「凄いと思う」目上にも使えるビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「凄いと思う」目上にも使えるビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

この言葉は、相手の行動や成果に対して驚きや感嘆の気持ちを表す際に使われます。何か特別なスキルや努力を認めるとき、または予想を超える成果を目の当たりにしたときに、素直な感情を伝えるために用いられます。

例えば、同僚が難しいプロジェクトを成功させたときや、上司や先輩が的確な判断を下したとき、または友人が努力を重ねて大きな成果を上げたときなどに、「凄いと思う」と伝えることで、その功績を称えることができます。

また、スポーツや芸術、学問などの分野で特別な才能を発揮している人を称賛する際にも使われます。相手の能力や努力を認めることで、より良い関係を築くことにもつながります。

使うときに気をつけること

「凄いと思う」はカジュアルな表現であるため、使う相手や場面に注意が必要です。例えば、フォーマルなビジネスの場では、もう少し丁寧な言い方に言い換えるのが望ましいです。

また、ただ「凄い」と伝えるだけでは、どの点が特に素晴らしいと感じたのかが曖昧になってしまいます。そのため、「どのような部分を評価しているのか」「何に感銘を受けたのか」を具体的に伝えると、より伝わりやすくなります。

さらに、「凄い」という言葉は相手の功績を認める際には適していますが、過度に使いすぎると軽い印象を与えてしまうこともあります。そのため、場面に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

ほかの失礼がない言いかえ

  • 「素晴らしいと感じました。」
  • 「大変感銘を受けました。」
  • 「とても優れた成果だと思います。」
  • 「本当に素敵な取り組みだと感じました。」
  • 「非常に優秀な仕事ぶりだと感じました。」

書き出しと締めの挨拶

書き出しの挨拶

  • 「お世話になっております。」
  • 「いつも素晴らしいお仕事を拝見しております。」
  • 「このたびのご功績に、心より感動いたしました。」
  • 「ご活躍を拝見し、大変刺激を受けました。」
  • 「素晴らしい成果を残され、本当に素敵だと感じました。」

締めの挨拶

  • 「今後のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「これからも引き続き、よろしくお願いいたします。」
  • 「今後の展開を楽しみにしております。」
  • 「お忙しいところ、貴重なお時間をいただきありがとうございました。」
  • 「引き続き、お力添えいただけますと幸いです。」

例文

同僚の仕事ぶりを称賛する場合
「このプロジェクトをここまでスムーズに進められたこと、本当に凄いと思います。」

上司や先輩の判断力を評価する場合
「その的確な判断力にはいつも感銘を受けており、改めて凄いと思いました。」

友人の努力を称える場合
「長年の努力が実を結んだ姿を見て、心から凄いと思います。」

スポーツ選手のパフォーマンスを称賛する場合
「最後まで諦めずに戦い抜く姿勢に、凄いと感じました。」

クリエイティブな作品を評価する場合
「この作品の独創性と完成度には、本当に凄いと感動しました。」

使ってはいけない場面

この言葉は褒め言葉として使われますが、以下のような場面では注意が必要です。

1. 目上の人に対して使う場合
「凄いと思う」はカジュアルな表現であり、フォーマルな場面ではやや軽く聞こえる可能性があります。そのため、目上の人には「大変感銘を受けました」や「素晴らしいと存じます」といった表現の方が適切です。

2. 真剣な話し合いの場で使う場合
例えば、ビジネス会議などで「この企画、凄いですね!」と言ってしまうと、感想としては伝わりますが、具体的に何が良いのかがわかりにくくなります。「この企画の○○の部分が非常に優れていると感じました」と伝えると、より説得力が増します。

3. 相手が苦労している状況のとき
努力している最中の人に「凄いと思います」と伝えると、「まだ成果が出ていないのに褒められても……」と感じることがあります。その場合は、「大変な中でも前向きに取り組まれていることを尊敬します」といった言葉の方が適しています。

4. 本来の意味とずれた使い方をするとき
例えば、単なる挨拶代わりに「凄いですね!」を連発すると、何に対して言っているのかわかりづらくなります。「具体的に何が凄いのか」を明確にすることが大切です。

ふさわしい言葉に言い換えた例

  • 目上の人に対して使う場合
    ✖「凄いと思います。」
    〇「大変感銘を受けました。」
  • 真剣な話し合いの場で使う場合
    ✖「この企画、凄いですね!」
    〇「この企画は、特に○○の点が優れていると感じました。」
  • 努力を続けている人に伝える場合
    ✖「凄いですね!」
    〇「努力を積み重ねていることに、本当に尊敬の念を抱いております。」
  • 簡単な感想ではなく、より深い評価を伝える場合
    ✖「凄い作品ですね!」
    〇「作品の構成と表現力が非常に優れており、大変感銘を受けました。」
  • よりフォーマルな表現を使う場合
    ✖「その判断、凄いと思います。」
    〇「的確なご判断に、心より感銘を受けました。」

このように、場面や相手に応じて適切な表現を選ぶことで、より伝わりやすく、洗練されたコミュニケーションを取ることができます。

目上の方へ使う場合の是非と言い換え

ここでは、立場が自分よりも上の方へ向けて「凄いと思う」という言葉をどう扱うかを考えつつ、もう少し丁寧な言い回しへ変える提案を示します。直接的に「凄いと思う」という表現を使うと、やや軽い印象を与える可能性があるため、敬意が伝わりやすい別の言葉を選び、相手の実績や考えに対して感嘆の気持ちを失礼なく示すことが大切です。

冒頭における提案

この度は貴重なお話を拝読する機会をいただき、深く感じ入っております。特に技術革新の取り組みに関して示唆に富む内容が多く、大いに勉強になりました。以前から実績を拝見しておりましたが、改めて高い先見性に感服しております。
つきましては、後日改めて弊社内で検討を行い、さらに踏み込んだ活用策をご相談させていただきたく存じます。今後とも変わらぬご指導をお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。引き続きご指導のほどお願い申し上げます。

添付資料への言及

先日は最新の研究資料をご送付くださり、誠にありがとうございます。内容を拝見し、どのような観点から分析を進められているのかが明確であり、大変刺激を受けました。常に先を見据えたご見解には驚かされるばかりで、さらなる学びのきっかけをいただいたと感じております。
今回いただいた知見を活かし、弊社としても新たな方策を立案したいと考えております。改めて検討結果をご報告させていただきますので、その際には忌憚のないご指導を賜れますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

会合への感謝

先日はお忙しい中、貴重なお時間を割いてくださり感謝申し上げます。お話をうかがう中で、長年にわたるご経験から導き出された鋭い着眼点に感銘を受けました。特に国際的な視点を取り入れた分析には、私自身も大いに学ぶところが多く、思わず引き込まれました。
今後は伺ったお考えを具体的な施策へ反映し、着実に成果へとつなげていきたく存じます。引き続きご助言をいただく場面があるかと存じますが、何卒よろしくお願いいたします。
引き続きご教示のほど、よろしくお願いいたします。

経緯を踏まえた活用

この度は、かねてより参考にしておりました企画手法について直接アドバイスを賜り、誠にありがとうございます。長年にわたって培われた知識の奥深さに触れるたび、率直に素晴らしさを実感し、あらためて学ぶべき要素が非常に多いと痛感しております。
ご提示いただいたアイデアは、今後の企画全体を見直すうえで大きな方向性を示唆するものであり、ぜひ弊社としても積極的に取り入れたいと考えております。改めて検討し、次回の打ち合わせで詳細をご説明させていただきたく存じます。
いつも貴重な学びをいただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

今後の方針に関する依頼

先日は新規事業に関するお話を賜り、重ねてお礼申し上げます。先進的な手法を次々と取り入れていらっしゃるご姿勢には、いつもながら圧倒される思いです。これまでに多くの成功事例を築かれているご経験から導き出される戦略は、私どもの将来的な事業展開に大きな指針を与えてくださるものと確信しております。
今後につきまして、改めて弊社内での検討を踏まえ、具体的なプランをまとめたうえで再度ご相談させていただきたいと考えております。何卒ご教示のほどお願い申し上げます。
今後ともお力添えを賜れますよう、お願い申し上げます。

感銘を伝える具体的な記述

この度ご提案いただいた新製品のコンセプトを拝見し、その斬新さと実現可能性の高さに深く感動いたしました。いかに既存の枠組みを超えて発想できるかという点で、常々素晴らしい事例を示してくださっていると感じております。改めてその先進的なアプローチに触れ、私どもも刺激を受けました。
引き続き、どのように協力関係を進めていくか、また具体的な導入プランをどう実行していくかについて、ご助言をいただけますと幸いです。まずは内部調整を行い、次回お話しできる段階になりましたら連絡を差し上げます。
引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

取引先の企業へ使う場合の是非と言い換え

相手が取引関係にある企業の場合、「凄いと思う」という直接的な語感があっても、取引先との関係を良好に保つ上で、やや砕けすぎと見なされる危険があります。ビジネスでのやりとりでは、相手の専門性や成果を讃える言葉を丁寧な言い回しで伝えることが望ましいです。以下では、そのような心持ちを踏まえた文章例を多数示します。

協業に関する所感

このたびは新システムの協業に関して、非常に有益なご提案をいただきありがとうございます。資料を拝読し、これまでにない視点を取り入れられている点がとりわけ印象的でした。貴社が常に最先端の取り組みに挑戦されている姿勢に触れ、大きな学びを得ております。
今後は具体化に向けて弊社内で協議を進め、スケジュールと作業内容を改めてまとめたいと考えております。追ってご連絡を差し上げますので、その際はご意見をいただけますと幸いです。
これからも末永くご協力をお願い申し上げます。

共同プロジェクトの進捗連絡

平素よりお力添えをいただき、ありがとうございます。先日お示しいただいた分析結果について、早速社内で検討いたしましたが、見識の広さにとても感銘を受けております。進捗に合わせて都度具体的な調整をご相談させていただく所存です。
今後は工程の詳細を詰め、全体の連携フローを固めていきたいと考えております。また追加でご質問を差し上げる場合がございますが、何卒よろしくお願いいたします。
引き続き連絡を取り合いながら、成功へ向けて協力を深めてまいりたく存じます。

商品企画における評価

先日は新商品の企画意図についてご説明いただき、ありがとうございます。特に市場ニーズの捉え方が極めて的確であり、私どもも多くの気づきを得ることができました。従来の方法では考え及ばない領域に踏み込まれており、改めて驚かされました。
本件に関しましては、弊社も早期に具体化を図りたいと考えております。正式に社内決裁を得た上で、改めてご連絡いたしますので、その際にはご協力をお願いできれば幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

マーケティング施策への賛辞

先日は新たなマーケティング施策の情報共有をありがとうございました。資料からは、貴社の卓越した分析力と柔軟な発想が存分にうかがえ、非常に参考になりました。私どもも自社のキャンペーン展開に活かすべく、貴社のアイデアを詳細に研究しているところです。
今後は具体的な連動企画を提案させていただきたいと考えておりますので、あらためてお時間をいただく際には何卒よろしくお願いいたします。
引き続き双方の強みを活かし、さらに成果を高めてまいりたく存じます。

情報共有に対する謝意

いつも貴重な情報をご提供いただき、誠にありがとうございます。先ほどお送りいただいたデータを拝見し、その質の高さと分析内容の緻密さに大きな刺激を受けました。ここまで詳細に取りまとめていただけることは大変ありがたく、弊社の方針検討にも非常に役立ちます。
ご提案いただいたポイントを踏まえ、次のステップをどのように進めるかを社内で早速協議しております。まとまり次第、再度お知らせいたしますので、その際にはどうぞご助言のほどお願いいたします。
今後とも末永くご一緒させていただきたく、重ねてよろしくお願いいたします。

成果に対する敬意

このたびは共同開発における貴社のご尽力により、素晴らしい結果を得ることができました。過程においては複雑な課題も数多く存在しましたが、貴社が持つ専門領域の知見の深さには、改めて敬意を表するばかりです。
今後は本成果を活かしてさらなる展開を目指していきたいと考えております。次回のご提案に向けて弊社内で調整を進めますので、何か追加のリクエストや気になる点などございましたら、遠慮なくご連絡ください。
引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

新規取引先に使う場合の是非と言い換え

新しく取引を開始する相手へ最初から「凄いと思う」という直接的な言葉を多用すると、ビジネス上の挨拶としては砕けすぎる印象を与える場合もあります。まだ関係性が浅いうちは、相手の実績や担当者の専門性に対して敬意と感動をより丁寧に表現することが重要です。

初回接触への感謝と所感

この度はお取引のご検討を賜り、ありがとうございます。ご提示いただいた企業概要と過去の取り組み事例を拝見し、先端技術への素早い対応力や柔軟な開発姿勢に大いに感銘を受けました。今後の連携を考えるにあたり、心強いパートナーとなってくださるものと期待しております。
弊社としては、まず貴社のご希望に沿う形で試作案件を進めたいと考えております。改めて具体的なお打ち合わせをお願いしたく、日程調整のほどよろしくお願いいたします。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

製品デモに対する評価

先日はわざわざ弊社までお越しいただき、デモをご披露くださりありがとうございました。想像以上に完成度が高く、実用面や拡張性まで十分に考慮されている点に大いに驚かされました。短い時間ながら、多くの学びをいただいたように感じております。
つきましては、より具体的な導入スケジュールや費用面について検討を深めたいと考えております。こちらでも社内で正式な予算化の手続きを進める予定ですので、まとまり次第改めてご連絡を差し上げます。
今後とも末永くご協力をお願い申し上げます。

今後の可能性を探る謝意

このたびはお忙しいなか、弊社の問い合わせに対してご丁寧にご対応くださり、誠にありがとうございます。事業内容や技術力について詳しくお話をうかがったところ、幅広い領域において大きな強みをお持ちであると強く感じました。まだお話しできていない部分も多いと思いますので、ぜひ継続的に情報交換をさせていただけますと幸いです。
今後は、貴社の専門性を取り入れながら、弊社としてもより革新的なサービス開発に挑戦していきたいと考えております。お互いの特徴を活かした協力が実現できればと願っております。
また改めてご連絡させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

他社比較と優位性への感服

先ほどご紹介いただいた製品の特徴を、弊社内でも詳しく検討しております。競合他社のサービスとも比較しましたが、貴社の製品はアフターサポートや更新頻度など、あらゆる点で優位にあると感じられます。特に最新技術の導入スピードには驚きを禁じ得ません。
弊社の要望をどこまで満たせるか、詳細なカスタマイズ内容を詰めていきたいと考えておりますので、追って詳細をお聞かせいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

相互メリットを強調する打診

先日の打ち合わせでは、双方の強みを活かすうえで多くの可能性を示唆いただき、まことにありがとうございます。長らく同業界をリードされているとのことで、その積み上げてこられた経験と実践知に触れる機会を得たことは、弊社にとっても貴重なことだと感じております。
これから、具体的な役割分担やスケジュールの擦り合わせを行い、実務的な連携を本格化させていきたいと考えております。再度お打ち合わせをお願いできればと存じますので、日程のご都合をお教えいただけますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。

共通目標の確認と敬意

このたびは新規プロジェクトに関する提案書をご送付いただき、誠にありがとうございます。今後の市場動向を見据えつつ、具体的かつ柔軟な戦略を提示していただき、心より感服いたしました。まだ打ち合わせ段階ではありますが、いくつもの課題を想定されている点にも誠実さを感じております。
貴社のご意見をもとに、弊社としても目標を再度明確化し、プロジェクトを円滑に進行させる段取りを練っていきたいと考えております。詳細な日程や役割分担については、あらためて整理してから再度ご連絡いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

顧客・お客様へ使う場合の是非と言い換え

顧客やお客様へ向けて「凄いと思う」という言葉をそのまま使用すると、親しみやすい反面、ややくだけた印象を与えかねません。しかし、お客様の功績やアイデアに対して敬意を払うべき場面では、ある程度の賛辞を示すことも大切です。特に、専門的な知識や経験をお持ちのお客様には、より丁寧な言い換えで「感銘を受けている」とお伝えすることが望ましいでしょう。

新サービスの提案に対する謝礼

この度は弊社の新サービスに興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。ご質問を通じてお客様の見識の広さに触れることができ、大変勉強になりました。専門的な視点からのご意見は、弊社にとっても前向きな改善の後押しになると感じております。
ご要望に応じたカスタマイズプランについては、早急に検討を進め、具体案をまとめてご連絡いたします。ご期待に沿えるよう最善を尽くしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

専門分野への敬意

先日は詳しい技術的なお話をお聞かせくださり、ありがとうございました。豊富なご経験に基づく洞察には本当に驚かされ、弊社としても大きな刺激を受けました。なかなか得られないような貴重な見解をいただき感謝しております。
また、いただいたアイデアを基に試験的なモデルを作成し、来週中にも結果をご報告できるよう進めております。完成次第すぐにご連絡いたしますので、その際にはご確認をよろしくお願い申し上げます。
何かご不明点や追加のご要望がございましたら、遠慮なくお申し付けください。

共同キャンペーンの評価

このたび共同キャンペーンのご提案をいただき、誠にありがとうございます。販促戦略の中でも特にユーザー動向に着目されている点に感服いたしました。実際の市場データを用いて分析されているとのことで、非常に説得力のある内容だと感じております。
弊社としてもぜひ実施に向けて前向きに検討したく、内部で早急に可否を確認中です。準備が整い次第、具体的なプランを作成し、改めてご提案させていただきます。
ご協力いただき誠に感謝しております。引き続きよろしくお願いいたします。

ご要望に対する対応方針

先日は商品に関する詳細なご要望をお聞かせいただき、ありがとうございました。長年にわたり同分野をご利用されてきたとのことで、その経験に裏打ちされたご指摘の数々に目から鱗が落ちる思いでした。
弊社としても、今回うかがったポイントを新商品の改良に早急に取り入れたいと考えております。少しでもご期待に沿えるよう、来月中には試作品のデザインをご提示できればと準備を進めております。今後ともご意見をいただきながら、より良いものを作り上げていければ幸いです。
いつもご利用くださり、心より御礼申し上げます。

不具合報告への感謝

この度は不具合についてご連絡くださり、誠にありがとうございます。ご指摘をもとに調査を進めたところ、想定外の挙動が確認されました。早急に修正対応を行い、改善した最新版をお届けできるよう全力を尽くしております。
問題の所在を正確にご提示いただけたことで、弊社としても原因究明がスムーズに進みました。貴重なご協力に感謝しております。今後も何かお気づきの点がございましたら、いつでもお知らせいただければ幸いです。
引き続き弊社製品をご愛顧いただけますようお願い申し上げます。

長期利用への敬意

長きにわたり弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。長年の視点でサービスの変遷を見届けてくださっていることに心から感謝申し上げます。定期的にいただくご意見やご要望は、私どもにとって大変参考となっており、成長の糧となっております。
お客様の高い専門性からのアドバイスは、いつも弊社に新たな気付きを与えてくださいます。引き続き一層のサービス向上を目指してまいりますので、今後とも末永くよろしくお願いいたします。
何かご不明点やリクエストがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

社内メールで使う場合の是非と言い換え

社内のやり取りであっても、組織の上層部や他部署の専門家へ「凄いと思う」という言葉を投げかける際には、相手との関係や社内の文化に配慮が必要です。仲間同士のフランクな場面であれば問題ない場合もありますが、あまりに砕けすぎた表現は公的な文書としての記録にふさわしくないと見なされることもあります。

経営層への意見提出

先日の役員会資料をご用意いただき、誠にありがとうございます。新プロジェクトの方針について、非常に具体的かつ戦略的な視点からまとめられており、拝読しながら多くの学びを得ました。事業拡大の要点を非常に的確に捉えていらっしゃる点に深く感銘を受けています。
私の部署でも可能な協力体制を強化し、来月までに提案内容を形にすべく動き出しました。何か不足点などございましたら、遠慮なくご指摘いただけると助かります。
今後ともよろしくお願いいたします。

部署間連携への賛辞

この度の新企画において、関連部署の皆様と連携を図る中で、非常に洗練された手法で問題点を整理いただき、大変参考になりました。特に短期間で要件をまとめ上げてくださったスピード感には驚かされるばかりです。
現場の知見を共有していただいたおかげで、本日までに具体的な計画案を完成させることができました。本当にありがとうございます。今後は運用段階での微調整を行いながら、皆様と二人三脚で成功へ導いていきたいと考えております。
引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

新人研修企画への感嘆

先日は新人向け研修プログラムの企画案をご提示くださり、感謝申し上げます。これまでのノウハウが凝縮された内容で、かつ新しい世代にも通用する発想を多分に取り入れていらっしゃる点に、改めて感心いたしました。
私どもも、こうした丁寧な研修を基盤に社内全体のスキルアップを図りたいと思っております。近々、教育担当者との細かいすり合わせをさせていただきますので、今後ともお力添えをお願いできれば幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

ノウハウ共有への敬意

先日の勉強会で共有してくださった事例分析は、非常にわかりやすく、また創意工夫に富んだ内容でした。長らく同様の問題に悩んでいた社員も多かったため、今回の情報提供はタイムリーかつ有益だったと感じております。
今後は、いただいた知識をもとに業務効率化の取り組みをさらに加速させていきたく存じます。もし追加で参考にできる資料などございましたら、共有いただけますと幸いです。
いつもありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

チーム内での活躍を称える書き方

今回のプロジェクトが成功を収められたのは、○○さんをはじめとするチーム全員の尽力によるものだと改めて感じています。多方面から困難な課題が山積していたにもかかわらず、最終的には予定通り成果をまとめ上げられたことは、チームワークの勝利だと思います。
特に○○さんがメインで取り仕切ってくださった企画運営に関しては、皆が驚くほどスムーズに進められ、社内でも評判が高まっております。改めて感謝いたします。今後とも互いに協力しあいながら業務を進めていきましょう。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

特殊分野での知見に驚く言い換え

先ほどご説明いただいたシステム面の最適化手法ですが、日頃あまり触れない領域にもかかわらず、これほどわかりやすく整理されていたことに正直驚きました。専門外の社員でも理解できるよう配慮してくださった点が、本当に助かります。
この情報を踏まえて、実装チームでも新しい方向性を試みたいと考えております。後日、具体的な工程をまとめた段階で改めてご相談させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
いつもご支援ありがとうございます。

注意点とまとめ

  • 丁寧さを優先
    相手の立場を考えたとき、「凄いと思う」のままでは親しみやすい反面、ビジネス文書としては砕けた印象になりかねません。上司・取引先・顧客など、立場が異なる相手には、より改まった言い回しで賛辞を伝えることが望ましいです。
  • 相手の専門性を認める
    ただ感嘆するだけでなく、相手が提供してくれた情報や実績、取り組みの工夫などを具体的に挙げて称えることで、薄っぺらい褒め言葉とならず、誠意が感じられる内容になります。
  • 社内外で使い分け
    社内向けの場合は社内文化を踏まえて多少砕けた言葉でも許容されることがありますが、外部の取引先や上位者に対しては、もう一段階改まった語彙を選ぶことを意識しましょう。
  • 文面の長さに配慮
    いくら賛辞を述べるとはいえ、あまりに長々とした文章だと要点が見えづらくなる可能性があります。相手が読みやすい分量を心がけつつ、必要な敬意を示す表現を盛り込むように工夫します。
  • 別の言い回しの活用
    「とても参考になりました」「大変感銘を受けました」「先進的な取り組みに敬服いたします」など、場面に応じて異なる言葉を用いることで、表現に幅が出ます。同じ意味合いを繰り返さないように配慮し、相手に伝わりやすい形を心がけましょう。
  • 立場や関係性の変化を意識
    長年の取引先であれば多少くだけた言葉でも受け入れられるかもしれませんが、新規やあまり面識がない相手には、まずは改まった表現で相手を敬う姿勢を示すのが無難です。関係性が深まるほど、言葉の選択にも柔軟性を持たせる余地が生まれます。