「一緒に仕事ができて嬉しいです」目上にも使えるビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「一緒に仕事ができて嬉しいです」目上にも使えるビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

相手との協力や共働きを喜ぶ気持ちを伝える際に使われます。ビジネスの場面では、新しいプロジェクトが始まったときや、新しいチームメンバーとの仕事が始まる際に、良好な関係を築くための一言として適しています。また、長く一緒に仕事をしている相手に対して、改めて感謝の気持ちを伝える場面でも活用できます。

例えば取引先との新規契約が決まったときや、社内の異動によって新たなチームメンバーが加わったとき、または海外のパートナー企業と連携を開始するときなどに、この言葉を使うことで、相手との関係をより温かいものにすることができます。

さらに業務が順調に進んでいるときや、相手からの協力に対して感謝を伝える際にも有効です。「一緒に仕事ができて嬉しいです」と伝えることで、単なる業務上のやり取りを超えた、より良い関係を築くことにつながります。

「一緒に仕事ができて嬉しいです」使うときに気をつけること

相手に対する感謝や喜びを伝える言葉であるため、基本的にはポジティブな印象を与えることができます。ただし、使う場面や言い方によっては、形式的な言葉に聞こえてしまう可能性があるため、注意が必要です。

例えば、初対面の相手に対して「一緒に仕事ができて嬉しいです」と伝える場合、あまりにも定型的に感じられることがあります。そのため、「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」「これからの業務を楽しみにしています」などの言葉を添えることで、より自然な表現になります。

また相手との関係性を考慮しながら使うことも大切です。例えば、まだ関係が浅い相手に対しては、「ご一緒できることを光栄に思います」といった表現の方が適切な場合もあります。

ほかの失礼がない言いかえ

  • 「ご一緒にお仕事ができることを大変光栄に思います。」
  • 「このたびご一緒にお仕事ができることを楽しみにしております。」
  • 「ご一緒に業務を進められることを嬉しく思います。」
  • 「今後の連携を楽しみにしております。」
  • 「引き続き、ご一緒に仕事ができることをありがたく思います。」

「一緒に仕事ができて嬉しいです」書き出しと締めの挨拶

書き出しの挨拶

  • 「お世話になっております。」
  • 「いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。」
  • 「このたびはお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。」
  • 「ご一緒にお仕事ができることを、心より楽しみにしております。」
  • 「お忙しい中、ご対応いただきありがとうございます。」

締めの挨拶

  • 「今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。」
  • 「引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。」
  • 「今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。」
  • 「良いお仕事ができるよう、努めてまいります。」
  • 「改めまして、何卒よろしくお願い申し上げます。」

「一緒に仕事ができて嬉しいです」例文

新しいチームメンバーとの初対面時
「このたび、ご一緒にお仕事ができることを嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。」

取引先との新規契約時
「このたびのご縁に感謝申し上げます。一緒にお仕事ができることを楽しみにしております。」

プロジェクトの開始時
「今回のプロジェクトでご一緒できることを大変嬉しく思います。力を合わせて成功させましょう。」

長年の協力関係に感謝を伝える場合
「いつもお力添えいただき、ありがとうございます。これからも一緒にお仕事ができることを光栄に思います。」

海外パートナー企業との提携開始時
「このたびの提携を大変嬉しく思います。今後とも良い関係を築いてまいりましょう。」

使ってはいけない場面

この言葉はポジティブな意味を持つため、基本的には問題なく使うことができますが、以下のような場面では注意が必要です。

1. すでに関係が悪化している場合
もし、相手との関係があまり良くない場合にこの言葉を使うと、形式的に聞こえてしまう可能性があります。無理に使うのではなく、「今後とも良い関係を築けるよう努めます」といった前向きな言葉を選ぶ方がよいでしょう。

2. 一緒に仕事をすることが決まっていない場合
「一緒に仕事ができて嬉しいです」と伝えることで、すでに協力関係が確定しているように聞こえることがあります。まだ正式に仕事が決まっていない場合は、「ご一緒にお仕事ができる機会があれば嬉しく思います」などの表現が適切です。

3. 相手の負担が大きいと感じられる場合
もし相手にとって負担が大きい仕事である場合、「一緒に仕事ができて嬉しいです」と伝えると、相手にプレッシャーを与えてしまう可能性があります。そういう場合には、「ご負担をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします」といった言葉を添えるのが望ましいです。

ふさわしい言葉に言い換えた例

  • 関係が悪化している場合
    ✖「一緒に仕事ができて嬉しいです。」
    〇「今後ともより良い関係を築けるよう努めてまいります。」
  • 仕事が決まっていない場合
    ✖「一緒に仕事ができて嬉しいです。」
    〇「ご一緒にお仕事ができる機会があれば嬉しく思います。」
  • 相手に負担がかかる場合
    ✖「一緒に仕事ができて嬉しいです。」
    〇「ご負担をおかけするかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。」
  • よりフォーマルな場面で使用する場合
    ✖「一緒に仕事ができて嬉しいです。」
    〇「このたびのご縁を大変ありがたく存じます。」
  • より柔らかい印象を与えたい場合
    ✖「一緒に仕事ができて嬉しいです。」
    〇「ご一緒にお仕事ができることを、楽しみにしております。」

目上の方へ「一緒に仕事ができて嬉しいです」

深く学ばせていただく喜び

いつも温かいご指導を賜り、心より感謝申し上げます。日頃より多くの助言をいただき、私自身も視野が広がり、大変勉強になっております。改めて、このたびの新プロジェクトにおいてご一緒に進めさせていただくことを大変ありがたく思っております。これまで培ってこられたご経験や知識を近くで学ばせていただけることは、私にとって大きな励みです。
今後も至らぬ点があるかと存じますが、引き続きご指導いただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

新たな展望をともに広げる思い

日頃から多大なるお力添えをいただき、深く感謝いたしております。貴重なアドバイスを活かして、業務の効率化や新たな視点の発見など、学びと刺激をいただく毎日です。今回の新企画でも引き続きご指導を仰ぎながら、私なりに最善を尽くしてまいりたいと考えております。
これからも、より良い結果を追求し、さらなる発展を目指して邁進いたしますので、どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

支え合える関係のありがたさ

平素は何かとお忙しい中、温かいお心配りに支えられ、業務を円滑に進めることができております。先日のご助言により、私が抱えていた課題にも一筋の光が見え、具体的な改善策を見出すことができました。今回の業務でも、貴重な経験をお持ちの方と共に働くことができるのは本当に光栄なことだと感じております。
これからも引き続きご助力を賜りながら、より良い結果につなげられるよう精進してまいりますので、末永くよろしくお願いいたします。

長年の経験を学ぶありがたさ

日頃より、多大なるご尽力をいただき誠にありがとうございます。これまでにも数多くの場面で経験に基づいた的確なアドバイスを頂戴し、大変助かっております。今回も改めて、お力をお借りして共に業務を遂行できることを嬉しく思います。先輩方が築いてこられた知識やノウハウを実際に間近で学ぶ機会をいただけるのは、私にとって非常に貴重です。
今後とも何卒ご指導をいただきつつ、一同の成長に貢献できるよう、精一杯取り組んでまいりたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

大いなる安心を得られる心強さ

いつも細やかにお気遣いいただきありがとうございます。日々の業務の中で、困ったことがあればすぐに声をかけていただける環境は、大変心強く感じております。このたび、新たなプロジェクトを共に推進できることを、私自身大いに楽しみにしております。
私の力不足な点もあるかと存じますが、引き続きご教示をいただきながら、お役に立てるよう尽力いたします。今後とも温かいご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

背中を追いかける気持ちの高まり

日頃から多岐にわたりお力添えいただき、誠にありがとうございます。さまざまな課題に直面するたび、先輩方の豊富な知識と経験、そして的確なアドバイスに助けられ、私自身も大きく成長できていると感じております。今回、さらに大きな任務を共に進めさせていただくにあたり、ご期待に添えるような成果を目指して全力を尽くす所存です。
微力ながらも皆さまのお役に立てるよう努めますので、これからも引き続き温かいご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

取引先の企業へ「一緒に仕事ができて嬉しいです」

相互に成長できる関係を願う想い

平素よりお世話になっております。貴社には、これまで何度も的確かつ迅速なご対応をいただき感謝しております。先日のお打ち合わせを通じて、貴社が長年培ってこられた専門的なノウハウを共有していただけることに大きな刺激を受けました。
このたびは改めて、新規プロジェクトで貴社と力を合わせられることを心からありがたく感じております。引き続き相互に良い影響を与え合いながら、業務を円滑に進められればと願っております。今後とも変わらぬご協力をよろしくお願いいたします。

連携を深める喜びへの感謝

いつも迅速かつ丁寧なご対応に感謝申し上げます。御社の製品クオリティの高さやサービスの行き届いた対応は、弊社にとって大変心強い要素となっております。今回、さらに連携を深めて共同プロジェクトを進めることになり、改めて御社との協業に対して期待が高まっております。
私どもも引き続き誠心誠意努めてまいりますので、気になる点やご要望などありましたら、どうぞ遠慮なくお申し付けください。末永く良好な関係を築ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

力を合わせる意義への感銘

平素より多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございます。先日のオンラインミーティングでは、弊社が抱える課題への具体的なご提案をいただき、大変参考になりました。御社の豊富な事例をふまえたアドバイスは、私どもにはないアイデアをもたらしてくださり、とても有意義だったと感じております。
今後も共通の目標に向けて、一丸となって取り組めることを嬉しく思います。引き続きご協力いただきながら、双方にとってより良い成果が得られるよう尽力いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今後の展開を支え合う安心感

いつもお忙しいところご対応いただき、心より感謝申し上げます。これまでも数々の提案やサポートをいただき、弊社としても円滑に事業拡大を進めることができました。今回、新たな分野への取り組みにあたり、御社と再びタッグを組めることを大変心強く思っております。
弊社にとっては大きなチャレンジとなりますが、御社の専門的見識やバックアップを得て、力強くプロジェクトを進めてまいります。今後とも末永いお付き合いをいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

互いの強みを活かす期待

日頃は何かと力になっていただき、感謝の念に堪えません。御社の独自技術や豊富な経験は、わが社にとっても大きな学びの源となっています。近々の取組では、御社の強みと弊社の取り組みを掛け合わせることで、新しい価値を生み出せるのではないかと期待しております。
これまで同様、活発な意見交換を通じて、確かな成果を追求してまいりたいと考えております。今後もご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

信頼に応える姿勢の表明

いつも快いご協力をいただき、誠にありがとうございます。御社と弊社はこれまでも多くのプロジェクトを成功へ導いてきた実績があり、それらを通じて育まれた信頼関係は、弊社にとって何より大切な財産です。新たに開始するプロジェクトでも、一緒に仕事ができることをとても嬉しく思っております。
弊社としては、これまで築いてきた連携を一段と強固なものにできるよう、全力で取り組んでまいります。引き続き変わらぬご指導とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

新規取引先に「一緒に仕事ができて嬉しいです」

ご縁への感謝とこれからの展望

このたびは弊社にお声がけいただき、誠にありがとうございます。まだお付き合いを始めたばかりではございますが、初回の打ち合わせでお伺いした内容から、貴社が目指す理念に私どもも深く共感いたしました。
これから共同で事業を進めさせていただくにあたり、大きな目標に向かって協力できることをとてもありがたく思います。互いの強みを活かし、より良い成果を生み出せるように全力で取り組んでまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

協業に向けた第一歩の喜び

初めてのご連絡の際から、迅速かつ丁寧な対応をいただき感謝しております。弊社としても、貴社の革新的な取り組みに深い興味を持ち、一緒にプロジェクトを進める意義を強く感じております。
貴社が築かれてきた独自のノウハウと弊社の専門性をうまく掛け合わせながら、これからさまざまな目標を実現できるよう努めたいと考えております。今後とも、誠心誠意ご期待に応えられるよう尽力いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お互いの理念を高め合う期待

このたびは、新たな取引のご縁を賜り心より感謝申し上げます。先日のオンライン会議において、貴社の経営理念や事業方針に対する熱い想いを伺い、私どもも非常に感銘を受けました。これから同じ方向を見据えて手を携えられることが何より楽しみです。
まだ至らない点が多いかと存じますが、互いの企業としての価値を高め合えるよう、積極的にご意見をいただきながら進めてまいります。今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

連携の中で生まれる学びへの期待

このたびご連絡をいただき、誠にありがとうございました。弊社も初めての取り組みが多い分野ではありますが、貴社の実績と柔軟な発想に大きな可能性を感じております。
ともに業務を進めながら、今までになかったアイデアやノウハウを共有し合えることを嬉しく思います。お互いの成長と成果の最大化を目指して力を合わせていければと考えておりますので、何卒よろしくお願いいたします。

初歩的な課題共有への前向きな思い

このたび弊社との取引をご検討いただき、ありがとうございます。貴社の担当者の皆さまが抱えていらっしゃる課題や理想像をじっくりお聞きしていく中で、弊社がどのようにサポートできるのかを具体的に考えられるのが何より楽しみです。
一緒に仕事をすることで得られる新たな気づきや発想が、お互いの企業の成長に役立つと信じております。末永く良好なパートナーとして関係を築いていけるよう、全力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

新規提案への意欲を共有する大切さ

このたびは貴社とのご縁をいただき、光栄に存じます。まだお互いをよく知る段階ではございますが、既にご説明いただいたサービス内容を拝見し、非常に優れた強みをお持ちだと感じております。
弊社としても新しい分野に挑戦するにあたって、貴社と協力できるのは大きなアドバンテージです。これから密に打ち合わせを重ねながら、前向きな提案を形にしていければと願っております。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

顧客・お客様へ「一緒に仕事ができて嬉しいです」

長年の信頼関係を大切にする願い

いつも弊社をご利用いただき、誠にありがとうございます。これまでお客様から温かいご要望やご感想をお寄せいただいたおかげで、サービスの質を向上させることができました。今後、新規のコンサルティング案件をご一緒に進めさせていただくにあたり、これまで以上にきめ細やかなサポートに努めたいと考えております。
お客様にとって最適な結果につながるよう、弊社一同心を込めて取り組んでまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

個別ニーズに応える協力への感謝

平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。先日はお忙しい中、詳細なお打ち合わせの機会をいただき、誠にありがとうございました。お客様の具体的なご意向を伺ったことで、弊社としても新たなアプローチを模索できる大変良い機会となりました。
今後のプロセスにおいても、さらに安心してサービスをご利用いただけるよう、一層努力してまいります。引き続き、お客様と共に最適解を導き出せれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

お客様の期待を形にする取り組み

このたびは、弊社へのご依頼をいただき誠にありがとうございます。以前よりご要望を頂戴していた商品拡充の件につきまして、改めて具体的なご提案をさせていただければと存じます。お客様の視点を取り入れたアイデアを実現することで、より満足度の高い結果につながるのではないかと期待しております。
ご意見やご希望など、どのようなことでもご相談いただければ幸いです。今後とも末永くお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

きめ細かなサービスを追求する姿勢

日頃よりご利用いただき、ありがとうございます。お客様からご要望をお聞きするたび、さらなるサービス向上のヒントをいただいております。今回、新たなプロジェクトでご一緒させていただくことで、弊社としても真に必要とされるサービスを追求できる機会になると感じております。
常にお客様の立場に立ちながら、より質の高いサポートを提供できるよう努めてまいりますので、これからもお気づきの点がありましたら、お気軽にお声がけください。どうぞよろしくお願いいたします。

信頼にお応えする提案のご用意

いつも弊社の製品・サービスをご利用いただき、ありがとうございます。今回、新しい企画に関してご参加のご意向をお示しいただき、大変光栄に存じます。お客様のご意見を取り入れながら、より実用的かつ効果的なご提案ができるよう、弊社チーム全員で準備を進めております。
ご希望に沿った解決策をご提供するために、どんな些細なことでもお気づきの点がありましたら、お申し付けください。これからも末永くお付き合いいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

新しいサービス体験をともに作り上げる歓び

平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。今回、新サービスの開発にあたり、お客様にもご協力をお願いする場面があるかと存じますが、そのようなやりとりを通じて一緒に理想的な形を築いていけるのは、大きな喜びです。
これからも期待以上の成果を目指して、一同全力で努力してまいります。お忙しいところ恐縮ではございますが、ご不明点などがあればいつでもお問い合わせください。引き続き、何卒よろしくお願いいたします。

社内メールで「一緒に仕事ができて嬉しいです」

同僚への素直な称賛と共感

いつも業務を支えてくれてありがとう。あなたが先日の会議で提案してくれたアイデアはとても魅力的で、私自身も多くの学びを得ました。これから同じプロジェクトを担当するにあたり、一緒に仕事ができることを本当にありがたく思っています。
これまで培ってきたお互いの経験を活かしながら、より良いサービスを生み出せるように頑張っていきたいです。何かあればお互い遠慮なく相談し合い、成功へ向けて協力していきましょう。これからもよろしくお願いします。

部下に対する激励の言葉

いつも積極的に取り組んでくれて感謝しています。このたび、新規案件を一緒に進めることになり、私としては大変心強いです。あなたがこれまで見せてくれた柔軟な発想や行動力は、チームにとって欠かせない要素だと感じています。
上手くいかないこともあるかもしれないけれど、その時は相談し合いながら次の手を考えていきたいです。一緒に成功を勝ち取りましょう。これからもよろしくお願いします。

他部署との連携を深める感謝

いつも違う部署ながら、連携の面で多くのサポートをいただきありがとう。特に先日の問題が発生した際には、迅速な対応のおかげで大きなトラブルに至らずに済みました。新プロジェクトでも継続的に力を合わせることができれば心強いと感じています。
それぞれの専門知識を持ち寄ることで、社内全体をより活性化していければと思います。今後とも協力して取り組んでいけるよう、よろしくお願いします。

チームメンバーへ向けた励まし

いつも多忙な業務に取り組んでくれてありがとう。新しいプロジェクトに参加してもらうのは負担も大きいかもしれないけれど、みんなで協力しながら乗り越えたいと思っています。一緒に仕事ができるのをとても楽しみにしているよ。
これから、タイトなスケジュールや複雑な課題が発生することもあるだろうけど、遠慮なく意見を出し合って、前向きに進めていこう。これまで以上に結束力を高めながら、成功を目指して邁進したいね。どうぞよろしく。

新入社員への歓迎と期待

入社してまだ日が浅い中、日々の仕事に熱心に取り組んでくれて本当にありがとう。先輩社員や周囲への質問を積極的にしている姿勢に、とても頼もしさを感じています。これから一緒に進めるプロジェクトでは、あなたの新鮮な視点が大いに活きると思うよ。
わからないことがあれば何でも聞いてもらって、仕事を通じて成長していってほしい。私としてもサポートを惜しまないから、ぜひ一緒にこの業務を盛り上げていこう。どうぞよろしくお願いします。

上司への協力に対する感謝

日々のご指導ありがとうございます。おかげさまで、以前は難しく感じていた業務にも少しずつ自信を持てるようになりました。今回、新たに始動するプロジェクトで上司とまたご一緒できることを、とても嬉しく感じています。
上司の的確な判断やアドバイスに助けられる場面が多いですが、私自身も成果を上げることで恩返しができればと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。何かご指摘などがあれば、ぜひご教授ください。

「一緒に仕事ができて嬉しいです」を使用する際の注意点、まとめ

  • 相手との関係性を踏まえた表現方法の選択
    どのような立場の方か、どの程度の距離感なのかを考慮して言葉遣いを調整することが重要。上司や取引先など目上の方へは「ご一緒できることをありがたく思っております」など、より丁寧な表現が望ましい。
  • 過度な軽さを避けつつ、前向きな意図を伝える
    「一緒に仕事ができて嬉しいです」という趣旨は相手への敬意や感謝を含むもの。あまりにもカジュアルに伝えてしまうと失礼と捉えられる可能性があるため、適切な敬語や一歩引いた表現に言い換えることが無難。
  • 相手が得られるメリットや今後の見通しにも触れる
    ただ喜びを伝えるだけでなく、「相互の強みを活かせる」「新しい視点を得られる」といった、相手にとっても魅力的に感じられるポイントを記載することで、よりポジティブな印象を与えられる。
  • 自分の意欲や役割も併せて明確にする
    単に嬉しいと伝えるだけではなく、「具体的にどのように取り組むのか」「どのような成果を目指すのか」を付け加えると、ビジネスメールとしての実効性が高まる。
  • 言葉に込める敬意や感謝を忘れない
    相手あっての業務である以上、「お力添えをいただきながら」や「今後ともご指導のほど」など、感謝と敬意を示す言葉を文中に盛り込むことが大切。相手へのリスペクトを明確にすることで、より良い関係を築きやすくなる。
  • シンプルな表現の中にも誠実さを盛り込む
    無理に言葉を飾りすぎるとわざとらしい印象を与えてしまう一方で、あまりに簡潔すぎると相手へ伝わりにくい。ビジネス相手とのコミュニケーションでは、適度な丁寧さと誠実な思いを両立させることが肝要となる。