ビジネスメールの「締めの挨拶例文」お礼などケース別で好印象を与える書き方
ビジネスメールで、最後に締めの言葉を入れることは大切なマナーです。締めの言葉がないと、メールが突然終わったように感じられ、冷たい印象を与えてしまうことがあります。特に、上司や取引先など目上の人に送る場合は、適切な締めの言葉を使うことで、丁寧で礼儀正しい印象を持ってもらえます。
またビジネスメールでは「敬具」などの手紙の結びの言葉を省略することが多いため、その代わりに締めの言葉をしっかり入れることで、文章の流れが自然になり、伝わりやすくなります。
締めの挨拶は相手に合わせて使い分ける
ビジネスメールでは、相手に合わせて適切な締めの言葉を選ぶことが大切です。同じ「よろしくお願いします」という言葉でも、相手によっては少し言い方を変えた方が良い場合があります。例えば、上司や取引先に対してカジュアルすぎる表現を使うと、失礼に感じられることもあります。そのため、メールの最後にどんな言葉を使うかを考えましょう。
同僚や後輩に送る場合
同僚や後輩に対しては、そこまで堅苦しくなくても大丈夫です。シンプルでわかりやすい表現を使うと、スムーズに伝わります。
よく使われる締めの言葉
- よろしくお願いします。
一番シンプルでよく使われる表現です。特に、軽い依頼や連絡のメールにはぴったりです。 - 引き続き、よろしくお願いします。
何か継続して進めている仕事がある場合に使います。「この後も、よろしくね」という意味を込められます。 - お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
相手に少し手間をかけさせる場合に使うと、気遣いのある印象になります。例えば「資料の確認をお願いします」などのお願いをするときに便利です。
これらの表現は、同僚や後輩に対しては問題なく使えますが、上司や取引先に対しては少しカジュアルすぎることがあります。そのため、目上の人にはもう少し丁寧な表現を使いましょう。
上司や取引先に送る場合(締めの挨拶)
上司や取引先に送るメールでは、より丁寧な言葉を使うことで、礼儀正しい印象を与えることができます。同僚に使うようなカジュアルな表現ではなく、よりフォーマルな言い回しを意識しましょう。
よく使われる締めの言葉
- 何卒よろしくお願いいたします。
「何卒(なにとぞ)」をつけることで、より丁寧な印象になります。取引先や目上の人へのメールでよく使われます。 - 引き続き、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
「ご検討のほど」と入れることで、「検討してくださいね」というニュアンスが加わります。例えば「お見積りをご確認ください」などのメールの締めに適しています。 - お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
目上の人に何かを依頼するときに使うと、とても丁寧な印象になります。「忙しいのに申し訳ありませんが、確認をお願いします」という意味を含んでいます。
このように、相手の立場によって言葉を選ぶことで、メール全体の印象が大きく変わります。特に、取引先や上司には少し気をつけて、失礼のないように丁寧な言葉を使うと良いでしょう。
文章のバランスを合わせる(締めの挨拶)
ビジネスメールでは、最初から最後まで文体を統一することがとても大切です。最初にとても丁寧な表現を使っているのに、最後が簡単すぎると、全体のバランスが悪くなり、違和感を与えてしまうことがあります。
たとえば、メールの最初で「いつもお世話になっております。」と書いたのに、最後が「よろしくお願いします。」だけだと、少し軽い印象になります。相手によっては「最後だけ急いで書いたのかな?」と思うかもしれません。
統一感のある例
メール全体のトーンを揃えると、違和感なく自然な文章になります。
シンプルで統一感がある
- 最初: いつもお世話になっております。
- 最後: 何卒よろしくお願いいたします。
さらにフォーマルな表現
- 最初: 平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
- 最後: 今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
このように、最初にフォーマルな言葉を使った場合は、最後も同じくらいの丁寧さを意識すると、まとまりのあるメールになります。
バランスが悪い例
逆に、最初と最後で丁寧さに差があると、ちぐはぐな印象を与えてしまいます。
バランスが悪い
- 最初: 平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
- 最後: よろしくお願いします。(丁寧さが足りない)
この場合、最初がとてもフォーマルなのに、最後があっさりしすぎているため、統一感がなくなっています。
自然なメールにするために
- 最初がシンプルなら、最後もシンプルにする。
- 最初がフォーマルなら、最後もフォーマルにする。
- メール全体を通して、同じトーンを保つことを意識する。
文章のバランスを意識するだけで、読みやすく、印象の良いメールになります
クッション言葉の役割(締めの挨拶)
クッション言葉とは、直接的なお願いや依頼の前に使う言葉です。これを使うことで、相手に頼んでいることが強すぎないようにし、やわらかく伝えることができます。
クッション言葉の例
「お手数をおかけしますが、」
例: 「お手数をおかけしますが、資料をご確認いただけますでしょうか。」
相手に負担をかけることを気遣う表現です。
「お忙しいところ恐れ入りますが、」
例: 「お忙しいところ恐れ入りますが、何卒ご対応をお願い申し上げます。」
相手が忙しいことを考えた表現です。
「恐縮ですが、」
例: 「恐縮ですが、もう少しお時間をいただけますか?」
自分がお願いしていることに対して恐縮している気持ちを伝えます。
クッション言葉を使った例
- ❌ 「資料を送ってください。」
- ⭕ 「お手数をおかけしますが、資料を送っていただけますでしょうか。」
- ❌ 「確認してください。」
- ⭕ 「お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。」
クッション言葉のメリット
冷たく感じられない
直接的にお願いすると冷たく感じることがありますが、クッション言葉を使うことで優しく伝えられます。
相手を気遣う
相手が忙しいことや手間がかかることを理解し、感謝の気持ちを伝えられます。
依頼がスムーズに伝わる
クッション言葉を使うことで、お願いがやわらかく自然に伝わりやすくなります。
ケース別の締めの言葉
ビジネスメールでは、状況によって適切な締めの言葉を選ぶことが大切です。相手に応じた言葉を使うことで、感謝の気持ちや丁寧さが伝わりやすくなります。 ここではケースごとに適した締めの言葉を紹介します
情報を提供してもらった場合(締めの挨拶)
相手が資料やデータを提供してくれた場合は、感謝の気持ちを明確に伝えることが重要です。
適した締めの言葉
✅ 「ご提供いただき、ありがとうございました。」
✅ 「情報をいただき、感謝いたします。」
✅ 「お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。」
【ポイント】
- 簡潔に感謝を伝える
- 「お忙しい中」「迅速に」などを加えると、さらに丁寧で好印象
より丁寧な例文
「このたびは貴重な情報をご提供いただき、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。」
このように、シンプルな表現でも十分ですが、場合によっては少し丁寧な文章にすることで、より良い印象を与えられます。
アドバイスや意見をもらった場合
相手がアドバイスや意見をくれたときは、ただ「ありがとう」と伝えるだけでなく、そのアドバイスがどのように役立つかを伝えると、より感謝の気持ちが伝わります
適した締めの言葉
✅ 「貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。」
✅ 「ご意見を参考にさせていただきます。感謝申し上げます。」
✅ 「的確なご指摘をいただき、大変勉強になりました。ありがとうございます。」
【ポイント】
🔹 アドバイスや意見をどのように活かすかを伝えると好印象
🔹 「参考にします」「勉強になりました」などの表現を加えると、謙虚な姿勢が伝わる
より丁寧な例文
「このたびは貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。いただいたアドバイスを参考にしながら、今後の業務に活かしてまいります。」
このように、相手のアドバイスに感謝しつつ、それをどのように活用するかを伝えることで、より誠実な印象を与えられます。
依頼をしていたことを対応してくれた場合(締めの挨拶)
依頼したことに対応してもらったときは、「ありがとう」だけでなく、対応の速さや手間に対する感謝も伝えると、より丁寧な印象になります。
適した締めの言葉
✅ 「ご対応いただき、ありがとうございました。」
✅ 「迅速にご対応いただき、感謝申し上げます。」
✅ 「お忙しいところご対応いただき、誠にありがとうございました。」
【ポイント】
🔹 対応の速さをほめると、より丁寧な印象に
🔹 「迅速に」「早急に」などを加えると、対応のありがたさが伝わる
🔹 「お忙しいところ」「お手数をおかけしましたが」などの言葉を入れると、より丁寧な表現に
より丁寧な例文
「このたびはお忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございました。迅速な対応に心より感謝申し上げます。」
このように、対応してくれたことに対する具体的な感謝の気持ちを伝えることで、相手に好印象を与えることができます。
会議や面談をしてもらった場合(締めの挨拶)
会議や面談のために相手が自分のために時間を割いてくれたことに感謝を伝えるのが大切です。ビジネスでは、時間は貴重なものなので、相手の負担を考えた表現を使うと、より丁寧な印象になります。
適した締めの言葉
✅ 「お忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました。」
✅ 「ご多忙のところ、お時間を割いていただき感謝いたします。」
✅ 「貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
【ポイント】
🔹 「お忙しい中」「ご多忙のところ」を加えると、相手を気遣う表現になる
🔹 「貴重なお時間をいただき」と言うと、より丁寧でフォーマルな印象になる
🔹 会議や面談の内容に軽く触れると、感謝が伝わりやすい
より丁寧な例文
「本日はお忙しいところ、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。お話を伺い、大変勉強になりました。」
このように、相手の時間を大切に思っていることを伝えると、より丁寧で礼儀正しい印象を与えることができます。
お礼の言葉で使えるフレーズ(締めの挨拶)
ビジネスメールでは、お礼の言葉を適切に使うことで、丁寧な印象を与え、良好な関係を築くことができます。
ここでは、状況に応じたお礼のフレーズを紹介します。
一般的なお礼
✅ 「お忙しいところ、ありがとうございました。」
✅ 「ご協力いただき、心より感謝いたします。」
🔹 どんな場面でも使いやすい、シンプルで丁寧なフレーズです。
🔹 相手が時間を割いてくれたことや、協力してくれたことに感謝を伝えるのに適しています。
📌 使う場面:
・会議や面談をしてもらったとき
・業務をサポートしてもらったとき
感謝を強調する場合
✅ 「ご尽力いただき、誠にありがとうございます。」
✅ 「お手数をおかけし、ありがとうございました。」
🔹 特に相手が努力をしてくれたときに使うと、より感謝の気持ちが伝わります。
🔹 「ご尽力いただき」は、何かを成し遂げるために頑張ってくれた相手に対して使う表現です。
📌 使う場面:
・プロジェクトや業務で特に頑張ってもらったとき
・自分のために特別な対応をしてもらったとき
細かい依頼に対してお礼
✅ 「お手数をおかけしましたが、ありがとうございます。」
✅ 「ご確認いただき、ありがとうございます。」
🔹 「お手数をおかけしました」は、相手に少し負担をかけたときに使う表現です。
🔹 「ご確認いただき」は、メールで資料や書類のチェックをお願いした後に使うのに適しています。
📌 使う場面:
・書類の確認や修正をお願いしたとき
・細かい作業を依頼したとき
季節ごとの締めの言葉例
春の場合(締めの挨拶)
- 「桜が咲き始め、暖かい日が増えてきました。お体にお気をつけてお過ごしください。」
- 「春の陽気に包まれ、ますますご健勝のことと存じます。引き続きよろしくお願い申し上げます。」
夏の場合(締めの挨拶)
- 「暑い日が続いておりますが、どうぞご自愛ください。今後ともよろしくお願いいたします。」
- 「猛暑の折、くれぐれも体調にはご注意ください。引き続きよろしくお願い申し上げます。」
秋の場合(締めの挨拶)
「秋風が心地よい季節となりました。ご自愛のほど、よろしくお願い申し上げます。」
「秋の深まりと共に、ますますご活躍のことと存じます。今後ともよろしくお願い申し上げます。」
冬の場合(締めの挨拶)
- 「寒さが厳しくなってまいりましたので、お体にお気をつけください。どうぞよろしくお願いいたします。」
- 「風邪などひかぬようご自愛ください。今後ともよろしくお願い申し上げます。」
年末の場合(締めの挨拶)
- 「本年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。」
- 「今年も残すところわずかとなりましたが、どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。」
ポイント
季節の挨拶を加える際は、締めの部分でも相手を気遣う表現を使うことが大切です。温かみを感じさせる一言を加えることで、より印象が良くなり、円滑なビジネスコミュニケーションに繋がります。
締めの言葉のまとめ
ビジネスメールでの締めの言葉は、感謝の気持ちや相手への配慮を伝えるためにとても大切です。お礼の言葉を使う際は、以下のポイントを押さえておくとより効果的です。
感謝の気持ちをしっかり伝える
相手が協力してくれたことや、手助けしてくれたことに対して、誠実にお礼を言うことが最も大切です。感謝の気持ちが伝わる言葉を選びましょう。
- 「お忙しいところありがとうございました。」
- 「ご対応いただきありがとうございました。」
簡潔で伝わりやすい表現
堅苦しくなりすぎず、シンプルでわかりやすい言葉を使うことが大切です。長すぎる表現や堅い表現は、かえって堅苦しさを感じさせてしまう場合もあります。
- 「引き続き、よろしくお願いいたします。」
- 「何卒、よろしくお願い申し上げます。」
状況に合わせて言葉を使い分ける
同じ感謝の気持ちでも、状況や相手に応じて表現を変えることが、より良い印象を与えるポイントです。
- 同僚や後輩への感謝:
→ 「ありがとうございます」や「お手数をおかけしましたが、感謝いたします。」 - 上司や取引先への感謝:
→ 「何卒、よろしくお願いいたします」や「ご確認いただき、ありがとうございます。」
ビジネスメールの締めの言葉は、相手への感謝や配慮を伝える大切な部分です。簡潔でわかりやすい言葉を選び、状況に応じた表現を心がけることで、より円滑なコミュニケーションが生まれます。適切な締めの言葉を使って、良い印象を与えるようにしましょう。