恵贈(けいぞう)とは?|意味・言い回しメールでの注意点を例文を使用して説明

恵贈(けいぞう)とは?

単語

恵贈

読み方

けいぞう

意味

「恵贈」とは、「品物や贈り物をいただくこと」を丁寧に表現した言葉です。「恵」には「恩恵を受ける」、「贈」には「贈り物をする」という意味があり、相手からの厚意による贈答を敬意を込めて表現する際に用いられます。主に手紙やフォーマルな文章で使用されます。

言い換えると

  • 贈り物をいただく
  • ご厚意を賜る
  • 贈答をいただく
  • 頂戴する

目上の方に使える言葉?

はい、「恵贈」は非常に丁寧で敬意を込めた表現のため、目上の方や取引先に対しても適切に使用できます。「ご恵贈賜り、誠にありがとうございます」といった形で、感謝を伝える際に使うと良いでしょう。

どういう場面で使う言葉?

贈り物に対する感謝を述べる場面

「このたびは素晴らしいお品をご恵贈賜り、誠にありがとうございます。」

「貴重な資料をご恵贈いただき、心より感謝申し上げます。」

書籍や商品を受け取った際の感謝文

「ご著書をご恵贈いただき、大変勉強になりました。」

「新商品のご恵贈を賜り、社員一同感謝しております。」

ビジネス文書や手紙での使用

「平素よりご厚情を賜り、このたびは貴社の商品をご恵贈いただきましたこと、深く御礼申し上げます。」

「記念品をご恵贈いただきましたこと、心より感謝申し上げます。」

特別なイベントや行事での贈り物に感謝する場面

「記念式典の際には、素晴らしい品をご恵贈賜り、誠にありがとうございました。」

「ご芳志によりこのような貴重な品をご恵贈いただき、深く感謝申し上げます。」

フォーマルな挨拶文やスピーチで使用

「ご恵贈いただきました品々により、無事に行事を終えることができましたこと、感謝申し上げます。」

「本日ご恵贈賜りました記念品は、大切に保管させていただきます。」

注意点

  • 敬意を込めた表現を使用する
    「恵贈」は相手への感謝と敬意を表す言葉であるため、「賜り」「いただき」「感謝申し上げます」といった敬語と併用することで、より丁寧な表現になります。
  • フォーマルな文脈で使用する
    この言葉は、手紙やスピーチ、ビジネス文書などのフォーマルな場面で使用されることが一般的です。日常会話では「贈り物をいただきありがとうございます」などの平易な表現が適します。
  • 具体的な内容を明記する
    何を贈られたのか、贈り物に対する感想や意義を具体的に述べることで、より感謝の意が伝わります。たとえば、「ご著書をご恵贈いただき」といった具体的な表現が効果的です。
  • 謙遜の意を添える
    「恐縮ですが」「お心遣いを賜り」などの謙遜した言葉を添えると、感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。
  • 多用を避ける
    「恵贈」を多用すると文章が堅苦しく感じられる場合があります。適切な場面でのみ使用し、他の表現とバランスを取ることを心がけましょう。

使用例

  • 手紙の例文
    「このたびはご厚情により素晴らしいお品をご恵贈いただきましたこと、心より御礼申し上げます。」
  • ビジネス文書の例文
    「新商品のサンプルをご恵贈賜りましたこと、社員一同感謝申し上げます。」
  • スピーチの例文
    「本日ご恵贈いただきました記念品は、心に残る素晴らしい贈り物として大切にさせていただきます。」