返信が欲しい!目上の方に使える?ビジネスメールでの使い方・書き出しと言い換えとメール例文

「返信が欲しい。」をビジネスメールで使うときの注意点と例文

ビジネスの現場では、相手に対して意見や提案、質問事項を送った場合、返事が必要な場合があります。そういったときに「返信が欲しい。」という気持ちを伝えるのは大切ですが、直接「返信が欲しい。」と書くと、相手に急かす印象を与えてしまうことがあります。ここでは、返信をお願いする際の注意点や相手ごとに使える具体的な例文をわかりやすく解説します

目上の方への返信依頼のビジネスメールの使い方

ビジネスメールでは、目上の方に対して返信をお願いする際に、相手に失礼のないよう丁寧な表現を心がけることが大切です。特に「ご返答のほどよろしくお願いいたします」といったフレーズをよく使いますが、さらに相手への配慮を示すためには、柔らかい表現やクッション言葉を使うことが重要です。以下では、返信依頼の際に使えるフレーズやメールの構成を詳しく解説します。

 使えるフレーズの例

目上の方に返信をお願いする際のフレーズは、相手に対して敬意を払い、なおかつ配慮を忘れない表現が求められます。以下に代表的なフレーズを紹介します。

「ご返信をお待ちしております」
これは、相手からの返事をやんわりと待っていることを伝えるフレーズです。特に目上の方に使うことで、礼儀正しさを表現できます。

「ご返事いただけますと幸いです」
より丁寧な表現で、相手の返事をお願いする際に使われます。相手の時間や都合に配慮したニュアンスを伝えることができます。

「お手数ですが、〇〇までにご連絡いただければ」
返信をお願いする際に、期限を設定する場合は、このような表現を使います。「お手数ですが」という言葉で、相手の手間を気遣う気持ちを伝えます。

ビジネスメールの構成

ビジネスメールにおける返信依頼の基本的な構成には、いくつかの重要な要素があります。これらをきちんと押さえておくことで、相手に伝えたいことがスムーズに伝わります。

  1. 件名
    メールの内容が一目で分かるように簡潔に記載します。例えば「〇〇の件についてのご確認」など、要件が明確であると、相手がすぐに対応しやすくなります。
  2. 本文の冒頭
    初めに相手への挨拶を忘れずに記載します。「お世話になっております」「〇〇様、いつもお世話になっております」などが一般的です。
  3. 用件
    自分がお願いしたいこと、伝えたいことを簡潔にまとめます。相手に負担をかけないよう、要点を押さえた内容で記載します。
  4. 締めの言葉
    メールの締めに、再度感謝の気持ちを伝えたり、返信を期待する言葉を添えたりすることで、相手に配慮を示します。

返信依頼の具体例

以下に、目上の方に対して返信をお願いするビジネスメールの例を紹介します。

例1
件名:〇〇の件についてのご確認

〇〇様

お世話になっております。△△株式会社の□□です。

先日お送りしました件について、何かご不明点等がございましたら、お気軽にお知らせください。

お手数ではございますが、〇〇日中にご返事いただけますと幸いです。

引き続き、よろしくお願いいたします。

このように、用件を簡潔にまとめ、相手への感謝の気持ちを伝えつつ、返信をお願いする表現を使います。


返信依頼時の注意点

過度に丁寧すぎない表現を避ける
目上の方へのメールでは、過度に丁寧な表現が必要な場合もありますが、あまりにも堅苦しくなると逆に不自然に感じられることもあります。自然で礼儀正しい言葉遣いを心がけましょう。

返信期限の設定に配慮する
返信期限を設ける場合は、相手の都合を考慮し、無理のないタイミングを設定することが大切です。また、返信をお願いする際に「お手数ですが」というクッション言葉を使うことで、より丁寧な印象を与えます。


メールの締めの表現

ビジネスメールでは、メールの締めの表現も重要です。相手に対して安心感を与え、円滑にコミュニケーションを進めるために使える締めの言葉をいくつか紹介します。

「何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください」
相手に安心感を与え、オープンなコミュニケーションを促進します。

「ご多忙のところお手数ですが、ご確認の程何卒よろしくお願いいたします」
相手の忙しさに理解を示しつつ、返信をお願いする表現です。

目上の方や大切なお客様へ返信依頼をする際のメール例文

件名:ご提案資料についてのご回答のお願い
「平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご送付いたしましたご提案資料につきまして、
ご検討いただけましたら幸いでございます。
お忙しいところ恐縮ではございますが、
ご回答いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○の件に関するご確認のお願い
「いつも格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
株式会社△△の□□と申します。
先日ご提案申し上げました○○につきまして、
ご意見やご回答をいただければと存じます。
ご多忙中恐れ入りますが、
ご返信いただけますようお願い申し上げます。」

件名:ご提案内容のご回答のお願い
「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先般お送りいたしました提案内容につきまして、
ご検討いただけましたら、ご回答をお願い申し上げます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。」

以下は目上の方や大切なお客様へ返信依頼をする際のメール例文です。

件名:ご提案資料についてのご回答のお願い

「平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご送付いたしましたご提案資料につきまして、
ご検討いただけましたら幸いでございます。
お忙しいところ恐縮ではございますが、
ご回答いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○の件に関するご確認のお願い

「いつも格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
株式会社△△の□□と申します。
先日ご提案申し上げました○○につきまして、
ご意見やご回答をいただければと存じます。
ご多忙中恐れ入りますが、
ご返信いただけますようお願い申し上げます。」

件名:ご提案内容のご回答のお願い

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先般お送りいたしました提案内容につきまして、
ご検討いただけましたら、ご回答をお願い申し上げます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。」

件名:ご確認いただきたくお願い申し上げます

「いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りしました資料について、
ご確認いただけますようお願い申し上げます。
お忙しいところ恐縮ですが、
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のお願い

「平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご送付させていただいた○○について、
ご確認の上、ご回答をいただけますでしょうか。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。」

件名:ご提案内容に対するご返信のお願い

「いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りしたご提案内容について、
ご確認いただき、ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、
何卒ご返信賜りますようお願い申し上げます。」

件名:お手数をおかけしますが、返信をお願い申し上げます

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りした○○について、
お手数ですが、ご確認いただき、ご返信をお願い申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関するご回答のお願い

「いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りいたしました○○に関して、
ご確認いただけましたらご回答をお願い申し上げます。
お忙しいところ恐れ入りますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:ご提案に対するご意見のお願い

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りしたご提案につきまして、
ご意見をいただけますと幸いです。
ご多忙中恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関するご返答をお願い申し上げます

「いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りしました○○について、
ご返答いただけますようお願い申し上げます。
お忙しいところ恐縮ですが、
何卒よろしくお願い申し上げます。」

これで、目上の方や大切なお客様へ返信依頼をする際のメール例文が10例となります。どうぞご確認ください。

同僚や社内の方へ返信依頼をする際のメール例文

件名:○○の件、返信のお願い
「お疲れ様です。
先日送った○○の資料についてですが、
意見をいただきたいので、返信をお願いします。
何かご不明な点があればご連絡ください。
よろしくお願いします。」

件名:件名:ご確認のお願い
「こんにちは。
先日お願いした件につきまして、
ご意見やご回答をいただけると助かります。
返信しやすい形で結構ですので、
よろしくお願いいたします。」

件名:○○の件、返信のお願い

「お疲れ様です。
先日送った○○の資料についてですが、
意見をいただきたいので、返信をお願いします。
何かご不明な点があればご連絡ください。
よろしくお願いします。」

件名:ご確認のお願い

「こんにちは。
先日お願いした件につきまして、
ご意見やご回答をいただけると助かります。
返信しやすい形で結構ですので、
よろしくお願いいたします。」

件名:○○についてのご確認お願い

「お疲れ様です。
先日お送りした○○の件について、
ご確認いただき、フィードバックをお願いしたくご連絡いたしました。
ご確認後、返信いただけますようお願いいたします。」

件名:○○に関する返答依頼

「お疲れ様です。
○○に関しての返答をお待ちしています。
何か不明点があれば、気軽に質問してください。
ご返信お待ちしています。」

件名:○○案件についてご回答のお願い

「こんにちは。
○○案件についてご確認いただければと思います。
お手数をおかけしますが、ご回答をいただけますと助かります。
よろしくお願いします。」

件名:資料についての意見をお聞かせください

「お疲れ様です。
○○の資料について、ご意見をいただきたくご連絡しました。
確認後、返信いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。」

件名:○○の進捗確認と返信依頼

「お疲れ様です。
○○の進捗について、確認していただけますでしょうか。
進捗状況をご返信いただけると助かります。
何卒よろしくお願いいたします。」

件名:○○に関して確認と返信のお願い

「お疲れ様です。
先日お伝えした○○について、
確認後ご返信いただければと思います。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。」

件名:○○に関するフィードバックをお願いします

「こんにちは。
○○について、フィードバックをお願いしたいと思います。
ご確認後、できるだけ早くご返信をお願い申し上げます。」

件名:ご回答のお願い

「お疲れ様です。
○○についてのご回答をお待ちしております。
お手数をおかけしますが、早めのご返信をお願い申し上げます。」

お客様や取引先へ返信依頼をする際のメール例文

件名:ご提案内容についてのご回答のお願い
「平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
このたびは、弊社のご提案内容につきまして、
ご検討いただきありがとうございます。
つきましては、今後の進め方について
ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関するご意見のお願い
「いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご送付いたしました○○に関しまして、
お手すきの際にご意見をいただければ幸いです。
ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。」

件名:ご提案内容についてのご回答のお願い

「平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
このたびは、弊社のご提案内容につきまして、
ご検討いただきありがとうございます。
つきましては、今後の進め方について
ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関するご意見のお願い

「いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご送付いたしました○○に関しまして、
お手すきの際にご意見をいただければ幸いです。
ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。」

件名:ご確認とご意見をお願い申し上げます

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りいたしました○○に関しまして、
ご確認の上、ご意見を賜りますようお願い申し上げます。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○の進捗に関するご返信のお願い

「いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご案内した○○の進捗について、
ご確認の上、ご返信いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○についてのご回答お願い申し上げます

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りした○○の件について、
お手数ですがご確認いただき、
ご回答いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:お見積もりに関するご確認のお願い

「いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りしたお見積もりに関しまして、
ご確認いただき、問題がなければご返信いただけますようお願い申し上げます。」

件名:○○に関するご提案のフィードバックをお願い致します

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご提案させていただきました○○について、
フィードバックをいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。」

件名:○○案件についてご確認・ご回答のお願い

「いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
○○案件について、ご確認後、
ご意見をお伺いできればと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関するお願い

「平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りした○○について、
ご確認の上、ご返信いただけますようお願い申し上げます。」

件名:ご提案内容についてのご返信依頼

「いつもお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご提案させていただきました内容について、
ご検討いただき、ご回答いただけますようお願い申し上げます。」

新規の取引先やパートナー企業へ返信依頼をする際のメール例文

件名:ご提案内容のご検討とご回答のお願い
「初めまして。株式会社△△の□□と申します。
このたびは、弊社のご提案内容をご確認いただき、
誠にありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、
ご意見やご回答をいただければと存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:業務連携に関するご提案のご回答について
「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご提案させていただきました業務連携に関しまして、
ご検討いただけましたら、ご回答をお願い申し上げます。
ご多忙中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。」

件名:ご提案内容のご検討とご回答のお願い

「初めまして。株式会社△△の□□と申します。
このたびは、弊社のご提案内容をご確認いただき、
誠にありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、
ご意見やご回答をいただければと存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:業務連携に関するご提案のご回答について

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご提案させていただきました業務連携に関しまして、
ご検討いただけましたら、ご回答をお願い申し上げます。
ご多忙中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。」

件名:○○に関するご提案についてのご確認のお願い

「初めまして。株式会社△△の□□と申します。
先日お送りいたしました○○に関するご提案内容につきまして、
ご確認いただけますようお願い申し上げます。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関するご質問とご確認のお願い

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りした○○に関する件につきまして、
ご質問とご確認をいただければと思います。
ご返信いただけますようお願い申し上げます。」

件名:新規提案のご確認とご回答のお願い

「初めまして。株式会社△△の□□でございます。
新規提案につきまして、ご確認いただきありがとうございます。
お手数ですが、内容についてご意見やご回答をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。」

件名:○○のご提案に関するご返信のお願い

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りいたしました○○に関するご提案について、
ご確認いただき、ご返信いただけますようお願い申し上げます。」

件名:業務提携に関するご提案についてのご意見お願い

「初めまして。株式会社△△の□□でございます。
先日お送りした業務提携に関するご提案について、
お手すきの際にご意見をいただければと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関するご意見とご確認のお願い

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
○○に関するご提案について、ご意見を賜りますようお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。」

件名:新規業務提携についてのご提案のご確認

「初めまして。株式会社△△の□□でございます。
先日お送りした業務提携に関するご提案について、
ご確認いただけましたら、ご回答をいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:ご提案に対するご回答のお願い

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お送りした○○に関するご提案について、
ご意見やご回答をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。」


返信依頼をする際のメールまとめ

「返信が欲しい。」という意図を伝える際、ビジネスメールでは以下の点に注意してください。

  • 丁寧な敬語表現を使用すること:
    単に「返信が欲しい。」と書くのではなく、「ご回答いただけますと幸いです。」、「ご返信いただけますようお願い申し上げます。」など、丁寧な表現を使いましょう。
  • 具体的に何に対して返信を求めているのかを明記すること:
    どの提案、資料、質問について返信してほしいのかを明確にすることで、相手が混乱せずに済みます。
  • 返信が必要な理由を説明すること:
    例:「今後のスケジュール調整のため」や「次の打ち合わせの準備のため」など、なぜ返信が重要かを簡単に記載しましょう。
  • 相手との関係性に合わせた文面にすること:
    目上の方やお客様にはフォーマルな表現、同僚や社内の方には多少柔らかい表現に調整し、常に敬意をもって伝えます。
  • メール全体のバランスを整えること:
    冒頭の挨拶、本文、締めの言葉など全体が一貫した丁寧な印象になるようにしましょう。