多祥(たしょう)とは?
単語
多祥
読み方
たしょう
意味
「多祥」とは、「多くの幸せ」や「幸運がたくさん訪れること」を願う表現です。特に、手紙や挨拶状、ビジネス文書で相手の繁栄や幸せを祈るフォーマルな場面で使用されます。主に「多祥をお祈り申し上げます」という形で使われます。
言い換えると
- 多くの幸せ
- 幸運が訪れること
- 繁栄と幸福
- 喜びが続くこと
- 幸福を祈る
目上の方に使える言葉?
はい、「多祥」は敬意を込めたフォーマルな表現であり、目上の方や取引先に対しても使用可能です。文末の締めくくりや挨拶文として、「貴社の多祥を心よりお祈り申し上げます」などの形で用いると丁寧です。
どういう場面で使う言葉?
手紙や挨拶状で相手の幸福を祈る場面
「貴社ますますのご発展と多祥をお祈り申し上げます。」
「末筆ながら、皆様のご多祥を心よりお祈りいたします。」
ビジネス文書や公式な連絡文での締めくくり
「貴社の多祥とさらなる繁栄を祈念いたしております。」
「皆様のご健康と多祥を願い、本状をもってご挨拶とさせていただきます。」
スピーチやイベントでの挨拶
「本日ご列席いただいた皆様のご多祥を心よりお祈り申し上げます。」
「関係者一同のご健康とご多祥をお祈りいたします。」
季節の挨拶文で使用する場面
「初春の候、貴社ますますのご多祥のこととお慶び申し上げます。」
「寒冷の折、皆様のご健康とご多祥をお祈り申し上げます。」
目上の方や取引先への感謝を込めて
「長年にわたりお力添えを賜り、心より感謝申し上げますとともに、貴社のご多祥をお祈り申し上げます。」
「ご指導いただきましたことに感謝申し上げ、益々のご多祥を祈念いたしております。」
注意点
- 文末の締めくくりに適する
「多祥」は、手紙や挨拶文の最後に相手の幸福や繁栄を祈る表現として使用されます。締めの挨拶として簡潔にまとめると、文章全体が整います。 - 敬意を込めて使用する
目上の方や取引先に使用する場合には、「貴社のご多祥を祈念いたします」といった敬語表現を併用することで、より丁寧な印象を与えます。 - フォーマルな文脈で使用する
「多祥」はビジネス文書や公式な挨拶状で使われる言葉であり、日常会話やカジュアルな場面では適しません。 - 感謝や祈念の言葉を補足する
「多祥」を使う際は、感謝や相手への敬意を示す言葉を添えると、より心のこもった文章になります。 - 過剰な使用を避ける
同じ文章内で「多祥」を繰り返し使うと冗長になる場合があります。「繁栄」「ご健勝」などの表現と使い分けるとバランスが取れます。
使用例
- 手紙の例文
「末筆ながら、貴社ますますのご多祥をお祈り申し上げます。」 - ビジネス文書の例文
「本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げるとともに、皆様のご多祥を心よりお祈り申し上げます。」 - スピーチの例文
「本日ご参加いただいた皆様の益々のご健勝とご多祥をお祈り申し上げます。」