「急かしてしまい申し訳ありません 」目上に失礼なくビジネスメール例文・書き出しと結びの挨拶

「急かしてしまい申し訳ありません 」目上に失礼なくビジネスメール例文・書き出しと結びの挨拶

相手に対して急ぎの対応をお願いした後、催促してしまったことをお詫びする際に使用します。業務上、納期やスケジュールの関係で相手に早めの対応を求めることがありますが、その際に相手の負担になってしまったり、急かしてしまったと感じた場合に、フォローの意味を込めてお詫びのメールを送ることが適切です。

特に、相手が忙しい状況であることが分かっている場合や、対応が難しいにもかかわらず無理をお願いしてしまった場合は、配慮のある一言を添えることで、相手との関係を良好に保つことができます。

また、急かしてしまった理由を明確にしつつ、「申し訳ない」という気持ちを伝えることで、相手に不快感を与えずに済みます。相手の状況を考慮しながら、丁寧に伝えることが大切です。


メールを送る際の注意点

催促をした後にお詫びのメールを送る際は、相手の状況を考慮し、負担をかけてしまったことを認めた上で、誠意を持って謝ることが重要です。

まず、メールの件名は簡潔にし、「先ほどの件についてのお詫び」「お忙しいところ急かしてしまい申し訳ありません」など、相手がすぐに内容を把握できるようにします。

本文では、まずは急かしてしまったことに対してお詫びを述べます。ただし、単に「申し訳ありません」だけではなく、「お忙しい中ご対応いただきありがとうございます」といった感謝の言葉を添えることで、相手が気持ちよく受け取れるよう配慮することが大切です。

次に、急かしてしまった理由を簡潔に伝え、「やむを得ない事情があったものの、ご迷惑をおかけしたことを申し訳なく思っている」といった形で、事情を理解してもらえるよう説明します。ただし、理由を強調しすぎると言い訳がましくなるため、必要以上に詳細を伝えることは避けます。

最後に、相手の都合を尊重する姿勢を示し、「ご無理のない範囲で対応をお願いいたします」といった一言を添えることで、相手がプレッシャーを感じずに済むよう配慮します。


失礼がない伝え方

  • お忙しいところ何度もご連絡をしてしまい、申し訳ありません。ご負担をおかけしてしまったかと存じますが、何卒よろしくお願いいたします。
  • 先ほどの件について、急かすような形になってしまい、申し訳ございませんでした。お手数をおかけしますが、ご無理のない範囲でご対応いただけますと幸いです。
  • 急ぎの対応をお願いしてしまい、大変申し訳ありませんでした。お忙しい中、対応いただけることに感謝しております。引き続き、よろしくお願いいたします。
  • 先日は急かしてしまい、申し訳ありませんでした。スケジュールの都合上、やむを得ないお願いとなりましたが、ご対応いただき感謝申し上げます。
  • 何度もご確認をお願いしてしまい、お手数をおかけしました。お忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

適した書き出しの挨拶と締めの挨拶

書き出しの挨拶

  • いつもお世話になっております。先ほどの件について、急かしてしまったかもしれず、大変申し訳なく思っております。
  • お忙しいところ、何度もご連絡をしてしまい、申し訳ありません。ご負担になってしまったかと存じます。
  • 先日はお忙しい中、迅速にご対応いただき、誠にありがとうございました。本日は、その際の件についてお詫びをお伝えしたく、ご連絡いたしました。
  • 先日、急なお願いをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。お忙しいところ、ご対応いただきありがとうございます。
  • いつもご尽力いただき、感謝申し上げます。先日は、急ぎの対応をお願いしてしまい、申し訳なく思っております。

締めの挨拶

  • ご多忙のところ、お手数をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
  • 急かしてしまったことを深くお詫び申し上げます。引き続き、ご無理のない範囲でご対応いただけますと幸いです。
  • お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
  • ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。引き続き、よろしくお願い申し上げます。
  • 何かご不明な点やご負担になっていることがございましたら、お知らせください。引き続き、よろしくお願いいたします。

具体的なお詫びメールの例

  • いつもお世話になっております。先ほどの件について、急かしてしまったかもしれず、大変申し訳なく思っております。お忙しいところ、ご対応いただきありがとうございます。ご無理のない範囲でご対応いただけますと幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
  • お忙しいところ、何度もご連絡をしてしまい、申し訳ありません。ご負担になってしまったかと存じますが、何卒ご容赦ください。お手数をおかけしましたが、ご対応いただき感謝申し上げます。引き続き、よろしくお願いいたします。
  • 先日は急かしてしまい、申し訳ありませんでした。スケジュールの都合上、やむを得ないお願いとなりましたが、ご対応いただき感謝申し上げます。今後はできる限りご負担をかけないように配慮してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
  • 何度もご確認をお願いしてしまい、お手数をおかけしました。お忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございます。もしご対応が難しい場合は、別の方法を検討いたしますので、お知らせください。何卒よろしくお願いいたします。
  • いつもご尽力いただき、感謝申し上げます。先日は、急ぎの対応をお願いしてしまい、申し訳なく思っております。お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。引き続き、ご無理のない範囲でよろしくお願いいたします。

注意しないといけない場合

催促の後にお詫びを伝える際は、過剰に謝罪しすぎないよう注意が必要です。適切にお詫びをしつつも、感謝の言葉を添えることで、相手が気持ちよく受け取れるようにします。また、「急かしてしまった理由」を適度に伝えることで、相手に納得してもらいやすくなります。

また、今後の対応についても、「必要があれば調整する」という柔軟な姿勢を示すことで、相手の負担を軽減し、円滑な関係を維持することができます。

急かしてしまったことへのお詫びメール例文

急かしてしまったことへのお詫び(一般的なビジネスシーン向け)

  
お忙しいところ恐れ入ります。  

先日ご依頼させていただいた件につきまして、ご確認のほどお願いできますでしょうか。  
本件につきましてはスケジュールの都合上、早めに対応を進める必要があり、ご連絡をさせていただきました。  
急かすような形となり、大変申し訳ございません。  

何かご事情がございましたら、可能な範囲で構いませんのでご共有いただけますと幸いです。  
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。  

急かしてしまったことへのお詫び(納期が迫っている場合)

  
お世話になっております。  

〇〇の件につきまして、進捗をお伺いしたくご連絡いたしました。  
ご多忙の中、何度もご確認をお願いする形となり申し訳ございません。  
本件は〇月〇日までに対応が必要なため、進行状況を教えていただけますと幸いです。  

もしご対応にお時間が必要な場合や、何かお困りの点がございましたら、  
ぜひご相談いただければと思います。  

急かすようで大変恐縮ですが、ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。  

急かしてしまったことへのお詫び(柔らかい表現)

  
お忙しいところ失礼いたします。  

先日ご依頼した件について、その後のご状況はいかがでしょうか。  
お急ぎの中、ご対応をお願いする形となり申し訳ございません。  

本件、〇〇までに対応が必要となっており、進捗を確認させていただきたく存じます。  
ご無理のない範囲で問題ございませんので、ご状況をお知らせいただけますでしょうか。  

何かご不明点やご調整が必要な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。  
どうぞよろしくお願いいたします。  

急かしてしまったことへのお詫び(取引先向けの丁寧な表現)

  
お世話になっております。  

先日お願いしておりました〇〇の件につきまして、  
進捗状況をお伺いしたく、ご連絡させていただきました。  
お忙しいところ恐縮ではございますが、現状を共有いただけますと幸いです。  

本件につきましては、〇月〇日までに進める必要があり、  
急かす形となり申し訳ございません。  
ご対応にお時間を要する場合や、何かご不明点がございましたら、  
お気軽にお知らせいただければと存じます。  

何卒よろしくお願いいたします。  

急かしてしまったことへのお詫び(社内向けのフォーマルな表現)

  
お疲れ様です。  

先日ご依頼した〇〇の件について、ご対応状況を確認させていただきたくご連絡しました。  
お忙しい中恐縮ですが、可能な範囲で現状を共有いただけますでしょうか。  

本件、〇〇までに進める必要があり、スケジュール調整のため進捗を確認しております。  
急がせる形となり申し訳ありませんが、何かご不明点や調整が必要な点がございましたら、  
お気軽にご相談ください。  

どうぞよろしくお願いいたします。  

急かしてしまったことへのお詫び(進捗確認の依頼)

  
お世話になっております。  

以前ご依頼いたしました〇〇の件について、進捗状況をお伺いできればと存じます。  
お忙しいところ恐縮ですが、現在の状況をご共有いただけますでしょうか。  

本件、社内の調整もあり、進行状況を把握したく思っておりますが、  
急かす形となってしまい申し訳ございません。  

ご対応が難しい場合や、ご相談事項がございましたら、  
お気軽にご連絡いただければと思います。  

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。  

急かしてしまったことへのお詫び(納期変更の可能性がある場合)

  
お忙しいところ失礼いたします。  

先日お願いしておりました〇〇の件につきまして、  
進捗状況をお伺いしたく、ご連絡させていただきました。  

急かす形となり申し訳ございませんが、  
当初の予定では〇月〇日までに対応が必要となっておりました。  
もしスケジュールの調整が必要な場合や、ご対応が難しい状況がございましたら、  
柔軟に調整可能ですので、お知らせいただけますでしょうか。  

何かご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。  
どうぞよろしくお願いいたします。  

急かしてしまったことへのお詫び(緊急対応が必要な場合)

  
お世話になっております。  

〇〇の件につきまして、進捗状況を確認させていただきたくご連絡いたしました。  
急なお願いとなり申し訳ございませんが、本件は至急対応が必要な状況となっております。  

可能な範囲で結構ですので、現在の状況をお知らせいただけますでしょうか。  
また、対応が難しい場合や調整が必要な点がございましたら、  
できる限りサポートいたしますので、ご遠慮なくお知らせください。  

急かす形となり大変恐縮ですが、  
どうぞよろしくお願いいたします。  

急かしてしまったことへのお詫び(軽めの催促)

  
お忙しいところ恐れ入ります。  

先日ご依頼いたしました〇〇の件について、  
進捗状況をお伺いしてもよろしいでしょうか。  

お急ぎの中、催促する形となり申し訳ございませんが、  
もし何かご不明な点や調整が必要な点がございましたら、  
お気軽にご相談ください。  

どうぞよろしくお願いいたします。  

急かしてしまったことへのお詫び(会議前のリマインド)

  
お世話になっております。  

〇〇の件につきまして、来週の会議に向けて進捗を確認させていただきたくご連絡しました。  
お忙しいところ恐縮ですが、現在の状況をご共有いただけますでしょうか。  

会議の準備もございますため、早めに確認できればと思いご連絡させていただきました。  
急かすような形となり申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。  

何かお困りの点がございましたら、お気軽にご相談ください。  
引き続き、よろしくお願いいたします。