もう1回商談のチャンスを頂きたい!を丁寧に失礼なくお願いする敬語とメール例文・書き方
過去に商談をしたものの成約に至らなかった場合や、一度断られたものの、改めて提案の機会をいただきたい場合に使われます。
商談のタイミングや条件が合わなかった場合、時間が経過して状況が変化することもあります。そうした際に、再度お話の機会をいただきたいとお願いするために使用されます。
- 提案内容を見直し、改めて検討をお願いしたい場合
- 以前の商談ではタイミングが合わなかったが、状況が変わり再提案できる場合
- 取引先のニーズに変化があり、改めて提案のチャンスを得たい場合
- 一度断られたが、改善した内容で再度お話ししたい場合
注意点
1. しつこくならないよう配慮する
一度断られた後に再度依頼する際は、相手に負担をかけないよう注意が必要です。
「以前のご提案と比較して改善点がある」「新たな情報を提供できる」といった具体的な理由を伝えると、相手も前向きに検討しやすくなります。
2. 相手の都合を尊重する
再度の商談依頼は、相手のスケジュールや状況を考慮した表現を使うことが大切です。
「お忙しいところ恐れ入りますが」「ご都合の良い時に」といった言葉を添え、無理にお願いしないよう気をつけましょう。
3. 過去のやりとりに触れつつ前向きな内容にする
単に「もう一度お願いします」ではなく、
「以前お話しした内容に加え、新たなご提案を用意しております」や「改めてご検討いただけるよう、さらに具体的な情報を準備いたしました」など、
相手にとって有益な内容があることを伝えると、より良い印象を与えられます。
4. 誠実な姿勢を伝える
「ぜひ商談の機会をください」と強くお願いするだけではなく、
「前回のご説明では不足していた点を補足し、よりよいご提案をさせていただきます」と、誠実さが伝わるような書き方を心がけましょう。
5. 短く簡潔に伝える
長々とした説明では、相手が読むのに負担を感じてしまうことがあります。
依頼の要点をシンプルにまとめ、相手が理解しやすいよう配慮しましょう。
他の失礼がない伝え方
- 「改めてお話しできる機会をいただければ幸いです。」
- 「再度、ご提案の機会を頂戴できればと存じます。」
- 「新たなご提案を用意しておりますので、ぜひ一度ご検討いただければと存じます。」
- 「ご状況が変わりましたら、改めてお話しさせていただければと存じます。」
- 「貴社にとってより良いご提案が可能となりましたので、再度ご説明の機会を頂ければ幸いです。」
もう1度商談のチャンス(機会)を頂きたい!メール・書き出しの挨拶と締めの挨拶
書き出し
- 「いつもお世話になっております。」
- 「先日はお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
- 「以前はお忙しい中、貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。」
- 「貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。」
- 「お忙しいところ恐れ入りますが、ご連絡させていただきました。」
締めの挨拶
- 「ご都合のよい日時がございましたら、お知らせいただけますと幸いです。」
- 「お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。」
- 「何かご不明な点や追加のご要望がございましたら、お気軽にご連絡ください。」
- 「引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。」
- 「貴社にとって有益なご提案となるよう努めますので、何卒よろしくお願いいたします。」
もう1度商談のチャンス(機会)を頂きたい!メール例文
1. 一度断られた後に再度お願いする場合
「いつもお世話になっております。
以前ご提案させていただいた件につきまして、改めてお話しできる機会をいただければと存じます。
前回の内容をさらに改善し、貴社にとってより良いご提案が可能となりましたので、ご検討いただけますと幸いです。
ご都合の良い日時がございましたら、お知らせいただければ幸いです。」
2. タイミングが合わなかった場合の再提案
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
前回はご検討のタイミングが合わず、見送られる結果となりましたが、
その後、さらに有益なご提案を準備することができました。
改めてお話しする機会をいただけますと幸いです。」
3. 新しい情報を提供できることを伝える場合
「先日はお忙しい中、お時間をいただき誠にありがとうございました。
その後、貴社のご要望に沿った新たな情報を準備することができましたので、
改めてご説明の機会を頂戴できればと存じます。
ご都合のよいお時間がございましたら、お知らせいただけますでしょうか。」
4. 短めにシンプルに依頼する場合
「お世話になっております。
先日はお時間を頂き、誠にありがとうございました。
前回のご提案内容を見直し、より具体的なご提案が可能となりましたので、
ぜひ一度、改めてお話しする機会を頂戴できますと幸いです。」
5. 商談を円滑に進めたい場合
「いつも大変お世話になっております。
以前ご説明させていただいた内容について、さらに詳細な情報をご用意いたしました。
もしご都合が合えば、改めてお話しさせていただければと思います。
ご検討いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。」
送らないほうがよい場面
1. 断られた理由が明確で、再交渉の余地がない場合
相手が明確に「取引をしない」と決めている場合は、何度も商談の機会を求めるのは逆効果になります。
2. 提案内容に改善点がないまま再度依頼する場合
前回の内容と同じままで「もう一度チャンスをください」と依頼すると、相手に良い印象を与えません。新たな情報や改善点がある場合に限り、依頼するのが望ましいです。
3. 短期間で何度も依頼する場合
相手に十分な検討時間を与えず、短期間で何度も依頼すると、しつこい印象を与えてしまいます。適切なタイミングを見計らうことが大切です。
もう1度商談のチャンス(機会)を頂きたい!メールまとめ
もう一度商談の機会をお願いする際は、
「相手にとってのメリットを明確にする」「無理に押し付けない」「誠実で丁寧な表現を心がける」 ことが重要です。
相手に良い印象を与えながら、再び商談のチャンスを得られるよう、適切な言葉を選びましょう。
目上の方へ「もう1度商談のチャンス(機会)を頂きたい!」
改めてご意見を伺いたくお願いを申し上げる内容
いつも温かいお力添えをいただき、深く感謝しております。先日のご相談に際し、私の準備不足により十分なご説明が叶わず、心よりお詫び申し上げます。改めて内容を精査した結果、より有益なご提案が可能であると確信できましたので、もし差し支えなければもう一度お話しできる機会をいただきたく存じます。
お忙しい折に大変恐縮ではございますが、再度お時間を頂戴できるようでしたら幸いです。ご都合のよろしい日時をお教えいただけますと助かります。私どもも万全の準備を整え、率直かつ詳細な情報をご提供いたします。
引き続きご指導を仰ぎたく、何卒よろしくお願い申し上げます。何かご不明な点がございましたら、いつでもお声かけください。
再度のお打ち合わせに向けてご協力を願う依頼
平素より多くの学びを与えてくださり、心より御礼申し上げます。先日ご案内した企画について、さらに内容を補足できる点が見つかりました。前回は限られた時間の中で十分な説明ができなかったと痛感しており、ぜひ再度お打ち合わせの機会を頂戴できればと考えております。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、次回は事例や具体的な効果について、より詳しく説明を差し上げる準備をしております。もし再度お話を聞いていただけるようでしたら、こちらからご都合をお伺いし、双方が無理なくお会いできる日時を調整させていただきたく存じます。
引き続きご指導をいただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。何卒ご検討のほどお願いいたします。
もう一度のお打ち合わせを希望し誠意を伝える文面
いつも多方面にわたり貴重なご教示をいただき、大変助かっております。先日のご面談において、私が十分にポイントを絞って説明しきれず、お忙しい中で有意義な場とできなかったことを大変申し訳なく思っております。
もし可能であれば、改めてお時間を頂戴し、再度の商談の機会を賜りたく存じます。あらかじめご指摘やご要望を踏まえて情報を整理いたしますので、前回以上に明確なご提案をお持ちできると考えております。
今後も引き続きお知恵を拝借する機会がございましたら、幸いです。ご多用のところ恐縮ですが、ご都合をお聞かせいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
改訂情報をもとにもう一度お話を進めたい旨を訴える連絡
日頃から格別なご配慮をいただき、心から感謝しております。先日の打ち合わせ後に検討を重ねた結果、当初の提案よりもさらに魅力的な内容を組み込める可能性が見えてまいりました。
よろしければ、その追加要素や修正点について詳しくご説明させていただく場をいただけないかと考えております。前回のお時間を無駄にしないよう、綿密に資料を作成いたしましたので、ぜひ再度お会いできれば幸いです。
ご多忙を重々承知しておりますが、もしご都合が許しましたら、ご検討をお願い申し上げます。改めてお時間をいただけるようでしたら、何卒よろしくお願いいたします。
再度の訪問を願い感謝の気持ちを伝える一文
日々のご指導を賜り、ありがとうございます。先日は貴重なお時間を頂戴しながら、私の説明が不足していたために十分なご判断材料をお示しできず、深く反省しております。改めて準備を整え直し、よりわかりやすい形でのご提案を差し上げたいと考えました。
つきましては、大変恐縮ではございますが、もう一度お伺いしてご説明の機会をいただけますと幸いです。今回こそ、ご懸念やご質問に丁寧にお答えできるよう努めてまいります。
今後とも末永くお力添えをいただきたく存じます。もし再度のご調整が可能でしたら、ご都合をお聞かせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
取引先の企業へもう1度商談のチャンス(機会)を頂きたい!テーマの内容」
改めてお打ち合わせの場をお願いする案内
いつもお世話になっております。先日ご提案した件に関しまして、さらなる改善ポイントを見出すことができ、追加でご提案したい内容が整いました。前回は限られた時間の中で双方のメリットを十分にお伝えしきれなかったと思っており、再度お打ち合わせの場を設けさせていただきたくご連絡申し上げます。
今回のご説明では具体的な事例や運用イメージも用意し、より鮮明にご理解いただけるよう準備を進めております。お忙しいところ恐縮ですが、改めて日程のご相談ができれば幸いです。ご都合の良いお日にちをお知らせいただけますと助かります。
今後とも良好な関係を築けるよう、誠心誠意対応いたします。何卒よろしくお願いいたします。
前回の内容を踏まえて再度プレゼンを希望する申し出
平素より大変お世話になっております。先般のミーティングでは、多くのヒントやご意見を頂戴し、心より感謝いたします。その後、いただいたご指摘を踏まえ、提案内容をさらにブラッシュアップいたしましたので、もし可能であれば再度プレゼンの機会を頂けないかと考えております。
より具体的な資料と、導入後のシミュレーション結果もまとめております。前回は時間の都合上お伝えできなかった部分を含め、より実践的なお話ができるかと存じます。
お手数をおかけいたしますが、改めてお打ち合わせのお時間をいただけますと幸甚です。貴社のご都合を優先し、日程調整を進めたいと考えておりますので、ご確認いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
追加施策を用意し再度の協議をお願いする連絡
いつも格別のご高配を賜り、感謝申し上げます。先日ご提案したプランの中で、より魅力的なオプションや施策を補足できることがわかりましたので、ぜひもう一度ご協議の場を設けていただきたいと存じます。
具体的な費用対効果のデータや、他社事例との比較資料なども追加でご用意し、現実的なプランへと仕上げることを目標にしております。前回は時間切れで詳細に踏み込めず申し訳ございませんでしたが、今度は可能な限り質問にお答えできるよう準備を進めます。
もし再度お時間を頂戴できるようでしたら、こちらから改めてお伺いの日程を打診させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
不十分だった説明を補足するため再訪問を願う文面
平素よりお付き合いをいただき、ありがとうございます。前回の商談では、私どもの説明不足により、全貌を正しくお伝えできなかったのではないかと感じております。新たに明確なデータや根拠を整理いたしましたので、再訪問の機会を賜りたくご連絡差し上げました。
いただいたご質問に対し、より的確な回答を用意することができましたので、ぜひ追加のお打ち合わせの中で詳しくご確認いただきたく存じます。ご多用のところ恐縮ではございますが、検討のほどお願いいたします。
今後も貴社の発展に貢献できるよう邁進してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
改善提案を強化し再度お話しする機会を希望する要望
いつも弊社との取引を大切にしていただき、ありがとうございます。先日の商談内容を振り返り、さらなるメリットを生み出せる要素を見つけました。もう少し詳しくご説明できれば、貴社のビジネスにもより大きなメリットをもたらせると考えております。
大変お忙しい中とは存じますが、もしご興味を持っていただけるようでしたら、改めてお伺いの時間を頂戴できますと幸いです。具体的な導入プランや、実施までのスケジュールなども合わせてご提案させていただきます。
これからも貴社との良好な関係を深めていくため、誠心誠意対応いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
新規取引先に「もう1度商談のチャンス(機会)を頂きたい!」
もう一度お話をお伺いしたい意思を示す連絡
このたびは初めてのお取引をご検討いただき、誠にありがとうございます。先日のご説明では、時間の関係もあり十分に詳細をお伝えしきれなかったかと存じます。その後、貴社の状況をより深く理解させていただくために、いくつか追加でお伺いしたい事項が出てまいりました。
もし可能であれば、改めてお話の機会をいただけませんでしょうか。新たに拝見した貴社の業務内容に合わせ、より適切なご提案をご用意できると思っております。今後の長期的な連携を見据え、ぜひ再度お時間を賜れますと幸いです。
何かご不明な点やご要望がありましたら、遠慮なくお知らせください。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
当初の提案を補足し再度プレゼンの場を設ける依頼
はじめまして。このたび弊社とお取引をご検討いただき、ありがとうございます。先日お送りした資料につきまして、さらに具体的な説明を差し上げたい項目がいくつかございます。ご多忙のところ恐縮ですが、一度きちんとお時間を頂戴し、直接ご説明できる機会を持たせていただきたいと考えております。
今回は、貴社のニーズや課題に合わせた追加サービスの例や、実際に導入された他社の声などもご紹介できればと思っております。短いお時間ではありますが、少しでもご理解を深めていただけるよう尽力いたします。
今後の連携を円滑に進めるためにも、ぜひ再度お会いできれば幸いです。何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。
追加ヒアリングを行いたい意向を示す告知
このたびは弊社へご興味をお持ちくださり、ありがとうございます。先日のご連絡後に、貴社がどのようなシステムや体制で業務を進めておられるか、さらに詳しく把握しておく必要があると感じました。
そこで、改めてご要望を詳しくヒアリングさせていただき、その上で最適なプランをご提示できればと思っております。もしお時間をいただけるようでしたら、追加でお打ち合わせをしていただけませんでしょうか。
初めてのやりとりで恐縮ですが、十分に理解を深めることで、今後の協力体制を強固にできると考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
前回の打ち合わせを踏まえて改訂案を提示するための要請
はじめまして。先日はご連絡をいただき、誠にありがとうございます。前回ご紹介したサービス概要に対し、より貴社の実情に合わせた改訂案をまとめましたので、改めてご説明する場をいただきたく存じます。
新規のお取引で不安もあるかと存じますが、疑問点や懸念点を伺いながら、納得いただける形に仕上げていくことが大切だと考えております。短時間でも結構ですので、再度お打ち合わせできる機会を賜れますと幸いです。
こちらからも事前に資料をお送りし、しっかりとご確認いただけるよう工夫いたします。ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。
双方の認識擦り合わせを図るため再度の面談を願う文面
このたびは弊社のご提案をご覧いただき、ありがとうございます。初めてのご相談で、多くの情報を一度に提示し、十分な理解に至らない部分があったのではないかと感じております。
そこで、互いの認識をしっかりとすり合わせるため、もう一度お時間を頂戴したいと考えております。すでに貴社の現状を拝見し、こちらとしても具体的な適用方法を思案しましたので、その点について詳しくお伝えできればと存じます。
今後のパートナーシップを深める意味でも、お話の機会をもう一度いただけますようお願いいたします。何かご希望がございましたら、遠慮なくお知らせください。
顧客・お客様へ「もう1度商談のチャンス(機会)を頂きたい!」
ご検討の後に再確認したい事柄をお伝えする案内
このたびは弊社サービスをご検討くださり、誠にありがとうございます。先日ご説明させていただいた内容に関し、さらに付加できるサポートやアフターフォローなどを再考いたしましたところ、いくつかの改良案が浮かんでまいりました。
もしお時間が許すようでしたら、再度のご相談の場をいただき、改良案の詳細を直接お伝えさせていただけないでしょうか。初回ではお答えしきれなかったご質問にもきちんと対応させていただきたいと思っております。
引き続き、よりご満足いただけるサービスをご提供できるよう努力してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。ご都合に合わせて調整させていただきますので、お気軽にご連絡ください。
購入前の不明点を再度確認し納得を深めるための申し出
このたびは弊社商品にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。前回のご相談では、操作面や導入後のイメージについて、十分にお伝えできないまま終了してしまったと感じております。
もし可能であれば、再度お時間を頂戴し、より具体的なデモや使用事例をご覧いただく機会を設けさせていただきたいです。お客様の疑問やご不安を解消することで、より安心してご利用いただけるのではないかと存じます。
今後も長期的にご愛顧いただけるよう誠心誠意サポートいたします。再度のご連絡を心よりお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
追加プランやアップグレードの提案に向けた再打ち合わせの要請
日頃より弊社をご利用いただきまして、心より感謝申し上げます。先日ご紹介したプランについて、その後検討を重ねる中で、新たにご要望に合致するアップグレード案が可能だとわかりました。
さらに充実した機能を活用いただくことで、より高い利便性を得られるのではないかと期待しております。つきましては、追加プランの詳細を一度直接お伝えする機会をいただけますと幸いです。前回は詳細資料を用意できずに失礼いたしましたが、今回はわかりやすい形でご説明できるよう準備いたします。
お忙しいところ恐縮ですが、改めてお会いできましたら幸いです。何卒ご検討いただきますようお願い申し上げます。
使用感のフィードバックを踏まえて再度ご提案したい連絡
いつも弊社サービスをご利用くださり、ありがとうございます。ご利用中にいただいたご意見やご要望をもとに、今後の改善策を練っておりましたところ、追加でいくつかのカスタマイズが可能であることが判明いたしました。
もしよろしければ、もう一度お打ち合わせをさせていただき、ご利用状況に合わせた最適なプランをご提案できればと考えております。お客様にとってより使いやすくなる方法を見つけたいと思いますので、ぜひお時間を頂戴できませんでしょうか。
これからもお役に立てるサービスを追求してまいります。何かご都合やご質問がございましたら、遠慮なくお聞かせください。
遠慮なく要望を伝えていただく場を設けたい意向を伝える内容
日頃より弊社商品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。先日お話を伺った際、お客様の潜在的なご要望がまだあるのではないかと感じました。そこで、改めてじっくりとご要望をお聞きし、それに応じたご提案を行う場を設けさせていただけないかと考えております。
短い対話では把握しきれない問題点や改善点も、お客様と直接お話しする中でより明確になってくることが多いと思っております。どうか再度お時間を頂戴できましたら幸いです。
これからも末永くご利用いただけるよう、充実したサポートを行ってまいります。ご都合をお聞かせいただければ、迅速に調整いたしますので、よろしくお願いいたします。
社内で「もう1度商談のチャンス(機会)を頂きたい!」
再度プレゼンの場を設け社内合意を取りたい意図
お疲れさまです。先日行った社内プレゼンについて、いただいたご意見を踏まえながら内容を改善し、さらに有用性を高める提案に仕上げることができました。そこで、改めてチーム内でプレゼンの場を設け、再検討いただけないかと考えております。
前回は時間配分や資料の構成に不十分な部分があり、ご検討いただく材料が不足していたように感じます。今回は各部署からの声も踏まえ、具体的な導入メリットや実施手順を整理いたしました。
皆さまのご都合をお伺いしつつ、できるだけ参加しやすい日時を調整させていただきます。よろしくお願いいたします。
追加情報を共有し再度の討議を希望する連絡
お疲れさまです。先ごろ企画したプロジェクトについて、新たなデータや成功事例を入手し、さらに実現性が増す見込みとなってまいりました。前回の会議では懸念事項を解決しきれなかった面がありましたので、もう一度集まって討議できないかと提案いたします。
今回は、技術部や営業部からも協力を仰ぎ、より客観的な資料を準備いたします。短い時間で終わるよう努めますので、ご協力いただける方はぜひご参加をお願いします。
プロジェクトを円滑に進めるためにも、皆さまのご意見を改めて伺える機会を楽しみにしております。お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
前回指摘事項の改善策をまとめ再度会議をお願いする要請
お疲れさまです。前回のミーティングで挙がった指摘事項を洗い出し、具体的な改善策や代替案を考えてみました。もしよろしければ、もう一度集まっていただき、方向性を確認したいと思っております。
前回の段階では、まだ曖昧だった部分を精査し、各部署が納得できるかたちへ落とし込む努力を進めています。完成度を高めた状態で最終判断に臨めるよう、どうかご協力をお願いいたします。
可能な限りご都合に合わせてスケジュールを組みますので、改めてご参加をお願いできますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
もう一度検討の機会を設け判断材料を増やしたい意図
お疲れさまです。先日の社内議論では、時間の制約もあり結論を急ぎすぎた感が否めませんでした。改めて皆さまの声をしっかりと取り入れたいと思い、再度検討の場を設けることを提案いたします。
今回、追加の見積もりやリソース状況を確認し、より現実的なスケジュール案を作成いたしました。焦って判断して後戻りするリスクを避けるためにも、もう一度お時間を頂戴してじっくり協議できればと考えております。
お忙しいところ恐縮ですが、社内全体の合意形成をスムーズに進めるためにも、ご参加いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
社員間の情報不足を解消するため再度の意見交換を案内
お疲れさまです。最近のプロジェクトについて、情報共有がやや不足しているように感じております。先日の打ち合わせで出た疑問点も、実はまだきちんと解消しきれていない方がいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、改めて集まって意見交換を行い、お互いの認識を一致させたいと考えています。前回出た質問やご懸念は、こちらでリスト化してありますので、それをもとに解決策を導き出せれば幸いです。
みんなで話し合う時間を取るのは簡単ではありませんが、後々のトラブル回避や効率化につながると考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
上司に再商談の相談をする場合
件名:再度商談のお願いについて 〇〇様 いつもお世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 恐れ入りますが、先日の商談に関しまして、再度お話の場を設けていただけるようお願いすることは可能でしょうか。お客様に対してより良い提案ができる材料を揃えましたので、改めてご確認いただければと思っております。 ご多忙のところ恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
取引先に感謝を添えて再商談を依頼する場合
件名:再度のお打ち合わせについて 〇〇様 平素より大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。先日の内容を踏まえ、さらに詳細なご提案をさせていただきたく、再度お打ち合わせの機会をいただけましたら幸いです。 ご検討のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
先輩にアドバイスを求めつつ再商談をお願いする場合
件名:再度商談についてのご相談 〇〇様 お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 申し訳ありませんが、先日の商談について、改めてお話の場を設けさせていただけないかと考えております。より具体的な内容を提案できる準備が整いましたので、ご確認の上、アドバイスをいただけますでしょうか。 お忙しい中恐縮ではございますが、よろしくお願い申し上げます。
同僚に協力を仰ぎながら再商談を依頼する場合
件名:再度商談のお願いについて 〇〇さん お疲れ様です。〇〇(自分の名前)です。 先日の商談に関して、もう一度お話の場をお願いできないか、一緒に対応してもらえないかな?こちらで新しい提案資料も準備してあるので、それを持って話を進められると思うんだ。 ぜひ協力をお願いしたいです。よろしくお願いします!
部下や後輩に再商談の依頼を任せる場合
件名:再度のお打ち合わせについてのお願い 〇〇さん いつもお疲れ様です。〇〇(自分の名前)です。 先日の商談についてですが、改めてお打ち合わせの場をお願いできないか、お客様に聞いてもらえますか?こちらでさらに具体的な提案ができる準備が整っていますので、その旨もお伝えいただければと思います。 急なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
改めて具体的な提案を持参して再商談をお願いする場合
件名:再度のお打ち合わせのお願い 〇〇様 平素より大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。いただいたご意見やご指摘をもとに、前回のご提案内容をさらに見直し、具体的な改善案をまとめることができました。この新しい内容をぜひ直接ご説明させていただきたく、改めてお打ち合わせの場を設けていただければ幸いです。 今回のご提案では、貴社の課題解決に寄与することを目的として、詳細な資料やシミュレーションを準備しております。これにより、具体的なご判断材料を提供できると確信しております。 ご多忙のところ恐れ入りますが、再度お時間をいただけますようお願い申し上げます。ご都合の良い日時をご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
相手の要望を反映させた新提案を持ち込む場合
件名:再度のご提案に関するお打ち合わせのお願い 〇〇様 平素より大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 先日はお忙しい中、貴重なお時間を賜り、誠にありがとうございました。ご提案の場でいただきました貴重なご意見を反映し、新たなご提案内容を準備いたしました。これにより、貴社のご要望により一層お応えできる内容になったかと存じます。 今回の改訂版では、貴社の現在の状況に合わせた解決策と、具体的な導入効果を数字や事例を用いて詳しくご説明する準備を整えております。ぜひ再度お話の機会を頂戴し、詳細をご確認いただければ幸いです。 恐れ入りますが、ご都合の良い日時をご調整いただけますと非常に助かります。ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
商談での進展を強調しつつ再度の打ち合わせをお願いする場合
件名:再度のお打ち合わせについて 〇〇様 いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 このたびは、先日の商談において貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。その後、貴社のご期待に沿えるよう内容を見直し、新たなご提案を用意させていただきました。今回の内容は、貴社にさらなる利益や効率向上をもたらす可能性があると確信しております。 具体的には、貴社のご指摘事項を反映した改善点や、さらに踏み込んだ導入後のシミュレーションを盛り込んでおります。これにより、導入後の具体的なイメージを共有させていただけるかと存じます。 恐れ入りますが、改めてお打ち合わせのお時間をいただけますでしょうか。ご多忙のところ恐縮ではございますが、何卒ご検討いただけますようお願い申し上げます。
追加情報を基に深掘りした提案を希望する場合
件名:追加のご提案に関するお打ち合わせのお願い 〇〇様 平素よりお世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 先日はお忙しい中、貴重なお時間を賜り誠にありがとうございました。前回のご提案内容について、追加の情報を収集し、より詳細で現実的なご提案を準備いたしました。これにより、貴社の課題解決にさらに貢献できるものと考えております。 今回の新提案では、〇〇に焦点を当て、具体的な解決策のステップを明確にした資料をご用意しております。ぜひ、この内容を直接ご確認いただけるお時間を頂戴できれば幸いです。 ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご都合の良い日時をお知らせいただけますと助かります。何卒よろしくお願い申し上げます。
取引先の利益を具体的に強調し再度の提案を依頼する場合
件名:再度のお打ち合わせのお願い 〇〇様 平素より大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 先日はお時間をいただき誠にありがとうございました。このたび、新たに貴社の〇〇部門の効率向上に大きく寄与する可能性のあるご提案内容を作成いたしました。今回の提案では、貴社の〇〇課題を解決する具体策と、その効果を数値で示す準備が整っております。 さらに、事例やデータを交え、導入後の期待できる成果についても詳しくご説明させていただきます。ぜひ改めてお打ち合わせのお時間を頂戴し、詳細をご確認いただけますと幸いです。 お忙しい中恐れ入りますが、ぜひご検討のほどお願い申し上げます。可能な日時をご教示いただければ幸いです。
改めて具体的な提案を持って再商談をお願いする場合
件名:再度のお打ち合わせのお願い 〇〇様 平素より大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。前回の商談内容を基にさらに具体的な提案資料を作成いたしましたので、改めてお打ち合わせの場を設けていただけましたら幸いです。 ご多忙のところ恐れ入りますが、ご都合の良い日時をお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
相手の意見を尊重しながら再商談をお願いする場合
件名:再度のご相談のお願い 〇〇様 平素よりお世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 先日はお時間をいただき、誠にありがとうございました。いただいたご意見をもとに内容をさらに精査し、よりご期待に沿えるご提案を用意いたしました。ぜひ改めてお時間をいただければと存じます。 恐れ入りますが、ご都合の良い日時をお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
商談での進展を目指して依頼する場合
件名:お打ち合わせのお願い 〇〇様 いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 先日はお忙しい中、商談の機会をいただきありがとうございました。さらに進展を図るため、追加のご提案をお持ちして再度お話をさせていただきたく存じます。 大変恐れ入りますが、ご検討の上、可能な日時をご教示いただけますようお願い申し上げます。
追加情報を基に改めて提案を希望する場合
件名:追加のご提案に関するお打ち合わせのお願い 〇〇様 平素より大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 先日は商談の場をいただき、誠にありがとうございました。前回の内容に関する追加情報を整理し、改めてご提案したい内容がございます。ぜひお打ち合わせの場を再度設けていただけましたら幸いです。 恐れ入りますが、ご都合の良い日時をお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
取引先の利益を強調し再商談を依頼する場合
件名:再度のお打ち合わせのお願い 〇〇様 平素よりお世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。 先日はお時間をいただきありがとうございました。今回、新たに貴社にとってさらに有益なご提案内容をまとめましたので、改めてお打ち合わせの機会を頂戴できればと存じます。 ご多忙の中恐縮ですが、ぜひご検討いただき、可能な日時をお知らせください。何卒よろしくお願い申し上げます。
「もう1度商談のチャンス(機会)を頂きたい!を使用する際の注意点、まとめ
- 改めて商談の場をお願いする際は、前回との違いを明確に示すことが大切。新たに用意できる資料や改善点、もしくは先方の疑問に応じた対応策など、説得力のある要素を盛り込みながら再度チャンスを求める。
- 相手の都合や立場を尊重する姿勢を示しながら依頼文を組み立てること。無理にアポを取り付けようとするより、相手に選択肢を与える形で日程を打診するなど、柔軟な対応が好ましい。
- 自己都合を押し付けず、前回の不十分だった点を認めて謙虚にお詫びし、そのうえで改善策を提示する。相手にメリットがあるという視点を忘れず、再度の機会が双方にとって有益であることを伝える。
- 可能ならば具体的な事例や数字を用意するなど、より掘り下げた提案や補足を準備したうえで再アプローチすることが肝心。前回を上回る資料や根拠がないと、相手も再度会う動機を得にくい。
- 社内向けの場合は、指摘事項や改善点を明確に整理し、合意形成や情報共有を目的として再度の話し合いを提案する。単なる時間の浪費と思われないよう、再検討する意義を示し、協力を得やすくする工夫が必要。
- メールの最後には、再度のご連絡を希望している旨を明示するとともに、相手の疑問点やご都合に合わせて対応する姿勢を示す。いつでも問い合わせや要望を伝えられるような余地を残しておくと、やり取りがスムーズに進む。