「投函します」メール例文|敬語で失礼がない書きだし・締めの挨拶

「投函します」メール例文|敬語で失礼がない書きだし・締めの挨拶

郵便物や書類などをポストに入れて送ることを相手に伝えるときに使います。特に、仕事や個人のやり取りで、手紙や契約書、重要な書類を郵送する際に、相手に「発送したこと」や「これから発送する予定であること」を知らせるために用いられます。

例えば、会社で請求書や契約書を郵送する場合、「本日、必要書類を投函いたしましたので、ご査収のほどよろしくお願いいたします」と伝えることで、相手は書類の到着を見込むことができます。また、履歴書や申請書などを郵送する際にも、「書類を投函いたしましたので、到着までしばらくお待ちください」と知らせることで、相手に安心してもらうことができます。

さらに、プライベートな場面でも、手紙や贈り物を送る際に「先ほどポストに投函しましたので、数日以内に届くと思います」と伝えることで、相手に到着の目安を知らせることができます。このように、「投函します」は、書類や郵便物を相手に送る際に、確認や安心を得るための言葉としてよく使われます。


メールを送る際の注意点

相手に安心感を与え、間違いがないようにする

メールで「投函します」と伝えるときには、相手に誤解を与えないよう、できるだけ正確な情報を添えることが重要です。特に、相手が郵送物の到着を待っている場合は、「いつ投函したのか」「どのくらいで届くのか」「追跡番号があるのか」など、できるだけ詳しい情報を伝えることで、相手が安心できます。

また、重要な書類を郵送する場合は、「普通郵便」「速達」「書留」など、どの方法で送ったのかを記載すると、相手はよりスムーズに対応できます。たとえば、「本日、速達にて書類を投函いたしました。おそらく○日には到着する予定です」と伝えると、相手も到着を予測しやすくなります。

さらに、「万が一、○日を過ぎても届かない場合はご連絡ください」と付け加えることで、何か問題があった際にもスムーズに対応できるようになります。


失礼がない伝え方

丁寧に投函を伝える方法

  • 本日、必要書類をポストに投函いたしました。到着までお時間をいただきますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
  • 先ほど、契約書を郵送いたしました。万が一、到着が遅れる場合はお知らせいただけますと幸いです。
  • 書類を本日、郵便局より発送いたしました。通常、○日程度で到着するかと存じますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
  • 送付物をポストに投函いたしました。お受け取りになりましたら、ご確認のうえ、お手数ですがご連絡をいただけますでしょうか。
  • 先ほど、申請書類を郵送いたしました。到着まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

適した書き出しの挨拶と締めの挨拶は?

メールのはじめに添える丁寧な挨拶

  • いつもお世話になっております。先日ご依頼いただきました書類を、本日投函いたしましたのでご報告申し上げます。
  • 平素より大変お世話になっております。必要書類の準備が整いましたので、本日発送いたしましたことをご連絡申し上げます。
  • 先日はご対応いただき、誠にありがとうございました。お待たせいたしましたが、本日書類を郵送いたしましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
  • いつもご丁寧にご対応いただき、心より感謝申し上げます。本日、書類を投函いたしましたので、到着まで今しばらくお待ちくださいませ。
  • お忙しいところ恐れ入ります。本日、郵送手続きを完了いたしましたので、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

メールの最後に添える丁寧な挨拶

  • 到着後に何かご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。何卒よろしくお願い申し上げます。
  • お手数をおかけいたしますが、到着次第、ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。
  • 万が一、数日経っても届かない場合は、お手数ですがご一報いただけますと幸いです。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
  • 何かご不明な点や追加のご希望がございましたら、ご遠慮なくお知らせくださいませ。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
  • 取り急ぎ、書類の発送が完了した旨、ご報告申し上げます。引き続き、よろしくお願いいたします。

相手に配慮しながら伝える例文

郵送手続きが完了したことを伝える方法

  • 本日、書類をポストに投函いたしました。通常○日ほどで到着するかと存じますので、受け取り後にご確認いただけますと幸いです。
  • ご依頼いただきました書類を、本日郵送いたしました。お手数ですが、到着後に内容をご確認いただき、ご不明点がございましたらお知らせくださいませ。
  • 必要書類を本日、郵便局より発送いたしました。追跡番号は○○でございます。到着予定日をご確認のうえ、お受け取りいただけますと幸いです。
  • 申請書類を本日投函いたしました。通常、○日以内には到着するかと存じますが、もし遅延などがございましたら、お知らせいただければと思います。
  • 先ほど、書類をポストへ投函いたしました。お受け取りになりましたら、内容をご確認いただき、必要に応じてご対応をお願いいたします。

注意しないといけない状況は?

この言葉を使う際には、相手に正確な情報を伝えることが重要です。例えば、「投函しました」と伝えたものの、実際にはまだ発送手続きをしていない場合、相手が混乱する可能性があります。そのため、確実に郵送手続きが完了してから報告するようにしましょう。

また、重要な書類を送る場合には、普通郵便ではなく「速達」や「書留」を利用することも考えられます。その際には、どの方法で送付したのかを伝えると、相手が受け取りの際に安心できます。

さらに、相手が急いでいる場合は、「○日までに届く予定です」と伝えることで、相手がスケジュールを調整しやすくなります。万が一、到着が遅れた際の対応についても、「何か問題がございましたら、ご遠慮なくご連絡ください」と伝えておくと、より丁寧な印象を与えることができます。

目上の方へ「投函します」を使用しての良いのか?言い換え適したメール例文

いつも的確なご指導をいただいている上席への書き出し

いつも多角的な視点から私どもを導いてくださり、ありがとうございます。今回お願いされていた報告書が完成しましたので、書類の原本を社内便で送るだけでなく、念のため郵便にも出そうと考えております。もし何か内容確認を急がれるようでしたら、電子データを先にお送りすることも可能です。とはいえ、正式な書面は慎重に扱う必要があると考え、明日の夕方までに投函します。お忙しい中申し訳ありませんが、少々お時間を頂戴できれば幸いです。書面の到着後に追加の指示や修正点がありましたら、いつでもお知らせください。

学内の研修に関する上席の依頼に応える

いつも若手育成の方針を明確に示してくださり、ありがとうございます。研修資料の補足レジュメがようやく仕上がりましたので、急ぎになりますが本日中に郵便ポストへ投函します。もしお急ぎの場合はメール添付にてデータもお送りいたしますが、正式な紙の資料としては改めてご郵送する形がよろしいかと思っております。上席から過去にいただいたご助言に基づき、見やすいレイアウトを心がけておりますので、ご確認いただき、修正が必要な点がございましたら遠慮なくお知らせください。

伝票処理に関する確認を願う際の表現

日頃より事務処理上の細やかな助言をくださり、心より感謝しております。先日、伝票処理の方法についてアドバイスをいただいた件に関し、調整後のサンプル伝票を作成しました。念のため原本のコピーをまとめて郵送させていただきたく、本日中に投函します。社内便でも可能かと思いましたが、こちらのほうが確実に上席のお手元に届くはずと判断いたしました。もしご不明点や追加でご提案がございましたら、遠慮なくご教示ください。今後ともお力添えをよろしくお願いいたします。

研修報告書を厳重に扱うことを重視した連絡

いつも適切なフォローで私たちを導いてくださり、ありがとうございます。新人研修の全体報告書をまとめ終えましたので、正式な書類として郵便にてお送りしたいと思っております。機密度が高い内容も含まれますので、早速本日のうちに封筒を厳重に封緘し投函します。到着は数日後になるかと存じますが、万が一お急ぎの場合は要点のみメールで先にご連絡も可能です。安全性を最優先に進めたいと考えておりますので、何卒ご理解いただけますと幸いです。

会議アジェンダ原本を郵送手配するときの流れ

いつも幅広い知見で助言をくださり感謝しております。来週の会議に向けたアジェンダ原本を作成しました。通常であればPDF形式で共有いたしますが、上席が紙ベースを好まれるとのことでしたので、今夕ポストへ投函します。多少の時間差が生じますが、到着次第ご確認いただければと思います。時間の都合上、概要のみメールで先にお伝えしますので、紙媒体の詳細は到着後にご確認くださると助かります。疑問点があればいつでもご連絡ください。

報酬支払いに関する書類をお送りする旨の連絡

いつも実務面でのアドバイスをくださり、大変勉強になっております。今回の業務委託にかかる書類一式を整えましたので、早急にお届けするため郵便でお送りいたします。こちらとしては混乱を避けるために、手元にある今朝までのデータを付け加えた最新版を本日のうちに投函します。上席のスケジュールに合わせて処理していただけると幸いです。何か添付漏れや確認すべき項目がありましたら、どうぞお気兼ねなくお知らせください。

決裁を仰ぐ文書を郵送するときの案内

いつもご多忙のなか迅速に決裁を下さり、ありがとうございます。先般の案件にかかわる承認書類が完成しましたので、本日ポストへ投函します。電子ファイルでの共有も考えましたが、印鑑が必要な欄があり、原本でのやりとりが確実と判断いたしました。到着は数日後になるかと思いますが、期限に余裕を持って準備できるよう注意しております。もし急ぎで内容だけをご確認したい場合は、スキャンしたものを先にメールにてお送りいたしますので、お申しつけください。

2. 取引先の企業へ「投函します」を使用しての良いのか?言い換え適したメール例文

必要書類を提出する旨をしっかり伝える

平素より弊社への信頼をお寄せくださり、ありがとうございます。先日はお忙しい中、書類のご提示にご協力くださり助かりました。ご要望いただいていた追加書類を準備し終えましたので、早速本日郵便ポストへ投函します。お手元に届くまで数日かかるかと存じますが、到着後に何か不備やご質問がありましたら、遠慮なくお知らせください。今後の契約が円滑に進むよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

製品サンプルをお送りすると案内する文章

いつも弊社とのお付き合いを大切にしていただき、感謝しております。先日ご依頼いただいた製品サンプルについて、在庫を確保できましたので、本日の夕方までに投函します。梱包には十分留意いたしましたが、もし輸送中に不具合があればすぐにご連絡ください。到着は数日後になる予定ですが、その間に製品のスペックや使い方に関してご質問がございましたら、メールやお電話でお寄せいただけますと幸いです。引き続きご満足いただけるよう最善を尽くします。

カタログの最新版を郵送する告知

いつも弊社の商品情報にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。お問い合わせいただきました最新カタログを本日中に投函しますので、お手元に届くまで少々お待ちください。デジタル版のPDFもご希望でしたら、メール添付でもすぐにご用意できますが、紙カタログのほうが見やすいとのお声を反映して郵送といたしました。もしカタログ内容について何かご要望やご不明点がありましたら、どうぞご遠慮なくご連絡ください。今後ともよろしくお願いいたします。

追加契約書の原本送付を知らせる

日頃より弊社と親密なお取引をしてくださり、ありがとうございます。追加で契約が必要となった項目につきまして、所定の書式を整えて原本を本日の午前中に投函します。あわせてメールで概略のみお送りしておりますので、内容自体はそちらで先にご確認いただけますが、最終的には原本の署名をいただく必要がございます。お手元に届き次第、ご面倒ですが内容に不備がないかご確認ください。万が一間違いや加筆が必要な場合、すぐに修正した上で再度ご郵送いたします。

回収したサイン入り書類を折り返し送る事例

いつも弊社の業務にご協力を賜り、感謝しております。先日はサイン済みの書類をお預かりしましたが、確認が完了いたしましたので、本日投函します。書類内には重要な個人情報や契約事項が含まれますゆえ、厳重に封書にてお送りいたします。お手元に届くまで少しお時間がかかるかもしれませんが、不安な点や見落としがありましたらすぐご連絡ください。引き続き円滑なお取引ができるよう誠意をもって対応いたします。

見積り書の原本を送る案内

いつも弊社にお声掛けいただき、ありがとうございます。このたびお見積りの内容につきましては、先にメールでご確認いただきましたが、正式な書類としてサイン入りの原本を本日のうちに投函します。メール上ではわかりづらい箇所があった際は、今回同封した補足資料を参考にしていただければと思います。もしご納得いただけるようでしたら、そのまま弊社の担当までご返信いただけますでしょうか。改善案などございましたら、喜んで検討いたします。

製品クレームで補償に必要な書類を送る時

いつも弊社にご信頼をお寄せいただき、ありがとうございます。このたびの製品クレームでは、お客様に大変なご不便をおかけしております。補償の手続きに際し必要となる書類を本日中に投函しますので、到着までしばらくお待ちください。もし書類の記入方法や不明な記載項目がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。極力スムーズに手続きを終えられるよう、私どもも可能な限りフォローいたしますので、何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

3. 新規取引先に「投函します」を使用しての良いのか?言い換え適したメール例文

初回契約書類を速やかに送る旨

初めまして。先日はお忙しい中、ご面談のお時間を頂戴しありがとうございました。お約束していた契約関連の書類が整いましたので、本日中にまとめて投函します。念のため、封筒の中に細かい説明メモを同封してありますので、お手元に届きましたらご確認いただけると助かります。何か不明な点やご不安がありましたら、メールかお電話にて気軽にお尋ねください。両社が円滑に業務をスタートできるよう努めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

システム提案書を送付する前の説明

初めまして。このたびは弊社のシステム導入にご興味をもっていただき、誠にありがとうございます。先日の打ち合わせ内容を反映した提案書を作成し、本日のうちに郵送いたしますのでご査収ください。電子メールにも添付可能ですが、データ容量が大きいため紙ベースでお送りするのが確実かと思い、ポストへ投函します。ご覧になって疑問点や追加のリクエストがございましたら、遠慮なくお知らせください。今後の見積もり調整にも活かせればと存じます。

見本品の動作マニュアルを別途郵送で

初めまして。先日は弊社の見本品に関するお問い合わせをいただき、ありがとうございます。見本品自体はお手元に届きましたとのことですが、動作マニュアルが改訂直後でして、整い次第、改定版を郵送する形となりました。本日の夕方には投函しますので、早い段階でお客様のもとへ届く予定です。マニュアル到着前にお試しになって不明点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。新規取引先として失礼のないよう、万全の体制でフォローしてまいります。

展示会でお話した補足資料の送付連絡

このたび展示会ブースへお立ち寄りくださり、誠にありがとうございました。お問い合わせいただいた商品の追加資料を急ぎ用意しましたので、本日の郵便にて投函します。展示会の場では十分にお伝えしきれなかった詳細情報や、他社製品との比較表などをまとめております。拝見していただいたうえで何かご質問や詳しく知りたい要素がありましたら、お気軽にご一報ください。初めてのやりとりではありますが、今後も親密にご相談に乗らせていただければ幸いです。

仕様確認を先にオンラインで行い、紙は後で送る

初めまして。先日はオンライン会議にて具体的な仕様確認を進める機会をいただき、ありがとうございました。その際、お約束した詳細な図面や設計図を紙ベースでお渡しするため、本日投函します。メールでの送信も考えましたが、大容量のデータで扱いづらいかと思い、あえて物理的に送付することにいたしました。もし事前に急ぎで一部を確認したい場合は、データを分割して送ることも可能ですのでご指示ください。引き続き円滑なやり取りを心掛けてまいります。

アフターフォロー用のパンフレットを郵送する案内

はじめまして。弊社サービスに関して追加でご質問いただき、ありがとうございます。お話にあったアフターフォロー体制の詳細や、故障時の対応フローをまとめたパンフレットを作成いたしましたので、本日投函します。簡易的にPDFもご用意できますが、紙媒体での閲覧を希望される声が多いため、郵送する形をとっております。ご確認いただき、もし不明な点があれば遠慮なくご連絡ください。新規取引としてスムーズに契約を進められるよう、引き続き誠意をもってご対応いたします。

サーバーメンテナンス契約の説明資料を送ると告知

初めまして。システム保守のご提案に興味を持っていただき、誠にありがとうございます。お問い合わせのあったサーバーメンテナンス契約プランを詳述した資料を、本日封筒にて投函します。セキュリティ上の理由から、紙ベースの案内が中心となっております。到着後にじっくりご検討いただき、もしご質問やご不安がありましたら、どうぞ遠慮なくご連絡ください。最新のサービス概要も併せて同封しておりますので、あわせて参考にしていただけますと幸いです。

4. 顧客・お客様へ「投函します」を使用しての良いのか?言い換え適したメール例文

保険契約書を早めに確認していただくために送る

いつも弊社の保険商品をご利用くださり、ありがとうございます。ご契約内容の更新に伴い、新しい書類を本日のうちに投函します。恐れ入りますが、到着後にご確認いただき、ご署名やご捺印が必要な箇所があるかもしれませんので、チェックをお願いいたします。万が一書き方がわからない場合や修正が必要な場合は、ご連絡いただければお電話やメールにてサポートいたします。安心してご利用を続けていただけるよう、誠心誠意フォローいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

修理が完了した品物を顧客に送り返す案内

日頃より弊社にご信頼をお寄せいただき、心より感謝申し上げます。お預かりしておりましたお客様の品物の修理が完了し、最終的な動作確認も終わりましたので、本日投函します。到着まで少々お待ちください。もし再度不具合が見つかりましたら、できるだけ早くご連絡いただければ再度対応いたします。手間をおかけして申し訳ありませんが、確実なアフターケアを行うため、細やかなメンテナンスを続けてまいります。何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。

サービス利用に必要な書類を郵送する連絡

いつも弊社サービスをご利用いただき、ありがとうございます。新たにお申し込みの手続きを行うため、必要となる書類を整え、本日投函します。お手元に届きましたら、案内に沿ってご記入いただき、同封の返信用封筒でお戻しいただければと思います。記入方法やご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。スムーズな手続きを進めるため、精一杯サポートいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

キャンペーンの案内チラシを送る場合

いつも弊社の商品をご利用くださり、誠にありがとうございます。今回の新キャンペーンの詳細チラシを作成いたしましたので、本日中に投函します。メール告知も行っておりますが、紙のチラシをご希望との声がありましたので、改めてご郵送いたします。もしキャンペーン内容についてお尋ねになりたい点がありましたら、お気軽にカスタマーサポートまでご一報ください。今後もより魅力的なサービスを展開していく所存ですので、引き続きご期待いただけますと幸いです。

資料請求に応える形で郵送連絡

いつも弊社に関心を寄せていただき、ありがとうございます。お客様が資料をご所望とのことで、早速本日中に投函します。ご住所のご入力が間違いないか確認したうえ、数日後にはお手元にお届けできる見込みです。もし到着が大幅に遅れた場合や、途中で住所変更などがあれば、お早めにお知らせください。また、資料の内容について何かご質問や気になる点があれば、遠慮なくご連絡いただければと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。

クレームへの対処策をまとめた書類を送る

いつも弊社をご愛顧くださり、本当にありがとうございます。先日いただいたクレームに対し、具体的な改善策や補償の手続きをまとめた書類を本日投函いたします。大変なご不便をおかけしていると理解しておりますので、少しでも早く問題解決が図れるよう最善を尽くします。書類に目を通していただき、記載内容にご納得いただけない部分があれば遠慮なくお申しつけください。お客様のご希望に沿った対応を心がけておりますので、引き続き何卒よろしくお願いいたします.

定期購入プランの書き換え案内をポストに

いつも弊社の定期購入プランをご利用いただき、誠にありがとうございます。今回プラン内容を一部変更したいとのご連絡を頂戴し、変更契約書を整えました。急ぎかと思いますので、書面を本日のうちに投函します。お手元に届きましたら、中にある説明文をよくお読みいただき、ご賛同いただける場合は署名をご返送ください。もし内容についてご不明点やご要望がありましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。より便利にご活用いただけるよう、今後も改善に取り組んでまいります。

5. 社内メールで「投函します」を使用しての良いのか?言い換え適したメール例文

プロジェクト書類を最速で送るために利用する方法

お疲れさまです。現プロジェクト関連の書類をすぐに確認していただく必要があると伺いましたので、私のほうで早急に封筒へまとめ、本日の夕方までに社内便に投函します。社内のどの部署を経由するか把握しておりませんが、通常であれば明日中には届くはずです。もし到着が遅れそうな気配がありましたら、ご連絡ください。その場合、PDFデータの送付など代替案も検討いたします。円滑に共有するため、ご協力をよろしくお願いいたします。

部内資料を回覧する際に投函する旨を知らせる

お疲れさまです。部内で共有が必要となる新しいマニュアルが完成しましたので、皆さんが見やすいよう印刷版を数部作成し、本日の社内メールボックスに投函します。受け取った方は順次回覧していただき、最後に戻していただければ幸いです。もし電子版がよろしければ、そちらもすぐに用意できますのでお申しつけください。業務効率を高めるためにも、いち早く情報を行き渡らせたいと思っております。どうぞ積極的にご意見をお寄せください。

外部提出書類をチームに共有する連絡

お疲れさまです。先日まとめた外部提出用の書類を一度チーム内でチェックしていただきたく、コピーを数部用意して社内便ポストへ投函しました。到着後、何か不備や見直しが必要な点がありましたら、なるべく早急に知らせてください。提出期限が迫っておりますので、皆さんのご協力が欠かせません。もし当日中にご確認が難しい場合は、個別にデジタル版をお送りすることも可能です。引き続きスムーズに業務を進めるため、よろしくお願いいたします。

会議資料を希望者へ送るメール

お疲れさまです。先週の会議内容について、資料を欲しいという声が複数あったため、増刷して本日中に社内便へ投函します。PDFも併せて発行しておりますが、紙のほうが見やすい部分があるという意見もありましたので、重複となりますがどうぞご活用ください。ご不明点やさらなる質問が出てきた際は、会議のまとめをもとに追って説明する機会を設ける予定です。取り急ぎの報告となりますが、何かありましたら遠慮なく声をかけてください。

人事関連の承認をもらうための回覧文書

お疲れさまです。新しい人事配置案の承認を得るべく、文書を封筒にまとめて本日の社内ポストに投函しました。複数名の押印が必要な書類も含まれていますので、順番に確認しながら押印をお願いいたします。データ化したものは後日共有フォルダにアップしますが、正式には紙媒体での承認が必須とのことで、お手数をおかけします。何か疑問や修正のご要望がありましたら、個別に連絡していただけると助かります。スムーズに手続きが進むよう協力をお願いします。

情報管理ルール更新の書面を送る連絡

お疲れさまです。情報管理ルールの改訂に伴い、具体的な改訂箇所をまとめた文書を印刷し、本日中に社内便へ投函します。新ルールが施行されるまでにあまり余裕がないため、到着し次第目を通していただくようお願いします。細かい点で疑問や現場に合わない項目があれば、なるべく早く教えてください。皆さんの意見を踏まえたうえで最終的な調整を加えたいと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

チームメンバー向けの小冊子をまとめて送る

お疲れさまです。今度の研修に向けて、小冊子形式で社内規程をダイジェストしたものを作成しました。興味のあるチームメンバーには配布したいので、数部を本日のうちに社内ポストに投函します。もし部数が足りなければ、追加印刷もすぐ対応しますので連絡をお願いします。デジタル化も検討しましたが、実際には紙で持ち歩いたほうがさっと参照しやすいケースが多いとの意見もあり、併用する形にしました。役立てていただければ幸いです。

6. 「投函します」を使用する際の注意点、まとめ

  • 手段のメリットを示す
    直接手渡しやメールと比べて、投函する理由を簡潔に書くと相手も受け取り方や到着時期を把握しやすくなる。
  • 到着までの時間目安を伝える
    「何日ほどで届く見込み」「週末を挟むので到着が遅れる場合がある」など、相手のスケジュール管理に配慮する。
  • 不要な相手の手間を削減する
    状況によっては「レターパック」「速達」「宅配便」などを提案し、相手が早く受け取りやすい方法を案内するとなお良い。
  • 重要書類かどうかを明確に
    秘密保持や紛失リスクを考慮する必要がある場合は、「簡易書留」や「配達記録」などセキュリティ性の高い手段を示す。
  • 追加説明の余地を残す
    投函する書類だけでわかりづらい点がある場合、メールや電話などで補足説明する用意がある旨を伝えると丁寧。
  • 相手に到着確認を依頼する
    重要な書類の場合は、到着したらひと声かけてほしいと依頼し、トラブルを早期に把握できるようにする。
  • 遅延リスクや代替案を提示
    郵便事故や想定外の遅れも起こり得るため、「万が一届かない場合はご連絡ください」などフォローアップの案内を入れると安心感を高められる。