「伺います」丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「伺います」丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「伺います」は、相手のもとへ訪問する際や、相手の意向を尋ねる際に使用される敬語表現です。特に、ビジネスシーンや目上の人との会話で用いられることが多く、直接的な「行きます」「聞きます」よりも丁寧な言い方として使われます。たとえば、商談や挨拶回りで訪問予定を伝える際や、相手の意見や都合を尋ねる際に適しています。

また相手に敬意を示しながら自分の行動を述べるため、社外の取引先や顧客とのやりとりでもよく使われます。電話やメールでアポイントメントを取る際や、訪問予定を確認する場面で自然に活用される言葉です。

「伺います」使用する際の注意点

「伺います」を使う際には、相手との関係性や状況を考慮することが重要です。この言葉は謙譲語であるため、自分や自社の行動に対して使うべきであり、相手の行動には適用しません。

例えば、「〇〇様が伺います」といった言い回しは誤りであり、正しくは「〇〇様がいらっしゃいます」と表現します。また、必要以上に丁寧にしようとすると不自然になる場合があるため、ビジネスメールや会話の流れの中で適切な敬語を意識することが求められます。

さらに、「伺います」は敬意を含んだ言葉ですが、使い方によっては相手に対して圧を与える可能性もあります。特に、「今から伺います」と急な訪問を伝える際には、相手の都合を確認する配慮が必要です。「ご都合をお聞かせいただけますでしょうか?」といった一文を添えることで、より丁寧な印象を与えることができます。

「伺います」他の失礼がない言いまわし

「伺います」の代わりに使える言葉はいくつかあります。状況に応じて使い分けることで、より自然で丁寧なコミュニケーションが可能になります。

  • お邪魔いたします(相手のもとへ訪問する際に柔らかい表現として)
  • 参ります(ややカジュアルな言い回しで、ビジネスシーンでも使える)
  • お訪ねします(訪問の際にややフォーマルな印象を持たせる)
  • 拝見いたします(相手の資料や作品などを見せてもらう際に使う)
  • 承ります(相手の話や注文を聞く際に用いる)

「伺います」書き出しの挨拶と締めの挨拶は?

「伺います」書き出しの挨拶

  • いつもお世話になっております。(ビジネスメールの定番の挨拶)
  • 突然のご連絡失礼いたします。(初めての相手や急な用件の場合)
  • 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。(かしこまった場面で使用)
  • 〇〇株式会社の〇〇と申します。(初対面の相手への自己紹介)
  • 先日はお時間をいただき、誠にありがとうございました。(以前のやりとりがある場合)

「伺います」締めの挨拶

  • 何卒よろしくお願い申し上げます。(最も汎用的でビジネス向け)
  • お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。(相手に負担がかかる場合)
  • ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。(確認を依頼する際)
  • 今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。(関係を継続したいとき)
  • お会いできますことを楽しみにしております。(訪問予定がある場合)

「伺います」を使用してはいけない状況・場面

「伺います」は便利な敬語表現ですが、使うべきではない状況も存在します。例えば、以下のような場面では適切な言葉を選ぶ必要があります。

相手の行動に対して使用する場合

誤:「〇〇様が伺います」

正:「〇〇様がいらっしゃいます」

自分の行動にのみ使用するため、相手に使うと不自然になります。

カジュアルな会話や親しい間柄でのやり取り

  • 友人や家族との会話では「行くよ」や「行きます」の方が自然です。
  • あまりにかしこまりすぎると、距離感を感じさせてしまいます。

命令口調や押しつけがましく聞こえる場面

誤:「明日、伺いますのでよろしくお願いします。」

正:「明日お伺いしてもよろしいでしょうか?」

相手の都合を確認せず一方的に伝えると、失礼になる可能性があります。

公式文書や硬い文章には適さない

  • 公式な契約書や報告書では、「訪問予定です」「貴社へお邪魔する予定です」といった表現が好まれます。
  • 形式ばった文書では、簡潔で明確な表現が求められます。

急な訪問を伝える際

誤:「これから伺います。」

正:「これからお伺いしても差し支えないでしょうか?」

相手の都合を考えずに一方的に決定すると、迷惑になることがあります。

目上の方へ「伺います」メール例文

ご指導賜りたく存じます

いつも大変お世話になっております。先般よりご教授いただいております業務の進捗につきまして、改めて直接ご意見を賜りたく、こちらからお伺い申し上げたく存じます。具体的には、今後の課題解決に向けた方向性についてご教示いただけますようお願い申し上げる次第でございます。なお、私どもとしてもより一層の精進を重ね、貴重なご指導に沿った業務遂行を目指してまいりますので、何かご不明な点やご要望がございましたら、どうかご遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。末筆ながら、貴重なお時間を割いていただきますことに深く感謝申し上げ、今後とも変わらぬご高配を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

ご高配への感謝と確認のお願い

いつもご配慮賜り、誠にありがとうございます。今回、社内の業務改善に関する件で一度お話を伺わせていただければと存じ、直接お伺い申し上げる機会を調整させていただきたく、ご都合の良い日時をお知らせいただけますと幸いです。これにより、貴重なご経験を踏まえたご意見を伺い、今後の運営方針に反映させる所存でございます。何卒ご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。お忙しい中、大変恐縮ではございますが、どうかよろしくお願い申し上げます。

今後の方向性につきまして

いつも大変お世話になっております。この度、業務の改善とさらなる発展に向けた取り組みの一環として、直接ご意見をお伺い申し上げたく存じます。具体的には、貴重なご経験に基づくアドバイスを頂戴することで、現状の取り組みの見直しと将来の計画策定に反映させることを目的としております。つきましては、近日中にご都合の良いお時間をいただけますと幸いです。何卒、前向きなご検討の程お願い申し上げるとともに、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。

日程調整のお願いと確認

平素より格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。先般お話に上がりました件につきまして、詳細な進捗状況や今後の計画に関し、直接お話を伺わせていただきたく存じます。そこで、具体的な日程調整を進めたく、貴重なお時間を頂戴できればと考えております。ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、ご都合の良い日程をお知らせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

次回のご相談に向けたお願い

いつも大変お世話になっております。先日お伝えいたしました案件につきまして、さらに詳細な検討を進めるため、直接ご相談させていただきたく、改めてお伺い申し上げる次第でございます。貴重なご経験と深いご見識をお借りしながら、今後の方針をより明確にするための有意義なお打合せを実現できればと存じます。お忙しい中恐れ入りますが、どうかご都合の程ご確認いただき、ご返信賜りますようお願い申し上げます。


取引先の企業へ「伺います」メール例文

貴社のご意向をお伺いしたく存じます

いつも大変お世話になっております。弊社では、貴社との今後の連携をより一層充実させるため、直接お話を伺わせていただきたく存じ、今回ご連絡を差し上げた次第でございます。具体的には、今後の業務提携の方針や新たな協力体制の構築について、貴社のご意向を詳しく伺いたいと考えております。お忙しい中、大変恐縮ではございますが、ご都合の良いお時間をお知らせいただけますようお願い申し上げます。何卒、前向きなご検討をお願い申し上げます。

今後の協力関係に関してのご確認

平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。今回、弊社ではさらなる相互発展を目指し、貴社のご意向に基づいた具体的な取り組みを模索するため、直接お話を伺わせていただければと存じます。詳細な内容につきましては、事前に資料を準備させていただく所存でございますので、何卒ご都合の良い日時をご教示くださいますようお願い申し上げます。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

新たな提携の可能性について

いつもお世話になっております。弊社では、貴社との間で新たな連携の可能性を模索しており、その具体的な内容につきまして直接お話を伺いたいと考えております。つきましては、近々貴社を訪問させていただき、現状の課題や今後の展望について意見交換の機会を持たせていただければと存じます。何卒、ご検討のほどよろしくお願い申し上げるとともに、具体的な日程調整に関しましてもご連絡いただければ幸いです。

お打合せの日程調整について

平素より大変お世話になっております。先日ご提案させていただきました案件に関して、詳細な打合せの機会をいただくため、直接貴社を訪問し、改めてお話を伺わせていただきたく存じます。これにより、双方のご意見を踏まえたより具体的な協力体制の構築を目指してまいります。お手数をおかけいたしますが、貴社のご都合の良い日程についてご教示いただけますよう、心よりお願い申し上げます。

具体的なご提案のためにお伺い申し上げます

いつも大変お世話になっております。弊社では、今後の事業発展に向け、貴社との連携強化を図るため、具体的なご提案内容について直接ご意見を賜りたく、貴社へお伺い申し上げる運びとなりました。事前に関連資料を作成し、詳細な説明をさせていただく所存でございますので、何卒ご多忙のところご都合の良いお時間をご連絡いただければと存じます。ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。


新規取引先に「伺います」メール例文

初めてのご連絡を差し上げるにあたり

いつもお世話になっております。突然のご連絡を失礼いたします。弊社は新たなビジネスパートナーとして、貴社の事業内容に大変関心を寄せており、是非とも直接お伺いして今後の連携の可能性についてお話をさせていただければと存じます。初めてのご訪問となりますが、丁寧なご説明と共に、貴社のニーズに沿った提案を準備して参りたく、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。ご多忙中恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

新たなご縁を大切にするために

いつもご清栄のこととお慶び申し上げます。弊社は貴社との新たな協力関係を築くべく、直接お話を伺い、双方の強みを活かした提携の可能性について具体的なご提案をさせていただきたく存じます。初対面ではございますが、丁寧にご説明をさせていただく準備が整っておりますので、ぜひ一度ご面会の機会をいただければと存じます。何卒ご検討いただけますようお願い申し上げます。

お時間のご都合を伺いたく存じます

平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。弊社は、貴社の事業内容に深い興味を持っており、今後の協力の可能性を探るために、ぜひ直接お伺いしてお話を伺いたいと考えております。ご多忙のところ恐縮ではございますが、貴社のご都合の良い日時をご教示いただけますと幸いです。何卒、前向きなご検討とご返信を賜りますようお願い申し上げます。

ご説明の機会を賜りたく存じます

いつも大変お世話になっております。貴社の事業内容に対する深い関心から、弊社では新たな連携の可能性について具体的なご提案を準備いたしました。つきましては、直接お伺いさせていただき、詳細なご説明と意見交換の機会を設けさせていただければと存じます。初めてのご連絡で恐縮ではございますが、どうかご理解賜り、前向きなご回答をいただけますようお願い申し上げます。

今後の連携に向けたご相談のお願い

いつもご繁栄のことと存じます。弊社は、貴社との新たなパートナーシップ構築を目指し、直接お伺いして具体的な連携内容についてご相談申し上げたく、このたびご連絡を差し上げました。貴社の現状や今後の展望をお聞かせいただきながら、相互に有益な提案を行う所存でございます。お忙しい中、大変恐縮ですが、何卒ご検討の上ご都合の良い日時をお知らせくださいますようお願い申し上げます。


顧客・お客様へ「伺います」メール例文

サービス向上に関するご意見のお願い

いつも弊社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。お客様により一層ご満足いただけるサービスを提供すべく、直接ご意見をお伺い申し上げたく、今回ご連絡を差し上げた次第でございます。具体的には、現状のサービスに対するご感想やご要望をお聞かせいただき、今後の改善策に反映させていただきたく存じます。お忙しい中大変恐れ入りますが、何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

お客様の貴重なご意見を拝聴させていただきたく

平素より弊社サービスをご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。今回、サービス内容のさらなる充実を図るため、直接お客様のお声を伺い、今後の改善点や新たな取り組みについてご意見を頂戴したく存じます。ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、どうかご都合の良い日時をお知らせいただき、面談の機会を賜りますようお願い申し上げます。何卒よろしくお願い申し上げます。

サポート体制強化に向けたお打合せのお願い

いつも大変お世話になっております。弊社では、より良いサポート体制の確立を目指し、お客様ご自身のご経験やご要望を直接お伺いするための機会を設けさせていただきたく存じます。今回のご提案は、今後のサービス向上に直結する重要なものでございますので、何卒前向きにご検討いただけますようお願い申し上げます。ご都合に合わせた日程の調整をさせていただければと存じます。

お打合せの場を設けたく存じます

いつも弊社をご利用いただき、誠にありがとうございます。貴重なお時間を頂戴し恐縮ではございますが、今後のサービス改善および新たなサポート体制の構築に向け、直接お話を伺いさせていただきたく存じます。お客様の実際のご意見を踏まえ、より良いサービスの提供を目指すため、何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。ご都合の良い日時をご教示いただければ幸いです。

お客様との直接対話の機会について

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。弊社は、今後のサービス向上のために、直接お客様のお声を伺い、具体的なご要望や改善案を取り入れた取り組みを進めてまいりたく存じます。つきましては、ぜひ一度お打合せの機会をいただき、直接ご意見をお聞かせいただければと考えております。お忙しい中恐縮ですが、何卒ご検討の上、ご返信いただけますようお願い申し上げます。


社内メールで「伺います」メール例文

各部署への連絡事項に関して

お疲れ様でございます。業務改善に向けた新たな取り組みについて、各部署の現状と課題を直接お伺いさせていただきたく、担当者の皆様と個別に意見交換の機会を設けたいと考えております。具体的な内容につきましては、事前に資料を共有させていただく予定でございますので、何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。ご多忙のところ恐縮ではございますが、各部署ごとにご都合の良い日程をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

意見交換の機会設定について

各位、いつも業務にご尽力いただき、誠にありがとうございます。今後のプロジェクト推進に際し、現状の進捗や課題点について、直接皆様からご意見を伺い、より円滑な連携を図るための意見交換の機会を設定させていただきたく存じます。お手数をおかけいたしますが、各自のご都合を考慮の上、参加可能な日時についてご連絡いただけますようお願い申し上げます。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

プロジェクト進捗確認のための訪問依頼

いつもお疲れ様です。現在進行中のプロジェクトにつきまして、各部署からの現状報告や改善案について、直接お話を伺いながら確認させていただきたく、部署内の担当者の皆様との面談を希望しております。これにより、プロジェクトの円滑な推進と問題解決に寄与できると考えておりますので、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。お忙しい中恐縮ですが、日時の調整につきましてご返信くださいますようお願いいたします。

担当者との直接対話の調整について

各位、いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。今回、今後の業務の効率化と連携強化を目的として、直接担当者の皆様とお話を伺い、具体的な課題解決策や改善案の共有を図りたく存じます。つきましては、調整可能な日時についてご教示いただければ幸いです。皆様のお知恵を拝借しながら、よりよい業務運営の実現に向けて進めてまいりたいと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。

部署間連携のための確認依頼

お疲れ様でございます。各部署間での連携強化を目的として、今後の業務運営における具体的な連絡事項や改善点について、直接お伺いしながら意見交換を行いたいと存じます。各部署の現状を把握し、全体の業務効率向上に結びつけるため、ぜひご協力いただけますようお願い申し上げます。ご多忙中恐縮ですが、参加可能な日時のご連絡をいただけますと幸いです。


「伺います」を使用する際の注意点、まとめ

  • 相手の立場や関係性に応じて、極めて丁寧な言葉遣いを選び、敬意を示すことが重要です。
  • 直接訪問や面談の意向を伝える際、事前に十分な説明や資料の準備を行い、相手に負担をかけないよう配慮する必要があります。
  • ビジネスメール全体として、冒頭の挨拶や締めの言葉を丁寧に記載し、相手に安心感と信頼感を与えるよう心がけることが大切です。
  • 用件や目的を明確にし、直接お伺いする意図や背景を具体的に記述することで、誤解を避けるようにすることが求められます。
  • 初対面や新規の取引先に対しては、特に自己紹介や事前の説明を丁寧に行い、相手の理解と信頼を得る努力を怠らないようにすることが必要です。
  • 社内向けの場合でも、部署や担当者の負担や状況を考慮した上で、適切なタイミングと方法で直接の意見交換を申し出る工夫が求められます。