3月上旬・中旬「時候の挨拶(季節の挨拶)・書き出し」メール例文・案内状
- 弥生の候(3月)
- 浅春の候(3月上旬)
- 軽暖の候(3月上旬・中旬)
- 早春の候(3月上中旬)
- 啓蟄の候(3/5~3/19)
- 春暖の候(3月中下旬)
- 萌芽の候(3月中下旬)
- 春風の候(3月中下旬)
- 春分の候(3月下旬)
- 仲春の候(3月下旬)
3月の時候の挨拶とは
3月は冬の厳しい寒さが少しずつ和らぎ、春の暖かさを感じられるようになる季節です。旧暦では「弥生(やよい)」と呼ばれ、草木が芽吹き始める生命力あふれる時期としてイメージされてきました。
ビジネスメールや手紙・案内状などで季節を感じさせる時候の挨拶を取り入れることで、相手に好印象を与え、かつ季節の移ろいに対する繊細な配慮を示すことができます
3月は卒業や異動、新年度の準備など、さまざまな行事や人生の節目が重なる時期でもあるため、単に「寒さが和らいできましたね」といった天候や季節感だけでなく、相手の置かれた状況にもさりげなく思いやりを伝えられる表現を取り入れるのがおすすめです
3月ならではの季節感・行事と花・季語の使いどころ
3月ならではの季節感
- 寒の戻り
3月に入っても、時には冬のような冷え込む日があるため、挨拶に寒暖差への気遣いを盛り込むと自然です。 - 春の訪れ・春の足音
「春の足音が近づいてきました」「春の息吹を感じるころになりました」など、冬から春へ移り変わる季節感を表す表現が好まれます。 - 年度末の忙しさ
日本では3月は年度末にあたり、多くの企業や組織で忙しくなる時期です。「年度末のご多忙の折」「新年度に向けての準備でお忙しいなか」といったフレーズが効果的です。
3月の行事
- ひな祭り(3月3日)
桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。「桃の節句の華やかさを感じるころ」と表現したり、桃の花に触れると季節感が出ます。 - ホワイトデー(3月14日)
バレンタインデーのお返しをする日ですが、ビジネスシーンで積極的に触れる必要はあまりありません。しかし、社内コミュニケーションで軽く話題にする程度であれば「ホワイトデーを迎えましたが…」と柔らかく言及してもよいでしょう。 - 春分の日(3月20日前後)
祝日としてお休みになることも多く、春の中日とも呼ばれます。ここを境に昼が少しずつ長くなるため、「日が長くなってきました」という表現も3月後半の挨拶に組み込みやすいです。
3月の花・季語
- 桜(さくら)
3月下旬から4月にかけて開花するため、「桜の便りが届き始めました」「桜の開花が待ち遠しいころとなりました」などが定番です。 - 梅(うめ)
2月中旬~3月上旬にかけて見頃を迎えます。「梅の香りに春を感じる季節」などという言い回しができます。 - 菜の花(なのはな)
春先に鮮やかな黄色い花が咲き、春らしいイメージを与えます。「菜の花の色が春を告げるころになりました」といった表現が可能です。 - 桃の花
3月3日のひな祭りにも関係深い花。「桃の花のやさしい色合いが春の到来を感じさせます」といった書き出しで季節感を盛り込めます。
3月の時候の挨拶(書き出し表現)のポイント
- 相手への気遣いを忘れない
3月は寒暖差が大きい時期でもあります。また年度末で忙しい方も多いので、身体を労わったり、仕事への配慮を示したりする言葉が好印象です。 - 行事・イベントとの関連を意識する
ひな祭りや卒業式、引っ越しシーズン、転勤・異動などに触れると、相手が状況に応じて喜んでくれたり、親近感を持ったりするきっかけになります。 - ビジネスでは形式や丁寧さを重視
「拝啓」「敬具」といった書式を整える場合は、一般的な文書のマナーを守りましょう。メールでは簡略化されることもありますが、最初と最後にお礼や気遣いの言葉を入れるだけで印象が大きく変わります。 - やわらかい表現と使い分ける
プライベートや社内でも親しい間柄であれば、「〇〇の季節ですね」「あたたかくなってきましたね」といった柔らかい書き出しでも問題ありません。送る相手・目的に合わせて文体を使い分けるのがポイントです。
3月の代表的な時候の挨拶文例(ビジネス・やわらかい表現)
3月の時候の挨拶には、暦の上で使える定型表現があります。それぞれ使用時期の目安はありますが、厳密なものではありません。相手やシチュエーションを考慮して使い分けましょう。以下で代表的な時候の挨拶と、ビジネス・やわらかい表現の例文をご紹介します。
啓蟄の候(けいちつのこう)
- 意味:冬眠していた虫たちが活動を始める頃を指し、春を本格的に感じ始める時期の目安となります。
- 使用時期目安:3月5日頃~3月20日頃
ビジネスシーンの例文
- 「拝啓 啓蟄の候、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。」
- 「啓蟄の候、〇〇様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。」
やわらかい表現の例文
- 「啓蟄の候となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「春の息吹を感じる頃となりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。」
浅春の候(せんしゅんのこう)
- 意味:まだ寒さが残るものの、春の兆しが見え始める時期を指します。
- 使用時期目安:2月下旬~3月上旬
ビジネスシーンの例文
- 「拝啓 浅春の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。」
- 「浅春の候を迎え、少しずつ暖かな日差しを感じるようになりました。」
やわらかい表現の例文
- 「浅春の候、日増しに春めいてまいりましたが、お元気でいらっしゃいますか。」
- 「春の兆しが見え始める頃となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。」
早春の候(そうしゅんのこう)
- 意味:暦の上で春になったばかりの時期を指します。
- 使用時期目安:2月上旬~3月上旬
ビジネスシーンの例文
- 「拝啓 早春の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」
- 「早春の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと拝察いたします。」
やわらかい表現の例文
- 「春の兆しが感じられる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「早春の候、ようやく春の息吹を感じる季節になりましたね。」
春和の候(しゅんわのこう)
- 意味:春の穏やかな陽気を指します。
- 使用時期目安:3月中旬~4月上旬
ビジネスシーンの例文
- 「拝啓 春和の候、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
- 「春和の候、貴社におかれましてはご繁栄の段、心よりお慶び申し上げます。」
やわらかい表現の例文
- 「春うららかな季節となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」
- 「桜の開花が待ち遠しい頃となりましたね。皆様お元気でお過ごしでしょうか。」
弥生の候(やよいのこう)
- 意味:旧暦3月を指し、草木が芽吹き始める生命力に満ちた時期です。
- 使用時期目安:3月全般
ビジネスシーンの例文
- 「拝啓 弥生の候、皆様におかれましては益々ご清祥のことと存じます。」
- 「弥生の候、貴社には一段とご発展の趣、何よりと存じます。」
やわらかい表現の例文
- 「春うらら、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。」
- 「桜の便りが届き始めた弥生の候、いかがお過ごしでしょうか。」
軽暖の候(けいだんのこう)
- 意味:春の暖かく穏やかな気候を表す言葉。
- 使用時期目安:3月上旬~3月中旬
ビジネスシーンの例文
- 「拝啓 軽暖の候、貴社におかれましてはますますご盛栄の由、心よりお喜び申し上げます。」
- 「軽暖の候、皆様にはご清祥にお過ごしのことと存じます。」
やわらかい表現の例文
- 「日ごとに暖かさを感じる頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。」
- 「春の息吹が感じられる頃となりましたが、お変わりありませんか。」
萌芽の候(ほうがのこう)
- 意味:草木が芽吹き始める頃を指し、春の始まりを象徴する表現。
- 使用時期目安:3月中旬~3月下旬
ビジネスシーンの例文
- 「拝啓 萌芽の候、皆様におかれましては益々ご隆盛のことと拝察いたします。」
- 「萌芽の候を迎え、日ごとに春らしさを感じる季節となりました。」
やわらかい表現の例文
- 「草木が芽吹き始め、春の訪れを感じる頃となりましたね。」
- 「春の息吹があちこちで感じられる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
麗日の候(れいじつのこう)
- 意味:暖かく穏やかな春の日和が続く時期を表します。
- 使用時期目安:3月全般
ビジネスシーンの例文
- 「拝啓 麗日の候、貴社におかれましてはますますご清祥の由、大変うれしく存じます。」
- 「麗日の候となりましたが、皆様にはご健勝でお過ごしのことと存じます。」
やわらかい表現の例文
- 「桜の花が咲き誇り、春爛漫となりましたね。皆様お元気でいらっしゃいますか。」
- 「春うららかな日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」
春色の候
- 意味:春の彩り(花や草木)が美しく色づき始めた頃。
- 使用時期目安:3月中旬~3月下旬
ビジネスシーンの例文
- 「拝啓 春色の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のことと拝察いたします。」
- 「春色の候を迎え、皆様にはご清栄の趣、何よりと存じます。」
やわらかい表現の例文
- 「春色の候、桜の花が咲き始め、春の訪れを感じます。」
- 「新緑が目に鮮やかで、気持ちの良い季節ですね。皆様お元気でしょうか。」
春暖の候
- 意味:春の暖かさをしっかりと感じられる頃。
- 使用時期目安:3月中旬~4月中旬
ビジネスシーンの例文
- 「拝啓 春暖の候、皆様におかれましてはますますご清祥のことと存じます。」
- 「春暖の候、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。」
やわらかい表現の例文
- 「春うららな季節となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。」
- 「桜の便りが届く頃となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。」
3月の結び表現例
3月上旬の結び
- まだ寒さの残る日がある時期
- 年度末へ向けて忙しさを感じ始める頃
ビジネスシーンの例文
- 「寒さの名残もございますが、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。」
- 「年度末のご多忙の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。」
- 「春の訪れが待ち遠しいこの頃、引き続きご健勝でお過ごしください。」
やわらかい表現の例文
- 「朝晩は冷える日が続きますので、温かくしてお過ごしくださいね。」
- 「少しずつ春の足音が近づいてきました。どうぞお元気で。」
- 「寒暖差が大きい季節ですので、体調にはお気を付けください。」
3月中旬の結び
- 日ごとに暖かさが増し、桜の話題が出始める頃
- 卒業や異動の話も増える時期
ビジネスシーンの例文
- 「寒の戻りもございますので、どうぞお身体を大切になさってください。」
- 「年度末のお忙しい時期かと存じますが、くれぐれもご無理なさらぬようお願い申し上げます。」
- 「桜の開花が待ち遠しいこの頃、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。」
やわらかい表現の例文
- 「春の陽気が待ち遠しいですね。どうぞお元気でお過ごしください。」
- 「花粉が気になる季節ですが、皆様どうぞお大事になさってくださいね。」
- 「春の足音を感じながら、素敵な日々をお送りください。」
3月下旬の結び
- 桜が咲き始め、春の本格的な到来を感じられる頃
- 新年度に向けた準備や期待が高まる時期
ビジネスシーンの例文
- 「桜の便りが届く季節となりました。貴社の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。」
- 「新年度に向け、お忙しい時期と存じますが、くれぐれもご無理のないようお過ごしください。」
- 「春本番となり、新たな門出に胸ふくらむ季節。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。」
やわらかい表現の例文
- 「春の訪れとともに、素敵なことがたくさんありますように。」
- 「桜のつぼみも膨らみ始めましたね。皆様にとってよい春となりますように。」
- 「暖かい陽気を満喫しながら、どうぞお元気でお過ごしください。」
ビジネスメールに使える3月の時候の挨拶
ビジネスメールでは、長々とした時候の挨拶は避けられる傾向にありますが、要点を押さえつつ短めに季節感を盛り込むと、送り手としての気遣いが伝わります。特に取引先や顧客など、距離感のある相手には「きちんとした印象」を与えるのに有効です
書き出し例
- 例1:
「〇〇株式会社 〇〇様
いつも大変お世話になっております。株式会社△△の□□です。
弥生の候、貴社ますますご清栄のことと存じます。」
- 例2:
「〇〇様
お世話になっております。△△株式会社の□□です。
浅春の候、日に日に春めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 例3 (少し略式):
「〇〇様
いつもお世話になっております。□□です。
3月に入り、ようやく暖かい日が増えてまいりましたね。」
用件部分をスムーズにつなげるコツ
時候の挨拶を書いたあとは、「早速ですが」「さて」「つきましては」などの言葉で本題につなげます。ポイントは簡潔に結ぶこと。あまり長いと相手にとって読みづらくなるため、挨拶→本題→結びをコンパクトに意識するとよいでしょう。
- 例 (簡潔なメール構成例)
- 挨拶・季節の言葉(1~2行)
- 用件の説明(複数行)
- 今後の対応や要望(1~2行)
- 結びの挨拶(1行)
- 例文
「いつもお世話になっております。△△株式会社の□□です。
春の訪れが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日ご依頼いただきました案件の進捗についてご報告申し上げます。
~(中略:具体的な報告内容)~
何かご不明点や追加のご要望がございましたら、お気軽にお知らせください。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。」
結びの例
ビジネスメールの結びでは、感謝や相手へのお願いを手短にまとめることが大切です。3月の季節感は冒頭に盛り込めば十分ですが、さらに結びでも季節の気遣いをさりげなく加えると好印象です。
- 例1:
「まだまだ寒暖差が大きい時期ですので、どうぞご自愛くださいませ。
今後ともよろしくお願いいたします。」 - 例2:
「3月末に向けてご多忙のことと存じますが、ご無理のないようお過ごしください。
取り急ぎご連絡申し上げました。」 - 例3:
「桜の開花が楽しみな季節となりました。ご健勝をお祈り申し上げます。
引き続きよろしくお願いいたします。」
案内状・招待状などで使える3月の文例
ビジネスでのイベント案内や、プライベートでも卒業式や謝恩会、お花見の誘いなど、「案内状」を作成する機会があります。3月は特に送別会や年度末のパーティ、お花見イベントなどのシーンが多くなるため、以下のような文例を参考にしてみてください。
ビジネスシーンでのセミナー・イベント案内
件名例:
「【ご案内】3月〇日(〇)○○セミナー開催のお知らせ」
本文例:
「拝啓 弥生の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
さて、このたび弊社にて下記のとおりセミナーを開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
~~(セミナー概要・日時・場所など)~~
ご多忙の折恐縮ではございますが、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
まずはご案内かたがたご連絡申し上げます。
敬具」
送別会や年度末のパーティ案内
件名例:
「送別会のご案内(3月〇日開催)」
本文例:
「拝啓 早春の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、◯◯様のご栄転(または異動・退職など)に伴い、下記の通り送別会を催したく存じます。
つきましてはお忙しい中恐縮ですが、ぜひご出席いただきたくお願い申し上げます。
~~(日時・場所・会費など詳細)~~
何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具」
お花見や歓送迎会の案内(やわらかめ)
件名例:
「お花見のご案内です(3月◯日)」
本文例:
「〇〇様
日頃より大変お世話になっております。△△です。
桜のつぼみもほころび始め、すっかり春めいてまいりましたね。
今年も恒例のお花見を下記の通り企画いたしましたので、ぜひご参加ください。
~~(日時・場所・集合時間・雨天時の対応など)~~
ご家族やご友人もお誘いあわせのうえ、お越しいただければ幸いです。
ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。」
社内メールで使える季節の挨拶と業務連絡の組み合わせ方
社内メールでは、時候の挨拶は必須ではありませんが、3月の異動シーズンや年度末の連絡など、簡単な季節の言葉を添えることで柔らかい雰囲気になります。ただし、用件が急ぎの場合はあまり冗長にならないように注意しましょう。
社内メール例:異動のあいさつ
「各位
お疲れさまです。〇〇部の□□です。
早春の候、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、表題の件ですが、このたび私□□は来月1日付で△△部へ異動することになりました。
〇〇部の皆様には大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
短い期間ではございましたが、皆様のお力添えをいただき、充実した時間を過ごすことができました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
取り急ぎご報告まで、失礼いたします。」
社内メール例:部署内連絡にひと言
「〇〇チーム各位
お疲れさまです。△△です。
弥生に入り、少しずつ過ごしやすい日が増えてきましたね。
さて、週末の締切ですが、以下の内容で改めて確認をお願いします。
~~(具体的な業務連絡)~~
ご不明点がありましたら、遠慮なくお知らせください。
よろしくお願いいたします。」
春の花・季語を盛り込むときの注意点とコツ
時候の挨拶として季語や花の名前を使うのは、季節感を出すうえでとても効果的です。
- 使うタイミングを見極める
例えば「桜の話題」は、地域によって開花時期が異なります。3月上旬に「桜が満開ですね」と書いてしまうと、場所によってはまだ咲いていないことも。桜を話題にする際は「桜の便りが届き始めた」といったクッション表現にすると無難です。 - 相手の立場・地域を考える
遠方の相手や海外の相手には、日本の細やかな季節表現が伝わりにくい場合があります。ビジネスメールなら、あまり専門的な季語を使わず、分かりやすい言葉に言い換えると親切です。 - 一文にあまり詰め込みすぎない
「菜の花や梅、桜と春の花が次々に咲いていますね」という文章は確かに季節感がありますが、あまりに多くの要素を一度に盛り込みすぎると冗長になりがちです。適度に季語を選んで使うと読み手に好印象を与えます。
3月の挨拶をより充実させるために
3月は、冬から春への変化を実感しやすく、年度末・新年度への切り替わりといった社会的な動きも重なるため、日常のコミュニケーションでとても重要なシーズンです。ビジネスメールや案内状、社内連絡などでは、次の点を意識すると挨拶がスムーズになります。
季節感(気候・花・行事)+ 相手や状況への配慮
- 桜や梅といった花」「ひな祭りや卒業式といった行事」などを織り交ぜる
- 年度末の忙しさや寒暖差などにも配慮し、健康への気遣いを示す
書き出しは端的でも季節を感じさせる表現を入れる
- 「啓蟄の候」「浅春の候」などの定型表現を使う
- ビジネス向けにはフォーマルな書式や文言を守る
- 親しい間柄では略式・やわらかい言葉にしてもOK
結びの言葉も季節の変化に合わせて一工夫
- 3月上旬:まだ寒さが残るので体調を気遣う
- 3月中旬:寒の戻りや花粉症に注意して労わる
- 3月下旬:桜の開花、新年度への期待感を盛り込む
相手の地域性や状況、海外の方への配慮も忘れない
- 「桜が満開」「春めいてきました」と書いても、地域差や国ごとの季節感の違いがある
- 相手がわかりやすい表現で季節を共有できるよう工夫する
弥生の候(3月)
ビジネスでの書き出し
- 弥生の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 弥生の候、皆様には一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 弥生の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
社内文書での使用
- 弥生の候、いよいよ春の兆しが感じられる季節となりました。
- 弥生の候、皆様のご尽力に感謝申し上げます。
- 弥生の候、年度末の忙しい時期が続きますが、引き続きよろしくお願いいたします。
柔らかい書き出し
- 弥生の候、だんだん暖かくなり、春の訪れを感じる季節になりましたね。
- 弥生の候、日差しが柔らかく感じられる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
- 弥生の候、春の風が心地よく吹いている今日この頃、いかがお過ごしですか。
浅春の候(3月上旬)
ビジネスでの書き出し
- 浅春の候、ますますご発展のことと拝察いたします。
- 浅春の候、貴社のご繁栄をお祈り申し上げます。
- 浅春の候、いよいよ本格的な春が近づいて参りました。
社内文書での使用
- 浅春の候、春の訪れを感じつつ、業務のご協力をお願い申し上げます。
- 浅春の候、寒暖差が大きくなっておりますので、体調には十分ご注意ください。
- 浅春の候、まだ少し肌寒い日が続いておりますが、頑張っていきましょう。
柔らかい書き出し
- 浅春の候、少しずつ日が長くなり、春の気配を感じるようになりました。
- 浅春の候、まだ肌寒い日が続きますが、春の足音が近づいてきましたね。
- 浅春の候、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
軽暖の候(3月上旬・中旬)
ビジネスでの書き出し
- 軽暖の候、貴社ますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 軽暖の候、日増しに暖かさを感じる今日この頃、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 軽暖の候、皆様にはご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 軽暖の候、春の気配が感じられる季節となりました。
- 軽暖の候、これから忙しくなる時期ですが、協力して乗り越えていきましょう。
- 軽暖の候、温かい日差しが心地よく、気持ちの良い季節になってきました。
柔らかい書き出し
- 軽暖の候、少しずつ春の温もりを感じる今日この頃、いかがお過ごしですか。
- 軽暖の候、暖かな日が増え、春の訪れを感じていますね。
- 軽暖の候、風が温かく感じられる季節になりましたが、いかがでしょうか。
早春の候(3月上中旬)
ビジネスでの書き出し
- 早春の候、貴社のご発展をお祈り申し上げます。
- 早春の候、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
- 早春の候、ますますご活躍のこととお喜び申し上げます。
社内文書での使用
- 早春の候、寒さが残る中でのご尽力に感謝申し上げます。
- 早春の候、今後の業務に向けて一層の努力をお願い申し上げます。
- 早春の候、年度末が近づき、皆様のご協力をお願い申し上げます。
柔らかい書き出し
- 早春の候、日差しが暖かく感じるようになり、春が近づいてきましたね。
- 早春の候、少しずつ寒さも和らぎ、過ごしやすくなってきました。
- 早春の候、春の足音が聞こえてくる季節になりましたね。
啓蟄の候(3/5~3/19)
ビジネスでの書き出し
- 啓蟄の候、ますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 啓蟄の候、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
- 啓蟄の候、春の到来とともにますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
社内文書での使用
- 啓蟄の候、まだ寒さが残る中ですが、着実に春が近づいてきました。
- 啓蟄の候、春に向けての準備を整えていきましょう。
- 啓蟄の候、年度末に向けた最終調整が必要となりますので、引き続きご協力をお願いいたします。
柔らかい書き出し
- 啓蟄の候、春の兆しを感じる日が増えてきましたね。
- 啓蟄の候、少しずつ温かくなり、春の訪れが待ち遠しいです。
- 啓蟄の候、寒さが残りつつも、春の気配が感じられる季節になりました。
春暖の候(3月中下旬)
ビジネスでの書き出し
- 春暖の候、貴社ますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
- 春暖の候、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 春暖の候、貴社のご発展と皆様のご活躍をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 春暖の候、いよいよ温かい季節となり、活動も活発になってまいります。
- 春暖の候、新年度に向けて新たな取り組みを進めていきましょう。
- 春暖の候、皆様には引き続きご尽力いただきますようお願い申し上げます。
柔らかい書き出し
- 春暖の候、日差しが温かく感じる季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 春暖の候、春の陽気が感じられる日が増えてきましたね。
- 春暖の候、温かい春風が心地よく吹く季節となりました。
萌芽の候(3月中下旬)
ビジネスでの書き出し
- 萌芽の候、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 萌芽の候、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
- 萌芽の候、春の訪れとともにますますご繁栄されますことをお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 萌芽の候、春の芽吹きと共に、業務においても新たな一歩を踏み出しましょう。
- 萌芽の候、日ごとに暖かさを感じる季節となり、業務にも一層の活力を注いでまいりましょう。
- 萌芽の候、忙しい時期ではありますが、皆様のご協力をお願い申し上げます。
柔らかい書き出し
- 萌芽の候、春の息吹を感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
- 萌芽の候、少しずつ暖かくなり、芽吹く春の風が心地よく感じられる季節になりましたね。
- 萌芽の候、春の陽気が日ごとに感じられるようになり、気持ちも軽やかになりますね。
春風の候(3月中下旬)
ビジネスでの書き出し
- 春風の候、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 春風の候、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 春風の候、貴社のさらなるご発展と皆様のご繁栄をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 春風の候、温かな春風を感じる季節となり、業務にも新たな活気をもたらす時期です。
- 春風の候、これから迎える新年度に向けて、しっかり準備をしていきましょう。
- 春風の候、温かく心地よい季節となり、皆様のご協力に感謝申し上げます。
柔らかい書き出し
- 春風の候、心地よい春風が吹く季節となり、過ごしやすくなってきましたね。
- 春風の候、風が暖かくなり、春の訪れを感じる日が増えてきましたね。
- 春風の候、春の風に包まれるような気持ち良い季節になりましたね。
春分の候(3月下旬)
ビジネスでの書き出し
- 春分の候、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 春分の候、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
- 春分の候、春の訪れとともに、ますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 春分の候、昼と夜の長さが同じになるこの時期、心機一転、業務に取り組んでまいりましょう。
- 春分の候、新たなスタートを迎える準備が整いつつあります。引き続きご協力をお願い申し上げます。
- 春分の候、春の暖かさと共に、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
柔らかい書き出し
- 春分の候、昼と夜の長さが同じとなり、春の訪れを実感する季節になりましたね。
- 春分の候、日差しが温かく、春の始まりを感じる時期になりました。
- 春分の候、春の陽気が感じられるこの時期、心も軽やかになりますね。
仲春の候(3月下旬)
ビジネスでの書き出し
- 仲春の候、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 仲春の候、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
- 仲春の候、春の到来とともに貴社のご発展をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 仲春の候、温かな季節を迎え、業務にも一層の活力を注いでいきましょう。
- 仲春の候、新年度を迎える準備が着々と進んでおります。引き続きご協力をお願いいたします。
- 仲春の候、暖かな春の訪れを感じつつ、気持ち新たに業務を進めてまいりましょう。
柔らかい書き出し
- 仲春の候、春の気配を感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
- 仲春の候、暖かい日差しが心地よく、春が本格的に始まりましたね。
- 仲春の候、春の陽気に包まれ、穏やかな日々が続いておりますね。
3月に咲く花で書き出し・挨拶文
菜の花(ナノハナ)
ビジネスでの書き出し
- 菜の花の咲く季節となり、貴社ますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 菜の花が春の訪れを告げる頃、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 菜の花の黄色い花が温かな春の訪れを感じさせる今日この頃、貴社の一層の繁栄をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 菜の花が咲く季節となり、業務にも新たな息吹を感じる時期となりました。
- 菜の花の開花とともに、新たな挑戦に向けて一層努力していきましょう。
- 菜の花のように明るく、活気ある春を迎えるため、皆様のご協力をお願い申し上げます。
柔らかい書き出し
- 菜の花が美しく咲き誇る季節となり、春が深まってきましたね。
- 菜の花の黄色い花が一面に広がり、春の温かさを感じる今日この頃です。
- 菜の花が春の訪れを知らせるように、心も明るくなる季節となりましたね。
桜(サクラ)
ビジネスでの書き出し
- 桜の花が満開を迎え、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 桜の花が咲き誇るこの季節、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 桜の開花とともに、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 桜の花が咲き始め、業務にも新たな活気が生まれる季節となりました。
- 桜の開花に合わせて、今後のプロジェクトを進めるために協力していきましょう。
- 桜の花が春の到来を告げる中、皆様には引き続きのご尽力をお願い申し上げます。
柔らかい書き出し
- 桜の花が満開に咲き誇る季節となり、心も軽やかになる今日この頃です。
- 桜の花が風に舞う季節となり、暖かい陽気が感じられるようになりましたね。
- 桜の花が咲く頃、春の訪れを実感し、気持ちも新たに過ごしています。
梅(ウメ)
ビジネスでの書き出し
- 梅の花が咲く季節となり、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
- 梅の花の香りが春を告げる中、ますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
- 梅の花が咲くこの時期、貴社のさらなる発展をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 梅の花が咲き始め、春の訪れを感じる季節となりました。今後とも業務にご協力をお願い申し上げます。
- 梅の花の香りに包まれ、業務にも新たな活力を感じる時期となりました。
- 梅の花が咲くこの時期、皆様には引き続きご尽力いただきたくお願い申し上げます。
柔らかい書き出し
- 梅の花が咲き始め、春の気配が感じられる季節となりましたね。
- 梅の花の香りが漂い、春が近づいてきたことを実感する今日この頃です。
- 梅の花がほころび、心も温かくなる季節となりましたね。
チューリップ
ビジネスでの書き出し
- チューリップの花が咲き誇る季節となり、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
- チューリップの花が春を彩る中、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- チューリップのように鮮やかに開花する春を迎え、貴社の繁栄をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- チューリップの花が咲き誇る季節を迎え、業務にも新たな風が吹き込む時期となりました。
- チューリップの開花と共に、春の訪れを感じながら、業務の進展に向けて努力していきましょう。
- チューリップの花が咲くように、皆様の活躍が広がる季節となりました。
柔らかい書き出し
- チューリップの花が色とりどりに咲き誇り、春の温かさを感じる今日この頃です。
- チューリップの花が風に揺れる季節となり、暖かな陽気が心地よく感じられるようになりました。
- チューリップが春の訪れを彩り、気持ちも明るくなる季節ですね。
蒲公英(タンポポ)
ビジネスでの書き出し
- 蒲公英の花が咲く季節となり、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 蒲公英の花が風に舞うこの季節、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 蒲公英の花が春を告げる中、貴社のさらなる繁栄をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 蒲公英の花が咲き始め、春の温かな日差しを感じる季節となりました。
- 蒲公英のように、皆様の努力が広がり、春の活動に弾みをつけていきましょう。
- 蒲公英の花のように、広がる春を迎えるため、一緒に頑張っていきましょう。
柔らかい書き出し
- 蒲公英の花が風に揺れ、春の訪れを感じる日々が続いていますね。
- 蒲公英の花が咲き誇り、春の暖かさを感じる季節となりました。
- 蒲公英が風に舞うように、軽やかな気持ちで春を迎えられる季節ですね。
桃(モモ)
ビジネスでの書き出し
- 桃の花が咲き誇る季節となり、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
- 桃の花が春を彩る中、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 桃の花が開花するこの季節、貴社の繁栄と皆様のご発展をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 桃の花が咲き、春の訪れを感じる時期となりました。業務にも新たな息吹を吹き込んでいきましょう。
- 桃の花が咲く頃、春の気配がますます強くなってきました。引き続き、ご協力をお願い申し上げます。
- 桃の花のように美しく咲く春を迎えるために、皆様と共に邁進していきましょう。
柔らかい書き出し
- 桃の花が咲き始め、春の温かな日差しが感じられる季節となりましたね。
- 桃の花が色づき、春の訪れを実感できるような日が続いていますね。
- 桃の花が風に揺れる季節になり、春の美しさを感じる今日この頃です。
水仙(スイセン)
ビジネスでの書き出し
- 水仙の花が咲き誇る季節となり、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
- 水仙の花が春を迎えるこの時期、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 水仙の花が咲く中、貴社の繁栄と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 水仙の花が咲き始め、春の訪れと共に、業務にも活気があふれています。
- 水仙の花が開花し、春の兆しが感じられる季節となりました。業務の進展に向けて協力していきましょう。
- 水仙の花のように清々しい気持ちで、業務に取り組んでまいりましょう。
柔らかい書き出し
- 水仙の花が咲き、春の訪れを感じる日が増えてきましたね。
- 水仙の花が開花し、暖かな陽気が心地よい季節となりましたね。
- 水仙の花が咲き誇る季節となり、心も清々しく感じる今日この頃です。
3月の季語を使用した書き出し・挨拶・メール例文
早春
ビジネスでの書き出し
- 早春の候、貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
- 早春の気配が感じられるこの時期、貴社の一層のご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 早春の陽気に包まれ、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 早春の季節を迎え、新たな年度に向けて一層のご協力をお願い申し上げます。
- 早春の風に乗って、業務にも新たな活気が生まれる季節となりました。
- 早春の候、皆様のご尽力により、今年度も順調に業務が進行しております。
柔らかい書き出し
- 早春の風が心地よく、春の訪れを感じる今日この頃ですね。
- 早春の温かな日差しが感じられるようになり、気持ちも軽やかになりますね。
- 早春の訪れを感じる季節、心も新たに前進したい気持ちでいっぱいです。
春分
ビジネスでの書き出し
- 春分の候、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
- 春分を迎え、貴社のご繁栄と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
- 春分の陽気に包まれ、貴社の業務が一層の成長を遂げますようお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 春分を迎え、業務に新たな息吹を感じる季節となりました。
- 春分の到来と共に、皆様の努力が実を結び、良い結果を生むことを期待しています。
- 春分の日を迎え、明日からの業務もより一層気を引き締めて取り組んでまいります。
柔らかい書き出し
- 春分を迎え、昼と夜の長さが等しくなるこの時期、何か新しいことを始めたくなりますね。
- 春分の季節、昼間が長くなり、春の温かさが身に沁みますね。
- 春分の日を過ぎ、春の訪れを感じると共に、少しずつ暖かさが増してきましたね。
春風
ビジネスでの書き出し
- 春風の候、貴社ますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 春風が心地よく吹き渡る季節、貴社の繁栄を心よりお祈り申し上げます。
- 春風が吹き抜けるように、貴社が一層の成長を遂げられることをお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 春風のように軽やかな気持ちで、今年度の業務にも全力で取り組んでいきましょう。
- 春風が吹くように、皆様のご協力を得て、業務が順調に進むことを願っております。
- 春風のように爽やかな気分で、新たな挑戦に向けて邁進してまいります。
柔らかい書き出し
- 春風が心地よく吹く季節となり、気持ちも軽やかになりますね。
- 春風の優しい風を感じ、心も体も温かくなってきましたね。
- 春風が吹き渡るように、気持ちも軽くなり、春の訪れを実感しています。
春色
ビジネスでの書き出し
- 春色が感じられる季節となり、貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
- 春色が美しいこの時期、貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 春色の優しさに包まれ、貴社の一層の成長をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 春色が広がるように、皆様のご協力のもと、明るい未来に向かって進んでいきましょう。
- 春色の美しい景色が広がる中、業務においても新たな挑戦を続けていきましょう。
- 春色の季節を迎え、皆様と共に明るく前向きな業務進行を目指してまいります。
柔らかい書き出し
- 春色が広がり、心が温かくなる季節となりましたね。
- 春色に包まれるこの季節、心が軽やかになる気がしますね。
- 春色があふれるように、日々が明るく感じられますね。
春晴
ビジネスでの書き出し
- 春晴れの空が広がる季節、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
- 春晴の気持ち良い日々が続きますが、貴社のますますの発展を心よりお祈り申し上げます。
- 春晴の陽気に恵まれ、貴社の一層の繁栄をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 春晴れのように、明るく気持ち良い業務を目指して取り組んでいきましょう。
- 春晴れの中で、業務が順調に進むことを願っております。
- 春晴れの陽気が気持ちを新たにさせるように、皆様のご協力をお願い申し上げます。
柔らかい書き出し
- 春晴れの空のように、気持ちも晴れやかに過ごせる日々が続いていますね。
- 春晴れの陽気に包まれ、心も体もリフレッシュされていますね。
- 春晴れの日差しが温かく、心も穏やかになりますね。
春寒
ビジネスでの書き出し
- 春寒の候、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 春寒の季節が続きますが、貴社の一層のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
- 春寒の中、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 春寒の時期ですが、業務には一層のご協力をお願い申し上げます。
- 春寒の中、体調に十分気をつけて業務に取り組んでまいりましょう。
- 春寒の候、皆様の努力により、業務は順調に進んでおります。
柔らかい書き出し
- 春寒の続く中、体調管理には十分気をつけたいですね。
- 春寒の日々が続いていますが、温かい春が待ち遠しいですね。
- 春寒の空気に包まれながらも、心は明るく過ごしたいものです。
春暖
ビジネスでの書き出し
- 春暖の候、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 春暖の温かさが感じられるこの時期、貴社のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
- 春暖の中、貴社の繁栄と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 春暖の陽気に包まれ、業務にも一層の活気が感じられる季節となりました。
- 春暖の季節、業務にも温かい気持ちで取り組んでいきましょう。
- 春暖の訪れと共に、皆様のご協力をいただきながら業務を進めていきます。
柔らかい書き出し
- 春暖の心地よい気温に包まれて、温かな気持ちで過ごしていますね。
- 春暖の陽気が感じられるようになり、心も穏やかになりますね。
- 春暖の日差しが心地よく、穏やかな日々が続いていますね。
春雨
ビジネスでの書き出し
- 春雨の候、貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
- 春雨の静けさの中、貴社の発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
- 春雨が降る中、貴社の一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 春雨のように穏やかな気持ちで、業務に取り組んでまいりましょう。
- 春雨の季節ですが、業務の進行には一切の支障がないことをお伝えします。
- 春雨が静かに降り続く中、皆様のご協力をいただきながら業務を進めていきます。
柔らかい書き出し
- 春雨が静かに降る季節、心が落ち着きますね。
- 春雨が降る日々が続き、少しずつ暖かさを感じていますね。
- 春雨の音が心地よく、落ち着いた気分で過ごせる季節です。
浅春
ビジネスでの書き出し
- 浅春の候、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 浅春の時期、貴社の繁栄を心よりお祈り申し上げます。
- 浅春の陽気に包まれ、貴社の発展をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 浅春の季節、少しずつ暖かさを感じつつ、業務を進めていきましょう。
- 浅春の到来と共に、業務にも新たな息吹が感じられる季節となりました。
- 浅春の陽気に誘われて、業務に取り組む意欲も増していることと思います。
柔らかい書き出し
- 浅春の温かい日差しに、少しずつ春を感じ始めていますね。
- 浅春の季節、寒さも和らぎ、心も穏やかになっていますね。
- 浅春の気配を感じ、日々が少しずつ明るくなってきましたね。
盛春
ビジネスでの書き出し
- 盛春の候、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 盛春を迎え、貴社のご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
- 盛春の季節、貴社のさらなる繁栄をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 盛春を迎え、業務においても一層の活気が感じられる季節となりました。
- 盛春の陽気の中、業務にも新たなエネルギーを注いでいきましょう。
- 盛春を迎え、業務のスピードを加速させていきたいと考えております。
柔らかい書き出し
- 盛春の陽気に包まれ、暖かな春の到来を感じる季節ですね。
- 盛春の季節、日々がますます明るく感じられますね。
- 盛春の空気に触れ、心も軽やかに感じる今日この頃です。
初春
ビジネスでの書き出し
- 初春の候、貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
- 初春の到来と共に、貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 初春の気配が感じられるこの時期、貴社の繁栄をお祈り申し上げます。
社内文書での使用
- 初春の季節を迎え、今年度も業務に新たな挑戦を加えていきましょう。
- 初春の訪れと共に、業務の進行にも新たな息吹を感じています。
- 初春の到来と共に、明日からも積極的に業務を進めていきます。
柔らかい書き出し
- 初春の風が心地よく、心も新たな気持ちで満たされますね。
- 初春の陽気に包まれて、新しいスタートを切りたくなりますね。
- 初春の気配を感じ、心も新たに始動しようという気持ちが湧いてきます。
3月上旬の時候の挨拶・書き出しメール例文
早春の候
- 意味: 春が始まったばかりの時期を表現します。
- 場面: 3月初旬、新しい季節の始まりを感じさせる挨拶として使用します。
早春の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。 早春の折、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
春寒の候
- 意味: 春になっても寒さが残る時期を表現します。
- 場面: 3月初旬から中旬にかけてのまだ寒い時期に使用します。
春寒の候、皆様にはお元気にお過ごしのこととお喜び申し上げます。 春寒の折、皆様にはますますご健勝のことと存じます。
3月中旬の時候の挨拶
春分の候
- 意味: 春分の日(3月21日頃)を迎える時期を表現します。昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
- 場面: 春分の日前後に使用します。
春分の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。 春分の折、皆様にはますますご清祥のことと存じます。
陽春の候
- 意味: 明るく暖かな春の時期を表現します。「陽春」とは春の陽気を意味します。
- 場面: 3月中旬から下旬にかけて使用します。
陽春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 陽春の折、皆様にはお元気にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
3月下旬の時候の挨拶
桜花の候
- 意味: 桜の花が咲く頃の時期を表します。「桜花」は桜の花を意味し、日本の春の象徴です。
- 場面: 3月下旬から4月初旬に使用します。
桜花の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 桜花の折、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
花冷えの候
- 意味: 花が咲く時期に一時的に寒くなることを表現します。「花冷え」とは、春の花が咲く頃の急な冷え込みを意味します。
- 場面: 3月下旬から4月初旬にかけて使用します。
花冷えの候、皆様におかれましてはご健康にお過ごしのことと存じます。 花冷えの折、皆様にはお元気にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
その他の表現(3月全般)
弥生の候
- 意味: 旧暦3月(弥生)を指します。春の訪れと共に自然が芽吹き始める時期です。
- 場面: 3月全般に使用します。
弥生の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 弥生の折、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
春光の候
- 意味: 春の明るい陽光を表現します。春の暖かさと日差しを感じる時期です。
- 場面: 3月全般に使用します。
春光の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 春光の折、皆様にはお元気にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
春霞の候
- 意味: 春の霞がかかった風景を表現します。「春霞」とは春の淡い霧や霞を意味します。
- 場面: 3月全般に使用します。
春霞の候、皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。 春霞の折、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
3月の時候の挨拶を使う際の注意点
- 適切な時期を見極める
時候の挨拶は、季節感を大切にした表現です。「桜花の候」を桜が咲く前に使うなど、タイミングが合わないと違和感を与えるため、使う時期を正確に把握しましょう。 - 相手への配慮を示す言葉を添える
特に寒暖差の激しい時期であるため、「ご健康」「ご清祥」など相手の体調を気遣う言葉を挨拶に含めることが重要です。 - 締めの言葉で丁寧に締めくくる
「今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます」など、季節感を引き継ぐ結びの言葉で文を締めると、より丁寧で好印象な文章になります。
3月の時候の挨拶(柔らかさと優しい感じを加えた口語調)
- 日差しに少しずつ春の暖かさを感じられる頃となりましたが、〇〇様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。
- 春の訪れが間近に迫り、梅の花が見ごろを迎える季節となりましたが、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 桃の節句も近づき、春風が心地よい季節となってまいりましたが、お変わりございませんか。
- 三寒四温を繰り返しながら、ようやく春の気配が色濃く感じられる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 早春の柔らかな陽ざしが心を和ませるこの頃、〇〇様のますますのご健康をお祈り申し上げます。
- 草木が芽吹き始め、春の訪れを感じる季節となりましたが、お健やかにお過ごしのことと存じます。
- 暖かい日差しに誘われて、春の気配が身近に感じられる季節となりましたが、ご無事にお過ごしでしょうか。
- 春寒の候、冷たい風が和らぎ始めるこの頃、〇〇様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 桜のつぼみがふくらみ始め、春爛漫が待ち遠しい季節となりましたが、どうぞお体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
- 春風が心地よく吹き始め、新しい季節の始まりを感じる今日この頃、〇〇様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
一般的なビジネス取引先向け
拝啓 早春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 〇〇株式会社の〇〇でございます。 寒さ厳しい中ではございますが、春の訪れを感じさせるこの季節、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。昨年中は、貴社の多大なるご支援により弊社事業も順調に進めることができ、深く感謝しております。本年もさらなる発展に向けて、より一層努力を重ねる所存です。 併せて、新しいプロジェクトや既存の案件において、引き続き貴社との連携を大切にしながら、最善を尽くしてまいります。本年も何卒ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。 どうぞご健康にご留意いただき、素晴らしい春をお迎えくださいませ。 敬具
拝啓 春寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 〇〇株式会社の〇〇でございます。 寒さが続く日々ではございますが、春の気配が徐々に感じられるようになってまいりました。昨年度は貴社との協力関係を通じて、弊社のサービス向上や業績拡大に大変貢献していただき、心より感謝申し上げます。本年もさらに信頼を深め、相互に成長できる関係を築いていきたいと考えております。 また、現在進行中の案件につきましても、引き続き迅速で確実な対応を心掛けてまいります。何かご要望やご提案がございましたら、ぜひご遠慮なくお知らせくださいませ。 寒波厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。貴社のご繁栄をお祈り申し上げます。 敬具
拝啓 春光の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素より多大なるご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。 〇〇株式会社の〇〇です。 日中の陽光に春を感じる季節となりましたが、まだ寒さが続いております。貴社の事業がますます発展し、多くの成果を上げられますことを心よりお祈り申し上げます。本年も、お客様にご満足いただけるよう、さらなる技術革新とサービス向上に努めてまいります。 また、新しい取引機会やプロジェクトがございましたら、ぜひ弊社をご活用いただけますと幸いです。引き続き、貴社のビジネスを支える存在でありたいと願っております。 どうぞご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 敬具
小売業のお客様向け
拝啓 早春の候、寒さの中にも春の訪れを感じる季節となりました。 日頃より当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。〇〇店の店長〇〇でございます。 まだ寒い日が続いておりますが、春を迎えるにあたり、皆様に喜んでいただけるような新商品を数多く取り揃えております。また、今後のキャンペーンやイベント情報も随時お知らせしてまいりますので、ぜひご期待くださいませ。 お客様からの貴重なご意見をもとに、より良いお店づくりを目指してスタッフ一同努力してまいります。本年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。 寒波が続きます折、どうぞご自愛くださいませ。心よりお待ち申し上げております。 敬具
拝啓 春寒の候、寒さ厳しき中、皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。 いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。〇〇店の店長〇〇でございます。 この時期にぴったりの新作アイテムを多数ご用意いたしました。春らしい色合いの商品や、季節の変わり目に重宝するアイテムも多数揃えております。ぜひご来店いただき、春の訪れを感じていただけますと幸いです。 今後も地域の皆様に愛されるお店を目指し、スタッフ一同努力してまいります。何かお気づきの点がございましたら、ぜひお声掛けくださいませ。 寒さが続きますが、どうぞ温かくお過ごしくださいませ。 敬具
拝啓 桜花の候、寒さが緩み、春の訪れを感じる時期となりました。 日頃より当店をご利用いただき、心より感謝申し上げます。〇〇店の〇〇です。 春の新生活を応援するフェアを近日開催予定です。お客様にとって役立つ商品やサービスをご提案し、皆様の暮らしを彩るお手伝いをさせていただきます。本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。ご来店を心よりお待ちしております。 敬具
教育業界(学校や塾)向け
謹啓 早春の候、皆様におかれましては健やかに新年度を迎えられたこととお喜び申し上げます。 〇〇学園の教務部〇〇でございます。 新年度に向けた準備が整いつつあり、生徒一人ひとりが安心して学習に取り組める環境を整えております。また、保護者の皆様との連携を大切にし、これからの学校生活をより良いものにしていくための取り組みを進めております。 本年度も、子どもたちの成長を支える教育活動を全力で行ってまいりますので、引き続きのご理解とご支援をお願い申し上げます。ご不明な点やご意見などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。 厳しい寒さが続きますが、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 謹言
謹啓 春分の候、日差しに春の訪れを感じる季節となりましたが、まだ寒さが残る日もございます。 〇〇塾の教務部〇〇でございます。 新学期の開始に向けて、生徒の皆様が安心して学べるよう、一人ひとりに応じた指導計画を作成しております。また、保護者の皆様とも十分に連携を取り、共に子どもたちの成長を見守ってまいりたいと存じます。 今後も、地域の教育活動を支える存在として努力を続けてまいります。何かご不明な点がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせくださいませ。 寒さ厳しき折、どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。 謹言
謹啓 弥生の候、春の兆しが感じられる中、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 〇〇塾の〇〇でございます。 春期講習や新年度の学習計画に向けて、生徒たちが希望を持って進んでいけるよう、一層の努力を重ねております。また、新たなカリキュラムの導入により、より効果的な指導を実現することを目指してまいります。 引き続き、保護者の皆様と協力しながら、生徒たちの学びの場を充実させてまいります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 どうぞ温かくお過ごしくださいませ。 謹言
医療・福祉業界向け
拝啓 早春の候、寒さが続く中、皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。 〇〇クリニックの院長〇〇でございます。 日頃より地域の皆様にご信頼をいただき、心より感謝申し上げます。春を迎えるにあたり、予防医療や健康診断にも力を入れ、患者様一人ひとりに寄り添った診療を心掛けております。今後も、皆様の健康を支える存在であり続けられるよう努力してまいります。 何かご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 敬具
拝啓 春寒の候、寒さの中にも春の兆しが感じられる季節となりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。 〇〇福祉施設の〇〇でございます。 ご利用者様にとって、安心して快適に過ごしていただける環境作りを引き続き進めております。新たなプログラムの導入や施設の改善を通じて、さらに充実したサービスの提供を目指しております。 本年も、地域の福祉活動を支える存在として努力してまいります。引き続きのご支援をお願い申し上げます。どうぞご健康にご留意いただき、穏やかな春をお迎えくださいませ。 敬具
拝啓 春光の候、寒さが緩み始め、春の訪れを感じる季節となりました。 〇〇福祉施設の〇〇でございます。 新しい季節に合わせ、ご利用者様のニーズに応じたプログラムの見直しや新たな取り組みを始めております。すべての方が笑顔で過ごせるよう、スタッフ一同心を込めて対応してまいります。 どうぞ温かくお過ごしくださいませ。皆様の健康と幸せを心よりお祈り申し上げます。 敬具
IT業界(取引先・顧客向け)
拝啓 早春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 〇〇株式会社の〇〇でございます。 まだ寒さが続いておりますが、春の訪れを感じるこの時期、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。昨年度は貴社とのプロジェクトを通じて、多くの成果を得ることができましたことを、心より感謝申し上げます。本年も新しい技術の提案と丁寧な対応を心掛け、さらに貴社に貢献できるよう努力を重ねてまいります。 また、現在進行中の案件につきましても、万全の体制でサポートさせていただきます。ご質問やご要望がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせくださいませ。貴社との強いパートナーシップを築いていけることを楽しみにしております。 寒波が続く折、皆様のご健康をお祈り申し上げます。どうぞご自愛くださいませ。 敬具
拝啓 春寒の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 日頃より多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。 〇〇株式会社の〇〇です。 寒さが残る日々ではございますが、春の陽気が少しずつ感じられる季節となりました。本年も、貴社の事業の発展を全力でサポートするために、最先端の技術や効率的なソリューションを提供してまいります。また、新しい課題やプロジェクトに関しても柔軟に対応し、迅速かつ正確にお応えする所存です。 今後も貴社の信頼に応え続けるため、社員一同さらなる成長と進化を目指してまいります。何かご質問やリクエストがございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。 厳しい寒さが続きますが、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 敬具
拝啓 春光の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。 平素より格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。 〇〇株式会社の〇〇でございます。 日中の明るい陽光が春を告げるようになりましたが、寒さの名残が感じられる季節でもございます。昨年度の貴社との協力により、多くの成功を収めることができましたことを心より感謝申し上げます。本年も引き続き、貴社のご期待に応えるべく、革新的なサービスときめ細やかなサポートを提供してまいります。 また、新年度に向けたプロジェクトや提案についても、随時ご相談させていただければ幸いです。貴社の未来を支えるための最適なパートナーとして、全力で取り組む所存です。 どうぞご健康にご留意いただき、穏やかな春をお迎えくださいませ。 敬具
不動産業界向け
拝啓 早春の候、寒さの中にも春の兆しが感じられる季節となりました。 平素より格別のご支援を賜り、誠にありがとうございます。 〇〇不動産の〇〇でございます。 春の新生活に向けた需要が高まるこの時期、皆様にとって最適な物件をご提案できるよう、スタッフ一同全力で対応しております。特に、新たなご要望やライフスタイルの変化に柔軟に対応したサービスを充実させ、より快適な暮らしをサポートさせていただきます。 今後も地域の皆様との信頼関係を大切にしながら、さらなるサービス向上に努めてまいります。何かご相談やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。 厳しい寒さが続きますが、どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。 敬具
拝啓 桜花の候、寒さが緩み始め、春の訪れが感じられるようになりました。 平素より弊社をご利用いただき、心より感謝申し上げます。 〇〇不動産の〇〇でございます。 春の新しい季節を迎えるにあたり、多くの皆様に喜んでいただけるよう、豊富な物件情報をご用意しております。また、新たな暮らしをスタートされるお客様一人ひとりに寄り添い、安心して新生活を迎えていただけるよう万全のサポートを行ってまいります。 どうぞ今後とも弊社をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。寒暖差が続く時期、どうぞご自愛くださいませ。 敬具
拝啓 花冷えの候、春の花が咲き始める中、寒さの戻る日々が続いておりますが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。 〇〇不動産の〇〇でございます。 この季節、皆様の新たな暮らしに最適な物件をお届けできるよう努めております。特に、快適さと利便性を兼ね備えた物件や、地域密着型のサポートをご提供しております。お客様の未来を形作るお手伝いをさせていただけることを嬉しく思います。 今後も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。どうぞ温かくお過ごしくださいませ。 敬具
製造業・工場関連取引先向け
拝啓 早春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素より格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。 〇〇株式会社製造部の〇〇でございます。 まだ寒さが厳しい中ではございますが、春の訪れを少しずつ感じる季節となりました。貴社の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。本年も引き続き、高品質な製品の供給を通じて貴社のニーズに応えるべく、製造プロセスの改善と効率化に努めてまいります。 また、新しい市場ニーズに対応するための技術開発や製品改良にも積極的に取り組んでおります。何かご提案やご意見がございましたら、ぜひお知らせください。貴社との長きにわたる信頼関係をさらに強固なものにするべく努力を続けてまいります。 どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 敬具
拝啓 春寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。 平素より弊社をご信頼いただき、誠にありがとうございます。 〇〇株式会社製造部の〇〇です。 寒さの残るこの時期ではございますが、春の兆しが感じられる日も増えてまいりました。本年も、貴社の製造パートナーとして、納期厳守と高品質な製品提供をお約束し、さらなる信頼を築くべく取り組んでまいります。また、環境に配慮した製品づくりや生産効率の向上にも注力してまいります。 現在のプロジェクト進捗や新たな計画について、何かご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。貴社の発展に寄与できるよう最善を尽くしてまいります。 厳しい寒さが続きます折、どうぞご自愛くださいませ。 敬具
拝啓 桜花の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 〇〇株式会社の〇〇でございます。 桜の花が咲き始めるこの季節、弊社では製造ラインの強化を図り、さらに高品質な製品をお届けする体制を整えております。貴社のご要望に迅速に対応できるよう、万全の準備を進めておりますので、引き続きご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 何かご不明点や追加のご要望がございましたら、どうぞ遠慮なくご連絡ください。皆様のご繁栄とご健勝を心よりお祈り申し上げます。 敬具
飲食業界のお客様向け
拝啓 早春の候、寒さが続く中、皆様にはお元気にお過ごしのことと存じます。 日頃より当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。〇〇レストランの店長〇〇でございます。 新しい季節を迎えるにあたり、春の旬食材を使った特別メニューをご用意いたしました。皆様に心温まるひとときをお届けできるよう、サービス向上にも一層力を入れております。また、春限定のイベントも企画しておりますので、ぜひお気軽にご参加くださいませ。 今後とも地域の皆様に愛されるレストランを目指し、スタッフ一同邁進してまいります。何かご意見やご要望がございましたら、ぜひお声掛けくださいませ。 どうぞ温かくお過ごしくださいませ。皆様のご来店を心よりお待ちしております。 敬具
拝啓 春寒の候、まだ寒さが続く中、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。 平素より当店をご利用いただき、心より感謝申し上げます。〇〇レストランの店長〇〇です。 寒い季節にぴったりの温かいお料理や、この時期ならではのデザートを多数取り揃えております。また、春の訪れを感じさせる新メニューも続々登場予定ですので、ぜひお立ち寄りください。ご家族やご友人とのひとときを、心を込めたお料理でお楽しみいただければ幸いです。 どうぞお体を大切に、素晴らしい春をお迎えくださいませ。 敬具
拝啓 桜花の候、春の香りとともに桜が彩りを増す季節となりました。 平素より当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。〇〇レストランの〇〇でございます。 春の桜をイメージした特別コースメニューをご用意いたしました。大切な方との時間を華やかに彩るお料理とともに、春の風情をお楽しみいただければ幸いです。スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。 どうぞご自愛いただき、心温まるひとときをお過ごしくださいませ。 敬具
建築・設計業界向け
拝啓 早春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素より格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。 〇〇設計事務所の〇〇でございます。 寒さ厳しい日が続いておりますが、春の兆しが感じられるこの季節、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。本年も、環境に配慮しつつデザイン性と実用性を兼ね備えた建築をご提案し、貴社のご期待にお応えするべく全力で取り組んでまいります。 また、新しいプロジェクトやアイデアに関しても、ぜひ貴社と共に挑戦し、未来に向けた価値を生み出していければと存じます。何かご意見やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお知らせくださいませ。 厳しい寒さが続きます折、どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。 敬具
拝啓 春寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 日頃より格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。 〇〇設計事務所の〇〇でございます。 寒さが残るこの季節ではございますが、新たな春の訪れを感じながら、貴社と共に未来を見据えた建築設計を進められることを大変嬉しく存じます。弊社では、地域の景観や環境との調和を重視した設計を心掛けております。貴社のプロジェクトに最適なご提案を引き続き行わせていただきます。 新年度に向けて、新しいプロジェクトや計画についてご意見をいただける機会を楽しみにしております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 どうぞ温かくお過ごしくださいませ。貴社のさらなるご繁栄をお祈り申し上げます。 敬具
拝啓 桜花の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。 平素より格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。 〇〇設計事務所の〇〇でございます。 桜の花が咲き始め、春の華やかな空気を感じられる季節となりました。本年も、貴社のプロジェクト成功に向け、デザイン性の高い提案と迅速な対応を心掛けてまいります。また、最新技術を取り入れた設計やサステナブルな建築方法にも積極的に取り組んでおります。 何かご相談やご要望がございましたら、ぜひご連絡くださいませ。貴社と共にさらなる未来を創造していけることを楽しみにしております。 どうぞご自愛くださいませ。皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。 敬具
金融業界(顧客向け)
拝啓 早春の候、寒さが続く中、皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。 〇〇銀行営業部の〇〇でございます。 日頃より弊行をご利用いただき、誠にありがとうございます。新しい季節を迎えるにあたり、お客様一人ひとりの未来設計をより充実させるため、資産運用のご提案やライフステージに合わせたサービスをさらに強化してまいります。春のキャンペーンもご用意しておりますので、ぜひご活用くださいませ。 また、金融面でのお悩みやご相談がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。お客様の目標達成を全力でサポートさせていただきます。 寒波が続きます折、どうぞご自愛いただき、健やかにお過ごしくださいませ。 敬具
拝啓 春寒の候、寒さ厳しき中、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます。 〇〇銀行営業部の〇〇でございます。 この春もお客様の大切な資産をお守りし、さらに成長させるお手伝いをさせていただくことを使命と考えております。ライフプランに合わせた最適な商品やサービスのご提案を準備しておりますので、ぜひご利用くださいませ。ご質問やご相談も随時承っております。 今後も、地域に密着した金融機関として、お客様に信頼される存在を目指して邁進してまいります。本年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。 寒さが続きますが、どうぞ温かくお過ごしくださいませ。 敬具
拝啓 桜花の候、春の華やかさを感じる季節となりましたが、寒さが戻る日もございます。 〇〇銀行の〇〇でございます。 桜の季節にちなみ、新生活を迎えられるお客様に向けた特別なプランやサービスをご用意しております。将来設計や資産運用に関するアドバイスも、専門スタッフが丁寧に対応させていただきますので、ぜひご活用ください。 皆様が安心して未来を描けるよう、これからも尽力してまいります。何かご不明点がございましたら、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。 どうぞお体を大切に、穏やかな春をお迎えくださいませ。 敬具