは?ビジネスでも使える?失礼ではない使い方例文

「根も葉もない」という慣用句は、主に事実や根拠が全く存在しないことを表す言葉として使われています。「根」や「葉」は木にとっての基礎や成り立ちを意味しており、そこから転じて「木に根も葉もない」=「何の基盤もない話」として、まったくの事実無根、あるいはまるで信ぴょう性のない噂や話に対して使われます。誰かがでっち上げた話や憶測に過ぎない情報を指して使うことが多く、特にネガティブな噂話などに対して用いられる傾向があります。この表現には、人を惑わせるような話や他人の評判を落とす目的で流される虚偽の情報への警戒感が込められています。

英語では「completely unfounded」や「baseless」「groundless rumor」「without a shred of evidence」といった表現が該当します。いずれも「根拠がない」「裏付けがない」といった意味を持ち、悪意のある噂話や間違った情報に対して用いられる表現です。また、ニュースや報道、ビジネスの世界でも用いられる言い方として「unsubstantiated」などもあり、これは証明や裏付けがなされていないという、やや硬い印象のある言葉になります。「That’s a baseless accusation.」や「The rumor is completely unfounded.」などと使われ、どちらも根拠がないことを伝える際に自然に使用される言い回しです。いずれにしても「根も葉もない」という言葉は、ただのうわさ話ではなく、「信用してはならない」「確認も取れていない」情報に対して、慎重な姿勢を求める意味でも重要な表現です。

「根も葉もない」の一般的な使い方と英語で言うと

  1. 彼が会社を辞めるという話を聞いたけれど、それは全く根も葉もない噂で、本人も全否定していたので信じないほうが良い。
    (The story about him quitting the company is a completely baseless rumor, and he denied it outright, so you shouldn’t believe it.)
  2. あの芸能人が不倫しているという話は根も葉もない情報で、週刊誌の記者が勝手に書いた作り話にすぎないらしい。
    (The story about that celebrity having an affair is completely unfounded and apparently just a made-up tale by a tabloid journalist.)
  3. 上司がリストラされるという話が社内に広まったけれど、調べたら根も葉もないものだったので、無駄に動揺しないよう注意した。
    (The rumor about our boss being laid off spread throughout the office, but after checking, it turned out to be groundless, so we were advised not to panic.)
  4. 彼女がプロジェクトの失敗に関与していたという噂が流れたが、それは根も葉もない中傷で、事実とはまったく異なるものだった。
    (The rumor that she was involved in the project’s failure was a baseless slander and had nothing to do with the actual facts.)
  5. 昔からある迷信の多くは、科学的根拠がなく根も葉もない話に過ぎないが、それでも信じる人が多いのが現実である。
    (Many old superstitions are baseless stories without any scientific support, yet many people still believe in them.)

似ている表現

  • 事実無根
  • でっち上げ
  • 作り話
  • 誤情報
  • 嘘八百

「根も葉もない」のビジネスで使用する場面の例文と英語

ビジネスの場では、「根も葉もない」は主に社内や取引先との情報共有やリスク管理、またはうわさの否定、風評被害の防止などで使われます。誤解を生まないように丁寧な言葉遣いが求められるため、直接的な表現よりもやや柔らかく、しかし正確に「事実ではないこと」を伝えるために使われることが多いです。

  1. 弊社の経営悪化との報道が一部にありましたが、それは根も葉もない内容であり、実際には業績は安定して推移しております。
    (There have been some reports suggesting our business is deteriorating, but such claims are completely baseless. In fact, our performance remains stable.)
  2. 社内で人員整理があるという噂が出ておりますが、根も葉もない話であり、現時点でそのような予定は一切ありません。
    (There is a rumor circulating internally about staff downsizing, but it is entirely unfounded, and no such plans exist at this point.)
  3. 当社が他社と合併するという情報が一部で流れておりますが、それは根も葉もない誤報であり、正式な発表はございません。
    (There are rumors that our company is merging with another firm, but this information is completely unfounded, and no official announcement has been made.)
  4. 新製品の不具合に関する情報が出回っておりますが、それは根も葉もない噂であり、品質管理においても問題は確認されておりません。
    (Information about defects in our new product is circulating, but such claims are baseless, and no issues have been found in our quality control.)
  5. 契約先との関係悪化という話がございますが、それは根も葉もない内容であり、引き続き良好な関係を維持しております。
    (There are stories about worsening relationships with our partners, but these are entirely groundless, and we continue to maintain a positive relationship.)

「根も葉もない」は目上の方にそのまま使ってよい?

「根も葉もない」は日常的に使われる言い回しではありますが、目上の方や取引先など、敬意を払うべき相手に対して使う場合には注意が必要です。この表現自体に失礼な意味は含まれていないものの、口語的でやや断定的な印象を与えることがあります。そのため、ビジネス文書やメールでの使用には注意し、もう少し柔らかく、かつ丁寧な表現に置き換えることが望ましいです。

特に、目上の相手に対して「その情報は根も葉もありません」と断言すると、相手の認識や情報源を否定するように受け取られ、場合によっては失礼と感じさせてしまう恐れがあります。こうした場面では、相手の言うことを頭ごなしに否定するのではなく、「事実確認の結果、現時点ではそうした情報は確認されておりません」といったように、やんわりと否定しつつも丁寧さを保った言い方が望まれます。

  • 断定せず柔らかく否定する言い方にする
  • 相手の立場を尊重するよう意識する
  • 表現をやや丁寧な言い回しに置き換える
  • 自社では確認されていないという視点で伝える
  • 結論を伝える前に調査・確認の経緯を述べる

「根も葉もない」の失礼がない言い換え

  • 現時点では、そのような情報は確認できておらず、誤解によるものと存じます。
  • お話の件につきましては、社内で確認を行いましたが、該当する事実は確認されませんでした。
  • いただいたご指摘については、現段階ではそのような状況には至っておらず、誤報の可能性がございます。
  • ご懸念の内容につきましては、関係部署への確認の結果、そのような動きは確認されておりませんでした。
  • ご心配をおかけしておりますが、弊社としては事実とは異なる情報であることを確認しております。

適した書き出しの挨拶と締めの挨拶は?

書き出し

  • 先般よりお伺いしておりました件につきまして、調査を行いましたのでご報告申し上げます。
  • いつも格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。お問い合わせいただきました件について、下記の通りご回答申し上げます。
  • 平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、先日ご連絡いただきました内容について、慎重に確認いたしました。
  • ご多忙の折、早速のご確認をいただき、誠にありがとうございます。表題の件について、当社としての状況をご報告いたします。
  • 平素よりお世話になっております。さて、このたびお問い合わせいただいた内容につきまして、社内での確認を終えましたので、ご案内いたします。

締めの挨拶

  • 今後とも誤解を招かぬよう情報管理を徹底してまいりますので、引き続き変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 万一、ご不明点やご心配な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお申し付けください。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 本件に関しましてご理解を賜りますようお願い申し上げますとともに、今後も変わらぬご厚誼を賜れますようお願い申し上げます。
  • 引き続き皆様に信頼いただけるよう努めてまいりますので、今後ともご高配のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • ご多忙の中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

注意する状況・場面は?

「根も葉もない」という言葉を使う際には、相手や場面によっては慎重になるべきです。特に、社内での会話やカジュアルなやり取りであれば問題ありませんが、相手が取引先、顧客、あるいは目上の人物である場合には、そのまま使用するとやや強い否定の印象を与える可能性があります。また、噂話を否定する場合でも、相手がそれを信じていたり、情報源が不明瞭であるときには、「その情報は根も葉もないです」と断言することは相手の気分を害することにもつながります。

このような誤解や不快感を防ぐためには、まず相手の立場を尊重しつつ、事実確認を基にした丁寧な説明を行うことが求められます。また、情報が不確かな場合には「確認中」「現時点では確認できていない」といった曖昧さを残すことで、断定を避けることも可能です。

  • 目上の方や取引先に断定的に使用しない
  • 噂の否定はあくまで冷静に丁寧に伝える
  • 調査・確認を経た上で否定的な内容を伝える
  • 情報の真偽が不明な段階では断定せず様子を見る
  • 社内共有文書や報告書では、言い換え表現を使うことを意識する

細心の注意払った言い方

  • お問い合わせいただいた件につきましては、現段階において該当する事実を確認することができず、調査の結果、現実とは異なる可能性が高いと判断しております。
  • お伝えいただいた情報について、関係各所に確認を行いましたが、そのような内容は記録や証拠として確認できておらず、現在のところ事実に基づくものではないようです。
  • ご懸念いただいている内容につきましては、確認の結果、弊社内ではそのような動きは見受けられず、誤情報による可能性が高いものと認識しております。
  • 社内での検証の結果、お知らせいただいた内容は事実に該当しないものと判断され、誤った情報が出回っている可能性が高いため、引き続き注意してまいります。
  • このたびのお話につきましては、関係部署と連携の上、確認を重ねたところ、現時点では信ぴょう性に欠ける情報であることが判明いたしました。

「根も葉もない」のまとめ・注意点

「根も葉もない」という言葉は、まったく根拠がない、事実に基づいていない内容を指す表現として広く用いられています。日常の会話の中では比較的自然に使用できる一方で、ビジネスや丁寧なやり取りの中で使用する際には、やや断定的な響きを持つため注意が必要です。特に、相手の主張や情報源を否定するような文脈では、無意識に相手の意見を軽視してしまう可能性があるため、十分に配慮した言い回しを選ぶことが求められます。メールや口頭でのやり取りでは、「確認したところ該当する事実は確認されておりません」や「誤情報の可能性がございます」といったやんわりとした言い回しが効果的です。また、「根も葉もない噂」などの形で断定的に使用する場合でも、それが自社を守る目的なのか、相手に誤解を与えないためなのかを明確にしておくことで、不要な摩擦を避けることができます。相手との信頼関係を壊さずに冷静なやり取りを行うためには、「根も葉もない」をただの否定ではなく、事実確認と丁寧な説明をセットにして用いることが重要です。