コンセンサス|ビジネス用語での意味・日本語で言い回しての使い方と例文・メールでの注意点
「コンセンサス」とは、関係者全員が意見や考えを十分に交換し合い、最終的に共通の認識や合意に至ることを意味します。ビジネスにおいては、プロジェクトの進行や重要な意思決定の際、各担当者の意見を尊重しながら、全員が同じ方向性を持つための基盤となる考え方です。メールでこの考えを伝えるときは、相手の意見や立場に配慮しながら、丁寧に説明することが大切です。たとえば、議論の結果としてお互いに理解が一致した旨を伝える場合、相手が安心して内容を受け取れるよう、具体的な根拠や今後の方針を明示することが求められます。また、英語では「Consensus」と表現され、国際的なビジネスの場面でも広く使用されています。言葉の持つニュアンスを十分に理解した上で、適切な場面や文脈で用いるよう心掛けましょう。
コンセンサスの言い換え・言い回しは?
- 意見の一致
- 見解の一致
- 合意形成
- 共通認識の確立
- 認識の統一
コンセンサスが使われる場面
- プロジェクトの進行に関する意見交換の際
- 会議後に意見をまとめるとき
- チーム内での意思決定時
- 提案内容の確認と合意を求める場合
- 複数部署が連携する際の調整時
失礼がない伝え方・目上・取引先に送る場合
- お世話になっております。先日の打合せにおいて、各部署の皆様から頂戴した貴重なご意見を踏まえ、円滑な業務遂行のため、皆様のご意見が一致するよう努めている次第でございます。
(English: Thank you for your continued support. Based on the valuable opinions received from all departments during our recent meeting, we are striving to ensure that everyone’s views are aligned for smooth business operations.) - 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。先日開催されました会議において、各方面から頂いたご意見をまとめ、全体の合意に向けた取り組みを進めている旨を、改めてご報告申し上げます。
(English: Thank you very much for your continued patronage. I would like to take this opportunity to report that we are working towards consolidating the opinions received from various parties during our recent meeting to achieve overall agreement.) - いつも大変お世話になっております。先般の会議で共有された意見を元に、関係各位との共通の認識を持つための取り組みを進めておりますので、今後ともご理解とご協力をお願い申し上げます。
(English: Thank you for your continued support. Based on the opinions shared at our recent meeting, we are working to establish a shared understanding among all concerned parties, and we kindly ask for your continued understanding and cooperation.) - 日頃よりご支援賜り、誠にありがとうございます。先日の会議において、各担当者様のご意見を丁寧に伺い、全員が納得できる形にまとめる努力をしている次第です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
(English: Thank you very much for your ongoing support. During our recent meeting, we carefully listened to the opinions of all participants and are making every effort to consolidate them into an agreeable form for everyone. Your cooperation is highly appreciated.) - いつもご高配を賜り、誠にありがとうございます。先日の集まりにていただきましたご意見をもとに、今後の業務推進に必要な共通認識を確立すべく、引き続き努力して参る所存でございます。
(English: Thank you for your continued consideration. Based on the opinions received at our recent gathering, we will continue to work diligently to establish the shared understanding necessary for our future operations.)
社内メールに合わせた言い換え
- お疲れ様です。先日のミーティングで皆さんの意見を参考にし、今後の業務改善のため、全員が納得できる方向性を模索していることをご連絡いたします。
(English: Thank you for your hard work. Based on the opinions shared during our recent meeting, I am writing to inform you that we are exploring a direction that everyone can agree upon for future operational improvements.) - いつもありがとうございます。先日の会議で出た各意見を踏まえ、部署間で共通の認識を持つための取り組みを開始いたしましたので、各自ご確認いただければ幸いです。
(English: Thank you always for your support. Based on the various opinions expressed during our recent meeting, we have initiated efforts to establish a common understanding among departments, and your review would be appreciated.) - 皆様、お疲れ様です。最近の打合せにおけるご意見をもとに、今後のプロジェクト進行に必要な合意を形成するため、各担当間での情報共有を強化する運びとなりました。
(English: Hello everyone, thank you for your hard work. Based on the opinions shared during our recent discussion, we have decided to strengthen information sharing among team members to form the necessary agreement for future project progress.) - こんにちは。先日の集まりで話し合われた内容を反映し、今後の進め方について皆で意見を合わせるための手続きを進めておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(English: Hello. Reflecting on the discussions held at our recent gathering, we are proceeding with steps to align our opinions on the way forward, and we appreciate your cooperation.) - いつもお世話になっております。先般の意見交換を踏まえ、チーム全体での共通理解を深めるため、今後の業務における方針を調整して参る予定です。
(English: Thank you for your continued support. In light of our recent exchange of opinions, we plan to adjust our policy for future operations to deepen the shared understanding within the team.)
適した書き出しの挨拶と締めの挨拶は?
メールの書き出しでは、まず相手への感謝の気持ちや日頃のご配慮に対するお礼の言葉を述べることが大切です。例えば、日常的な挨拶や、最近の業務の進捗に触れながら、「いつもお世話になっております」や「平素よりご高配を賜り、誠にありがとうございます」といった丁寧な言い回しを用いることで、相手に対する敬意が伝わりやすくなります。締めの挨拶では、今後のご協力やご指導をお願いする旨の言葉を盛り込み、メール全体の内容と整合性を持たせることが必要です。文章が唐突に終わると、相手に不安や不信感を与える場合があるため、結びの言葉として、相手の健康や業務の繁栄を願う気持ちを丁寧に表現することが望ましいです。こうした工夫により、全体として温かみのある印象を与えるとともに、誤解を招かない、安心して読んでいただける内容となります。
書き出しに適した挨拶
- いつも大変お世話になっております。日頃のご協力に深く感謝申し上げ、まずはご挨拶を申し上げます。
(English: I am deeply grateful for your continuous support and would like to begin by extending my greetings.) - 平素よりご配慮いただき、誠にありがとうございます。まずは、日々のご尽力に対する感謝の気持ちをお伝えいたします。
(English: Thank you very much for your ongoing consideration. I would like to start by expressing my gratitude for your daily efforts.) - 日頃のご支援に心より感謝申し上げます。まずは、皆様への感謝の気持ちを込めたご挨拶を申し上げます。
(English: I sincerely appreciate your continued support and would like to begin with heartfelt greetings to everyone.) - いつもご高配いただき、誠にありがとうございます。まずは、この場を借りて日頃のご厚意に対し、心より御礼申し上げます。
(English: Thank you for your constant consideration. I would like to take this opportunity to express my sincere gratitude for your kindness.) - 皆様には日々大変お世話になっております。まずは、日常の業務におけるご協力に対して、深い感謝の意を表します。
(English: I am very grateful for your continuous support in our daily operations and would like to express my deep gratitude for your cooperation.)
締めの挨拶に適した文面
- 今後とも変わらぬご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
(English: I kindly ask for your continued guidance and support, and please accept my sincere thanks expressed in this message.) - 本件につきまして、何かご不明点等ございましたらご遠慮なくお知らせいただけますようお願い申し上げ、まずはご連絡のほど御礼申し上げます。
(English: Should you have any questions regarding this matter, please do not hesitate to contact me. Thank you very much for your attention.) - 以上、何卒よろしくお願い申し上げます。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げ、失礼ながら書中にてご挨拶申し上げます。
(English: Thank you very much for your kind attention. I sincerely wish you good health and happiness, and please accept these greetings expressed in writing.) - 今後ともご協力を賜りますようお願い申し上げ、末筆ながら皆様のご発展をお祈りいたします。
(English: I respectfully request your continued cooperation and, in closing, wish you all continued success and prosperity.) - 何卒、今後ともよろしくお願い申し上げます。ご多忙の中恐縮ではございますが、皆様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
(English: I humbly request your continued support, and I sincerely wish you good health and success despite your busy schedules.)
「コンセンサス」を使用した本文
- このたびの会議では、各担当者からいただいた意見を丁寧に整理し、全員が同じ方向性で業務を進められるよう、意見の一致に向けた取り組みを進める運びとなりました。各自のご意見を尊重しつつ、今後の具体的な業務改善に向けた計画を速やかに進めて参る所存です。
(English: In our recent meeting, we carefully organized the opinions received from each member and have decided to work toward aligning our views so that we can proceed in the same direction. We respect each opinion and plan to promptly advance our operational improvement plan.) - 先日の打合せにおいて、各担当者から寄せられたご意見をもとに、今後の業務遂行に必要な共通認識を持つための具体的な手順を検討しております。全員の理解が深まるよう、詳細な内容については別途ご説明させていただく予定です。
(English: In our recent discussion, based on the opinions gathered from each member, we are considering concrete steps necessary to establish a common understanding for our future operations. We will provide further detailed explanations to deepen everyone’s understanding.) - 会議の結果、各自の考えが十分に共有されたことを踏まえ、今後のプロジェクトの進行に向けた取り決めを行うため、部内での情報交換をさらに活発にしていくことといたしました。
(English: As a result of our meeting, having shared everyone’s thoughts thoroughly, we have decided to further promote internal information exchange in order to establish arrangements for the progress of our project.) - 本メールは、先日の集まりで話し合われた内容を受け、業務全体の調和を図るために、各自の意見が一致するよう努める旨をお伝えするものです。今後の方針については、順次詳細をご連絡いたしますので、どうぞご確認ください。
(English: This email is intended to inform you that, following the discussions at our recent gathering, we are working to ensure that everyone’s opinions are aligned in order to harmonize our overall operations. Further details on our future policy will be provided in due course.) - 最近のミーティングにおいて、各メンバーの意見を集約し、全員が納得できる方向性を検討する必要性が確認されました。これに基づき、今後の業務改善に向けた具体策を早急に策定する所存です。
(English: In our recent meeting, it was confirmed that there is a need to consolidate the opinions of each member and consider a direction that everyone agrees upon. Based on this, we intend to formulate specific measures for operational improvement promptly.)
「コンセンサス」をメールで使用すると不適切な場面は?
メールで「コンセンサス」という言葉を使用する場合、必ずしも全員の意見が十分に集約されている状況でなかったり、決定事項が明確になっていない場合には不適切となる可能性があります。たとえば、急な対応が求められる場合や、まだ検討段階で意見が分かれている状態でこの言葉を使うと、相手に誤解を与えたり、不信感を生む恐れがあります。また、あまりにも専門的な用語であるため、相手が十分にその意味を理解していない場合にも、内容の伝達がスムーズに行かなくなることが懸念されます。こうした場合には、より具体的な説明や、別の簡単な言葉を用いて意思の共有を図る方が適切です。全体として、相手の立場や業務の状況に応じた慎重な判断が必要であり、相手が混乱しないよう十分な配慮が求められます。
細心の注意を払い誰にでも不快感を与えない伝え方
- いつも大変お世話になっております。先日の打合せを踏まえ、各担当者の貴重なご意見をまとめた結果、皆様にご納得いただけるような共通の理解を形成するための手続きについて、改めてご連絡申し上げます。
(English: Thank you very much for your continued support. Based on our recent meeting, I would like to inform you about the procedures we are implementing to establish a common understanding that will satisfy all parties, having consolidated the valuable opinions of each member.) - 平素より格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。先日お寄せいただいた意見をもとに、全員が同じ方向で業務に取り組むための取り決めについて、丁寧に検討を重ねた結果をここにご報告させていただきます。
(English: I sincerely appreciate your exceptional support. Based on the opinions you kindly provided recently, I would like to report the results of our careful consideration regarding the arrangements to ensure everyone works in the same direction.) - 日頃のご支援に心より感謝申し上げます。先般の会議で皆様から頂いたご意見を基に、部署全体で一致した考えを持つために、今後の対応策について具体的に検討しておりますので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
(English: I sincerely appreciate your continued support. Based on the opinions received during our recent meeting, we are carefully considering specific measures to ensure a unified viewpoint within the department, and we kindly ask for your understanding.) - いつも温かいご協力を賜り、誠にありがとうございます。先日のご意見交換の結果、皆様が安心して業務に取り組めるよう、全体としての見解を合わせるための手順を進めていることをご報告申し上げます。
(English: Thank you very much for your warm cooperation. Following our recent exchange of opinions, I would like to report that we are proceeding with measures to align our overall views so that everyone can work with confidence.) - 平素よりご指導いただき、重ねて御礼申し上げます。先日いただいたご意見を丁寧に整理し、全体としての一致を目指すための具体的な方法について、現在検討中であることをここにご連絡いたします。
(English: I am deeply grateful for your ongoing guidance. I would like to inform you that we are currently reviewing specific methods to aim for overall agreement, based on the opinions kindly provided recently.)
メール例文集
目上の方・取引先の企業へ適したメール例文
ご担当者様へのお知らせ
平素より大変お世話になっております。先日行われた会合におきまして、各部署から頂戴した多くのご意見を慎重に拝読し、今後の業務の進め方について全体として納得できる方向を模索している次第です。各位のご意見を反映させながら、具体的な取り組みについては早急に検討を進める所存でございます。何かご不明な点やご意見がございましたら、お手数ですがご連絡いただけますようお願い申し上げます。今後とも、より一層のご指導とご協力を賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。
企業関係各位へのご連絡
いつも格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。先般の会議において、各関係者から頂いた貴重なご意見を基に、今後の業務推進に必要な共通の認識を形成するための検討を進めております。各部署間の情報共有をさらに密にし、皆様にご安心いただけるような体制を整えるため、具体的な対策については近日中に改めてご報告させていただく予定です。何卒、変わらぬご指導とご協力をお願い申し上げます。
顧客・お客様へ適したメール例文
ご利用者様へのご案内
平素より格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。先日のアンケート調査やご意見を拝受し、より良いサービスの提供を実現するために、社内での意見調整を行っております。お客様にご満足いただけるサービス向上のため、各担当者が連携し、共通の認識を持つための具体的な対策を検討中です。今後とも、ご意見を大切にし、サービスの改善に努めて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
お客様各位へのお知らせ
いつも弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。先日いただきました多数のご意見をもとに、サービス向上のための取り組みを社内で進めております。各部門が協力して、皆様にとってより分かりやすく、安心してご利用いただける仕組み作りを行うべく、具体策を検討中です。今後とも、皆様のご期待に沿えるよう一層努力して参る所存ですので、引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。
社内メールで使用する際のメール例文
チーム内連絡のお知らせ
各位、いつもお疲れ様です。先日の会議で出た意見を整理し、今後の業務改善に向けた取り組みをより円滑に進めるため、全員が同じ方向を目指せるような仕組みを構築する予定です。各自の意見が反映されるよう、今後も情報共有を徹底し、具体的な方針につきましては改めて詳細をご説明いたします。何かご不明な点がありましたら、遠慮なくお知らせください。
部内連絡のご案内
皆様、日々の業務大変お疲れ様です。先般の会議において、各自の意見を集約し、部全体として一丸となって業務を推進するための方針を検討しております。各担当者が意見交換を行いながら、共通の理解に基づいた具体的な対策を早急に策定する所存です。今後も積極的に情報共有を進め、より良い職場環境の実現に努めて参りましょう。
「コンセンサス」相手に送る際の注意点・まとめ
メールにおいて「コンセンサス」という言葉を使用する場合は、関係者全員の意見が十分に集約され、全体の合意があることを前提とする必要があります。相手に対して、十分な説明がなくこの用語を用いると、内容が伝わりにくかったり、誤解を招く恐れがあります。また、急な決定や検討途上の事項について使用すると、受け手が不安や混乱を感じる可能性があります。そのため、まずは各自の意見をしっかりと共有し、全体としての理解を深めた上で、この言葉を用いるように心掛けるとともに、具体的な事例や背景を十分に説明することが重要です。こうした注意を払うことで、相手に対して失礼なく、また安心して業務を進めていただけるメールを作成することが可能となります。