ビジネスメール例文「ひとつ確認させていただきたい」を正しい敬語で使い方と注意点・書き出しとメール例文

ビジネスメールでの「ひとつ確認させていただきたい」の使い方と注意点

「ひとつ確認させていただきたい」という表現は、ビジネスメールで確認事項を伝える際に便利ですが、適切に使用するためにはいくつかのポイントに注意する必要があります

文脈を明確にする

何について確認したいのかを明確に伝えることが重要です。
単に「ひとつ確認させていただきたいのですが」と書くだけでは、受け手が内容をすぐに理解できない可能性があります。

ひとつ確認させていただきたいのですが、〇〇の件について、△△の対応で問題ないでしょうか。

このように、具体的に書くことで、相手が的確に回答しやすくなります。

相手への配慮

相手が忙しい場合を考え、確認事項は簡潔にまとめることが大切です。
特に、複数の事項を確認したい場合は、箇条書きにするとわかりやすくなります。

ひとつ確認させていただきたい点がございます。
・〇〇の納期について、変更はございますか。
・△△の資料の最新バージョンをご共有いただけますか。

このように書くと、相手がポイントをすぐに把握できます


敬語の使い方

「させていただきたい」は、相手への敬意を表す表現ですが、使いすぎるとくどく感じられることがあります。
場合によっては「確認させていただけますでしょうか」「確認したく存じます」といった表現を使うのも良いでしょう。

ひとつ確認させていただけますでしょうか。
〇〇の手続きについて、弊社対応の方向性に問題がないか、ご確認いただければ幸いです。


締めの言葉を添える

「ひとつ確認させていただきたい」の後には、感謝や配慮の言葉を加えることで、より丁寧な印象を与えます。

お手数をおかけしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

このように、依頼の意図を伝えつつ、相手に負担をかけない表現を心がけましょう。


早期の返信を促す

確認事項に対して、迅速な返信が必要な場合は、返信期限を明確に伝えると良いでしょう。

お忙しいところ恐れ入りますが、〇〇日までにご回答をいただけますと幸いです。

ただし、急ぎすぎると相手に負担をかける可能性があるため、相手の状況も考慮することが大切です。


相手の返答の余裕を考慮する

相手が多忙な場合は、柔軟に対応できるような表現を使うと、より配慮のある印象を与えます。

お忙しいところ恐縮ですが、お時間のある際にご確認いただければ幸いです。

このように書くことで、相手にプレッシャーを与えずに確認をお願いできます。


返答後のフォローアップを忘れない

確認した内容について相手から返信をもらった際には、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

早速のご返信、誠にありがとうございます。
いただいた内容をもとに、進めさせていただきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。

フォローアップを丁寧に行うことで、相手に良い印象を与え、スムーズなコミュニケーションにつながります。


まとめ

「ひとつ確認させていただきたい」をビジネスメールで使う際には、以下の点を意識すると、より丁寧でわかりやすい表現になります。

確認事項を明確にする(曖昧な表現を避ける)
相手に配慮した言葉を使う(多忙な相手に負担をかけない)
適切な敬語を選ぶ(「させていただきたい」の使いすぎに注意)
締めの言葉を添える(感謝や配慮を示す)
返信期限を明確にする(急ぎの場合は具体的な日付を伝える)
返答後のフォローをする(お礼を忘れずに伝える)

こうしたポイントを押さえることで、円滑なビジネスコミュニケーションが可能になります。

目上の方や大切なお客様への場合「ひとつ確認させていただきたい」を正しい敬語で言い換えメール例文

件名:○○に関するご確認のお願い
「平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご提案申し上げました件につきまして、
恐れ入りますが、ひとつ確認させていただきたい点がございます。
○○の部分について、具体的には~
お手数をおかけいたしますが、ご確認のほどお願い申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○プロジェクトに関するご質問
「いつも格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
株式会社△△の□□と申します。
このたびは、○○プロジェクトに関しまして、
恐れ入りますが、ひとつ確認させていただきたい事項がございます。
○○の進捗状況につきまして、詳細をお伺いできればと存じます。
ご多忙のところ恐縮ですが、何卒ご回答いただけますようお願い申し上げます。」

件名:○○に関するご確認のお願い

「平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご提案申し上げました件につきまして、
誠に恐縮ですが、確認させていただきたい点がございます。
○○の部分について、具体的には~
お手数をおかけいたしますが、ご確認のほどお願い申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○プロジェクトに関するご質問

「いつも格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
株式会社△△の□□と申します。
このたびは、○○プロジェクトに関しまして、
恐れ入りますが、お伺いしたい点がございます。
○○の進捗状況につきまして、詳細をお教えいただけますと幸いです。
ご多忙のところ恐縮ですが、何卒ご回答のほどお願い申し上げます。」

件名:○○についてのご確認

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
○○の件につきまして、恐縮ですが、ご教示いただきたい点がございます。
○○の詳細について、ご確認のうえご指示をいただけますでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関するご質問とご確認

「平素よりご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
株式会社△△の□□でございます。
○○の件に関しまして、大変恐れ入りますが、確認させていただきたい事項がございます。
○○の内容について、詳しくお伺いできますと幸いです。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関する追加確認のお願い

「お世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日お打ち合わせさせていただきました○○について、
誠に恐れ入りますが、追加で確認させていただきたく存じます。
○○の件に関しまして、詳細をお知らせいただければ幸いです。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関するお伺い事項について

「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
○○の件につきまして、ご教示いただきたく存じ、ご連絡を差し上げました。
特に、○○の進め方についての詳細をお伺いできればと存じます。
お忙しい中恐れ入りますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

同僚や社内の方への場合「ひとつ確認させていただきたい」を正しい敬語で言い換えメール例文

件名:○○件についての確認
「お疲れ様です。
先日の会議の内容について、ひとつ確認させていただきたいことがあります。
○○の部分ですが、具体的には~と理解しているのですが、
ご意見を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。」

件名:資料内容の確認
「こんにちは。
先日送った資料について、ひとつ確認させていただきたい点があります。
○○の数値に関して、~と記載されていますが、正しい情報かご確認いただけますか?
ご回答お待ちしております。よろしくお願いします。」

件名:○○件についてのご確認

「お疲れ様です。
先日の会議の内容について、確認したい点がございます。
○○の部分ですが、具体的には~と理解しておりますが、
認識に相違がないか、ご意見をいただけると助かります。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」

件名:資料内容のご確認

「こんにちは。
先日送付した資料について、確認させていただきたい点がございます。
○○の数値に関して、~と記載しておりますが、
こちらの内容が正しいか、ご確認をお願いいたします。
お手数をおかけしますが、ご回答をお待ちしております。」

件名:○○に関するご確認のお願い

「お疲れ様です。
○○の件について、一点お伺いしたいことがございます。
○○の進め方について、~の認識で問題ないか、ご確認いただけますでしょうか。
ご多忙のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。」

件名:○○に関する追加確認

「お疲れ様です。
先ほどの件について、追加で確認したい点が出てきました。
○○の部分について、詳細を共有いただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」

件名:○○の進行状況についてのご確認

「こんにちは。
○○の件につきまして、現在の進捗状況について確認させていただきたいです。
特に、~の部分について問題がないか、お伺いできればと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。」

お客様や取引先へ「ひとつ確認させていただきたい」を正しい敬語で言い換えメール例文

件名:ご提案内容のご確認のお願い
「平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご送付いたしましたご提案内容につきまして、
恐れ入りますが、ひとつ確認させていただきたい点がございます。
○○の仕様に関して、~という点についてご確認いただければと存じます。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関するご質問のお願い
「いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
株式会社△△の□□でございます。
このたびは、○○に関するご質問がございますので、
恐れ入りますが、ひとつ確認させていただきたい点がございます。
○○の部分について、詳細なご説明をいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。」

新規の取引先やパートナー企業へ「ひとつ確認させていただきたい」を正しい敬語で言い換えメール例文

件名:業務提携に関するご確認のお願い
「初めまして。株式会社△△の□□と申します。
このたびは、弊社との業務提携に関しましてご提案をいただき、
誠にありがとうございます。
恐れ入りますが、ひとつ確認させていただきたい事項がございます。
○○の部分について、具体的な条件やご希望をお伺いできればと存じます。
ご多忙中恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:ご提案内容に関する補足のお願い
「平素よりお世話になっております。
株式会社△△の□□でございます。
先日ご提案いただきました内容につきまして、
恐れ入りますが、ひとつ確認させていただきたい点がございます。
○○の条件について、もう少し具体的な情報をお教えいただければ幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。」


件名:業務提携に関するご確認のお願い

「初めまして。株式会社△△の□□と申します。
このたびは、弊社との業務提携についてご提案をいただき、誠にありがとうございます。
恐れ入りますが、一点確認させていただきたい事項がございます。
○○の条件について、具体的な内容をお伺いできればと存じます。
お手数をおかけいたしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:ご提案内容に関する追加確認のお願い

「平素よりお世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
先日ご提案いただきました内容につきまして、確認させていただきたい点がございます。
○○の詳細条件について、具体的なご意向をお聞かせいただけますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:お打ち合わせに関するご確認

「お世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
○○に関するお打ち合わせにつきまして、一点確認させていただきたくご連絡いたしました。
○○の進行スケジュールについて、具体的な調整が可能かお伺いできますでしょうか。
ご多忙中恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。」

件名:契約条件に関するご確認のお願い

「いつもお世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
このたびの業務提携に関しまして、一点確認させていただきたいことがございます。
○○の契約条件につきまして、貴社のご意向をお伺いできますでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:○○に関する詳細確認のお願い

「平素よりお世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
先日ご共有いただきました○○について、一点確認させていただきたく存じます。
○○の仕様について、追加で詳細をお伺いできればと考えております。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:お見積り内容に関するご確認のお願い

「初めまして。株式会社△△の□□と申します。
このたびは、お見積りをご送付いただき、誠にありがとうございます。
恐れ入りますが、一点確認させていただきたい事項がございます。
○○の費用について、詳細な内訳をお伺いできますでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:契約書の内容に関するご確認

「平素よりお世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
ご送付いただいた契約書の内容について、一点確認させていただきたく存じます。
○○の条項に関しまして、具体的な条件をお伺いできますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:納期調整に関するご確認のお願い

「お世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
現在進行中の○○案件について、一点確認させていただきたくご連絡いたしました。
納品予定日について、調整の余地があるかお伺いできますでしょうか。
ご多忙中恐れ入りますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:ご発注内容についてのご確認

「いつもお世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
このたびのご発注内容につきまして、一点確認させていただきたい事項がございます。
○○の仕様について、詳細をご教示いただければ幸いです。
お手数をおかけしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:お打ち合わせ日時に関するご相談

「平素よりお世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
先日ご提案させていただいた○○案件に関しまして、お打ち合わせの日程について確認させていただきたいです。
○○日で調整可能か、お伺いできますでしょうか。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:仕様書の内容についてのご確認

「お世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
ご送付いただいた仕様書について、一点確認させていただきたくご連絡いたしました。
○○の仕様について、詳細な条件をお伺いできますでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。」

件名:お支払い条件についてのご確認

「いつもお世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
貴社よりご提示いただきましたお支払い条件につきまして、確認させていただきたい点がございます。
○○の支払いスケジュールについて、具体的な詳細をお伺いできますでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:サンプル品送付についてのご確認

「平素よりお世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
サンプル品のご送付について、一点確認させていただきたいことがございます。
発送の時期や方法について、詳細をお伺いできますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:納品スケジュールに関するご確認

「お世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
現在進行中の○○案件に関しまして、納品スケジュールについて確認させていただきたくご連絡いたしました。
予定通り○○日に納品可能か、お伺いできますでしょうか。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

件名:契約更新に関するご確認

「いつもお世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
貴社との契約更新につきまして、一点確認させていただきたく存じます。
○○の契約条件について、変更点があるかお伺いできますでしょうか。
お手数をおかけしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

 まとめ

「ひとつ確認させていただきたい」という表現は、相手に対して疑問点や確認事項を丁寧に伝えるための重要な一文です。ビジネスメールで使用する際には以下の点に注意しましょう。

  • 丁寧な敬語表現:
    常に正しい敬語を用い、相手に敬意を示す文面を心がける。
  • 具体的な内容の明記:
    何について確認したいのかを明確に記載し、相手が混乱しないようにする。
  • 相手との関係性に合わせた調整:
    目上の方やお客様にはよりフォーマルに、社内や同僚には適度な柔らかさを加え、必要に応じて自己紹介も行う。
  • 文章全体のバランス:
    冒頭の挨拶、本文、締めの言葉と合わせ、全体が自然な流れとなるように構成する。