「確認ができておらず申し訳ございません」丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「確認ができておらず申し訳ございません」丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「確認ができておらず申し訳ございません」は、相手からの要求や問い合わせに対して、こちらがその情報を確認できていなかったことを謝罪する表現です。

  • 情報を確認し忘れた場合
    → 取引先からの確認依頼や質問に対して、その時点では情報を把握していなかったことを伝えるとき。
  • スケジュールの調整ができていなかった場合
    → 会議の日程調整や打ち合わせの確認を怠っていたときに使用します。
  • 確認作業に時間がかかり、結果が遅れた場合
    → 何かの確認を行ったが、その結果が遅れたことを謝罪する際に使われます。
  • 提出物や依頼に対して進捗の確認ができていなかった場合
    → 期限内に確認や対応ができていなかったことを詫びる際に使います。
  • 社内での手続きや連携がうまくいかず、情報を把握していなかった場合
    → 社内連携がうまくいかず、外部からの依頼に対応できなかった場合にも使われます。

「確認ができておらず申し訳ございません」使用する際の注意点

確認できていなかった理由を簡潔に伝える

「確認ができておらず申し訳ございません」とだけ謝罪するのではなく、なぜ確認ができていなかったのか、理由を簡潔に伝えると、相手に理解を求めやすくなります。

感謝の気持ちを示す

相手が再度確認を求めてきた場合、その配慮に対して感謝の気持ちを伝えることが大切です。「お手数をおかけして申し訳ありません」といった表現が有効です。

早急に対応する意思を示す

「確認ができておらず申し訳ございません」と謝罪した後は、どのように対応するか、いつまでに確認を終わらせるかを示すことが、相手への信頼回復に繋がります。

相手の立場に配慮する

何度も確認できていないことがあると、相手に対して不安を与えてしまいます。謝罪の際には、相手が不安に感じていることを理解し、その不安を解消できるよう努める意思を伝えましょう。

丁寧な表現を使う

このフレーズは特にビジネスシーンで使われるため、丁寧な言葉遣いが求められます。「お詫び申し上げます」や「失礼いたしました」など、相手に対する敬意を忘れずに表現します。

「確認ができておらず申し訳ございません」他の失礼がない言い回し

  1. 「確認が遅れ、申し訳ございません。」
    → 進捗や結果の確認が遅れた際に使用する、やや軽い表現です。
  2. 「ご確認が不十分で、申し訳ありません。」
    → 確認作業が不完全であったことを伝える表現です。
  3. 「確認ができなかったことをお詫び申し上げます。」
    → より正式な謝罪の表現です。
  4. 「確認を怠りまして、申し訳ありません。」
    → 確認をすべきだったのに、それを怠った場合に使います。
  5. 「確認が整わず、誠に申し訳ございません。」
    → 特にビジネスの場で、正式な表現として使うことができます。

「確認ができておらず申し訳ございません」書き出しの挨拶と締めの挨拶

書き出しの挨拶

  1. 「お世話になっております。」
    「○○です。先日はご連絡いただいた件に関し、確認ができておらず申し訳ございませんでした。」
  2. 「いつもお世話になっております。」
    「○○でございます。ご依頼いただいておりました件について、確認が遅れ、大変申し訳ございません。」
  3. 「突然のご連絡失礼いたします。」
    「○○です。先程ご依頼いただきました件について、確認できておらず、お詫び申し上げます。」
  4. 「お忙しいところ恐れ入ります。」
    「○○です。○○の件につきまして、確認ができておらず、大変失礼いたしました。」
  5. 「先日のお問い合わせについて」
    「○○でございます。ご指摘いただいた内容について、確認ができていなかったことをお詫び申し上げます。」

締めの挨拶

  1. 「今後は確認を徹底いたします。」
    「再発防止に努め、今後は確認を徹底してまいります。引き続きよろしくお願い申し上げます。」
  2. 「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。」
    「早急に確認を完了させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。」
  3. 「今後このようなことがないよう、十分に気をつけます。」
    「この度はご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。どうぞよろしくお願い申し上げます。」
  4. 「迅速に対応させていただきます。」
    「この度は確認が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。早急に確認し、対応いたします。」
  5. 「何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
    「お手数をおかけして申し訳ありませんが、どうぞご理解賜りますようお願い申し上げます。」

「確認ができておらず申し訳ございません」目上の方へのメール

謹慎なご報告と深謝の念

いつもご指導いただき、心より感謝申し上げます。
このたび、私どもの確認が不十分であったため、○○に関する情報の把握が遅れ、ご迷惑をおかけいたしましたこと、誠に申し訳なく存じます。改めまして、補足資料を添付の上、詳細をご説明させていただきたく存じます。ご多忙中のところ大変恐縮ではございますが、今後は確認体制を一層徹底し、再発防止に努める所存でございます。
何かご不明な点やご指摘がございましたら、どうぞご教示いただければ幸いです。
引き続き変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。

深く恐縮いたします

いつも温かいご助言を賜り、誠にありがとうございます。
先般の件につきまして、私の確認不足により重要な点の把握が不十分であったこと、大変申し訳なく存じます。貴殿からいただいたご意見を真摯に受け止め、今後はより正確な確認と情報共有に努める所存でございます。
何卒ご寛容いただき、今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

ご指導に感謝しつつ改めてお詫び申し上げます

いつも格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。
このたび、○○に関する確認ができておらず、説明が不足していた点について、深くお詫び申し上げます。頂戴いたしましたご指摘を基に、再度内容の見直しを実施し、今後の業務改善に努めて参る所存でございます。
お忙しい中恐縮ですが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

心よりお詫び申し上げる次第でございます

いつも大変お世話になっております。
先般のご依頼に際し、私どもの確認が不十分であったため、正確なご回答ができなかったこと、誠に申し訳なく存じます。重ねてお詫び申し上げるとともに、今後は内部チェックの徹底と再発防止策を講じ、より一層の精進を重ねる所存でございます。
何かご不明な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。
引き続きご指導いただけますようお願い申し上げます。

御助言への感謝と確認不足のお詫び

いつもご指導賜り、誠にありがとうございます。
このたび、○○に関して私の確認が十分でなく、ご説明が行き届かなかった点につきまして、深く反省しお詫び申し上げます。頂戴いたしましたご意見は、今後の改善に必ず活かす所存でございます。
何卒ご容赦賜り、引き続きご高配のほどよろしくお願い申し上げます。


「確認ができておらず申し訳ございません」取引先企業へのメール

ご協力への感謝と確認不足のお詫び

平素より大変お世話になっております。
このたびは、弊社の確認不足により○○に関するご連絡が不十分であった点につきまして、誠に申し訳なく存じます。貴社よりご回答いただいたご意見を踏まえ、迅速に改善策を講じる所存でございます。重ねてお礼申し上げますとともに、今後も円滑な連携のため努めて参ります。
何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご連絡くださいますようお願い申し上げます。

ご支援に対する深謝と再確認のお願い

いつも格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
先般の○○に関するご依頼につきまして、弊社の確認が十分でなかったためにご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。重ねてお礼申し上げますとともに、頂戴いたしましたご指摘を基に、今後の業務改善に努める所存でございます。
何卒ご容赦いただき、引き続きご支援のほどお願い申し上げます。

ご回答に対する重ねての感謝とお詫び

平素より大変お世話になっております。
弊社の確認不足により、○○に関するご回答が不十分であった点、誠に申し訳なく存じます。貴社からいただいたご意見に基づき、今後の対策を速やかに講じる所存でございます。重ねてお礼申し上げますとともに、今後ともご協力賜りますようお願い申し上げます。
何かご不明点等ございましたら、どうぞご遠慮なくご連絡ください。

連携強化に向けたご回答への感謝

いつもお世話になっております。
このたび、弊社の確認不足により○○に関するご回答が不十分であったことにつきまして、誠に申し訳なく存じます。貴社からいただいたご意見を真摯に受け止め、今後の連携強化に向けた改善策を実施して参る所存でございます。重ねてお礼申し上げます。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

ご意見に対する感謝と再度のお詫び

平素より大変お世話になっております。
先般のご連絡において、弊社の確認が不足していたために、正確なご回答ができなかった点について、深くお詫び申し上げます。重ねてご回答いただきましたことに感謝申し上げるとともに、今後の業務改善に全力で取り組む所存でございます。
何かご不明点がございましたら、どうぞご連絡ください。
引き続きご高配のほど、よろしくお願い申し上げます.


「確認ができておらず申し訳ございません」新規取引先へのメール

初回ご連絡に際してのお詫びと御礼

平素よりご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、弊社のご提案に関しまして、確認ができておらずご説明が不十分であった点につきまして、深くお詫び申し上げます。重ねてご回答いただきましたことに感謝し、今後の改善に努める所存でございます。
何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げ、引き続きご検討賜りますようお願い申し上げます。

初対面のご縁に対するお詫びと御礼

いつもお世話になっております。
弊社のご提案に対するご回答におきまして、確認が不足していた点により、説明が不十分であったこと、誠に申し訳なく存じます。重ねてお礼申し上げるとともに、今後はさらなる改善策を講じ、双方にとって有益な関係構築を目指して参る所存でございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

新規ご提案に対する感謝と再確認のお願い

平素よりご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、弊社のご提案に関しまして、確認が不十分であったためにご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。重ねてご回答いただきましたことに感謝するとともに、今後はより一層、内容の明確化に努める所存でございます。
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ご提案に対するご返答への感謝と反省

いつもお世話になっております。
弊社のご提案に関するご回答におきまして、確認が不十分であった点があったこと、誠に申し訳なく存じます。重ねてお礼申し上げますとともに、頂戴いたしましたご意見をもとに、早急に改善策を講じる所存でございます。
今後とも、双方にとって良好な関係を築いて参りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

新規のお取引に関する補足説明への感謝

平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
このたび、弊社のご提案に際し、確認が不足していた点についてご指摘いただき、重ねてお礼申し上げます。いただいたご意見は、今後の改善の貴重な参考とさせていただき、早急に補足のご説明を実施させていただく所存でございます。
何卒、よろしくお願い申し上げます.


「確認ができておらず申し訳ございません」顧客・お客様へのメール

日頃のご愛顧に対する深い感謝とお詫び

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、弊社のご連絡において、確認が不十分であったためにお客様にご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。重ねてご回答いただいたことに感謝し、今後はサービスの向上に向けて努める所存でございます。
何かご不明な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。
引き続き、安心してご利用いただけるよう努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。

ご利用いただいたお客様への重ねての御礼

いつも弊社サービスをご利用いただき、心より御礼申し上げます。
このたび、弊社の確認不足によりご説明が不十分であった点について、深くお詫び申し上げます。重ねてご回答いただきましたことに感謝し、今後もより一層分かりやすいご案内を目指して参る所存でございます。
何卒、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

ご返答に対する御礼と改善へのお約束

平素より大変お世話になっております。
このたび、弊社のご案内に対し、お客様からのご回答をいただき、誠にありがとうございました。確認が不足していた点につきましては、重ねてお詫び申し上げます。いただいたご意見は、今後のサービス改善に必ず活かす所存でございます。
どうぞ引き続きご愛顧くださいますようお願い申し上げます。

お客様への深い感謝と再度のお詫び

いつも弊社をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、弊社の確認不足により、説明が不十分であった点につきまして、心よりお詫び申し上げます。重ねてご回答いただいたことに感謝申し上げますとともに、今後はより明確な情報提供を心掛ける所存でございます。
何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

お客様からのご意見に対する御礼とお詫び

平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたびは、弊社のご説明に不備があり、確認ができていなかった点につきまして、重ねてお詫び申し上げます。いただいたご意見に深く感謝するとともに、今後のサービス向上に向けた取り組みを一層強化して参る所存でございます。
何卒ご理解賜り、今後ともご愛顧のほどお願い申し上げます.


「確認ができておらず申し訳ございません」社内メールへの連絡例

内部確認不足に関するお詫びと再確認のお願い

各位
いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。
このたび、私の確認不足により、○○に関する連絡が不十分であった点、深くお詫び申し上げます。今後は、再発防止のため、確認体制の見直しを実施するとともに、各自で情報の再確認をお願い申し上げます。
何かご意見等がございましたら、随時ご連絡いただければ幸いです。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

チーム内連絡への反省と感謝

各位
お疲れ様です。
今回、○○に関する内部連絡において、私の確認不足が原因で情報の伝達に不備が生じたこと、誠に申し訳なく存じます。皆様からいただいたご意見を参考に、今後はより一層の連携強化に努める所存です。
重ねてお礼申し上げますとともに、今後ともご協力のほどお願い申し上げます。

部内情報共有に関する再確認のお願い

各位
いつもお世話になっております。
このたび、○○に関する連絡事項について、私の確認が不十分であったため、一部誤解を招いたことを深くお詫び申し上げます。重ねて皆様からのご回答に感謝するとともに、今後は情報の再確認を徹底し、業務の円滑な進行を図る所存でございます。
何卒よろしくお願いいたします。

業務連絡の精度向上に向けたお詫びとお願い

各位
お疲れ様です。
今回、○○に関する連絡において、私の確認不足により、情報が不十分であった点につきまして、深くお詫び申し上げます。重ねていただいたご回答に感謝し、今後は連絡内容の精度向上に努めるとともに、再発防止策を講じる所存です。
引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

内部連絡の改善に向けた皆様への御礼

各位
いつも大変お世話になっております。
このたび、○○に関する確認不足により、業務連絡に不備が生じたことにつきまして、深くお詫び申し上げます。皆様の迅速なご対応に重ねてお礼申し上げるとともに、今後は内部連絡体制の改善に努め、同様の事態が再発しないよう徹底して参る所存でございます。
何卒、よろしくお願いいたします.


「確認ができておらず申し訳ございません」まとめ

【使用上の注意点】
相手に合わせた敬語の選定
目上の方には、謙譲語を多用し、重ねてお詫び申し上げる旨や今後の改善意欲を丁寧に伝える必要があります。取引先や新規取引先、顧客に対しても、相手の業務や状況に配慮した言葉遣いを心がけ、信頼関係を維持するための誠意ある表現を使用することが大切です。

具体的な改善策の提示
確認不足により生じた問題については、どのような改善策を講じるのかを明示することで、単なる謝罪に留まらず、前向きな取り組みを示すことが重要です。これにより、相手は今後も安心して取引や連絡を行えると感じることができます。

文面全体の調和
全体の文章が一貫して丁寧であること、また、先述の例文のように、相手に対する感謝とお詫びの意がバランスよく盛り込まれていることが求められます。各例文は、状況に応じた最適な表現に調整されるべきであり、必要に応じて補足資料や再説明の機会を設けるなど、相手に不快な思いをさせない工夫が大切です。