「ご都合がよろしければ」丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「ご都合がよろしければ」丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「ご都合がよろしければ」は、相手に対して柔らかく依頼や提案をする際に使われます。相手の都合を優先する言い方であり、無理に予定を押しつけることなく、相手が受け入れやすいよう配慮する目的で用いられます

  • 会議や打ち合わせの調整
    相手の空いている時間を確認しながら、予定を相談する場合。
  • 訪問の依頼やアポイントの確認
    直接会って話したい場合に、無理のない範囲でお願いするとき。
  • 招待や参加の打診
    会食やイベントに参加してもらう際、相手に負担をかけずに声をかける場合。
  • 資料の送付や確認を依頼する際
    書類やデータを確認してもらうとき、相手の負担を考慮しながらお願いする場面。

「ご都合がよろしければ」使用する際の注意点

  • 急ぎの依頼には適さない
    すぐに対応してほしい場合に「ご都合がよろしければ」と伝えると、緊急性が伝わらない可能性があります。その場合は、「お手数をおかけしますが」「至急対応いただけますと幸いです」など、直接的な言い方を加える方がよいでしょう。
  • 強制力がないため、相手に伝わりにくいことがある
    あくまで相手の都合を尊重する表現のため、優先度が低いと判断されることがあります。重要な依頼をするときは、「お時間をいただけるようでしたら」など、もう少し具体的に伝えるのも有効です。
  • 立場によって適切な言い回しを選ぶ
    目上の人に使う場合は問題ありませんが、同僚や部下に対して使うと距離を感じさせることがあります。その場合は、「お時間があれば」「よろしければ」など、少しカジュアルな表現にするのも一つの方法です。
  • 相手がすでに忙しいことが明らかな場合は適さない
    相手が忙しい状況で「ご都合がよろしければ」と伝えると、「配慮が足りない」と感じさせてしまうことがあります。「お忙しいところ恐縮ですが」などのクッション言葉を加えると、より丁寧な印象になります。

「ご都合がよろしければ」他の失礼がない言いまわし

  • お時間がございましたら
    相手に少し時間を割いてもらうことを丁寧に依頼する言い方です。
  • 可能でしたら
    相手に無理をさせないよう、柔らかく依頼する際に使われます。
  • よろしければ
    短くシンプルながらも、相手に配慮した表現です。
  • お差し支えなければ
    相手の都合や事情を考慮しつつ、丁寧に確認をする際に適しています。
  • お忙しいところ恐れ入りますが
    忙しい相手に依頼するときに、気遣いを示しながらお願いする言い方です。

「ご都合がよろしければ」書き出しの挨拶と締めの挨拶

書き出しの挨拶

  • いつもお世話になっております。
    ビジネスメールなどで最も一般的な挨拶です。
  • お忙しいところ失礼いたします。
    相手が忙しいことを考慮した丁寧な言い方です。
  • 突然のご連絡、失礼いたします。
    初めて連絡する場合や、急な要件のときに使えます。
  • 先日はありがとうございました。
    以前のやりとりやお礼を先に述べることで、より自然な流れになります。
  • 〇〇についてご連絡させていただきました。
    すぐに本題に入る場合に適した書き出しです。

締めの挨拶

  • お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
    相手にお願いをする際、柔らかく締めくくる表現です。
  • 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
    継続的な関係を意識した丁寧な言葉です。
  • ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
    相手にチェックしてもらう必要がある場合に適しています。
  • お忙しいところ恐縮ですが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
    相手が忙しいと分かっているときに配慮を示す表現です。
  • ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。
    追加の質問や相談を受け付けることを伝える締めの言葉です。

「ご都合がよろしければ」使用してはいけない状況・場面

 緊急の対応を求めるとき

「ご都合がよろしければ」と伝えると、緊急性が伝わらず、対応が遅れる可能性があります。

適切な言い方

「至急のお願いとなり恐縮ですが、〇〇までにご対応いただけますと幸いです。」

明確な予定を決めたいとき

相手の都合を優先しすぎると、具体的な予定が決まらない場合があります。

適切な言い方

「〇〇日までに一度お打ち合わせの機会をいただけますでしょうか?」

すでに断られているとき

相手がすでに難しいと伝えているのに「ご都合がよろしければ」と言うと、強要しているように受け取られることがあります。

適切な言い方

「またの機会によろしくお願いいたします。」

目上の人に強くお願いするとき

強い依頼をする際は、「ご都合がよろしければ」では控えめすぎることがあります。

適切な言い方

「恐れ入りますが、ご対応いただけますと幸いです。」

事務的な連絡に使うとき

シンプルに伝えるべき内容では、回りくどくなる可能性があります。

適切な言い方

「〇〇の件について、〇〇日までにご確認をお願いいたします。」

目上の方へ「ご都合がよろしければ」

謹んでお願い申し上げる場合のご連絡

このたび、貴重なお時間を頂戴するにあたり、もしご都合がつきましたら、来週以降の進捗確認のための打合せの実施についてご意見を賜りたく存じます。お忙しい中恐縮ではございますが、今後の業務の円滑な運営に向け、詳細なご説明とご指導をお願い申し上げる所存です。つきましては、何かご不明な点や調整すべき事項がございましたら、遠慮なくご指示いただければ幸いです。今後ともご高配を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

ご配慮いただけるお時間を頂戴するためのご依頼

このたびの案件につきまして、もしお手すきのお時間がございましたら、改めて打合せの機会を設けさせていただきたく、ご連絡差し上げました。お忙しい中でのお願いで誠に恐縮ではございますが、貴殿の豊富なご経験とご見識を拝聴させていただくことで、当該案件の更なる発展が期待できると考えております。何卒ご検討の上、都合の良い日時をご提示いただけますようお願い申し上げます。

お差支えなければご一報いただけますようお願いする場合の文例

日頃より格別のご指導を賜り、誠にありがとうございます。つきましては、今般の新規プロジェクトに関し、もしご都合が許されるようであれば、詳細なご説明およびご意見を賜りたく存じます。ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、貴重なお力添えを頂戴できますと幸甚に存じます。ご確認の上、何卒ご一報いただけますようお願い申し上げます。

お忙しいところ恐縮ながらご協力をお願いする際のご連絡

平素より大変お世話になっております。今回、新たな業務提携に向けた打合せの機会を設けたく、もしお時間に余裕がございましたら、ご協力いただけますようお願い申し上げます。貴重なご経験に基づくご意見を伺うことで、今後の事業運営に大変有益な示唆が得られると考えております。ご多用中のところ誠に恐縮ではございますが、どうかご配慮のほどよろしくお願い申し上げます。

ご都合のよろしい時にご一報いただければと存じます

このたびの件につきまして、もしも貴重なお時間をいただけるようであれば、今後の計画について直接ご説明申し上げたく存じます。お忙しい中、誠に恐縮ではございますが、貴殿のご都合に合わせた上で、改めて詳細なご案内の機会をいただければと存じます。何かご不明な点やご要望がございましたら、どうかご遠慮なくお知らせいただければと心よりお願い申し上げます。


取引先企業へ「ご都合がよろしければ」

ご調整いただける場合のご連絡のお願い

いつも大変お世話になっております。弊社では現在、双方の業務連携をより一層強化すべく、新たな提携計画の打合せを進めております。もし貴社におかれまして、お手すきの時間がございましたら、近日中に一度お打合せの機会をいただけますと大変ありがたく存じます。ご検討の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

お時間を割いていただける場合のご連絡について

平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。弊社は今般、今後の業務連携に向けた具体的な施策を検討しており、貴社のご意見を賜りたくご連絡差し上げました。もし貴社にてご都合がつきましたら、詳細なご説明の機会を設けさせていただければと存じます。ご多忙の中恐縮ではございますが、何卒ご協力の程お願い申し上げます。

お時間の調整が可能な際のご依頼文

日頃より弊社との連携にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。今回、双方の更なる業務効率の向上を図るため、貴社におかれましてもお時間をいただき、今後の具体的な進捗や改善策についてご意見を伺いたく存じます。もしも貴社のご都合が許されるようであれば、是非ともお打合せの機会を設けさせていただきたく存じます。何卒ご検討いただけますようお願い申し上げます。

ご都合に合わせたご面談のお願い

弊社では現在、双方の連携強化を目的とした取り組みを進めております。つきましては、もし貴社におかれましてご対応いただけるお時間がございましたら、具体的な議題につきまして直接ご説明をさせていただきたく存じます。お忙しい中、誠に恐縮ではございますが、貴社のご都合に合わせた面談日程のご提案を頂戴できますと幸甚に存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。

お手隙の際にご一報いただけますようお願い申し上げる連絡

平素より弊社とのお取引にご尽力いただき、心より感謝申し上げます。今回、新たな事業展開に伴い、貴社のご意見を反映させた計画の策定を進めております。もしお手すきの際にでも、ご都合に合わせたお打合せの機会を頂戴できれば、より一層有意義な議論ができるものと確信しております。ご多用中とは存じますが、何卒ご協力いただけますようお願い申し上げます。


新規取引先へ「ご都合がよろしければ」

ご都合が許される範囲でのご連絡のお願い

このたびは突然のご連絡を差し上げる非礼をお許しください。弊社では、新たな業務提携の可能性を検討するにあたり、貴社のご見識とご経験を拝聴させていただきたく存じます。もしお時間に余裕がございましたら、是非一度、双方の事業内容や今後の協力体制についてご説明させていただく機会を賜れればと考えております。ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。

お手隙の際にご相談の機会をいただけるご依頼

初めまして、突然のご連絡失礼いたします。弊社はこのたび、貴社との新たなビジネス展開を模索するため、まずは現状の課題と将来的な可能性についてご意見を伺いたいと考えております。もしご都合のよろしい時がございましたら、詳細なご説明の場を設けさせていただけると大変ありがたく存じます。何卒ご配慮いただけますようお願い申し上げます。

ご多忙中恐縮ながらもご一報いただければと存じます

弊社はこれまでの業界内での実績を踏まえ、貴社との協業によりさらなる発展を目指す所存です。つきましては、もし貴社にてお時間の調整が可能な場合には、直接お伺いして詳細なご説明をさせていただく機会を頂戴したく、ご連絡申し上げました。お忙しいところ恐れ入りますが、ご都合の良い日時をご提示いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

お差支えなければご意見を伺いたく存じます

弊社は、貴社が持つ豊富な業務知識と市場でのご経験に大変興味を持っております。つきましては、もしも貴社におかれましてご対応いただける時間がございましたら、今後の連携に向けたご提案をさせていただく機会を設けたく存じます。ご多忙の中、誠に恐縮ではございますが、何卒ご一考いただけますようお願い申し上げます。

ご都合に合わせたご面談の機会を頂戴できれば幸いです

このたび、弊社は新たな市場開拓に向けた取り組みを開始するにあたり、貴社のご意見やご提案を幅広く伺いたいと考えております。もしお手すきの際にでも、直接お会いして具体的な議題につきまして意見交換をさせていただけるようでしたら、非常に有意義な機会と存じます。ご多用中とは存じますが、何卒ご検討の上、ご都合の良い日時をお知らせいただければ幸いです。


顧客・お客様に対する「ご都合がよろしければ」

お客様のご都合に合わせたご案内のお願い

平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。弊社では、今般の新製品に関するご説明会を開催する運びとなりましたが、もしお客様におかれましてご都合がよろしい場合には、ぜひご参加いただきたくご案内申し上げます。ご参加いただける場合は、詳細なご説明とご質問への対応を万全に整えておりますので、何卒ご検討の程よろしくお願い申し上げます。

お手すきの際にご確認いただけるご案内文

いつも弊社の商品・サービスをご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。今回、より良いサービス向上を目的として、新たな取り組みについてのご説明会を予定しております。もしお客様のご都合に合わせてご参加いただけるようであれば、直接お話しさせていただく機会を設けたく存じます。お忙しい中恐縮ではございますが、何卒ご検討いただければと存じます。

お差支えなければご参加のご検討をお願いするご連絡

日頃より弊社をご利用いただき、誠にありがとうございます。今回、弊社ではお客様により一層ご満足いただけるサービス提供を目指し、直接ご意見をお伺いするための座談会を企画いたしました。もしお客様のご都合が許されるようでしたら、ぜひご参加いただきたく、心よりご案内申し上げます。ご不明な点等ございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

ご都合がつくようでしたらお知らせいただきたく存じます

平素より弊社の商品・サービスに深いご理解とご支援を賜り、重ねて御礼申し上げます。さて、今般の新たなキャンペーンに関し、より詳細なご説明をさせていただく機会を設けたく、もしお客様のご都合がよろしければ、ぜひご一報いただけますようお願い申し上げます。お客様にとって有益な情報を多数ご用意しておりますので、何卒ご検討のほどお願い申し上げます。

ご対応いただけるお時間に合わせたご説明のご案内

いつも弊社をご利用いただき、誠にありがとうございます。弊社では、今後のサービス改善および新商品のご紹介にあたり、直接ご説明の機会を設ける運びとなりました。もしお客様におかれましてご都合がつきましたら、ぜひご参加いただき、詳細なご案内とご意見を賜れますと幸いです。お忙しいところ大変恐縮ではございますが、何卒ご検討いただけますようお願い申し上げます。


社内連絡「ご都合がよろしければ」

部内連絡にてご都合を伺う場合の依頼

各位におかれましては、日々の業務にご尽力いただき、誠にありがとうございます。今回、部署全体の業務改善に向けた意見交換会を実施する運びとなりましたが、もし皆様のご都合が合いましたら、積極的にご参加いただけますようお願い申し上げます。なお、詳細な議題や日程につきましては、追って連絡いたしますので、何卒ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

チーム内でのお時間調整についてのご連絡

日頃より各プロジェクトの遂行に多大なるご協力を賜り、誠にありがとうございます。今般、今後の業務推進を円滑に行うため、改めてミーティングの実施を検討しております。もし各位のご都合がつくようでしたら、具体的な日時調整につきましてご意見を頂戴できればと存じます。お忙しい中大変恐縮ではございますが、何卒ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

内部会議の開催につきましてご確認のお願い

各担当者におかれましては、日常業務に加え、今後の業務改善に向けた取り組みにご理解とご協力を賜り、重ねて御礼申し上げます。今回、全体会議の開催を予定しておりますが、もしご都合が良ければ、議題に沿ったご意見やご提案を共有いただければと存じます。お忙しい中恐縮ではございますが、皆様のご参加およびご協力をお願い申し上げます。

プロジェクト推進のための調整依頼につきまして

いつも業務における積極的なご協力、誠にありがとうございます。現在、進行中のプロジェクトに関しまして、各部門間での連携強化を図るべく、短時間の意見交換会を実施したく存じます。もし各位のご都合が許される場合には、早急に具体的な日程調整のための連絡をいただけますようお願い申し上げます。皆様の貴重なご意見が、プロジェクトの成功に大いに寄与するものと確信しております。

部内の連携向上を目的としたご意見交換のお願い

各位におかれましては、日頃より業務に多大なるご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今回、部署内の連携を一層強化するため、各担当者のご意見を伺う機会を設けたく存じます。もしご都合がよろしい時間帯がございましたら、ぜひその旨ご連絡いただければ、詳細な議題を共有の上、意見交換を進めさせていただきたく存じます。どうかよろしくお願い申し上げます。


まとめ:ご都合の確認を行う際の注意点とポイント

  • お相手の立場や状況に合わせ、失礼のない丁寧な言い回しを心がける。
  • ご依頼や案内の趣旨が明確に伝わるよう、具体的な内容と目的を記載する。
  • お忙しい中でのご依頼の場合、恐縮感を示すとともに感謝の意をしっかりと表現する。
  • 日程調整やご意見交換など、具体的な行動を促す内容にすることで、相手の判断がしやすくなる。
  • 内部連絡の場合は、情報共有の重要性と協力をお願いする旨を、分かりやすく丁寧に記載する。
  • 新規のお取引先やお客様に対しては、初めてのご連絡であることを踏まえ、自己紹介や背景説明も十分に行う。
  • すべての文面において、読み手が安心して内容を理解できるよう、語調や言葉遣いに十分注意する。
  • 最後に、文中のご案内や依頼に際し、相手のご都合を尊重する旨を明記することで、配慮ある印象を与える。