紛糾(ふんきゅう)|意味・言い換え・目上の方に使える?英語では?メールの書き方・例文

紛糾(ふんきゅう)とは?

「紛糾(ふんきゅう)」とは、物事が複雑に絡み合い、解決が難しくなる状態や、議論や対立が激しくなり、収拾がつかなくなることを意味します。ビジネスシーンでは、意見が対立したり、問題が長引いたりして、問題解決が難しくなる状況に使われます。この言葉は、通常、混乱したり、難航したりしている状態を表現します。

紛糾を使用した場面

  • 会議は、予想以上に紛糾してしまいました。
  • この問題が紛糾しているため、早急に解決策を見つける必要があります。
  • 交渉はすでに紛糾しており、今後の方針について再考する必要があります。
  • 意見が食い違って紛糾したため、後日再度話し合うことにしました。
  • 社内での対立が紛糾し、解決策を模索しています。

紛糾はそのまま使用してよいの?

「紛糾」という言葉は、基本的にはビジネスにおいても使うことができますが、やや堅い表現です。そのため、相手との関係や状況に応じて、柔らかい表現を使うことを検討した方が良い場合もあります。特に、対立が続いている場合や、問題が長引いているときに使用することが一般的です。

  • 適切な例: 会議は予想よりも紛糾してしまいましたので、後日再調整が必要です。
  • 適切な例: 問題の解決に向けて、慎重に対策を検討しています。
  • 不適切な例: これ以上紛糾しても意味がないので、早急に終わらせましょう。(相手に圧力をかける印象を与える)
  • 不適切な例: 紛糾している状況を見て、私はもう諦めました。(冷淡に聞こえる可能性がある)

紛糾の失礼がない言い回し

「紛糾」を使う場合、あまりにも強い言葉に聞こえないように注意する必要があります。できるだけ穏やかに、問題が複雑であることを伝える表現にすることで、相手に配慮した伝え方ができます。「混乱している」や「調整が難航している」など、柔らかい表現を使うことをおすすめします。

  • 会議が少し混乱してしまいましたが、再調整が必要です。
  • 予想以上に議論が難航しており、慎重に進める必要があります。
  • 問題解決には時間がかかりそうですので、もう少し調整を行います。
  • 意見の相違が続いていますが、引き続き協議を進めてまいります。
  • 交渉がうまくいかない点もありますが、解決策を模索し続けます。
  • 問題に関しては再度議論を深め、慎重に対応していきます。

英語で使用するには?

「紛糾」は、問題や状況が複雑に絡み合い、解決が困難になることを指します。英語では、”complication”(複雑化)や “entanglement”(絡み合い)などで表現できます。特に、議論や問題が収束せず、混乱している状態に使われることが多いです。以下に具体的な英文例を挙げます。

  • The negotiation became a complication due to differing opinions.
    (意見の相違により交渉は複雑化した)
  • The situation became more entangled as new issues arose.
    (新たな問題が発生し、状況はさらに複雑になった)
  • The discussion took a turn for the worse and became a complete entanglement.
    (議論は悪化し、完全に混乱した)
  • What started as a simple issue turned into a complicated mess.
    (簡単な問題だったものが、複雑なもつれに変わった)
  • The matter became an intricate situation that was difficult to resolve.
    (その問題は解決が困難な複雑な状況に発展した)
  • The argument spiraled into a full-blown complication.
    (その議論は完全な混乱に陥った)
  • The situation became so entangled that no one could find a solution.
    (状況は非常に絡み合い、誰も解決策を見つけることができなかった)
  • The case has turned into a complicated legal entanglement.
    (その事件は複雑な法的もつれに発展した)
  • The issue became so complicated that no one could untangle it.
    (その問題は非常に複雑になり、誰も解決できなかった)
  • The debate degenerated into a tangled mess with no clear resolution.
    (その討論は、解決策が見えない混乱した状態に陥った)

敬語ではなく気軽に使うには?

「紛糾」を気軽に使う場合は、日常的な言葉に置き換えて使うことができます。何かが複雑になったり、ややこしくなったりした時に「話がややこしくなっちゃった」や「ちょっとごちゃごちゃしてる」といった言い回しが適しています。

  • その話、だんだんややこしくなってきたね。
    (話が複雑になった時に使う)
  • ここまできたらもう、どっちが正しいのかわからないよね。
    (混乱した状況に対して)
  • ちょっと待って、その話、めちゃくちゃに絡んできてるよ。
    (話が混乱している時に使う)
  • もう少し整理しないと、話がぐちゃぐちゃになるよ。
    (整理が必要な状況)
  • 話がややこしくなってきて、もうめんどくさいな。
    (状況が複雑になってきた時に)
  • ちょっと話が込み入ってきたけど、どうする?
    (複雑になってきた状況を確認)
  • これ、もうどうにもならなくなってる気がする。
    (問題が解決できない状態を表現)
  • 今の話、かなり混乱してるけど、どうやって整理する?
    (整理が必要な状態)
  • 話があちこちに飛んで、収拾つかないよ。
    (収束できない状態)
  • なんか話がぐちゃぐちゃしてきて、どうしたらいいんだろうね。
    (複雑化した問題に対して)