【お詫び状】メールを途中で送信したメール例文・書き出しと締めの挨拶

【お詫び状】メールを途中で送信したメール例文・書き出しと締めの挨拶

メールを作成中に誤って途中で送信してしまった場合、相手に対してお詫びと、正しい内容を改めて送信する必要があります。誤送信の原因としては、 送信ボタンを押し間違えた、文章を完成させる前に誤って送信した、添付ファイルが不足していた、内容の確認が不十分だった などが考えられます。

途中で送信されたメールは、受け取った相手にとっては「不完全な情報」「意図が伝わらないメール」となり、混乱を招く可能性があります。そのため、 速やかに謝罪のメールを送信し、正しい内容を伝える ことが重要です。

特に、ビジネスメールでは 重要な情報が抜け落ちたまま送信されると、業務に支障をきたすこともあるため、できるだけ迅速に対応することが求められます。


メールを送る際の注意点

途中で送信してしまった場合、すぐに 「誤送信であること」「正しい内容を改めて送ること」「迷惑をかけたことのお詫び」 を伝えることが大切です。

まず、 件名を工夫する ことで、相手がすぐに誤送信であることを認識しやすくなります。たとえば、 「誤送信のお詫びと訂正のご連絡」「先ほどのメールについて(再送)」 などの件名をつけると、相手に正しく伝わりやすくなります。

本文では、最初に 誤送信についてのお詫びを述べ、どのようなミスがあったのかを簡潔に説明 します。ただし、詳細に言い訳をするのではなく、「誤って送信ボタンを押してしまいました」「未完成の状態で送信されてしまいました」といった簡潔な説明にとどめることが望ましいです。

次に、 改めて正しい内容のメールを送ることを伝える ことで、相手がどのメールを確認すべきかを明確にします。「改めて、正しい内容のメールをお送りいたしますので、ご確認いただけますと幸いです」と伝えると、相手が混乱せずに対応しやすくなります。

最後に、 相手に対する配慮の言葉を添える ことで、誠意を伝えることができます。「お手数をおかけし申し訳ありませんが、ご確認のほどよろしくお願いいたします」「今後はこのようなことがないよう、慎重に対応してまいります」といった一文を加えると、印象が良くなります。

また、 すぐに正しい内容のメールを送る ことで、相手の混乱を防ぐことができます。誤送信の連絡だけで終わらず、速やかに訂正メールを送ることを忘れないようにしましょう。


失礼がない伝え方

すぐに訂正メールを送ることを伝える
先ほどのメールですが、誤って途中で送信されてしまいました。大変申し訳ございません。改めて、正しい内容のメールをお送りいたしますので、ご確認いただけますと幸いです。

相手の混乱を防ぐために誤送信の内容を伝える
お忙しいところ失礼いたします。先ほどお送りしたメールですが、内容が未完成のまま誤って送信されてしまいました。お手数をおかけし申し訳ありませんが、改めて正しい内容のメールをお送りしますので、今しばらくお待ちください。

簡潔に謝罪し、正しいメールを送る旨を伝える
先ほど送信したメールですが、送信途中で誤って送信ボタンを押してしまいました。未完成の状態で送られてしまい、大変申し訳ございません。改めて正しい内容をお送りしますので、ご確認をお願いいたします。

添付漏れがある場合は、その点を明確にする
先ほどお送りしたメールですが、内容が途中のまま送信されてしまい、また添付ファイルも不足しておりました。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。改めて、必要な情報を含めたメールをお送りしますので、そちらをご確認いただけますようお願い申し上げます。

再発防止の意識を示す
このたびは、不完全な状態のメールをお送りしてしまい、大変申し訳ございませんでした。今後は、送信前に十分に確認を行い、このようなことがないよう努めます。正しい内容のメールをすぐにお送りしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。


適した書き出しの挨拶と締めの挨拶は?

書き出し

  • お世話になっております。先ほどのメールですが、途中の状態で送信されてしまいましたことをお詫び申し上げます。
  • お忙しいところ恐れ入ります。先ほどのメールについて、誤って途中で送信してしまいましたため、改めてご連絡させていただきました。
  • いつもお世話になっております。先ほどお送りしたメールに不備がございましたため、訂正のご連絡をさせていただきました。
  • お世話になっております。先ほどお送りしたメールですが、誤って途中で送信されてしまい、不完全な内容となってしまいました。大変申し訳ありません。
  • 先ほどのメールですが、内容が途中のまま送信されてしまったため、お詫びと訂正のご連絡をさせていただきます。

締めの挨拶

  • お忙しいところお手数をおかけしますが、改めてお送りするメールをご確認いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
  • このたびはご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。引き続きよろしくお願い申し上げます。
  • お手数をおかけし申し訳ございません。すぐに正しい内容をお送りしますので、そちらをご確認のほどよろしくお願いいたします。
  • ご不便をおかけし、大変申し訳ありませんでした。今後はこのようなことがないよう、送信前の確認を徹底いたします。
  • このたびは失礼いたしました。何かご不明点などございましたら、お知らせください。引き続きよろしくお願いいたします。

注意しないといけない状況

メールを途中で送信してしまった場合、 相手が混乱しないよう迅速に対応する ことが最も重要です。 誤送信の連絡を速やかに行い、できるだけ短時間のうちに正しいメールを再送 することで、相手の不便を最小限に抑えることができます。

また、 頻繁に誤送信をしてしまうと、信用に影響を与える 可能性があるため、「今後は送信前に十分に確認を行い、このようなことがないよう努めます」といった 再発防止の意思 を示すことも大切です。

相手が急ぎの業務を進めている場合、誤送信によって 無駄な手間をかけさせてしまうこともある ため、「お忙しい中、お手数をおかけし申し訳ありません」といった 相手を気遣う表現 を加えることが望ましいです。

【お詫び状】メールを途中で送信したメール例文

例文1: 簡潔にお詫びする場合

件名:先ほどのメールについてのお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほどお送りしたメールが誤って途中で送信されてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。  
改めて内容を整理し、再度お送りいたしますので、しばらくお待ちいただければ幸いです。  

お手数をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文2: 修正したメールを送ることを伝える場合

件名:先ほどのメール送信についてのお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほどお送りしましたメールが、誤って途中の状態で送信されてしまいました。大変失礼いたしました。  
ただいま修正版を準備しておりますので、改めてお送りさせていただきます。  

ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文3: 緊急性を考慮して謝罪する場合

件名:誤送信のお詫びと再送について

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほど、誤って途中で内容が未完成のままメールを送信してしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。  
至急、正しい内容を再送いたしますので、恐れ入りますが再送分をご確認いただけますようお願い申し上げます。  

お忙しい中、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文4: 送信した内容に重要な部分が欠けている場合

件名:先ほどのメール送信に関するお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほどお送りしたメールにつきまして、内容が不十分な状態で送信されてしまいました。  
重要な情報が欠けておりますため、改めて完全な内容のメールをお送りいたします。  

大変申し訳ございませんが、そちらをご確認いただけますと幸いです。  
引き続きよろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文5: 再送したメールへの対応をお願いする場合

件名:誤送信のお詫びと再送のお願い

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほど、誤って未完成の状態でメールを送信してしまいましたことをお詫び申し上げます。  
内容を整えたメールを再送させていただきましたので、そちらをご確認いただけますでしょうか。  

ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文6: 丁寧に状況を説明する場合

件名:途中送信のお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほどお送りしたメールが、不注意により途中の状態で送信されてしまいました。  
現在、内容を整理し直した上で改めて送信する準備を進めております。  

ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、再送のメールをお待ちいただけますと幸いです。  
何卒よろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文7: 誤送信の経緯を簡潔に説明する場合

件名:メール送信に関するお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほど、途中の状態でメールを送信してしまいました。操作ミスによるものとはいえ、〇〇様にご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。  
修正版を速やかに送信いたしますので、ご確認いただけますと幸いです。  

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文8: 再発防止の姿勢を伝える場合

件名:メール送信ミスのお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

このたび、途中で内容が未完成のままメールを送信してしまいましたこと、誠に申し訳ございません。  
原因は確認作業を怠ったことにございます。今後は同様のミスを防ぐため、送信前に内容を十分確認する体制を徹底してまいります。  

改めて正しい内容のメールをお送りいたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文9: 重要な取引先に送信してしまった場合

件名:誤送信のお詫びと再送について

〇〇様  

平素より大変お世話になっております。株式会社△△の〇〇です。  

先ほど、途中の状態でメールを送信してしまいましたことを深くお詫び申し上げます。  
改めて、正確な内容を記載したメールを再送いたしますので、そちらをご確認いただければ幸いです。  

このたびの不手際を重く受け止め、再発防止に努めてまいります。  
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。何卒よろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
株式会社△△  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文10: 誤送信の内容にフォローを加える場合

件名:誤送信のお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほど、途中で送信してしまったメールに不十分な点がございました。誤解を招く可能性があり、大変申し訳ございません。  
内容を補足し、詳細をまとめたものを再送いたしましたので、そちらをご確認くださいませ。  

以後、十分に注意して対応いたします。ご迷惑をおかけしましたことを、改めてお詫び申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文11: 受信者が複数いる場合の対応

件名:先ほどのメール送信についてのお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほどお送りしたメールが、不注意により途中で送信されてしまいました。  
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。内容を整えたものを改めて全員に再送いたしましたので、ご確認いただけますと幸いです。  

以後、送信前の確認を徹底し、同様のミスを防ぐよう努めてまいります。  
何卒よろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文12: メール内容に誤解を与えないよう伝える場合

件名:途中送信のお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほど送信したメールにつきまして、途中で送信されてしまったため内容が不完全でございます。  
誤解を招く表現も含まれている可能性がございますので、大変恐縮ですが、再送分を改めてご確認いただければと存じます。  

ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文13: 相手が気づいていない可能性を考慮する場合

件名:メール送信ミスについてのお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほどお送りしたメールが途中で送信されてしまいましたことに気づき、大変申し訳なく思っております。  
内容に不備がございますため、正しい内容を再送させていただきますので、そちらをご確認くださいませ。  

このたびの失態を重く受け止め、再発防止に努めてまいります。  
何卒よろしくお願い申し上げます。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文14: 素早い対応を伝える場合

件名:誤送信のお詫びと再送のご案内

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

先ほど送信いたしましたメールが、不完全な状態で送信されてしまいましたことをお詫び申し上げます。  
気づき次第、すぐに修正を行い、正しい内容を再送させていただきました。  

お忙しいところ恐縮ですが、再送分をご確認いただけますようお願い申し上げます。  
このたびはご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------  

例文15: 自分のミスを強調して謝罪する場合

件名:メール送信ミスのお詫び

〇〇様  

お世話になっております。△△部の〇〇です。  

このたび、私の不注意により、途中の状態でメールを送信してしまいましたことを深くお詫び申し上げます。  
現在、内容を整えたメールを再送する準備を進めております。改めてお送り次第、ご確認いただければ幸いです。  

私自身の確認不足が原因でございます。再発防止に向け、徹底して対応してまいります。  
このたびはご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。  

-------------------------------------------  
〇〇(名前)  
-------------------------------------------