「差し障りがございましたら」メール例文|敬語で失礼がない書きだし・締めの挨拶

「差し障りがございましたら」メール例文|敬語で失礼がない書きだし・締めの挨拶

相手の立場を考えながらお願いをしたり、意見を求めたりするときに使われます。直接的に伝えると相手に負担をかけてしまう可能性があるため、やわらかい伝え方をしたいときに適しています。

例えば、仕事の調整をするときや、何かの確認をお願いする場合に「もし差し障りがございましたら」と添えることで、相手が断りやすくなり、無理をさせる印象を与えずに済みます。この言い方を使うことで、相手に配慮していることが伝わり、より円滑なやりとりが可能になります。

特に、目上の方に依頼をするときや、大切な取引先とのやりとりでは、相手の気持ちを考えた伝え方が求められます。このような場面で適切に使うことで、礼儀正しく、相手に安心感を与えることができます。


メールを送る際の注意点

丁寧さを意識しつつ、分かりやすく伝える

相手の負担にならないように配慮することが大切です。ただし、あまりにも多用すると、文全体が回りくどくなり、伝えたいことがぼやけてしまうことがあります。そのため、使う場面を慎重に選ぶことが重要です。

また、相手の都合を尊重することは大切ですが、遠慮しすぎると、かえって意思が伝わりにくくなる場合があります。例えば、「もし差し障りがございましたら、お知らせください」と添えることで、相手が無理なく返答できるようになります。このように、適度な気遣いを加えながらも、要点をはっきりさせることが求められます。

さらに、メールでは表情や声の調子が伝わらないため、必要に応じてお礼や気遣いの一言を加えると、より温かみのある印象になります。特に、相手の協力をお願いする場合には、最後に感謝の気持ちを示すことで、より丁寧なやりとりが可能になります。


失礼がない伝え方

相手に配慮しながら伝えるための言い方

  1. ご多忙のところ恐れ入りますが、もしご都合が合わない場合は、遠慮なくお知らせくださいませ。無理のない範囲でご検討いただけますと幸いです。
  2. お手数をおかけいたしますが、万が一ご都合が悪い場合は、お気軽にお知らせください。可能な範囲でのご対応をお願いできればと思います。
  3. 何か問題がございましたら、ご遠慮なくお知らせくださいませ。できる限り柔軟に対応させていただきますので、ご安心ください。
  4. ご負担にならないよう進めたいと考えておりますので、もし難しい点がございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。
  5. もし何か調整が必要な場合は、お気軽にご相談いただけますと助かります。無理なくご対応いただけるよう配慮させていただきます。

適した書き出しの挨拶と締めの挨拶は?

書き出し

  1. いつも大変お世話になっております。お忙しいところ恐れ入りますが、本日は○○についてご相談があり、ご連絡を差し上げました。
  2. ご多忙のところ失礼いたします。日頃よりご支援を賜り、心より感謝申し上げます。今回、○○の件でお伺いしたいことがあり、ご連絡させていただきました。
  3. 先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。その際の件につきまして、追加でご確認いただきたいことがあり、ご連絡いたしました。
  4. いつもお力添えをいただき、心より御礼申し上げます。本日は、○○に関してご相談があり、ご連絡させていただきました。
  5. お世話になっております。突然のご連絡となり恐縮ですが、○○について確認させていただきたく、ご連絡差し上げました。

締めの挨拶

  1. お忙しい中、誠に恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。ご不明な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。
  2. 何かご不明な点がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。引き続き、よろしくお願い申し上げます。
  3. お手数をおかけいたしますが、何卒ご協力のほどお願い申し上げます。お返事を心よりお待ちしております。
  4. 本件につきまして、ご負担のない範囲でご検討いただければ幸いです。引き続き、よろしくお願いいたします。
  5. 何かお困りのことがございましたら、どうぞご遠慮なくご連絡くださいませ。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

注意しないといけない状況は?

この言い回しを使う際には、相手がどのように受け取るかを慎重に考えることが大切です。特に、あまりにも控えめな表現を多用すると、伝えたいことが曖昧になり、相手がどう対応すればよいか分かりづらくなることがあります。そのため、要件を明確にしつつ、適切な配慮を加えることが重要です。

また、この表現は相手に気を遣う意味が強いため、状況によっては必要以上に遠慮しすぎてしまうこともあります。例えば、緊急の案件や、迅速な対応が求められる場面では、「もし差し障りがございましたら」といった言い回しを入れすぎると、対応が遅れてしまう可能性もあります。そのため、場面に応じて適切に使い分けることが求められます。


適切な伝え方

  1. お手数をおかけいたしますが、ご都合に合わせてご対応いただけますと幸いです。何か調整が必要でしたら、ご遠慮なくお知らせください。
  2. もし難しい点がございましたら、遠慮なくお申し付けくださいませ。できる限りご要望に沿った形で対応させていただきます。
  3. 何か問題が生じるようであれば、お知らせいただければ幸いです。できる範囲で調整させていただきます。
  4. 可能な範囲でのご対応をお願いできればと思います。何かご不便がございましたら、どうぞご相談ください。
  5. もしご都合が合わない場合は、遠慮なくお知らせくださいませ。柔軟に対応させていただきます。

目上の方へ使用するときの提案

お尋ねしたい内容への事前確認を添える文章

平素より多大なるご指導を賜り、厚く御礼申し上げます。先日お話ししました案件について、改めてご質問をさせていただきたく存じますが、詳しい資料の提示や追加でお伺いしたい点がいくつかございます。もし、今回のご依頼や資料請求がご負担となるようでしたら、差し障りがございましたらどうぞお申し出くださいませ。ご無理をお願いしていないか少々気になっておりますので、ご都合のよい範囲でお力をお貸しいただければ幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

打ち合わせの変更希望を伝える文章

いつも貴重なご指摘をいただき、ありがとうございます。先日の打ち合わせ日程につきまして、弊社内で調整した結果、時間帯を少々変更させていただいたほうが議題をより深く検討できるのではないかと考えております。差し障りがございましたら元の日程のままでも構わないのですが、もしご都合が許すようでしたら、改めて候補日時をお伝えしてもよろしいでしょうか。念のため、お忙しいところ何度もお手数をおかけし恐縮ですが、より充実した協議を行うために、どうぞご検討いただけますと幸いです。

訪問予定の再確認をお願いする文章

平素より温かいご指導とご高配を賜り、深く感謝しております。来週予定しておりましたご訪問のお時間について、弊社の部署間で追加の準備が必要となりそうです。もし現行の日程で問題なければそのまま進めますが、差し障りがございましたらお知らせいただけますか。少し変更があったほうが丁寧にご案内できるかもしれません。こちらとしては、お越しいただく際にご不便がないよう万全を期したい所存ですので、よろしければご都合を再度うかがえれば助かります。

新しく取り入れたい企画へのお伺いをする文章

日頃より格別のご配慮をいただき、誠にありがとうございます。弊社の方で新規企画を立ち上げる案が浮上いたしましたが、まだ十分に練りきれていない部分もあり、早急に上層部のご意見を頂戴したいと考えております。もし今の段階で差し障りがございましたら、ご都合の良いタイミングにお話をうかがえればありがたく存じます。ご多忙中に大変恐縮ではございますが、率直なご見解を参考に、より良い企画に仕上げていきたい所存です。どうぞよろしくお願いいたします。

複数の資料を同時に見ていただく希望を伝える文章

いつも丁寧にご指導いただき、心より感謝申し上げます。今回お渡ししたい資料が複数あり、どれも一度にご覧いただけると状況を把握しやすいかと思っております。もちろん、一気に目を通していただくのはご負担も大きいかと存じますので、差し障りがございましたら少しずつ確認していただく方法も検討しております。ご多忙を承知のうえ、まとめて拝見いただける場合はそのように進めたいのですが、いかがでしょうか。何かご要望があれば遠慮なくお知らせください。

社内相談を通したい意向を伝える文章

平素は多方面にわたって手厚いご支援を賜り、深く御礼申し上げます。頂戴したご指示に従い進めてまいりました案件ですが、最終的な判断を下す前に、社内の複数部署との調整が不可欠となっております。もし、こちらで進めるうえで差し障りがございましたら早めにご指摘いただけますと、調整も円滑に運ぶかと考えております。今後の手順に関して、念のため改めてお伺いできればと存じますので、お忙しい中恐れ入りますが、よろしくご助言いただきたくお願い申し上げます。

お取り次ぎのお願いを控えめに伝える文章

日頃よりお力添えをいただき、ありがとうございます。先日ご紹介いただいた方との面談について、詳細を詰める段階に入りたいのですが、まずは私から先方へご連絡を差し上げる形でもよろしいでしょうか。差し障りがございましたら、やり方を改めたいと思っております。先方のご都合やタイミングもあるかと存じますので、ご存じの情報がございましたら、どうぞ教えていただけますと助かります。引き続き、何卒よろしくお願いいたします。

2. 取引先の企業へ使用するときの提案

提案書の一部差し替え相談をする文章

いつも大変お世話になっております。先日お送りした提案書について、弊社内で再度検討した結果、一部の内容を修正または補足したほうが良いのではないかという結論に至りました。つきましては、差し障りがございましたらそのままでも構いませんが、差し替えをご検討いただけませんでしょうか。もし問題なければ、早急に修正版をお届けしたいと思います。貴社に負担がかからない形でスムーズに進めたい所存ですので、ご意見をいただけますと幸いです。

見積依頼への回答日時を確認する文章

平素よりご愛顧を賜り、ありがとうございます。先日ご依頼いただいた見積につきまして、詳細調整の時間が必要になりそうです。もし差し障りがございましたら、すぐに簡易見積を先にお出しいたしますが、もう少しお時間をいただければ、より正確に算出できるかと存じます。ご要望に沿った形で調整したいと考えておりますので、ご都合やご希望の期限などございましたら、お知らせいただければ大変助かります。

共同キャンペーンの案内メール

いつも弊社製品の取り扱いにご尽力いただき、誠にありがとうございます。実は新たに共同キャンペーンを企画しており、貴社にご協力をお願いしたいと考えております。差し障りがございましたら無理には申し上げませんので、まずは添付の企画書をご覧のうえ、ご興味があるようでしたら一度お打ち合わせできれば幸いです。今後の市場拡大にもつながる試みとして、互いに利のある施策とするため、ぜひご意見をいただきたいと思っております。

サンプル品の取り扱い手順を尋ねる文章

日頃から弊社サービスをご利用くださり、厚く御礼申し上げます。先日ご相談いただいたサンプル品の提供について、こちらで準備を進めておりますが、店頭での配置や案内方法など、具体的な取り扱いをお伺いしてから進めたほうがスムーズかと思います。もし差し障りがございましたら、単に置いていただくだけでも構いませんし、特別な対応をしていただくようでしたら、ぜひ事前に教えていただければ幸いです。お客様の反応を踏まえて、より効果的なプロモーションを検討させていただきたいと考えております。

新機能の実装時期を確認するメール

平素は弊社と長らくお取引いただき、誠にありがとうございます。現在の契約内容に加えて新機能の導入を検討している旨を伺いましたが、実装の手順や費用面で社内的に検討を要する場合があるかもしれません。差し障りがございましたら、時期を後ろ倒しするなど柔軟に対応いたしますので、もし本格導入までに猶予が必要でしたらご遠慮なくお知らせください。貴社のご意向を最大限に尊重しながら、最適なタイミングをご提案できるよう進めてまいります。

発注書類の書式変更要望を伝える文章

いつも弊社へのご注文をいただき、ありがとうございます。弊社側のシステム移行に伴い、発注書類の書式を少し変更していただけると助かる状況です。差し障りがございましたら現行のままでも構いませんが、もし変更が可能であれば、作業効率が大幅に高まる見込みです。恐れ入りますが、添付の例をご覧いただいたうえで、ご判断いただければ幸いです。ご不明な点や別のフォーマットがご希望の場合は遠慮なくご連絡ください。

契約更新時の打ち合わせ招請メール

平素より弊社とご協力いただき、心から感謝いたします。来月に契約更新を迎えるにあたり、改めて条件面の打ち合わせをさせていただきたいと考えております。差し障りがございましたら必ずしも対面でなくとも結構ですが、直接お会いして話を詰めるほうが双方の認識違いを防げるかと思います。もしよろしければ今週中に日程の候補をお知らせいただけますと助かります。貴社の都合を第一に考えながら進めたい所存ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

3. 新規取引先に使用するときの提案

初回ミーティングでの質問事項を挙げる文章

このたびは弊社にご興味を持ってくださり、誠にありがとうございます。早速ですが、初回ミーティングにあたりいくつか確認したい事項がございます。もし差し障りがございましたら省略していただいても構いませんので、事前にお伝えいただければ当日の進行がスムーズかと存じます。まだお互いを深く理解していない段階かとは思いますが、貴社の状況やご要望を踏まえた提案を行うため、どうぞよろしくお願いいたします。ご質問や不明な点があれば遠慮なくお知らせください。

サービス概要資料の共有方法を提案する文章

このたびは弊社と新たにお付き合いいただく機会を頂戴し、誠にありがとうございます。早速、サービス概要資料をお送りしようと思うのですが、メール添付と郵送のどちらがご都合よいかお尋ねしてよろしいでしょうか。もし差し障りがございましたら、一時的にダウンロードリンクなどもご案内可能です。貴社の利便性を最優先に考えておりますので、最適な方法をご指定いただけますと幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

試験利用の実施提案をする文章

新しく弊社とご縁をいただき、心より感謝申し上げます。実際の運用をイメージしていただくため、試験利用プランをご準備できる状況にありますが、貴社でのテスト導入に差し障りがございましたら、無理にはおすすめいたしません。もし試してみたいとお考えの場合は、準備やサポート体制を整えて開始できるようご案内いたしますので、ぜひご検討いただければ幸いです。何かご要望等ございましたら、遠慮なくお知らせください。

お見積りに関する補足を依頼する文章

このたびは弊社サービスのお問い合わせを賜り、誠にありがとうございます。お見積り作成にあたり、ヒアリング内容をさらに詳しくお伺いしたいのですが、もし差し障りがございましたら最小限の情報だけで試算を行うことも可能です。ただ、詳細が多いほど精度の高い見積りを出せるかと存じます。貴社の方で公開できる範囲や時期などに合わせて調整いたしますので、どうぞご検討をお願いいたします。今後の連携を円滑に進めるためにも、どうかご協力いただけますと幸いです。

顧問先としての提携条件を尋ねる文章

このたびは弊社の顧問契約にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。具体的な提携条件やサポート範囲を詰めるにあたり、いくつか社内情報を開示いただく必要があるかもしれません。差し障りがございましたら公表は控えていただき、一般的な範囲でお話しいただくだけでも対応可能です。最適なサービスプランをご提示するためにも、まずは大まかな要件を教えていただければ幸いです。不明点があればお気軽にお尋ねください。

契約書ドラフトの確認をお願いする文章

このたびの新規お取引に向け、契約書のドラフトを作成いたしました。拝見していただく際、もし差し障りがございましたらご要望に合わせて加筆・修正を行いますので、遠慮なくお申し付けください。初めての契約となりますので、念入りにチェックしていただき、納得のいく形を整えたい所存です。今後も貴社との関係を円滑に育んでいくために、お互いに疑問があれば積極的に解消してまいりましょう。

アクセス方法や場所の情報を確認する文章

初めてのお取り引きとなり、誠にありがとうございます。お打ち合わせのために貴社へ伺いたいのですが、オフィスの所在地や必要書類に関して詳しい情報をいただけますでしょうか。もし公開できない事項など差し障りがございましたら、必要最小限の範囲で教えていただければ十分です。訪問時に迷いや不都合がないようしっかりと準備を進めたいと思いますので、ご都合をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

4. 顧客・お客様へ使用するときの提案

イベント参加についてヒアリングする文章

日頃より弊社サービスをご利用いただき、ありがとうございます。近々開催予定のイベントにご参加を検討中と伺いましたが、詳細な日時や人数などは、もし差し障りがございましたら暫定でも結構ですので、お早めにお知らせいただけると準備がはかどります。急な変更が生じそうな場合も柔軟に対応いたしますので、ご不安やお心当たりがありましたら遠慮なくご連絡ください。皆様に楽しんでいただけるよう万全を期したいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

保証延長のご案内を送る文章

いつも弊社商品をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。保証延長プランに関しまして、ご興味をお持ちであるかと担当スタッフから伺いました。もし差し障りがございましたら無理におすすめはいたしませんが、事前にご検討いただくことで万が一のトラブル時にも安心できるかと思います。必要に応じて詳細をご説明いたしますので、ご不明点やご質問がございましたら遠慮なくお問い合わせください。今後とも快適にお使いいただけるよう、継続的にサポートしてまいります。

商品カタログ送付の是非を尋ねる文章

平素より弊社の各種商品をご利用いただき、心より感謝いたします。新作を含めた最新カタログが完成いたしましたが、もし差し障りがございましたら郵送せず、デジタルデータのみでご案内することも可能です。紙の資料を増やしたくないというお客様も多いため、貴社のご希望に合わせて対応させていただければと存じます。どちらの形でも構いませんので、お手数ではございますがご要望をお知らせいただけると幸いです。いつもありがとうございます。

後払い制度の説明を行う文章

いつも弊社をご利用くださり、ありがとうございます。このたび、新しく後払い制度を導入することとなりましたが、詳細はまだ社内で最終調整中の段階です。もし差し障りがございましたら、現在の支払い方法を継続していただいても問題ございません。後払いをご希望の際は、改めて正式な説明を差し上げますので、ぜひご興味があればお知らせください。お客様にとって利便性が高まる制度をめざしていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

定期購入プランへの切り替え相談を促す文章

日頃から弊社の商品をお使いいただき、感謝申し上げます。定期購入プランへの切り替えをご検討中とのことで簡易案内を添付いたしますが、もし差し障りがございましたら、従来どおりご都度購入でも構いません。プラン変更の時期や頻度などについても柔軟に対応できますので、ニーズに合わない場合は遠慮なくお断りいただいて結構です。長期的にご利用いただく方にメリットの大きいプランになっておりますので、興味がおありでしたらご一報いただけると幸いです。

返品ポリシーのご説明依頼をする文章

いつも弊社商品を選んでくださり、ありがとうございます。返品に関するお問い合わせをいただきましたが、弊社の通常規定と異なるケースに該当するかもしれないため、詳しい事情をお伺いできれば対応策が見つかりやすいかと考えています。もし差し障りがございましたら詳しくお話しいただかなくても大丈夫ですが、情報をいただければ迅速に解決策を提示しやすくなります。お手数をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

商品モニターへの参加打診

このたびは弊社の新商品に関心を持っていただき、誠にありがとうございます。特定のお客様向けに商品モニター企画を実施する予定ですが、もし差し障りがございましたら無理にご参加いただかなくても構いません。ご参加いただけるようでしたら、簡単なアンケートにお答えいただくほか、意見交換の機会を設ける準備を進めております。より良い製品づくりに活かしたいと思いますので、ご興味があれば一度ご検討をお願いします。ご連絡をお待ちしております。

5. 社内メールで使用するときの提案

上層部への稟議書提出について確認する文章

お疲れさまです。先日の会議で出た企画案を正式に進めるため、稟議書を作成して上層部へ提出する必要があるかと考えております。もし差し障りがございましたら口頭での相談だけでも大丈夫ですが、後々の手続きでトラブルを防ぐためにも、稟議書を出しておくと安心かと思っています。手数をおかけしますが、何か懸念や別の方法がありましたらお知らせいただけますか。スムーズに手続きを進められるよう、皆さんのご意見をお待ちしております。

部署移動の希望を周知するメール

お疲れさまです。来期の人事異動について希望があれば早めに提出してほしいとの通達がありました。もし特定の部署への移動を希望している方がいらっしゃいましたら、率直にご意向を上層部へ伝えるようお願いします。差し障りがございましたら無理に言わなくても構いませんが、希望を示さないまま異動されるよりは、意向を伝えておくほうが後々トラブルを避けられるかと思います。詳しくは人事担当までご相談ください。

プロジェクト移行作業に対するアンケート依頼

お疲れさまです。先日から進行中のプロジェクト移行作業ですが、実際に参加しているチームメンバーの意見を収集するため、内部アンケートを実施します。もし差し障りがございましたら匿名のままで構いませんが、具体的に書いていただくと改善しやすい部分もあるかと思います。厳しいご意見も含め、今後の運用を円滑にするための参考にさせていただきますので、ぜひご協力をお願いします。期限は今週末までを目安にしております。

会議の議題追加を控えめに求める文章

お疲れさまです。次回の定例会議で取り上げたい案件がある場合は、事前に教えていただけると準備がはかどります。もし差し障りがございましたら後日の会議で取り上げるのでも構いませんが、なるべく早めに共有していただけると助かります。短い時間での議論でも問題なければ、議題として追加する形も検討しますので、何か話し合いたいことがありましたらお知らせください。皆様の意見をもとに効率的な議事進行を図りたいと考えております。

社内研修での発表者募集メール

お疲れさまです。来月開催予定の社内研修で、社内外から講師をお呼びするかどうか検討していますが、自分の取り組みを発表してもよいという方がいれば、こちらとしては大変ありがたいです。もちろん、差し障りがございましたら無理にお願いはしませんが、スキルを社内共有する絶好の機会かと思います。ご興味をお持ちの方は、研修担当までお声がけください。若手からベテランまで、それぞれの見識を交換できる場にしたいと考えております。

新システム勉強会の開催を提案する文章

お疲れさまです。今度導入される新システムについて、操作方法が複雑という声がちらほら聞こえます。もし差し障りがございましたらご自身で学習していただいても大丈夫ですが、集合勉強会を開くことで疑問点をまとめて解消するのも効率的かと考えております。参加は任意ですが、希望者が多ければスケジュールを組んで開催したいと思いますので、挙手をお待ちしております。遠慮なくお問い合わせください。

勤怠管理ルールに対する意見募集

お疲れさまです。勤怠管理のルールを一部見直す案が出ており、実際の運用で生じそうな問題を皆さんから集めたいと考えています。もし差し障りがございましたら、回答を控えていただいても構いませんが、実際に運用する方々の本音を聞きたいと思っています。手間がかからない形で改善を進めるには、多様な視点が必要ですので、ぜひご協力いただけると助かります。回答フォームなどは別途ご案内しますので、よろしくお願いいたします。

6. 使用する際の注意点、まとめ

  • 「差し障りがございましたら」という表現は、相手に特定の行為や情報提供などをお願いする際に、遠慮を示すために使われる言葉です。無理強いする意図はなく、あくまで相手の意思を尊重している旨を伝えやすくなる利点があります。
  • 過剰に使うと「回りくどい」「気遣いを大げさに見せている」ように感じられる場合もあります。必要なタイミングを見極めて、失礼にならない範囲で使うよう留意しましょう。
  • 上位者や初対面の相手には、「差し障りがございましたら、お申し付けくださいませ」など、さらに一言付け加えることで、より丁寧かつへりくだった印象を与えることも可能です。
  • 取引先や新規のお客様に対しては、こちらからの要望が「断りにくい負担になっていないか」を確認する意味で使うと効果的です。「もしお忙しければ無理にお願いするものではございませんので、お気軽にご連絡ください」などのフレーズとセットにするのも良いでしょう。
  • 「差し障りがございましたら」は若干かしこまったニュアンスを含むため、社内メールで頻繁に使うと堅苦しい印象になることがあります。比較的フォーマルな用途向けというイメージを持ち、状況を選んで使い分けましょう。
  • 相手への配慮を示す言葉として便利ですが、曖昧に終わらないよう、後に「断る場合はどうすればいいのか」「方法を変える提案があれば何をすればいいのか」を書き添えると、やり取りがスムーズに進みやすくなります。
  • 「差し障りがございましたら○○していただいても構いません」という形で使う場合は、相手の意思を尊重するかつ別案も提示していることを明確化するのが望ましいです。選択肢を明記しておくと受け手が判断しやすくなります。