敷衍(ふえん)とは?|意味・言い回しメールでの注意点を例文を使用して説明

敷衍(ふえん)とは?

単語

敷衍

読み方

ふえん

意味

「敷衍」とは、物事を広げて詳しく説明することや、わかりやすく補足して述べることを指します。また、元の意味や内容を広げて適用することや、抽象的な概念を具体的に述べる場合にも用いられます。特に文章や議論の中で、要点を補足する際に使用される表現です。

言い換えると

  • 詳説する
  • 補足説明する
  • 拡張して述べる
  • 言い換える
  • 噛み砕いて話す

目上の方に使える言葉?

はい、「敷衍」は目上の方に対しても使用できるフォーマルな表現です。特に、難解な話題や概念を丁寧に説明する際に「敷衍して説明いたします」といった形で使うと、丁寧で分かりやすい印象を与えます。

どういう場面で使う言葉?

議論やプレゼンで補足説明を行う場面

「この点について、少し敷衍して説明させていただきます。」

「重要な部分を敷衍すると、結論は次のようになります。」

難解な内容を具体的に説明する場面

「この理論を敷衍すると、実生活にも応用可能であることがわかります。」

「敷衍して述べると、この法則は以下の事例にも当てはまります。」

文章や報告書で詳細を記述する場面

「この結果を敷衍して考えれば、新しい可能性が見えてきます。」

「敷衍して言うならば、この調査結果は次の問題点を示唆しています。」

教育や指導の場面

「この概念について、初心者向けに敷衍して解説します。」

「生徒たちの理解を深めるために、敷衍的な説明を追加しました。」

議論や討論を整理する場面

「議論を敷衍することで、論点がより明確になりました。」

「敷衍して考えると、この問題には別の側面も存在します。」

注意点

  • 適切な文脈で使用する
    「敷衍」は主にフォーマルな場面で使用されるため、日常会話やカジュアルな文章では「詳しく説明する」や「補足する」といった平易な表現に置き換える方が自然です。
  • 具体性を持たせる
    「敷衍して述べる」と言っただけでは抽象的になりがちです。具体的な例や詳細な説明を加えることで、伝えたい内容が明確になります。
  • 補足の必要性を示す
    「敷衍」は、補足や追加の説明が必要な場面で使われるため、「なぜ敷衍するのか」を簡潔に述べると、話の流れがスムーズになります。
  • 多用を避ける
    高度な語彙であるため、多用すると堅苦しい印象を与える可能性があります。特に文中で同じ言葉を繰り返すことは避け、適切な言い換えを検討しましょう。
  • 敬語表現と組み合わせる
    目上の方やフォーマルな場面では、「敷衍してご説明申し上げます」「敷衍いたしますと」といった丁寧な敬語を添えることで、より丁寧な印象を与えます。