失念(しつねん)とは?
単語
失念
読み方
しつねん
意味
「失念」とは、あることを一時的に忘れてしまうことを意味します。日常的な「うっかり忘れる」という表現よりもフォーマルで、主にビジネスや公的な場面で使用される丁寧な言葉です。
言い換えると
- 度忘れ
- 失忘
- 忘却
- うっかり忘れる
- 思い出せない
目上の方に使える言葉?
はい、使えます。「失念しました」という言葉は、目上の方や取引先に対して、自分のミスを丁寧に伝える際に適しています。ただし、「失念」は自己の行動に対して使う言葉であり、他者の行動を指す際には不適切です(例:「先方が失念された」など)。その場合は、「お忘れになられたようです」など、別の表現を使うべきです。
どういう場面で使う言葉?
重要な連絡や手続きを忘れてしまった場合
「お伝えするのを失念しており、大変申し訳ございません。」
「ご依頼いただいた資料の提出を失念しておりました。」
日程や予定を忘れた場合
「打ち合わせの日程を失念してしまい、申し訳ございません。」
「約束の時間を失念しておりました。以後注意いたします。」
物事の確認や対応を忘れた場合
「確認作業を失念しており、ご迷惑をおかけしました。」
「ご案内を失念しており、失礼いたしました。」
ビジネスメールや書類での誤りを認める場合
「必要事項の記載を失念し、不備がございました。」
「先ほどのメールに添付すべき資料を失念しておりました。」
日常的な「うっかり」をフォーマルに表現したい場合
「名刺交換の後に記録を失念し、失礼いたしました。」
「パスワードを失念したため、再発行手続きをお願いしました。」
注意点
- 謝罪のニュアンスを含める
「失念しました」は、自分の過失を丁寧に認める言葉として適していますが、それだけでは不十分です。必ず謝罪や今後の対応についての言及を加えることで、誠意を示しましょう。 - 目上の方や取引先にはさらに丁寧に
例えば、「大変申し訳ございませんが、失念しておりました」や「失念してしまい、深くお詫び申し上げます」といった表現にすることで、敬意を保つことができます。 - 軽いニュアンスで使わない
「失念」という言葉はフォーマルで重みのある表現です。カジュアルな場面では「うっかり忘れてしまった」といった言葉を選ぶ方が自然です。 - 他者には使わない
「失念」は、自分の行動について述べる際に使う言葉であり、他者に対して使うと不自然になるため注意が必要です。