3月の季節の挨拶・結びの言葉|ビジネスメール・手紙・案内状に使える例文集
3月は冬から春へと移り変わる季節であり、年度末や卒業・転勤・異動など、さまざまな節目を迎える時期です
そのため、ビジネスメールや手紙、案内状の「結びの言葉」には、「相手の健康を気遣う」「年度末の労い」「新年度への期待」 などの要素を盛り込むことが重要です
結びの言葉はメールや手紙の印象を決める大切な部分です。適切な表現を選ぶことで、より丁寧で心のこもった印象を与えることができます。
3月の結びの言葉に特化し、ビジネス・プライベートの例文を多数紹介 します。状況に応じたフレーズを使い分け、相手に気持ちが伝わる文章を作成しましょう
3月の結びの言葉を選ぶポイント
3月の結びの言葉を選ぶ際は、以下のポイントを意識すると、より自然で心遣いのある表現になります。
季節感を取り入れる
3月は 「春の訪れ」「桜の開花」「寒暖差の激しさ」 など、季節の変化が大きい時期です。
結びの言葉にも、こうした季節感を反映させると、より温かみのある印象を与えます。
「春の陽気が心地よい季節となりました。どうぞお健やかにお過ごしください。」
相手の健康を気遣う
3月は寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期でもあります。
そのため、結びの言葉に 「体調を気遣う一文」 を入れると、相手に対する配慮が伝わります。
「季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。」
年度末・新年度に関する言葉を入れる
3月は年度末の締めくくりや、新年度の準備の時期です。
取引先や社内向けのメールでは、「年度末の労い」「新年度への期待」 を含めると、より適切な表現になります。
「年度末でお忙しいことと存じますが、どうぞご自愛のほどお願い申し上げます。」
3月の結びの言葉【ビジネス向け】
ビジネスメールや手紙では、フォーマルで礼儀正しい結びの言葉が求められます。
取引先・顧客・社内向けに適した表現を以下に紹介します。
取引先・顧客向け(フォーマル)
- 年度末を迎え、ご多忙のことと存じますが、何卒ご自愛のほどお願い申し上げます。
- 春の訪れとともに、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
- 本年度も大変お世話になりました。来年度も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
- 寒暖差が激しい折、どうぞお身体には十分ご留意くださいませ。
- 貴社の皆様にとって、実り多い春となりますようお祈り申し上げます。
- 新年度に向けた準備でお忙しいことと存じますが、ご健康にはくれぐれもお気をつけください。
- 桜の便りが届く頃、ますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
- 来年度も変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 春の陽気とともに、貴社のさらなる飛躍をお祈り申し上げます。
- 新年度のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
社内向け(上司・同僚・部下)
- 年度末の締めくくりに向け、引き続きよろしくお願いいたします。
- 皆様の努力が実を結ぶ年度末となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
- 新年度に向け、引き続きご協力のほどお願い申し上げます。
- 春の訪れとともに、皆様のご活躍をお祈り申し上げます。
- 桜が咲く頃には、また新たな気持ちでお会いできることを楽しみにしております。
- 年度末のご多忙な時期かと存じますが、どうぞご自愛ください。
- 新年度も、共に良いスタートを切れるよう努めてまいりましょう。
- 3月も残りわずかとなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。
- 来る年度も、皆様とともに素晴らしい一年となりますように。
- 新年度も、引き続き変わらぬご指導のほどお願い申し上げます。
3月の結びの言葉【プライベート向け】
プライベートな手紙やメールでは、ややカジュアルで温かみのある表現を使うと、より自然な印象になります。
友人・家族向け
- 暖かな春の日差しの中で、素敵な日々をお過ごしください。
- 新生活の準備、大変かもしれませんが頑張ってくださいね。
- 春の訪れとともに、穏やかな時間を過ごせますように。
- 次に会うときは、桜も満開かもしれませんね。
- 花粉症には気をつけて、元気に過ごしてね!
- お花見の計画、楽しみにしています!
- また近いうちに、ゆっくり話せる日を楽しみにしています。
- 寒暖差があるので、体調には気をつけてね。
- 新年度が素敵なスタートになりますように!
- またお会いできるのを楽しみにしています!
卒業・転勤・新生活を迎える方へ
- 新たな門出が、素晴らしいものとなりますよう心よりお祈りしています。
- 新生活の準備でお忙しいと思いますが、体調にはくれぐれもお気をつけください。
- 次のステージでのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
- 素晴らしい出会いに恵まれることを願っています!
- 転勤先でも、○○さんらしく頑張ってくださいね!
- 桜の花が咲く頃、またお会いできるのを楽しみにしています。
- 新天地での生活が、充実したものになりますように。
- 新しい環境に早く慣れて、楽しい毎日を送れますように!
- 落ち着いたら、ぜひまた連絡してくださいね!
- 新たな人生の一歩を、心から応援しています!
3月の時候の挨拶(書き出し)
3月の時候の挨拶は、「寒さが和らぐ」「春の訪れ」「年度末」などを意識した表現が一般的です。以下は3月に使える時候の挨拶の代表例です。
3月全般で使える時候の挨拶
- 早春の候(そうしゅんのこう)…早春の時期にふさわしい表現
- 春暖の候(しゅんだんのこう)…春の暖かさを感じる頃
- 春分の候(しゅんぶんのこう)…春分の時期(3月20日頃)に使用
- 春陽の候(しゅんようのこう)…春の暖かい日差しを表す
- 弥生の候(やよいのこう)…3月(弥生)の季節を表す
- 春風の候(しゅんぷうのこう)…春の風が心地よい頃
- 雪解けの候(ゆきどけのこう)…雪が解け始め、春が近づく時期
3月の時候の挨拶(書き出し)の例
- ビジネス文書の場合早春の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。春暖の候、皆様にはますますご健勝のことと拝察いたします。
- プライベートな手紙の場合春の足音が少しずつ近づいてまいりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。暖かな陽気に心も弾む季節となりましたね。いかがお過ごしでしょうか。
3月の結びの言葉(ビジネス・プライベート別)
3月のビジネスメール・手紙の結びの言葉
3月は年度末にあたるため、「年度末の忙しさを労う」「新年度に向けたエールを送る」「季節の変わり目に健康を気遣う」などの内容を結びに盛り込むのがポイントです。
ビジネスメールで使える結びの言葉(3月前半)
- まだ寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。
- 寒暖差の激しい折、どうぞご健康には十分ご留意くださいませ。
- 年度末でお忙しいことと存じますが、何卒ご自愛のほどお願い申し上げます。
ビジネスメールで使える結びの言葉(3月後半)
- 春の訪れとともに、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 新年度に向けてお忙しいことと存じますが、何卒ご自愛くださいませ。
- 春分を迎え、暖かい日が増えてまいりました。どうぞお健やかにお過ごしください。
ビジネス文書で使える結びの例
- 年度末の締めくくりとして本年度も大変お世話になりました。新年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
- 取引先への挨拶文として貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げますとともに、引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
- 新年度に向けた激励新年度もますますのご活躍をお祈り申し上げますとともに、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
3月のプライベートな手紙・メールの結びの言葉
プライベートな手紙では、「春の訪れ」「新生活の応援」「卒業・進学・転勤などのお祝い」を含めた結びの言葉が適しています。
3月の結びの言葉(親しい友人・家族向け)
- 春の訪れとともに、穏やかな日々をお過ごしください。
- 新しい季節が素晴らしいものになりますよう、お祈りしております。
- 寒暖差が激しい時期ですので、体調にはくれぐれもお気をつけください。
- 次にお会いするときは、桜の花も見頃を迎えている頃でしょうね。楽しみにしています。
3月の結びの言葉(卒業・転勤・新生活を迎える方へ)
- 新生活が実り多きものとなりますよう、心からお祈りしております。
- 新しい環境でも、○○さんらしく頑張ってくださいね。応援しています。
- 桜の花が咲く頃にまたお会いできることを楽しみにしています。
- 新たな門出を迎えられること、心よりお祝い申し上げます。
3月の結びの言葉を使った文例
ビジネスメールの例
早春の候、貴社ますますご隆盛のことと拝察いたします。
さて、○○の件につきましてご連絡申し上げます。
…(本文)…
本年度も残りわずかとなりましたが、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
春の訪れとともに、皆様のご健勝をお祈りいたします。
敬具
プライベートな手紙の例
春の訪れを感じる今日この頃ですが、お元気でお過ごしでしょうか。
今年ももうすぐ桜の季節ですね。
…(本文)…
新生活の準備で忙しいかと思いますが、体調に気をつけてくださいね。
次に会うときは、お互い新しい環境に慣れている頃でしょうか。楽しみにしています!
では、また。
3月の季節の挨拶・結びの言葉|ビジネスメール・手紙・案内状に使える例文集
3月は冬から春へと移り変わる季節であり、年度末や新生活に向けた準備など、何かと忙しい時期です。
ビジネスメールや手紙、案内状では、**「季節の変化」「年度末の忙しさ」「新年度の始まり」**などに触れつつ、相手を気遣う表現を取り入れることが大切です。
以下では、3月の 「季節の挨拶(書き出し)」 と 「結びの言葉」 を 相手に合わせた形で10例文ずつ 紹介します。
ぜひ、シーンに応じて使い分けてみてください
3月の季節の挨拶(書き出し)
ビジネス(取引先・顧客向け)
- 早春の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 春寒の候、貴社におかれましてはご清祥のことと拝察いたします。
- 春風の候、貴社の皆様におかれましては、ますますご健勝のことと存じます。
- 春分の候、貴社におかれましては一層のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 弥生の候、貴社にはご隆盛のことと心よりお慶び申し上げます。
- 春陽の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のことと拝察いたします。
- 年度末を迎え、何かとご多忙のことと存じますが、貴社には変わらずご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 雪解けの候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 春らしい陽気が続く今日この頃、貴社におかれましてはますますご繁栄のことと存じます。
- 桜の便りが聞こえる季節となりましたが、貴社におかれましては変わらずご清祥のことと存じます。
ビジネス(社内向け)
- 春の訪れを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
- 年度末でお忙しい時期かと存じますが、皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。
- 春分の日も近づき、日差しが暖かくなってまいりました。
- 寒暖差の大きい日が続きますが、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
- 3月に入り、いよいよ年度末の締めくくりの時期となりましたね。
- 春の陽気に包まれる今日この頃、皆様のご活躍をお祈り申し上げます。
- 新年度の準備が本格化する頃となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 春風が心地よい季節となりましたが、何かとお忙しい日々が続いていることと存じます。
- 冬の終わりを感じる季節となりましたが、皆様のご健勝を願っております。
- 3月も残りわずかとなり、新年度の準備が進む頃かと存じます。
プライベート(友人・家族向け)
- 寒さも和らぎ、春の訪れを感じる季節となりましたね。
- 桜のつぼみが膨らみ始め、春の足音が近づいてきました。
- 暖かな日差しが増え、春らしい陽気になってきましたね。
- 冬の終わりを感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
- 卒業シーズンとなり、新しい門出を迎える人も多い季節ですね。
- 年度末を迎え、忙しくされているかと思いますが、お元気ですか?
- 桜の開花が待ち遠しい季節となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 春風が心地よい今日この頃、元気にしていますか?
- もうすぐ春本番ですね!今年のお花見はどうする予定ですか?
- 3月も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしですか?
3月の結びの言葉
ビジネス(取引先・顧客向け)
- 年度末のお忙しい時期とは存じますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
- 春の訪れとともに、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
- 寒暖差が激しい折、くれぐれもご健康にはお気をつけくださいませ。
- 新年度も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 桜の便りが届く頃、ますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
- 次年度もより一層のご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
- 貴社の皆様にとって、実り多い春となりますようお祈り申し上げます。
- 春の陽気が心地よい季節ですが、どうぞご健康にはご留意くださいませ。
- 貴社のさらなるご活躍をお祈り申し上げますとともに、引き続きよろしくお願い申し上げます。
- 新年度に向けた準備でご多忙かと存じますが、どうぞお身体にはお気をつけください。
ビジネス(社内向け)
- 年度末の締めくくりに向け、引き続きよろしくお願いいたします。
- 新年度に向けて、引き続きご協力のほどお願い申し上げます。
- 皆様の努力が実を結ぶ年度末となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
- 来年度も共に成長できることを楽しみにしております。
- 春の訪れとともに、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
- 新しい年度も、引き続きよろしくお願いいたします。
- 桜の咲く頃には、また新たな気持ちでお会いできることを願っております。
- 寒暖差のある季節ですが、どうぞ体調管理にはお気をつけください。
- 新年度に向けて、準備を万全にして迎えられますように。
- 来る年度も、皆様とともに素晴らしい一年となりますように。
プライベート(友人・家族向け)
- 暖かな春の日差しの中で、素敵な日々をお過ごしください。
- 新生活に向けた準備、大変かもしれませんが頑張ってくださいね。
- またお花見の季節に会えるのを楽しみにしています!
- 春の訪れとともに、素敵な時間を過ごしてくださいね。
- 新しい季節が、あなたにとって素晴らしいものとなりますように。
- また近いうちに会えるのを楽しみにしています!
- 花粉症には気をつけて、元気に過ごしてね!
- 次に会うときは、桜も満開かもしれませんね。
- 年度末の忙しさもひと段落したら、ぜひまた話しましょう!
- 春の陽気を感じながら、穏やかな日々を過ごせますように。
まとめ
3月は年度の終わりと新しい季節の始まりを意識した時候の挨拶・結びの言葉を選ぶのがポイントです。
適切な表現を使い分けて、相手に気持ちの伝わる文章を作成してください!