『わかってると思いますが』を丁寧な敬語(言い換え)で伝える方法とメール例文
ビジネスシーンにおいて、相手への配慮を示すことは非常に重要です。「わかってると思いますが」という言葉は、フランクな場面では使えても、目上の方や取引先、あるいは社内であっても状況によっては失礼にあたる可能性があります。この表現には、「当然のこと」というニュアンスが含まれており、相手の理解度を問うような印象を与えてしまうことがあるため、注意が必要です。
丁寧な言い換え表現の基本
「わかってると思いますが」を丁寧にするには、相手の知識や理解を尊重しつつ、確認や補足の意図を伝えることがポイントです。具体的な表現としては、以下のようなものがあります。
- 「ご存じのとおり」「ご案内のとおり」:相手がすでに知っていることを前提とする場合。
- 「既にご承知かと思いますが」「既に皆様もご承知のことと存じますが」:相手が承知していることを丁寧に確認するニュアンス。
- 「念のため確認ですが」「恐縮ながら、確認させてください」:確認の意図を明確にする場合。
- 「既にご確認済みかと存じますが」「重ねてのご案内となり恐縮ですが」:既に確認済み、案内済みであることを前提としつつ、念押しをする場合。
- 「今さらではございますが」「改めて申し上げますと」:補足や再確認の際に用いる丁寧な表現。
- 「周知の通りかと存じますが」「ご高承のとおり」:広く知られている事実を伝える際に使う、よりかしこまった表現。
これらの表現は、状況や相手との関係性によって使い分けることが重要です。
例文で学ぶ!丁寧なメール表現
ここでは、様々なビジネスシーンにおける「わかってると思いますが」の丁寧な言い換え表現を、具体的なメール例文とともにご紹介します。
スケジュール変更を周知する際のメール(社内・一般社員向け)
件名:【重要】定例会議開催時間変更のお知らせ
皆様
お疲れ様です。〇〇部〇〇です。
既にご承知かと思いますが、来週の定例会議につきまして、開催時間の変更がございますので、改めてご連絡いたします。 本来であれば〇月〇日(〇)の午前10時からの開催を予定しておりましたが、急遽〇〇部長の別件の会議が入ったため、同日の午後2時からの開催に変更となりました。
つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、午後2時に〇〇会議室へお集まりいただけますようお願い申し上げます。アジェンダについては、先週お送りした内容と変更はございません。
今回の時間変更により、皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。ご不明な点がございましたら、遠慮なく〇〇(担当者名)までお問い合わせください。
皆様の業務に支障が出ないよう、今後もスケジュール調整には細心の注意を払ってまいりますので、引き続きご協力いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
プロジェクトの進捗状況を上司に報告するメール
件名:〇〇プロジェクト進捗状況ご報告(〇月〇日時点)
〇〇部長
いつも大変お世話になっております。〇〇部〇〇です。
既にご確認済みかと存じますが、現在進行中の〇〇プロジェクトの進捗状況について、〇月〇日時点での状況をご報告させていただきます。
先週ご報告いたしましたとおり、〇〇フェーズは順調に進行しており、目標達成に向けて計画通りに進捗しております。具体的な進捗としましては、
- Aタスク:完了(予定通り)
- Bタスク:現在〇〇%完了(若干の遅延発生、〇日までにリカバリー予定)
- Cタスク:〇〇部との連携が完了し、次フェーズへ移行準備中
といった状況です。Bタスクに関しましては、当初の想定よりも時間を要しており、現在リカバリー策を検討しております。〇〇日までに完了できるよう、最大限努力いたします。
来週中には、〇〇フェーズの完了報告書を作成し、改めて詳細をご説明させていただければと存じます。引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
社内イベント開催を案内するメール(社員全体向け)
件名:【ご案内】〇〇交流会開催のお知らせ
社員の皆様
お疲れ様です。総務部でございます。
既にご案内済みかと存じますが、来る〇月〇日(〇)に、社内交流を目的とした「〇〇交流会」を開催いたしますので、改めてご案内させていただきます。
今年は、部署間の連携強化と、日頃の業務で培われたチームワークをさらに高めることを目的に、例年以上に趣向を凝らした企画をご用意しております。
- 日時:〇月〇日(〇)〇時~〇時
- 場所:本社〇階フリースペース
- 内容:軽食、ドリンク、ゲーム大会(景品あり)、部署対抗クイズなど
- 参加費:無料
- 申込方法:社内ポータルサイトの専用フォームより、〇月〇日までにお申し込みください。
昨年も大変好評をいただきました本交流会は、日頃の業務ではなかなか話す機会のない他部署の社員との交流を深める絶好の機会かと存じます。皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加いただけますようお願い申し上げます。
社員一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
取引先へのサービス内容変更のお知らせ
件名:【重要】弊社サービス〇〇の仕様変更に関するお知らせ
〇〇株式会社 〇〇様
いつも大変お世話になっております。 株式会社〇〇の〇〇でございます。
既にご高承のとおり、この度、弊社サービス「〇〇」につきまして、〇月〇日より一部仕様を変更させていただくことになりましたので、改めてご案内申し上げます。
今回の仕様変更は、お客様からのご要望にお応えし、より一層の利便性向上とサービス品質の向上を目指すものです。主な変更点としましては、
- 機能Aの追加:これにより、〇〇の作業効率が〇〇%向上します。
- 機能Bの改善:〇〇の不具合が解消され、より安定した動作が期待できます。
- UI(ユーザーインターフェース)のリニューアル:より直感的で使いやすいデザインに変更しました。
詳細につきましては、添付の資料をご参照いただけますと幸いです。また、ご不明な点がございましたら、お気軽に弊社担当者までお問い合わせください。
お客様にはご迷惑をおかけすることなく、スムーズに新仕様へ移行できるよう、万全のサポート体制を整えております。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
問い合わせへの返信(既に周知されている情報について)
件名:Re: 〇〇に関するお問い合わせ
〇〇様
この度は、〇〇についてお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
ご存じのとおり、〇〇に関する情報につきましては、弊社ウェブサイトの「よくある質問」ページにて詳細をご案内しております。
お問い合わせいただきました「〇〇の操作方法」につきましては、以下のURLよりご確認いただけます。
また、同ページには動画での解説もございますので、合わせてご参照いただけますと幸いです。
もし、上記ページをご覧いただいた上で、なおご不明な点がございましたら、大変お手数ですが、具体的な状況を詳しくお書き添えの上、再度お問い合わせいただけますでしょうか。より的確なサポートをさせていただきます。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
目上の方への依頼(既に周知の事実に基づいた依頼)
件名:〇〇会議資料作成のご協力のお願い
〇〇部長
いつも大変お世話になっております。〇〇部〇〇です。
既に皆様もご承知のことと存じますが、来週の〇〇会議にて発表予定の資料につきまして、一部情報のご提供をお願いしたく、ご連絡いたしました。
具体的には、〇〇に関する最新データが必要でございます。〇〇部長が以前〇〇の件でご担当された際の資料が大変参考になると伺っております。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、もしお手元に該当する資料がございましたら、〇月〇日(〇)の午前中までに、〇〇(担当者名)までご共有いただけますと大変助かります。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、ご協力いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
部署異動の挨拶メール(社内・異動先部署向け)
件名:〇〇部への着任のご挨拶
〇〇部の皆様
この度、〇〇部より〇〇部に異動してまいりました〇〇です。
ご案内のとおり、〇月〇日付で〇〇部に着任いたしました。〇〇部では主に〇〇業務を担当しておりました。
これから皆様と共に、〇〇部の業務に携わらせていただくことになります。至らぬ点も多々あるかと存じますが、一日も早く皆様のお役に立てるよう、精一杯努めてまいります。
皆様には、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
つきましては、近日中に皆様にご挨拶に伺わせていただきたく存じます。お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
新システムの導入案内(社員全体向け)
件名:【重要】新システム「〇〇」導入のお知らせ
社員の皆様
お疲れ様です。情報システム部です。
周知の通りかと存じますが、かねてより準備を進めておりました新システム「〇〇」を、〇月〇日より本格的に導入いたしますので、改めてご案内申し上げます。
この新システムは、皆様の業務効率化を大幅に向上させることを目的に開発されました。主な特徴としては、
- 〇〇業務の自動化により、作業時間を〇〇%削減
- データの一元管理により、情報共有がスムーズに
- 直感的なインターフェースで、どなたでも簡単に操作可能
などが挙げられます。導入に先立ち、先週から今週にかけて各部署で説明会を実施してまいりました。
つきましては、〇月〇日の導入以降、順次「〇〇」への移行をお願いいたします。操作マニュアルは、社内ポータルサイトに掲載しておりますので、ご参照ください。
もし、ご不明な点や操作についてのお問い合わせがございましたら、情報システム部までご連絡ください。今後も皆様の業務をサポートできるよう、努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
セミナー開催の案内(顧客向け)
件名:【ご案内】〇〇に関する無料オンラインセミナー開催のお知らせ
〇〇株式会社 〇〇様
いつも大変お世話になっております。 株式会社〇〇の〇〇でございます。
既にご存じのとおり、近年、〇〇の分野において、新たな動向が見られます。この度、弊社では、その最新動向を踏まえ、皆様のビジネスに役立つ情報を提供する無料オンラインセミナーを開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。
今回のセミナーでは、
- 〇〇の最新トレンドと今後の展望
- 〇〇を導入する際のポイント
- 成功事例から学ぶ〇〇活用術
といった内容を、専門家を招いて分かりやすく解説いたします。
- 日時:〇月〇日(〇)〇時~〇時
- 開催形式:Zoomウェビナー
- 参加費:無料
- 申込方法:下記URLよりお申し込みください。
皆様のビジネスの一助となれば幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、ご参加いただけますと幸いです。
資料の送付について(既に送付済みであることを前提)
件名:〇〇資料再送のご連絡
〇〇様
いつもお世話になっております。株式会社〇〇の〇〇です。
既にご確認済みかと存じますが、先日お送りいたしました〇〇の資料について、改めてお送りさせていただきます。
先にお送りした資料は、〇月〇日付で「〇〇」という件名で送付いたしました。お手元に届いておられないようでしたら、大変お手数ですが、迷惑メールフォルダなどもご確認いただけますと幸いです。
今回再送いたします資料は、前回と全く同じ内容となっております。念のため、添付にてお送りいたしますので、ご確認ください。
もし、資料の内容にご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
会議内容の確認(参加者向け)
件名:〇月〇日〇〇会議議事録ご確認のお願い
〇〇部各位
お疲れ様です。〇〇部〇〇です。
ご案内のとおり、先日開催されました〇月〇日の〇〇会議の議事録が完成いたしましたので、皆様にご確認いただきたく、ご連絡いたしました。
議事録は、添付ファイルにてお送りしております。 主な議題と決定事項は以下のとおりです。
- 議題A:〇〇について議論し、〇〇の方向性で決定。
- 議題B:〇〇の課題に対し、〇〇の対策を講じることとした。
- 議題C:次回の会議で〇〇について改めて議論することに。
つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、〇月〇日(〇)までにご確認いただき、修正点や追加事項がございましたら、〇〇(担当者名)までご連絡いただけますでしょうか。
皆様のご協力により、円滑な会議運営ができておりますこと、心より感謝申し上げます。
クレーム対応(既にご連絡済みであることを前提)
件名:Re: 〇〇に関する件
〇〇様
この度は、〇〇の件でご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。
既にご連絡済みかと存じますが、現在、〇〇の件につきましては、担当部署にて早急に原因究明と対応を進めております。
現在の状況としましては、
- 〇〇の原因特定に向け、現在調査を行っております。
- 〇〇様にご迷惑をおかけした点について、改善策を検討しております。
- 〇〇日中には、今後の対応について改めてご連絡させていただきます。
大変恐縮ではございますが、今しばらくお時間をいただけますでしょうか。
お客様にご満足いただけるよう、誠心誠意対応させていただきます。ご心配をおかけし、誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
採用内定者への連絡(既にご案内済み事項の再確認)
件名:【重要】内定者向け説明会のご案内再確認
〇〇様
この度は、株式会社〇〇の内定、誠におめでとうございます。
既にご承知のとおり、下記のとおり内定者説明会を開催いたしますので、念のため改めてご案内いたします。
本説明会では、入社後の具体的な業務内容や、研修制度、福利厚生などについて詳しくご説明いたします。また、先輩社員との座談会も予定しており、皆様の疑問や不安を解消できる良い機会かと存じます。
- 日時:〇月〇日(〇)〇時~〇時(受付開始〇時〇分)
- 場所:本社〇階ホール
- 持ち物:筆記用具、内定通知書(コピー可)
- 服装:自由
当日は、社員一同、皆様にお会いできることを楽しみにしております。 万が一、ご都合が悪くなった場合は、お手数ですが、〇月〇日(〇)までに、下記連絡先までご連絡ください。
それでは、当日お会いできますことを心よりお待ちしております。
研修参加者への事前連絡(既知の情報の念押し)
件名:【重要】〇〇研修ご参加に関する最終確認
研修ご参加の皆様
この度は、〇〇研修へのお申し込み、誠にありがとうございます。
ご存じのとおり、来週〇月〇日より〇〇研修がスタートいたしますので、念のため最終確認のご連絡をさせていただきます。
研修は〇日間にわたって行われ、〇〇について実践的に学んでいただきます。
- 日時:〇月〇日(〇)~〇月〇日(〇) 各日〇時~〇時
- 場所:本社〇階研修室
- 持ち物:筆記用具、ノートPC(充電済みのもの)、テキスト(当日配布)
- 受講方法:対面形式
また、研修期間中は、昼食は各自でご準備いただくことになります。近隣の飲食店やコンビニエンスストアをご利用ください。
研修内容についてご不明な点がございましたら、事前に担当者までお問い合わせください。
皆様にとって実り多い研修となるよう、講師一同、精一杯サポートさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。
社内報発行のお知らせ(周知の事実の念押し)
件名:社内報「〇〇」最新号発行のお知らせ
社員の皆様
お疲れ様です。広報部でございます。
既にご案内のとおり、社内報「〇〇」の最新号が発行されましたので、改めてお知らせいたします。
今号では、
- 〇〇プロジェクトの成功秘話
- 新入社員インタビュー
- 部署紹介(〇〇部)
- 社員の趣味紹介
など、盛りだくさんの内容でお届けしております。
社内報は、社内ポータルサイトよりPDFで閲覧可能です。また、各部署の休憩スペースにも紙媒体を設置しておりますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
皆様からのご意見や感想もお待ちしております。社内報を通じて、社員間のコミュニケーションがさらに活発になることを願っております。
引き続き、広報活動にご理解ご協力いただけますようお願い申し上げます。
プロジェクトキックオフ会議の連絡(既に周知の事実)
件名:〇〇プロジェクトキックオフ会議ご案内
関係者の皆様
お疲れ様です。〇〇プロジェクト推進室です。
既にご承知のことと存じますが、来週〇月〇日(〇)に、〇〇プロジェクトのキックオフ会議を開催いたしますので、改めてご案内申し上げます。
本会議では、プロジェクトの目的、目標、全体スケジュール、そして各メンバーの役割分担について、改めて共有いたします。また、質疑応答の時間も設けますので、疑問点や懸念事項がございましたら、遠慮なくご発言ください。
- 日時:〇月〇日(〇)〇時~〇時
- 場所:本社〇階大会議室
- 参加者:プロジェクト関係者一同
- 議題:
- プロジェクト概要、目的、目標の再確認
- 全体スケジュールと各フェーズの進捗計画
- 役割分担と担当業務の確認
- 質疑応答
プロジェクトの成功には、皆様のご理解とご協力が不可欠です。お忙しいところ恐縮ですが、ご参加いただけますようお願い申し上げます。
部署内ルール変更の周知(念のための連絡)
件名:【重要】〇〇部署内ルール変更に関するお知らせ
〇〇部各位
お疲れ様です。〇〇部〇〇です。
ご存じのとおり、かねてより検討しておりました〇〇に関する部署内ルール変更につきまして、〇月〇日より施行することとなりましたので、念のためご連絡いたします。
今回のルール変更は、〇〇を目的としております。主な変更点としては、
- 〇〇の申請方法がオンラインシステムに移行
- 〇〇の承認プロセスが一部簡略化
- 〇〇に関する報告義務の追加
などが挙げられます。 詳細については、添付の「部署内ルール変更概要」資料をご確認ください。
新しいルールへの移行に際し、ご不明な点やご意見がございましたら、お気軽に〇〇(担当者名)までお問い合わせください。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
サービスメンテナンスのお知らせ(顧客向け)
件名:【重要】〇〇サービス緊急メンテナンス実施のお知らせ
お客様各位
平素より〇〇サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご高承のとおり、この度、〇〇サービスにつきまして、下記の日程で緊急メンテナンスを実施させていただくことになりましたので、改めてご案内申し上げます。
今回のメンテナンスは、システムの一層の安定化と、セキュリティ強化を目的としております。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
- メンテナンス日時:〇月〇日(〇)〇時~〇時
- 影響範囲:上記時間帯は、〇〇サービスをご利用いただけません。
- 備考:メンテナンス終了後、通常通りサービスをご利用いただけます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。
研修後アンケート依頼(受講者向け)
件名:【ご協力のお願い】〇〇研修に関するアンケートご依頼
〇〇研修にご参加の皆様
先日の〇〇研修にご参加いただき、誠にありがとうございました。
ご案内のとおり、研修内容の改善と今後の研修企画の参考とさせていただきたく、アンケートを実施しております。
つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、下記URLよりアンケートにご協力いただけますようお願い申し上げます。
皆様からの貴重なご意見は、今後の研修をより良いものにしていく上で大変参考になります。所要時間は約〇分程度です。
ご多忙の折とは存じますが、ご協力いただけますと幸いです。
部署内共有事項の連絡(念のための周知)
件名:〇〇に関する部署内共有事項
〇〇部各位
お疲れ様です。〇〇部〇〇です。
既にご承知かと思いますが、〇〇に関する重要な共有事項がございますので、念のため改めてお伝えいたします。
先日行われた〇〇会議にて、〇〇について以下の決定がなされました。
- 〇〇の締め切りが〇月〇日に変更
- 〇〇の提出方法がオンラインシステムに統一
つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、各自ご確認いただき、ご自身の業務に反映いただけますようお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、〇〇(担当者名)まで遠慮なくお問い合わせください。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
丁寧な表現を使う上での注意点
「わかってると思いますが」を丁寧な表現に言い換えることは大切ですが、ただ丁寧な言葉を使えば良いというわけではありません。以下の点に注意することで、より効果的に、そして失礼なくコミュニケーションをとることができます。
相手との関係性を考慮する
同じ「わかってると思いますが」の言い換えであっても、上司や取引先、目上の方にはより丁寧な表現を、同僚や部下にはもう少し簡潔な表現を使うなど、相手との関係性によって使い分けることが重要です。
- 上司や取引先など目上の方:
- 「ご高承のとおり」「既にご承知のことと存じますが」「ご案内のとおり」など、よりかしこまった表現を選びましょう。
- 相手への敬意を示すことで、円滑な関係を築けます。
- 同僚や部下、社内共通の周知事項の場合:
- 「ご存じのとおり」「既にご承知かと思いますが」など、比較的やわらかい表現でも問題ありません。
- ただし、相手が本当に知っているかどうかわからない場合は、「念のためお伝えしますが」など、配慮を示す言葉を添えると良いでしょう。
伝えたい意図を明確にする
「わかってると思いますが」と伝えたい内容は、「確認」「念押し」「補足」など、様々です。それぞれの意図に合わせて適切な表現を選びましょう。
- 確認の場合:「念のため確認ですが」「既にご確認済みかと存じますが」など、確認の意図が明確に伝わる表現を選びます。
- 念押しの場合:「重ねてのご案内となり恐縮ですが」「改めて申し上げますと」など、既に伝えた内容をもう一度強調したい場合に有効です。
- 補足の場合:「今さらではございますが」「補足させていただきますと」など、追加情報を伝える際に使います。
冗長にならないよう簡潔さを意識する
丁寧な表現を心がけるあまり、かえって文章が冗長になってしまうことがあります。伝えたい内容が明確であれば、無理に多くの敬語表現を重ねる必要はありません。 例えば、「皆様もご存じのことと存じますが、既にご承知のこととは存じますが、念のため申し上げますと」のように、同じような意味合いの言葉を重ねるのは避け、最も適切で簡潔な表現を選びましょう。
相手の気分を害さない配慮
「わかってると思いますが」という言葉には、時に「当然知っているはずだよね?」という、やや上から目線なニュアンスが含まれることがあります。これを丁寧な言葉に言い換えることで、相手の知識や理解を尊重している姿勢を示すことができます。 例えば、「ご存じのとおり」という表現は、相手が既に知っていることを前提とすることで、相手の知識レベルを認める意味合いが含まれます。これにより、相手は「自分の知識を尊重してくれている」と感じ、良い印象を与えることができます。
具体的な状況を想定する
メールを書く際には、誰に、何を、どのような目的で伝えるのかを具体的に想定することが重要です。これにより、最も適切な言い換え表現や、メール全体の構成を考えることができます。 例えば、緊急性の高い連絡であれば、件名に【重要】と入れ、本文も要点を簡潔にまとめるなど、状況に応じた工夫が必要です。
まとめ
「わかってると思いますが」という表現は、ビジネスシーンにおいては慎重に使うべき言葉です。本記事でご紹介したように、状況や相手に応じて適切な丁寧な敬語表現に言い換えることで、相手への配慮を示し、より円滑なコミュニケーションを築くことができます。メール作成の際には、
- 相手との関係性
- 伝えたい意図
- 簡潔さ
- 相手への配慮
を意識し、最適な表現を選びましょう。 これらのポイントを押さえることで、あなたのビジネスメールはより洗練され、相手に良い印象を与えることができるはずです。