2月「時候の挨拶(季節の挨拶)・書き出し」ビジネスメール・案内状・上旬・中旬・下旬に合わせた例文

2月の時候の挨拶

2月は寒さの中にも春の兆しを感じ始める月です。この季節にふさわしい時候の挨拶を正しく使うことで相手への配慮と季節感を伝え丁寧な印象を与えます。2月は上旬・中旬・下旬それぞれで気候や状況が変化するため、以下のように時期に合った挨拶を選びましょう

  • 晩冬の候(2/4まで) 
  • 節分の候(2/5まで) 
  • 残寒の候(2月上旬・中旬) 
  • 立春の候(2/4~2/17) 
  • 余寒の候(2/4~2月末) 
  • 春寒の候(2/4~2月末) 
  • 残雪の候(2/4~2月末) 
  • 梅花の候(2/4~2月末) 
  • 雨水の候(2/18~2月末) 

2月上旬の時候の挨拶

厳寒の候

  • 意味: 非常に寒い時期を表し、厳しい冬の寒さが続いていることを表現します
  • 場面: 1月末から2月初旬にかけての寒さが厳しい時期に使用します
 厳寒の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。 寒さが一段と厳しくなっておりますが、お元気でお過ごしのことと存じます。

2月中旬の時候の挨拶

立春の候

  • 意味: 立春(2月4日頃)を迎え春の兆しが感じられる時期を指します
  • 場面: 立春前後の時期に使用します
 立春の候、皆様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます。 立春の折、皆様にはますますご健勝のことと存じます。

余寒の候

  • 意味: 立春を過ぎても寒さが続く時期を表現します
  • 場面: 立春後から春が近づく時期に使用します
 余寒の候、皆様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます。 立春を過ぎても寒さ厳しき折、皆様にはますますご健勝のことと存じます。

2月下旬の時候の挨拶

梅花の候

  • 意味: 梅の花が咲き始め、春の訪れを感じる頃を指します
  • 場面: 2月下旬から3月初旬に使用します
 梅花の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 春寒の候、皆様にはお元気にお過ごしのこととお喜び申し上げます。

春寒の候

  • 意味: 春になってもまだ寒さが残る様子を表します
  • 場面: 2月下旬から3月初旬にかけて使用します
 春寒の候、皆様にはお元気にお過ごしのこととお喜び申し上げます。 雨水の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

2月の時候の挨拶を使う際の注意点

  1. タイミングの確認
    時候の挨拶は、その時期に適した言葉を使うことが重要です。特に「立春の候」や「余寒の候」のような季節の節目に関連した表現では、数日のズレも相手に違和感を与える可能性があります
  2. 相手の健康や状況を気遣う表現
    2月は寒さが厳しい時期でもあるため、相手の健康を気遣う文言を添えると、より丁寧な印象を与えられます
  3. 結びの言葉を工夫する
    季節感のある挨拶に続き、「貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます」や「今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます」など、ビジネスに適した締めの言葉で文章をまとめると良いでしょう

2月の時候の挨拶(口語調)

  • 立春を迎えたとはいえ、まだまだ寒さ厳しい日が続いておりますが、〇〇様におかれましてはお元気でお過ごしでしょうか。
  • 梅の香りがほのかに漂う季節となりましたが、寒さの中でもお健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 春とは名ばかりの厳しい寒さが続く中、日ごとに春の気配が感じられるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 雪解けの足音が少しずつ聞こえてくる頃となりましたが、〇〇様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • 立春とはいえ、まだまだ厳しい冷え込みが続いておりますが、体調など崩されておりませんか。
  • 春待つ季節となり、日中の陽ざしに少しずつ暖かさを感じるこの頃、〇〇様のますますのご健勝をお祈り申し上げます。
  • 梅のつぼみがふくらみ始め、春の兆しがほんのり感じられる季節となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 冬の名残が色濃く残る2月の初め、寒さに負けず健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
  • 寒さが和らぎつつあるとはいえ、朝晩の冷え込みはなお一層厳しい折、〇〇様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • 春の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、厳しい寒さの中、温かくお過ごしくださいますようお願い申し上げます。

2月の時候の挨拶(カジュアル)

 寒さの中にも、少しずつ春の兆しを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 立春を迎え、少しずつ日差しが明るくなってきましたね。
 まだまだ寒い日が続いていますが、元気に過ごされていますか?
 梅の花がちらほらと咲き始める季節となりましたね。
 寒い日が続いていますが、お風邪など召されていませんか?
 春の足音が少しずつ聞こえてくるこの頃、いかがお過ごしですか?
 寒い日々の中にも、少しずつ明るくなっていく空に季節の移り変わりを感じますね。
 立春を過ぎてもまだまだ寒いですが、元気にされていますか?
 梅の香りが漂い始めるこの季節、日々の寒さはいかがでしょうか。
 寒暖差の激しい日が続いていますが、お体は大丈夫でしょうか。
 春の気配がほんのりと漂う2月、日々の暮らしはいかがでしょうか。
 まだ冷たい風が吹いていますが、春を感じる瞬間も増えてきましたね。
 2月の寒さは身に染みますが、お変わりなくお過ごしですか?
 日差しに少しずつ春の温もりを感じるこの頃、いかがお過ごしですか?
 もうすぐ訪れる春を待ちつつ、この寒さを乗り越えましょう!

 

まとめ

2月は寒さと春の訪れが交錯する特別な月です。時候の挨拶を使い分けることで相手に季節の変化を感じてもらいながら丁寧なコミュニケーションを図ることができます。ビジネスの場でも手紙やメールで季節感を取り入れた挨拶を心がけましょう

2月の時候の挨拶(業種別)

一般的なビジネス取引先向け

拝啓  
厳寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。  
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。  
〇〇株式会社の〇〇でございます。  

寒さが続く中、皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。  
本年も、貴社との協力関係をさらに深めてまいりたいと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。  

寒波厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。  
敬具
拝啓  
立春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。  
平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。  
〇〇株式会社の〇〇でございます。  

春の兆しが感じられる季節となりましたが、まだ寒さが残っております。皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。  

寒さ厳しき折、どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。  
敬具
拝啓  
雨水の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。  
平素より多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。  
〇〇株式会社の〇〇です。  

寒さが少しずつ和らいできましたが、まだ冷え込む日々が続きます。貴社の更なるご発展をお祈りするとともに、今後とも変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。  

どうぞご健康にご留意くださいませ。  
敬具

小売業のお客様向け

拝啓  
厳寒の候、寒さ厳しき中、皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。  
日頃より当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。〇〇店の店長〇〇でございます。  

本年も、お客様にご満足いただける商品とサービスをお届けできるよう努めてまいります。引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。  

寒さが続く折、どうぞ温かくお過ごしくださいませ。  
敬具
拝啓  
立春の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。  
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。〇〇店の店長〇〇です。  

まだ寒さは残りますが、春の訪れを感じるこの季節、心温まる商品を多数取り揃えております。ぜひご来店いただければ幸いです。  

どうぞご自愛の上、お過ごしくださいませ。  
敬具
拝啓  
梅花の候、寒さの中にも春の気配が感じられる季節となりました。  
日頃より当店をご利用いただき、心より感謝申し上げます。〇〇店の〇〇です。  

これからも、お客様に愛されるお店作りを目指してスタッフ一同努力してまいります。変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。  

寒さが続きますが、どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。  
敬具

教育業界(学校や塾)向け

謹啓  
厳寒の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。  
〇〇学園の教務部〇〇でございます。  

寒さが続く中、生徒の皆様には新年度に向けて意欲的に取り組んでいただいております。本年も引き続き、生徒一人ひとりの夢や目標をサポートしてまいります。  

どうぞご自愛くださいませ。  
謹言
謹啓  
立春の候、春の気配が感じられる時期となりましたが、寒さが残る日が続いております。  
〇〇塾の教務部〇〇でございます。  

新学期に向けて、より良い指導を提供できるよう、講師一同準備を進めております。引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。  

厳しい寒さが続く折、どうぞご自愛くださいませ。  
謹言
謹啓  
余寒の候、まだ寒さの厳しい日々が続いておりますが、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。  
〇〇塾の〇〇でございます。  

生徒たちが安心して学べる環境づくりに引き続き努めてまいります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。  

寒さが続きますが、どうぞご自愛くださいませ。  
謹言

残りの7~10の例文も必要であれば、お知らせください。

医療・福祉業界向け

拝啓  
厳寒の候、寒さが続く中、皆様にはお元気にお過ごしのことと存じます。  
〇〇クリニックの院長、〇〇でございます。  

日頃より地域の皆様にご利用いただき、心より御礼申し上げます。寒さが厳しい季節ではございますが、安心できる医療を提供するためスタッフ一同努力を続けてまいります。  

寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。  
敬具
拝啓  
立春の候、まだ寒さの残る日が続いておりますが、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。  
〇〇クリニックの〇〇でございます。  

本年も、地域に根差した医療の提供を続けてまいります。皆様の健康を全力でサポートさせていただきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。  

どうぞ温かくお過ごしくださいませ。  
敬具
拝啓  
余寒の候、寒さが続く日々ではございますが、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。  
〇〇福祉施設の〇〇でございます。  

本年も利用者様お一人お一人に寄り添い、安心してご利用いただける環境を整えてまいります。引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。  

寒さが続きます折、どうぞご自愛くださいませ。  
敬具

 IT業界(取引先・顧客向け)

拝啓  
厳寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。  
〇〇株式会社の〇〇でございます。  

寒さが続く中、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。本年も、最適な技術提案を通じて、貴社の目標達成を全力でサポートしてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。  

どうぞご自愛くださいませ。  
敬具
拝啓  
立春の候、春の気配が感じられる季節となりましたが、まだ寒い日が続いております。  
〇〇株式会社の〇〇です。  

本年も、技術革新を通じて貴社との信頼関係をより一層深めていけるよう努めてまいります。変わらぬご支援をお願い申し上げます。  

寒波厳しい折、皆様どうぞご自愛くださいませ。  
敬具
拝啓  
梅花の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。  
〇〇株式会社の〇〇でございます。  

春の兆しが見え始める季節となりましたが、引き続き寒さが続いております。貴社のさらなるご繁栄をお祈り申し上げますとともに、引き続きのご愛顧をお願い申し上げます。  

どうぞご健康にご留意くださいませ。  
敬具

 不動産業界向け

拝啓  
厳寒の候、寒さが厳しさを増している時期ですが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。  
〇〇不動産の〇〇でございます。  

本年も、お客様にご満足いただける物件のご案内を心掛け、より一層のサービス向上に努めてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。  

寒冷の折、どうぞご自愛くださいませ。  
敬具
拝啓  
立春の候、春の訪れが感じられる季節となりましたが、まだ寒さの続く日々がございます。  
〇〇不動産の〇〇でございます。  

新しいシーズンを迎えるにあたり、地域の皆様にとって最適な物件をご提案できるよう努力を続けてまいります。どうぞ引き続きご支援をお願い申し上げます。  

寒さが続きます折、どうぞ温かくお過ごしくださいませ。  
敬具
拝啓  
梅花の候、寒さの中にも春の訪れを感じる季節となりました。  
〇〇不動産の〇〇でございます。  

新しい生活を彩る素敵な物件をご紹介できるよう、一層努力してまいります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。  

厳しい寒さが続きます折、どうぞご自愛くださいませ。  
敬具

製造業・工場関連取引先向け

拝啓  
厳寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。  
〇〇株式会社製造部の〇〇でございます。  

寒さが厳しい中、昨年中のご支援に深く感謝申し上げます。本年も高品質な製品を通じて貴社のお役に立てるよう努力を重ねてまいります。引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。  

寒波厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。  
敬具
拝啓  
立春の候、春の気配が感じられる季節となりましたが、寒さが残る日々が続いております。  
〇〇株式会社の〇〇です。  

本年も、貴社との連携を大切にしながら、より良い製品づくりを目指して努力してまいります。引き続きよろしくお願い申し上げます。  

どうぞご健康にご留意くださいませ。  
敬具
拝啓  
梅花の候、寒さの中にも春の訪れが感じられるようになりましたが、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。  
〇〇株式会社製造部の〇〇でございます。  

新しい季節に向けて、更なる品質向上と効率的な製造を追求してまいります。本年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。  

寒さが続きますが、どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。  
敬具

飲食業界のお客様向け

拝啓  
厳寒の候、寒さが続く中、皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。  
日頃より当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。〇〇レストランの店長〇〇でございます。  

まだ寒い日が続いておりますが、心温まるお料理と快適な空間を提供できるよう努力してまいります。引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。  

寒冷の折、どうぞ温かくお過ごしくださいませ。  
敬具
拝啓  
立春の候、春の訪れを感じさせる季節となりましたが、まだ寒さが厳しい日々が続いております。  
〇〇レストランの〇〇でございます。  

当店では、この季節にぴったりの旬のお料理をご用意しております。ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。  

どうぞお体にお気をつけてお過ごしくださいませ。  
敬具
拝啓  
梅花の候、寒さが和らぎ始め、春の気配が感じられる季節となりました。  
日頃より当店をご利用いただき、心より御礼申し上げます。〇〇レストランの店長〇〇でございます。  

引き続き、皆様にご満足いただけるお料理とサービスを提供できるよう努めてまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。  

寒さが続きます折、どうぞ温かくお過ごしくださいませ。  
敬具

建築・設計業界向け

拝啓  
厳寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。  
〇〇設計事務所の〇〇でございます。  

寒さが続く中、貴社の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。本年も、貴社と共に価値ある建築物を生み出してまいりたいと存じます。引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。  

どうぞお体にお気をつけてお過ごしくださいませ。  
敬具
拝啓  
立春の候、春の兆しが見え始める季節となりましたが、まだ寒さの残る日が続いております。  
〇〇設計事務所の〇〇でございます。  

本年も、環境に配慮したデザインと実用性を兼ね備えた設計を追求してまいります。今後ともよろしくお願い申し上げます。  

寒さが続きます折、どうぞご自愛くださいませ。  
敬具
拝啓  
梅花の候、寒さの中にも春の気配が感じられる時期となりました。  
〇〇設計事務所の〇〇でございます。  

新しい季節に向けたプロジェクトにおいても、最高の成果をお届けできるよう尽力してまいります。引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。  

どうぞご健康にご留意くださいませ。  
敬具

金融業界(顧客向け)

拝啓  
厳寒の候、寒さが厳しい中、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。  
〇〇銀行営業部〇〇でございます。  

旧年中は当行をご利用いただき、誠にありがとうございました。本年も、皆様の資産形成を全力でサポートしてまいります。引き続きご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。  

寒さが続きます折、どうぞご自愛くださいませ。  
敬具
拝啓  
立春の候、春の訪れを感じる季節となりましたが、寒さがまだ厳しい日々が続いております。  
〇〇銀行の〇〇です。  

お客様の未来をより良いものとするため、引き続き最適な金融サービスを提供してまいります。変わらぬご支援をお願い申し上げます。  

どうぞご健康にご留意くださいませ。  
敬具
拝啓  
梅花の候、春の兆しが見える季節となりましたが、寒さが残る日々が続いております。  
〇〇銀行営業部〇〇でございます。  

皆様のご期待にお応えできるよう、一層の努力を続けてまいります。本年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。  

寒冷の折、どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。  
敬具