「いただきたく存じます」目上の方に使える?ビジネスメールでの使い方・書き出しと言い換えとメール例文
「いただきたく存じます」は、相手に対して非常に丁寧に依頼をする表現であり、何かをお願いしたい時に使います。一般的に、目上の人やビジネスシーンで使う際には、より敬意を表した形となります。
ビジネスでの依頼 相手に対して依頼をする際、より丁寧にお願いするために使用します。
「○○の件について、何卒ご確認いただきたく存じます。」
上司や取引先へのお願い 上司や取引先など、目上の方にお願いをする場合に使うことで、相手への敬意を表します。
「○○について、ご返答いただきたく存じます。」
感謝を表現する場合 自分が何かを受け取るときに、感謝の意を込めて使います。
「ご厚意をいただきたく存じます。」
何かをお願いする際の控えめな表現 何かを頼む際に、控えめで丁寧な表現として使います。
「ご協力いただきたく存じます。」
「いただきたく存じます」を使用する際の注意点
過度に堅苦しくならないように
「いただきたく存じます」は、非常にフォーマルな表現であるため、カジュアルな会話や親しい関係で使うと不自然に感じられる場合があります。シチュエーションに応じて、適切なレベルで使うよう心掛けましょう。
具体的な依頼内容を明確にする
「いただきたく存じます」と伝える際、その後に続く内容が不明瞭だと、相手に理解しづらくなります。具体的な内容をきちんと伝えることが重要です。
誤解を避けるために、相手に負担をかけすぎない
「いただきたく存じます」という表現が敬意を示す一方、依頼の内容があまりにも無理なお願いに感じられると、相手にプレッシャーを与えることがあります。依頼の程度を考慮し、相手に負担をかけないようにしましょう。
依頼に対して感謝を込める
「いただきたく存じます」と依頼した後、感謝の言葉を添えると、さらに丁寧で好感の持てる印象を与えます。
「いただきたく存じます」他の失礼がない言い回し
- 「お願い申し上げます」
より一般的な表現で、丁寧にお願いする際に使います。 - 「ご対応賜りますようお願い申し上げます」
相手に何かの対応をお願いする時に使う、非常に丁寧な表現です。 - 「ご確認いただけますようお願い申し上げます」
何かの確認をお願いする際に使います。ビジネスの場面でも適切です。 - 「お手数をおかけしますが」
相手に手間をかけることを詫びる表現として使われます。 - 「何卒よろしくお願い申し上げます」
相手に対して強調してお願いする際に使います。
「いただきたく存じます」書き出しの挨拶と締めの挨拶
「いただきたく存じます」書き出しの挨拶
依頼を始める前の挨拶
「お世話になっております。
○○の件につきまして、何卒ご確認いただきたく存じます。」
依頼内容を前向きに伝える書き出し
「お世話になっております。
○○の件、どうぞご対応いただきたく存じます。」
感謝を込めたお願い
「いつもお世話になっております。
○○について、引き続きご協力をいただきたく存じます。」
お願いをする際の柔らかい書き出し
「お世話になっております。
○○の件について、何卒よろしくお願い申し上げます。」
確認依頼の書き出し
「お世話になっております。
○○の進捗について、再度ご確認いただけますようお願い申し上げます。」
「いただきたく存じます」締めの挨拶
依頼後の感謝を込めた締め
「お手数をおかけいたしますが、何卒ご対応いただきますようお願い申し上げます。」
協力をお願いする締め
「引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。」
再度お願いする締め
「お忙しいところ誠に恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」
依頼を重ねてお願いする締め
「お忙しいところ恐れ入りますが、引き続きご確認いただきたく存じます。」
依頼後の丁寧なお願い
「引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。」
「いただきたく存じます」例文
ビジネスメールでの依頼
「お世話になっております。
○○について、何卒ご確認いただきたく存じます。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。」
会議の確認依頼
「お世話になっております。
○○の会議について、再度ご確認いただけますようお願い申し上げます。
ご多忙中恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。」
取引先へのお願い
「お世話になっております。
○○の件、どうぞご対応いただきたく存じます。
引き続きのご支援を賜りますようお願い申し上げます。」
感謝を込めて依頼
「いつもお世話になっております。
○○の件について、引き続きご協力をいただきたく存じます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。」
確認依頼の締め
「お世話になっております。
○○の進捗についてご確認いただけますようお願い申し上げます。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。」
目上の方への「いただきたく存じます」
心よりのお願いとご指導賜る意思
いつもご高配を賜り、誠にありがとうございます。今回の新規事業に関するご提案につきまして、○○様の豊富なご見識を拝借したく存じます。つきましては、添付資料に記載いたしました詳細な計画内容をご一読いただき、何かご意見やご助言をいただきたく存じます。私どもは、今後とも全力で取り組む所存でございますので、変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。
温かいご教示を仰ぐ決意の表明
平素より格別のお引き立てをいただき、心より御礼申し上げます。今回、弊社が進める新規プロジェクトに際しまして、○○様のご助言が何よりの支えとなりますため、詳細な企画書を添付いたしました。お手すきの際にご確認いただき、貴重なご意見をいただきたく存じます。今後も日々精進し、業務の発展に努めてまいりますので、何卒ご高配のほどお願い申し上げます。
貴重なご指導を仰ぐためのお願い
いつも大変お世話になっております。○○様のこれまでのご指導に深く感謝申し上げます。今回、弊社では新たな業務改善策を策定いたしましたので、その内容をご確認いただき、ぜひともご意見をいただきたく存じます。ご多忙中恐れ入りますが、添付資料をご覧いただき、今後の方針についてご教示いただけますようお願い申し上げます。今後とも変わらぬご助言をお願い申し上げます。
ご高配を賜るためのご助言のお願い
平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。弊社の今後の発展に向けた施策につきまして、○○様の卓越されたご知見をお借りしたく、添付の企画書をご高覧いただきたく存じます。何かご不明点やご意見がございましたら、ご教示いただきたく存じます。今後も一層努力してまいる所存でございますので、引き続きご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。
ご指導とご助言を仰ぐ謹慎なお願い
いつもお世話になっております。○○様の温かいご助言により、弊社は着実な成長を遂げることができております。今回の新規案件につきましても、詳細な検討を重ねた結果、○○様のお知恵をいただきたく、添付の資料をご確認いただければと存じます。何卒、今後ともご高配を賜りますようお願い申し上げ、引き続きご指導をお願い申し上げます。
取引先の企業への「いただきたく存じます」
両社の連携強化に向けたご意見賜受のお願い
平素より大変お世話になっております。貴社とのお取引において、弊社は日々信頼関係の構築に努めております。今回、弊社が進める新規プロジェクトにつきまして、貴社のご経験とご意見をお伺いしたく、添付の企画書をご高覧いただきたく存じます。ぜひともご検討の上、ご意見をいただきたく存じます。今後とも、互いの発展に寄与すべく、引き続きご協力をお願い申し上げます。
信頼に基づくご支援のお願い
いつも格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。弊社では、貴社との協力関係をさらに強固なものにするため、今回の案件に関する詳細資料を添付いたしました。お手すきの際にご一読いただき、貴社のお考えをいただきたく存じます。何卒、今後とも末永いお取引のため、引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
協業拡大のためのご意見募集のお願い
平素より大変お世話になっております。弊社は、貴社との協業を通じた双方の発展を目指し、全力で取り組んでおります。今回、貴社の豊富なご経験をもとに、今後の事業展開に関するご意見をいただきたく、添付の提案資料をご確認いただけますと幸いです。何かご不明な点がございましたら、どうぞご教示いただきたく存じます。今後ともご協力をお願い申し上げます。
共に未来を創造するためのご助言のお願い
いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。貴社の先進的な技術と市場知見に触発され、弊社では新たなプロジェクトに着手いたしました。つきましては、詳細な計画書を添付いたしましたので、貴社のご意見をいただきたく存じます。ご多忙のところ恐縮ではございますが、何卒ご検討いただけますようお願い申し上げ、今後とも変わらぬご支援をお願い申し上げます。
両社の成長を支えるためのご指摘賜受のお願い
平素より大変お世話になっております。貴社との連携をさらに深化させるため、弊社では今回の新規事業について詳細な資料を作成いたしました。お手すきの際に、添付の資料をご確認いただき、貴社のご意見やご助言をいただきたく存じます。何卒、今後とも双方の信頼関係に基づく協業の発展のため、よろしくお願い申し上げます。
新規取引先への「いただきたく存じます」
新たな協業の可能性を探るためのお願い
初めまして。突然のご連絡、失礼いたします。弊社は、貴社の先進的な取り組みと市場での実績に深い関心を抱いており、今後の協業の可能性を検討するにあたり、貴社のお考えをお伺いしたく存じます。添付の企画書には、弊社の事業概要および具体的な提案内容を詳細に記載しておりますので、ぜひご一読いただき、ご意見をいただきたく存じます。何卒、よろしくお願い申し上げます。
新規パートナーシップ構築に向けた信頼の表明
初めまして。貴社の革新的な取り組みと高い専門性に大変感銘を受け、このたびご連絡を差し上げます。弊社では、新たな協業により双方の発展を図るため、貴社のご意見をぜひいただきたく存じます。添付のご提案資料に、具体的な協力案と実施計画を記載しておりますので、お手すきの際にご検討いただければ幸いです。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
新規連携に向けた前向きなご提案のお願い
初めまして。貴社の市場における実績と革新的なビジョンに強い興味を抱いております。弊社は、貴社との連携によって新たなビジネスチャンスを創出すべく、全力を注いでまいる所存です。添付の企画書には、具体的な協業プランと今後の展開について詳細に記載しておりますので、ぜひご一読いただき、貴社のご意見をいただきたく存じます。何卒、前向きなご検討をお願い申し上げます。
共に新たな価値を創造するためのお願い
初めまして。弊社は、貴社との協業を通じ、双方にとって有益なシナジー効果を生み出す可能性を感じております。つきましては、貴社のご経験やご意見をお伺いしたく、添付の提案資料をご覧いただきたく存じます。お手数をお掛けいたしますが、何卒ご検討いただき、貴社の貴重なご意見をいただきたく存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
新規協業の未来に向けた意欲表明とご助言のお願い
初めまして。貴社の実績と革新的な事業展開に大変興味を持ち、弊社では新たな連携の可能性を模索しております。貴社のお力添えを頼りに、双方で新たな市場を開拓するため、添付の詳細な企画書をご高覧いただき、ぜひご意見をいただきたく存じます。ご多忙のところ恐縮ですが、何卒ご検討のほどお願い申し上げます。
顧客・お客様への「いただきたく存じます」
お客様への感謝と今後のサービス向上へのお願い
いつも弊社製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。お客様により一層ご満足いただけるよう、弊社では全力を尽くしてサービスの改善に努めております。つきましては、添付のアンケートおよび改善案に目を通していただき、お客様のご意見をいただきたく存じます。何かご不明点やご要望がございましたら、どうぞご遠慮なくご連絡いただけますようお願い申し上げます。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
ご利用状況の改善に向けた貴重なご意見のお願い
平素より弊社サービスをご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。お客様のご意見は、弊社のサービス向上のための大切な指針となっております。つきましては、添付の改善調査票にご記入いただき、お客様の率直なご意見をいただきたく存じます。お忙しい中恐縮ではございますが、何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。今後とも、より良いサービス提供に努めてまいります。
製品改善に向けたお客様のご要望の賜受のお願い
いつも弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。お客様のご期待にお応えすべく、弊社では製品のさらなる品質向上を図るための取り組みを進めております。つきましては、添付のアンケートにご回答いただき、お客様のご要望をいただきたく存じます。いただいたご意見は、今後の製品改良に必ず活かしてまいりますので、何卒ご協力のほどお願い申し上げます。
安心してご利用いただくための改善のご意見募集
平素より弊社サービスをご利用いただき、心より感謝申し上げます。お客様により快適にご利用いただくため、弊社では日々サービスの改善に努めております。つきましては、添付のフィードバックフォームにご記入いただき、お客様のご意見をいただきたく存じます。お手数をお掛けいたしますが、何卒ご協力いただけますようお願い申し上げ、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
ご満足向上のための貴重なご助言のお願い
いつも弊社製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。お客様の満足度向上を最優先に、弊社は日々努力を重ねております。つきましては、添付の改善アンケートをご確認いただき、お客様の貴重なご意見をいただきたく存じます。いただいたご意見は、今後のサービス向上に全力で活かしてまいりますので、何卒ご協力のほどお願い申し上げます。
社内メールにおける「いただきたく存じます」
部内連携を深めるための協力のお願い
各位、いつもお疲れ様です。弊社では、業務効率向上とプロジェクトの円滑な推進のため、各部署の皆様のご協力を賜りたく存じます。今回、添付の内部改善計画書に基づき、具体的な意見や提案をいただきたく存じます。皆様の知見とご協力を頼りに、今後とも一層努力してまいる所存です。何卒よろしくお願い申し上げます。
チーム一丸となった取り組みへの意見賜受のお願い
各位、日頃よりご尽力いただき、誠にありがとうございます。弊社では、現在進行中のプロジェクトにおいて、さらなる成果を目指すため、皆様の積極的な意見交換が必要と考えております。つきましては、添付のフィードバックシートにご記入いただき、皆様の率直なご意見をいただきたく存じます。何卒ご協力のほどお願い申し上げます。
業務改善に向けた内部協力のお願い
各位、平素よりお疲れ様です。弊社の業務改善を推進するため、各部署からの具体的なご意見をいただきたく、添付の改善提案書を送付いたします。皆様のご協力を頼りに、効率的な業務運営の実現に向けて全力で努めてまいりたいと存じます。ご多忙のところ恐縮ですが、何卒ご確認の上、意見をお寄せくださいますようお願い申し上げます。
プロジェクト推進に向けた連携強化のご協力のお願い
各位、いつも大変お世話になっております。弊社では、現在進行中のプロジェクトにおいて、円滑な進捗と成果向上のため、各部署間の連携をより強化する所存です。添付のプロジェクト計画書に記載された内容について、皆様のご意見をいただきたく存じます。今後とも、互いに協力し合いながら努めてまいりましょう。何卒よろしくお願い申し上げます。
内部改革に関するご意見賜受のお願い
各位、平素よりお疲れ様です。弊社では、組織改革と業務効率化を進めるため、全社員が一丸となって取り組む必要がございます。つきましては、添付の内部改革提案書をご確認いただき、皆様の貴重なご意見をいただきたく存じます。皆様の協力と知見を頼りに、より良い職場環境の実現に努めてまいりましょう。何卒よろしくお願い申し上げます。
「いただきたく存じます」を使用する際の注意点、まとめ
相手に合わせた敬語の使い分け
・目上の方には、謙虚な表現と感謝の意を十分に示す。
・取引先、新規取引先、顧客には、信頼と協力の意図を明確に伝える表現にする。
・社内メールでは、親しみやすさと協力を促す語調で表現する。
具体的な依頼内容の明示
・「いただきたく存じます」を使用する際は、何を依頼するのか、具体的な内容や目的を明示する。
・添付資料や詳細情報の参照を促す文言を必ず含める。
柔らかく丁寧な表現を心がける
・「いただきたく存じます」は硬い表現となりがちなので、柔らかさを加えるための前置きや結びの言葉を工夫する。
・相手に負担を感じさせないよう、丁寧な依頼の姿勢を示す。
相手の状況や多忙さに配慮する
・依頼内容が相手にとって過度な負担とならないよう、文面に配慮した表現を盛り込む。
・返信期限や問い合わせ先を明記することで、スムーズな対応を促す。
誤字脱字や不適切な表現の確認
・送信前に必ず文面を校正し、誤字脱字や不適切な敬語がないか確認する。
・最新のビジネスマナーに沿った表現に更新する。
依頼の背景や目的の説明
・なぜその依頼が必要なのか、背景や目的を明確に記載することで、相手の理解と協力を得やすくする。
・具体的な事例や数値を加えると、説得力が増す。
感謝と謙虚さを必ず表現する
・「いただきたく存じます」を使用する際は、必ず相手への感謝と謙虚な姿勢を示す。
・依頼内容とともに、相手の協力に対する期待を表明する。