宥恕(ゆうじょ)|意味・言い換えは?英語では?敬語でメールの書き方・例文

宥恕(ゆうじょ)とは?

「宥恕(ゆうじょ)」とは、他人の過失や罪を寛大に許すことを意味する言葉です。この表現には、相手の非や失敗を厳しく責めずに受け入れ、心を広く持つというニュアンスが含まれています。特に、法的な文脈やビジネスシーンでは、トラブルや問題が発生した際に、相手の行動を理解し、責任を追及せずに許す姿勢を示す際に用いられることがあります。使用する場面によっては、深い敬意や和解の意思を示す重要な言葉となります。

宥恕を使用した場面

  • この度の失礼をどうか宥恕いただけますよう、お願い申し上げます。
  • 貴社のご厚情と宥恕により、円滑な解決が実現しましたことを感謝いたします。
  • 彼の初めてのミスでございますので、何卒宥恕いただければ幸いです。
  • 一部手続きの不備につきまして、宥恕を賜れればと存じます。
  • 今回の件についてのご宥恕を心よりお願い申し上げます。

宥恕はそのまま使用してよいの?

「宥恕」という言葉は非常にフォーマルで丁寧な表現であるため、ビジネスシーンや正式な謝罪の場面で使用するのに適しています。ただし、あまりにも形式的な印象を与える場合があるため、状況や相手に応じて使い分けることが重要です。カジュアルな場面では、「ご容赦ください」「お許しください」といった表現の方が適切です。

  • 適切な例: この度の不手際につきまして、宥恕を賜りますようお願い申し上げます。
  • 適切な例: 先方の意図を誤解しておりましたこと、ご宥恕いただけますと幸いです。
  • 不適切な例: カジュアルな会話の中で宥恕を使用する。
  • 不適切な例: 相手がこの言葉の意味を理解していない状況で使用する。

宥恕の失礼がない言い回し

「宥恕」を柔らかく丁寧に言い換えることで、相手に配慮した表現を使用することができます。以下は適切な言い換え例です。

  • 至らぬ点が多々あり、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
  • 今回の不手際に関して、心よりお詫び申し上げるとともに、ご寛容をお願い申し上げます。
  • 一部の手違いがございましたこと、どうかお許しいただけますと幸いです。
  • この度のご迷惑を深くお詫び申し上げます。何卒ご容赦くださいませ。
  • ご不快な思いをおかけしましたこと、誠に申し訳なく存じます。ご寛大なお心でお許しください。
  • ご迷惑をおかけしましたが、寛大な対応を賜りますようお願い申し上げます。

英語で使用するには?

「宥恕」は、「寛大に許すこと」「咎を許すこと」を意味します。英語では “forgiveness”(許し)、”leniency”(寛大さ)、”pardon”(赦免)、”clemency”(寛大な処置)などが適切です。特に法律や倫理的な文脈で使われることが多い表現です。以下に英語での例文を挙げます。

  • We ask for your forgiveness regarding this mistake.
    (このミスについて寛大なお許しをお願い申し上げます)
  • The judge showed leniency in her sentencing decision.
    (裁判官は判決において寛大さを示しました)
  • He sought pardon for his past misdeeds.
    (彼は過去の過ちに対する許しを求めました)
  • Her clemency towards the offender surprised everyone.
    (彼女の加害者に対する寛大さは皆を驚かせました)
  • The leader’s forgiveness fostered a spirit of reconciliation.
    (指導者の許しが和解の精神を育みました)
  • They appealed for leniency in the penalty.
    (彼らは処罰の寛大さを求めました)
  • His plea for clemency was granted by the president.
    (彼の寛大な処置を求める訴えは大統領によって認められました)
  • The committee decided to show forgiveness for his actions.
    (委員会は彼の行動を許すことにしました)
  • Granting pardon was seen as a gesture of goodwill.
    (赦免を与えることは善意の表れと見なされました)
  • Forgiveness can be a powerful way to heal relationships.
    (許しは人間関係を癒やす強力な方法になり得ます)

敬語ではなく気軽に使うには?

「宥恕」を気軽に表現する場合、「許してあげる」「大目に見る」といった親しみやすい表現に置き換えるのが適切です。以下に、日常会話で使える例を挙げます。

  • まあ、今回は許してあげるよ。
    (軽い許しを伝える)
  • 気にしないで、全然大丈夫だよ。
    (相手を安心させる表現)
  • 仕方ないから、今回は大目に見るね。
    (妥協的なニュアンス)
  • 全然気にしてないから安心して。
    (許しを安心感と共に伝える)
  • 次から気をつけてくれればいいよ。
    (条件付きの許し)
  • まあ、人間誰でもミスするよね。
    (共感を交えた表現)
  • 大丈夫、そんなに気にすることじゃないよ。
    (相手の負担を軽くする言葉)
  • もう終わったことだし、気にしなくていいよ。
    (過去のこととして許しを伝える)
  • 今回は特別に見逃してあげる。
    (少し冗談めかした言い方)
  • そんなに深刻に考えなくていいって。
    (リラックスを促す許しの表現)