薨去(こうきょ)|意味・言い換えは?英語では?敬語でメールの書き方・例文

薨去

読み方

こうきょ

意味

皇族や三位以上の高位の貴族が亡くなることを指します。これは特別な敬意を込めた言葉であり、一般的な「死去」よりも格式の高い表現です。同義語として「薨逝(こうせい)」があります。

語源

「薨(こう)」は古代中国の文献に由来し、主に高位の人物が亡くなることを指します。「去(きょ)」は「去る」「逝去」を意味し、「高貴な地位を離れる」という敬意を含む表現として日本で使用されるようになりました。

言い換えると

  • 逝去(一般的な敬意表現)
  • 死去(一般的な表現)
  • 永眠(穏やかな表現)

使用する注意点

  • 非常に敬意を込めた表現であり、皇族や高位の貴族に限定して使用される言葉です。一般的な場面や一般人に対しては使いません。
  • 文脈を慎重に選び、適切な相手や場面でのみ使用してください。

目上の方に使える言葉?

「薨去」は特定の高位の人物に限定されるため、通常のビジネスや一般的な目上の方への使用は避けるべきです。その場合は「逝去」や「ご永眠」などの適切な敬語表現を使います。

ビジネスで適した例文

  • このたびのご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。
  • ご家族のご逝去の報を受け、深く哀悼の意を表します。
  • ご永眠された方のご冥福をお祈りいたします。
  • このたびの訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
  • 故人のご功績を偲び、哀悼の意を表します。

どういう場面で使う言葉?

  • 皇族や高位貴族の訃報を伝える際
  • 歴史的な文脈で高貴な人物の死を表現する際
  • 公式な場で敬意を持って故人を称える際

使用した例文を5例

  • 皇族の薨去が報じられ、国民に深い悲しみが広がった。
  • 三位以上の貴人の薨去には、厳粛な儀式が行われる。
  • 彼の薨去により、歴史的な転換点を迎えることとなった。
  • 薨去の報に接し、多くの人々が哀悼の意を示した。
  • 薨去された方の功績は、永遠に語り継がれることでしょう。

失礼に当たる使い方

  • 一般の方や特定の地位を持たない方の死を「薨去」と表現する場合。
  • 場の格式や故人の地位に見合わない使用をする場合。
  • カジュアルな文脈で使い、軽率な印象を与える場合。

英語で言うと?

“The passing of a royal or noble”(皇族や貴族の逝去)が近い表現です。

どうしてその単語になったか

「Passing」は敬意を持って死を表す言葉であり、「royal or noble」は特定の地位を持つ人物を表すため、薨去のニュアンスに対応します。

英語での使用例

  1. “The passing of a member of the royal family was met with great mourning.”
    (皇族の一人が逝去されたことは、大きな悲しみをもって受け止められた。)
  2. “The noble’s passing marked the end of an era.”
    (その貴族の逝去が一つの時代の終焉を象徴した。)
  3. “Ceremonies were held to honor the passing of the royal figure.”
    (その皇族の逝去を悼む儀式が執り行われた。)
  4. “The passing of such a distinguished individual was a great loss to the nation.”
    (そのような著名な方の逝去は、国にとって大きな損失だった。)
  5. “Historians note the significance of the noble’s passing in shaping future events.”
    (歴史家は、その貴族の逝去が未来の出来事に与えた影響を指摘している。)