どうして毒親ママは他の園児を比較するの?

どうして毒親ママは他の園児を比較するの?

どうして毒親ママは他の園児を比較するの?

毒親(どくおや)とは、子どもの自立や心を傷つけるような言動を繰り返し過干渉やコントロール、暴言・暴力などを通じて子どもを苦しめる親のことを指します。子どもや他人に対して“上から目線”の態度を取りがちで、子どもの成績や行動を競争の道具のように扱うことも珍しくありません。とくに“ママ友”の間では、「うちの子はこんなに優秀なのに、あそこの子は…」という比較・マウンティングが目立つケースがあります

なぜ幼稚園児のママ友で比較が始まるの?

幼稚園児のママたちは、子どもの成長や発達に敏感になりがち。しかし、毒親タイプのママはそれを“普通の興味”ではなく、“自分が勝ちたい”という感情と結びつけてしまい、他の園児と比較して優劣をつけるような発言を連発してしまうことがあります。

例)「Aちゃん、まだひらがな書けないんだって? うちはもう書けるわよ」とか、「Bくん、背が小さいのに運動も苦手なんだって? うちの子は体操教室に通ってるからね」など。
こうした“自慢半分、他人の子への批判半分”のトークを続けられると、周囲としては相当気分が悪くなるわけです。

なぜ毒親ママは他の園児との比較ばかりするの?

自己肯定感の低さを“子どもの優秀さ”で補いたい

子どもの能力や成果で“私はすごい母親”と感じたい
毒親は、意外にも内面で強い不安や劣等感を抱えている場合があります。そのため、子どもの成功や優秀さを“自分の手柄”としてアピールすることで自分を肯定しているわけです。すると他の園児の出来や発達と比較せずにはいられなくなるのです。

コントロール欲・支配欲が強く、他人と競いたい

子どもを“私が動かせる存在”と捉え、“誰にも負けたくない”思考
毒親の中には、「子育てでも負けるなんてあり得ない」という対抗意識が強く、子どもを通じて自分の実力(?)を見せつけたいという欲求があります。結果、“あの子よりうちの子が優れてる”という比較が激化するのです。

周囲を見下して自分を高く保つ

「他の子はまだできない? うちの子はもうできるのに」という見下しで優越感を得る
自分が上に立ちたい・認められたいという思いが強いと、他の子どもやママの状況を探って“あそこの家はダメだ”“うちの方が上”という言動を繰り返す。周囲はそのたびに不快感を覚えますが、本人は気づかないままです。

自分の価値観が絶対だと思っている

“子育てはこうあるべき”を押し付け、違うスタイルを否定
「ちゃんと習い事させないと」「早く文字を教えないとダメ」という自分ルールが強く、周りも同じようにしていないと見ると“否定”や“見下し”の対象にしてしまうわけです。KY的に「それじゃ遅いわよ」と言われると、聞いてる方はうんざりですよね。

どんな悪影響がある?――比較ばかりの毒親ママ

毒親ママが他の園児と比較する発言を続けると、どんな悪影響が及ぶのでしょうか。主に以下のような問題が考えられます。

子どもがプレッシャーを感じる

“他の子より優秀じゃないといけない”と子どもが思い込み、ストレスになる
親が外で自慢している姿を見て、子どもは「失敗しちゃいけない」「負けると怒られるんじゃ」とプレッシャーを感じがち。無理して頑張りすぎたり、逆に萎縮して自信を失う場合があります。

周囲のママ友や子どもが嫌な気持ちになる

比較の対象とされた側は“何なのあの人”と距離を取る
毒親ママ本人は他愛のないつもりかもしれませんが、言われる方はとても不快。特にデリケートな発達や家庭環境の話題を勝手に比較されると、当事者は傷つくし、周りからも煙たがられて孤立化が進むことも…。

ママ友同士の雰囲気が悪くなる

一人の毒親ママが過度に“比較・批判”を行うことで、グループ全体がぎくしゃく
他のママたちが気を遣って遠ざけるほど、根回しや陰口が生まれがち。幼稚園児同士は仲良くしたいのに、親同士の関係が悪化することで子どもたちの交流にも影響が出るかもしれません。

 “他の園児との比較ばかりする毒親ママ”あるあるチェックリスト

以下に、「なんであのママさん、こんなに子どもを比較するの?」と周囲がドン引きする言動をリストアップしました。もし多く該当するなら、まさに“比較好き”の毒親ママかもしれません。

  1. 送迎や集まりのたびに「うちの子はもう○○できるのに、あそこの子は…」と口癖のように言う。
  2. “○○ちゃんはまだ数字を数えられないんだって? うちは5まで言えるんだけど~”と大声で自慢。
  3. 他のママが自分の子のことを少し話すだけで、「でもうちの子の方が上手よ」と即比較。
  4. 子ども同士がただ仲良く遊んでるのに、親が“どっちが早くできるか競争させよう”など勝手に対決モード。
  5. 発表会や運動会の後、「うちの子が一番頑張ってたわよ」「他の子はダメだった」と堂々と言う。
  6. 園で撮った写真を見ながら、他の子の姿や成績を揶揄して自分の子どもを持ち上げる。
  7. 「あそこのママはあんまり習い事させてないのね」とか言いふらし、“手抜き育児だ”と批判する。
  8. 子どもがちょっと失敗すると、“○○くんができたのに、なんであんたはできないの?”と怒る。
  9. ママ友が子どもの悩みを打ち明けると、“うちはそんなことないから”“それはあんたがダメ”などと否定。
  10. SNSやグループチャットで“うちはこんなに頑張ってる”アピールを頻繁に行い、疲れさせる。
  11. 周囲が“それぞれ子育ては違うし比較しなくても”と言っても聞かず、自己アピールを止めない。
  12. 子ども同士が年齢差や性別で状況違いでも、おかまいなしに比較する。
  13. 親戚の集まりでも“うちの子は…あっちの子は…”と延々比較して家族が辟易。
  14. 園の先生にも“うちはトップクラスですよね?”と確認しようとして、先生が困り顔。
  15. 逆に自分の子が劣っていると感じると、“あの子は特別なレッスン受けてるんでしょ?”などと言い訳を探す。

どう対処すればいい?――比較ばかりする毒親ママへのアプローチ

「なんであんなに比較するんだろう」「正直うんざり…」と思っても、幼稚園で顔を合わせる機会は多いもの。そこで、関わりを最小限にしながら自分を守る方法をいくつかご紹介します。

話題をスルー、深い突っ込みをしない

“こっちが一切乗らない”という態度を示す 相手が「うちの子はこれができるのに、そちらは?」と聞いてきても、サラッと「へえ、そうなんだね」と返事するだけにして自慢をかわす。無理に対抗して「うちはもっとすごい」などやると泥沼化するかもしれません。

親身なフリして、話を変える

“へえ、すごいね。でも子育ていろいろ大変じゃない?”など別の話題へ誘導 相手が悪口や自慢に走りそうなとき、違う角度から話を振ってみると少しずつ比較モードから逸れてくれることもあります。うまく話題を切り替えてみるテクを使うわけです。

集合時間や活動をずらす(距離を取る)

なるべく会う機会を減らしてストレスを回避 もし言葉巧みに比較され続けるなら、送り迎えの時間帯をずらす、行事で近くに座らないなど物理的距離を置くのが効果的。相手が絡んできにくい環境を作ると、気分がかなり違います。

同調しないけど敵対もせず“当たり障りなく”

“そうだね~、いろんな子がいるよね~”程度で会話をぼかす 変に否定すると親がムキになってくる可能性があるので、肯定も否定もせず“ふわっとした相づち”でやり過ごすのもいいでしょう。深入りせず、さらっと引いていく感じですね。

Q&A:「幼稚園の毒親ママが比較ばかり…」疑問あれこれ

Q1. 「相手の子どもがちょっとかわいそうだけど、親に口出すのは余計なお世話?」

A. 毒親ママの子どもがストレスを感じてそうでも、直接親に指摘しても逆効果かもしれません。もし気になるなら、園の先生に相談してみるなど、第三者を挟んだ形でサポートを探るのが無難です。

Q2. 「どうやって『その話やめません?』と言えばいいの?」

A. はっきり言うのが苦手なら、話題を変える作戦がおすすめです。「それより、先日の行事すごかったですよね~」とか「ところで今度の遠足だけど…」と方向転換。相手がしつこいなら「ちょっと時間がないのでまたね」で去るのも手。

Q3. 「他のママたちが陰であの人の悪口言ってるのを見るのも気が進まない…どうしたら?」

A. 比較ばかりする毒親ママへの鬱憤を溜めてる人が集まれば、陰口も起こりがちですよね。でもあなた自身が無理に同調する必要はありません。嫌ならそっと話題を変えたり、上手に抜けるのが大人の対応かと思います。

Q4. 子どもが「Aちゃんのお母さん苦手…」と言ってるけど、どうフォローすればいい?

A. 子どもに「嫌な気持ちになるときは、うまく逃げてもいいんだよ」と教えるのが大切。無理に仲良くしろとは言わず、“いろんな親がいるけど、子ども同士は気が合えば遊べばいいし、嫌なら距離を置こう”と説明すると安心するかもしれません。

毒親ママが他の園児との比較ばかりする理由

毒親ママが、なぜこんなにも他の園児と自分の子どもを比較し続けるのか――その背景にはいくつかの要因が存在します。

  1. 自己肯定感が低く、“子どもの優秀さ”を自分の価値の証にしようとしている
  2. コントロール欲が強く、他人より上に立ちたい“勝ち負け”思考がある
  3. “私が正しい育て方”という思い込みがあり、他の家庭を否定したがる
  4. 周囲が遠慮して何も言わないから、本人はエスカレートしてる

あるあるチェックで状況を客観視

“うちのママ友、ほんとにこういう比較ばかりで嫌になる…”と感じたら、チェックリストの項目と照らし合わせてみてください。多く当てはまるほど、そのママ友が“毒親度”の高い比較ママかもしれません。

対処は“深入りせず、話題をそらすか距離を取る”

相手を変えようと説得しても難しい場合が多いです。自分の心が疲弊しないよう、スルーやマイルドな話題転換をしつつ、物理的に会う機会を減らすのも方法です。

大事なのは“子どもを守ること”と“自分のペースを保つこと”

毒親ママの比較攻撃に振り回されると、子どもも不安になるし、ママ自身も嫌な気持ちを抱え続けることに。自分の家庭や子どもの育ちを信じて、余計な競争に巻き込まれすぎないよう工夫すれば、少しずつ心が穏やかになるはずですよ。

おわりに

「幼稚園のママ友に毒親がいて、やたらと他の園児との比較ばかりする…気分が悪い」というのは、珍しくない悩みかもしれません。毒親ママは自分の価値を子どもの成果で測りがちなので、「うちの子が一番!」と周囲を巻き込む比較トークを展開しやすいんですね。そんな場面に遭遇したら、無理に競い合ったり真面目に取り合うより、話題をそっと変える・距離を保つなどして自分の心を守るのが大切です。