「辞退させて頂きます」丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「辞退させて頂きます」丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「辞退させて頂きます」は、申し出や招待、提案などを丁寧に断る際に使用される言葉です。特に、ビジネスの場面では、仕事の依頼や打診を断る際、または会合やイベントへの参加を控えたいときに使われます。単なる「断ります」よりも柔らかく、相手への敬意を示す表現として適しています。

この言葉は、相手からの申し出に対し慎重な対応が求められる場合に有効です。例えば、仕事上の依頼を断る際、あまりに直接的な言い方をすると関係を損なう可能性があるため、「辞退させて頂きます」とすることで、角が立たない表現になります。

「辞退させて頂きます」使用する際の注意点

「辞退させて頂きます」を使用する際には、相手に対してできるだけ丁寧な態度を心がけることが重要です。この表現自体は敬語ですが、文脈によっては冷たい印象を与えてしまうこともあるため、断る理由を簡潔に添えたり、謝罪の意を表したりすることが望ましいです。

また、目上の方や取引先に対しては、「誠に恐縮ですが」や「申し訳ございませんが」といったクッション言葉を加えることで、より丁寧な印象を与えます。一方で、あまりに長々とした言い訳を加えると、かえって不自然になるため、簡潔にまとめることも重要です。

「辞退させて頂きます」の失礼がない言いまわし

  • お受けいたしかねます(やや硬い表現だが、丁寧な断り方)
  • 今回は見送らせていただきます(今後の可能性を残しつつ断る際に有効)
  • 申し訳ございませんが、お断り申し上げます(よりフォーマルな断り方)
  • ありがたいお話ですが、今回は辞退いたします(感謝の気持ちを込めた言い方)
  • 大変恐縮ですが、ご遠慮申し上げます(慎み深く断る際に適した表現)

「辞退させて頂きます」書き出しの挨拶と締めの挨拶は?

「辞退させて頂きます」書き出しの挨拶

  • いつもお世話になっております。
  • 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
  • 貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
  • お忙しいところ恐れ入ります。
  • 突然のご連絡、失礼いたします。

「辞退させて頂きます」締めの挨拶

  • 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
  • 今後ともよろしくお願い申し上げます。
  • 引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
  • またの機会にぜひよろしくお願いいたします。
  • 改めまして、何卒よろしくお願い申し上げます。

「辞退させて頂きます」を使用してはいけない状況・場面

「辞退させて頂きます」は便利な敬語表現ですが、使用に適さない場面もあります。特に、相手との関係や状況を考慮し、適切な言葉を選ぶことが重要です。

重大な依頼を断る場合

  • 「辞退させて頂きます」だけでは冷たい印象を与える可能性があります。
  • 代替案を提示し、相手の期待を損なわないよう配慮が必要です。

相手に対する敬意が必要な場合

目上の方に対して使用すると、場合によっては失礼にあたる可能性があります。

「誠に恐縮ですが」や「お受けいたしかねます」といった表現を用いる方が望ましいです。

あいまいな態度を取るべきでない場合

  • 明確に断るべきときに「辞退させて頂きます」と曖昧に伝えると、相手がまだ交渉の余地があると誤解する可能性があります。
  • はっきりと「申し訳ありませんが、お引き受けできません」と伝えることも必要です。

ビジネスの場で軽々しく使う場合

  • 何度も「辞退させて頂きます」を使用すると、消極的な印象を与えます。
  • 断る場合には、別の機会での協力の可能性を示すなど、前向きな言葉を添えることが大切です。

相手に対して無礼な印象を与えかねない場合

  • 辞退させて頂きます」は丁寧ではありますが、ストレートに伝えると相手を突き放すような印象を持たれかねません。
  • 可能な限り、相手への感謝や謝罪を添えて伝えることで、円滑な関係を維持できます。

 

目上の方へ「辞退させて頂きます」

ご多忙のところ誠に恐縮でございますが

いつも大変お世話になっております。先般ご提案いただきました内容につきまして、部内にて慎重に検討を重ねた結果、誠に勝手ながら今回の案件はお受けすることが難しいと判断いたしました。心中、ご期待に添えず申し訳なく存じますが、今後とも変わらぬご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。なお、別の角度からご協力できる機会がございましたら、是非とも前向きに検討させていただければと考えております。何卒ご理解賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。

貴重なご提案に対する熟慮の結果

日頃より格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。先日ご提示いただきましたお話に関し、担当部署にて慎重な検討を実施いたしました結果、誠に残念ながら弊社の現状及び今後の計画を鑑みた上で、今回のご依頼に応じることが難しいとの結論に至りました。大変恐縮ではございますが、今後の協議の際には、より一層相互のご理解を深められるよう努力いたす所存でございます。引き続きご高配をお願い申し上げます。

ご期待に添えず心苦しいお知らせ

平素はひとかたならぬご高配を賜り、誠にありがとうございます。ご提示いただいた案件につきまして、関係各所と協議の上で可能性を模索いたしましたが、誠に心苦しい限りではございますが、現段階において弊社の事情によりご依頼をお引き受けすることが難しいと判断いたしました。大変不本意な結果ではございますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げるとともに、また別の機会にお力添えできればと存じます。今後とも変わらぬご指導をお願い申し上げます。

慎重な検討を重ねた上でのご連絡

いつも格別のご配慮をいただき、深く感謝しております。先日ご案内いただきました件につきまして、内部で詳細にわたり検討を進めました結果、弊社の現状や業務の方向性を踏まえた判断により、誠に残念ながらお引き受けすることが適当ではないと結論づけました。大変お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げ、今後も一層のご厚誼をお願い申し上げます。

誠に不本意ながらのご辞退について

日頃より多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございます。ご提案いただいた案件に関しまして、社内にて熟慮を重ねた結果、現状の業務体制や今後の計画と照らし合わせた上で、誠に不本意ながら今回のご依頼はお引き受けできかねるとの判断に至りました。ご期待に沿えず誠に申し訳なく存じますが、今後もお力になれる分野がございましたら、迅速にご連絡させていただければと考えております。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

取引先企業へ「辞退させて頂きます」

貴社のご提案に感謝申し上げながら

いつも格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。先般ご提示いただきました案件につきまして、関係各部署と十分な検討を重ねた結果、誠に残念ではございますが、弊社の現状及び戦略的な方向性を踏まえた上で、今回のご依頼にお応えすることが難しいという結論に至りました。ご提案いただいた内容には大変魅力を感じておりましたが、やむを得ずお断りさせていただく旨、ご理解賜りますようお願い申し上げます。今後、再度ご相談いただける機会があれば幸いに存じます。

ご協力の申し出に対する慎重な検討

貴社におかれましては、常日頃より多大なるご信頼とご協力を賜り、誠にありがとうございます。今回のご協力の申し出につきまして、弊社内で詳細な検討を実施いたしました結果、残念ながら当面の業務運営上、貴社のお力添えを十分に活かす体制が整わないとの判断に至りました。大変心苦しい決断でございますが、今後とも双方にとって有益な協力関係を築けるよう努力して参りますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

貴重なご機会に対する熟考の結果

日頃より貴社には格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。先般ご提示いただきました案件について、関係部署と綿密な打ち合わせを行い、慎重に検討した結果、現状の弊社の取り組みと照らし合わせた際、十分な対応が難しいとの結論に至りました。大変申し訳なく存じますが、今回はご依頼をお引き受けすることができません。今後とも、貴社との良好な関係維持に努めて参りますので、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

お引き受けできず大変心苦しく存じます

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。貴社よりご提示いただいた案件につきまして、弊社内で慎重に協議を重ねた結果、誠に遺憾ながら、現時点においてお引き受けするには至らないとの結論に達しました。貴社のご期待に沿えず大変心苦しい限りですが、今後とも貴社との信頼関係を損なうことなく、より一層努力して参ります。何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

深いご信頼に添えず誠に遺憾ながら

いつも弊社にご厚情を賜り、誠にありがとうございます。貴社よりご提案いただいた案件につきまして、社内において慎重な検討を重ねた結果、現状の業務運営や今後の経営戦略との整合性を考慮いたしまして、誠に遺憾ながら今回のご依頼に対してはお引き受けできないとの判断に至りました。大変心苦しいお知らせとなりますが、何卒ご理解の程お願い申し上げ、今後も変わらぬご信頼を賜れますよう努力して参る所存です。

新規取引先へ「辞退させて頂きます」

新たなご縁に対する深い感謝とお詫び

いつもご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。このたびは、貴社よりご提案いただきました案件につきまして、弊社内で慎重に協議を行い検討いたしました結果、誠に心苦しい限りではございますが、現状の業務状況との兼ね合いにより、今回はお引き受けすることが困難との結論に至りました。新規のお取引という大切なご縁を前に、このようなご返答となりましたこと、深くお詫び申し上げます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げるとともに、今後も別の形でご協力できる機会がございましたら、ぜひお知らせいただければ幸甚に存じます。

ご提案に対する真摯な検討結果

貴社からのご連絡、誠にありがとうございます。新規のお取引に関し、いただきましたご提案につきましては、社内において複数の視点から慎重に検討を重ねさせていただきました結果、非常に残念ではございますが、現時点での弊社の戦略との整合性が取れず、お引き受けが難しいとの判断に至りました。貴社のご期待に沿うことができず、大変心苦しい次第ではございますが、今後とも何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

慎重に検討いたしました結果のご報告

このたびは、弊社に新規のお取引のご機会を賜り、誠にありがとうございます。貴社よりご提示いただいた案件につきまして、内部での検討を重ねた結果、現状の経営計画および業務の進捗状況と照らし合わせた上で、残念ながらお引き受けすることが難しいと判断いたしました。ご提案に対し多大なご期待をいただいていたことを鑑みますと、深くお詫び申し上げるとともに、今後のご発展を心よりお祈り申し上げます。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

ご期待に添えず誠に申し訳ございません

この度は、弊社とのお取引のご検討に際し、貴重なお話をお寄せいただき、心より感謝申し上げます。貴社のご提案につきまして、社内にて詳細にわたり検討を進めた結果、誠に残念ながら現状の業務状況と将来の展望を踏まえ、今回の案件に関してはお引き受けすることが困難との結論に至りました。ご期待に沿えず大変申し訳なく存じますが、今後も何かご一緒できる機会がございましたら、ぜひご相談いただけますようお願い申し上げます。

初回ご連絡に際しての大変心苦しいご案内

貴社より初めてのお取引のお申し出をいただき、誠にありがとうございます。頂戴いたしました案件につきましては、担当部署を中心に綿密な検討を行いました結果、弊社の現行体制及び今後の事業計画との調和を考慮した上で、誠に不本意ながらもお引き受けすることが難しいとの判断に至りました。新規のお取引を開始するにあたり大変心苦しいお知らせではございますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げ、今後のご発展を心よりお祈りいたします。

お客様へ「辞退させて頂きます」

お客様への大切なお知らせとご理解のお願い

平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。このたび、弊社がご案内しておりましたサービスに関しまして、慎重な検討の結果、誠に心苦しいお知らせではございますが、現状の体制および提供可能なリソースを鑑み、今回のご依頼につきましてはお受けすることができない旨ご連絡申し上げます。お客様には多大なるご期待をいただいておりましたこと、深く感謝するとともに、今後ともより一層のサービス向上に努めて参る所存です。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

心苦しいご連絡を差し上げる次第

いつも弊社のサービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。先般ご依頼いただきました件につきまして、内部での詳細な検討を行いました結果、誠に残念ながら現在の体制ではお応えすることが難しいと判断いたしました。大変心苦しいご連絡となりますが、これまでご信頼を寄せていただいておりますお客様に対し、誠意をもって今後のサービス改善に努める所存でございます。何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

ご愛顧に対する感謝とお詫び

平素より格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。貴重なご依頼をいただきました件につきまして、社内にて慎重に検討を重ねた結果、誠に遺憾ではございますが、現行の業務体制や運営上の都合により、今回のご依頼に応じることが難しいとの結論に達いたしました。お客様にはご期待を裏切る形となり、大変申し訳なく存じますが、今後もより良いサービス提供に努める所存です。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

慎重な判断の結果、誠に申し訳ございません

いつも弊社をご利用いただき、誠にありがとうございます。先日いただきましたご依頼につきまして、関係部署と共に今後の運営体制を十分に考慮しながら検討を行った結果、誠に申し訳ない気持ちと共に、今回の案件はお受けすることが困難であるという結論に至りました。大変心苦しい限りではございますが、引き続きお客様にご満足いただけるサービスの向上に努めて参りますので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

長年のご支援に感謝しつつのご報告

日頃より弊社に格別のご愛顧をいただき、心より感謝申し上げます。お客様よりお寄せいただいたご依頼について、内部で入念な検討を行いました結果、誠に残念ながら現状のサービス体制との調整が困難であるとの結論に達いたしました。ご支援いただいている皆様に対し、このようなご報告となりますこと、深くお詫び申し上げますとともに、今後のサービス改善に全力を尽くす所存です。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

社内連絡「辞退させて頂きます」

内部調整の結果ご報告申し上げます

各部署の皆様、いつもお疲れ様でございます。先日提案されました案件につきまして、関連部署と詳細な打ち合わせを行い、全体の業務進行や今後の計画と照らし合わせた結果、今回のご依頼に関しては実施が困難との結論に達しました。大変心苦しい決定ではありますが、会社全体の体制維持を優先し、今後の別案件での協力体制を模索する所存です。皆様にはご理解とご協力をお願いするとともに、何かご不明点等がございましたらお知らせいただければ幸いです。

社内検討の結果のご連絡

各位、平素より多大なるご尽力に感謝いたします。今回、ある案件の取り扱いにつきまして、関係部署と連携しながら綿密な検討を重ねた結果、業務上の調整が難しいと判断し、残念ながらお断りすることといたしました。今後の改善策や代替案については、引き続き協議を進める予定でございますので、皆様からのご意見も積極的にいただければと存じます。何卒ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

プロジェクトに関する重要なご報告

チーム各位、いつも大変お世話になっております。先日ご提案いただいた案件について、関連する各部門と協議を重ねた結果、現時点でのリソースや業務の優先順位を考慮した上、誠に残念ではございますが、お引き受けすることが難しいとの結論に至りました。プロジェクトの成功に向けた他の可能性を模索すべく、今後も積極的に議論を進めて参りますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

業務上の判断につきまして

各位、日頃よりご協力いただき誠にありがとうございます。今回の案件に関し、各部署と協議を重ねた結果、現状の業務状況及び今後の計画と整合性が取れないとの判断に至りました。大変心苦しい決定ではございますが、業務効率や今後の戦略の観点からやむを得ずお断りする運びとなりました。今後も全体の調整を行いながら、円滑な業務運営に努めて参る所存です。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

部署内共有事項としてのご案内

各位、いつもお疲れ様でございます。先日取り上げられました案件につきまして、部署内での意見交換と慎重な検討を行いました結果、現段階では実施が難しいとの判断に至りました。大変申し訳なく感じるとともに、今後の参考とすべく議論を継続して参る所存です。皆様には、今回の決定に関しご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

注意事項とまとめ「辞退させて頂きます」

  • 「辞退させて頂きます」に代える言い回しは、相手との関係性や業務内容、今後の連携の可能性を十分に考慮して選定することが重要です。
  • 相手の立場やお取引の状況に応じ、過度に堅苦しくならず、かつ失礼のない丁寧な言い回しを心がける必要があります。
  • 断る理由については、できるだけ具体的な事情を説明し、納得いただけるような文脈を構築することが望ましいです。
  • 今回お断りする決定に至った背景や社内での検討プロセスを明確にすることで、相手に対する誠意が伝わるようにすることが肝要です。
  • お断りの文面では、今後の関係維持や別の機会への期待を示すことで、相手への敬意と感謝の意をしっかりと伝えるよう努めることが大切です。
  • ビジネス上のコミュニケーションにおいては、辞退の意思を伝える際に、余計な誤解や後味の悪さが生じないよう、文章全体のトーンや内容を細心の注意を払って整える必要があります。
  • 連絡文の作成にあたっては、業務の進捗状況や内部事情、今後の展望なども適宜盛り込み、相手に対する誠実さを伝える工夫が必要です。
  • 最後に、どのような場合でも相手への感謝と敬意を忘れず、関係性の維持を重視した文章作成に努めることが、信頼関係を長期的に保つ上で極めて重要です。