遺憾(いかん)とは?|意味・言い回しメールでの注意点を例文を使用して説明

遺憾(いかん)とは?

単語

遺憾

読み方

いかん

意味

「遺憾」とは、物事が期待通りにならなかったり、好ましくない結果になった際に感じる残念さや心残りを表す言葉です。特に公式な謝罪や反省を述べる場面で用いられるフォーマルな表現として広く使われます。

言い換えると

  • 残念
  • 無念
  • 心残り
  • 悔しい思い
  • 惜しい

目上の方に使える言葉?

はい、「遺憾」は目上の方や公的な場面で使用される非常に丁寧な表現です。たとえば、「遺憾に存じます」「遺憾の意を表します」といった形で、自分や組織の反省や謝意を示すことができます。

どういう場面で使う言葉?

謝罪や反省を表す場面

「このような結果となりましたことを、誠に遺憾に存じます。」

「ご期待に添えず、遺憾の意を表します。」

公式な声明や発表で使用する場面

「今回の事故について、大変遺憾であり、再発防止に努めます。」

「貴社にご迷惑をおかけしたことを、遺憾に思います。」

事態や結果への失望を表現する場面

「このような状況が生じたことは、非常に遺憾であります。」

「交渉が不調に終わったことを、遺憾に存じます。」

客観的な立場で評価する場面

「このような決定が行われたことについて、遺憾の意を表明します。」

「対応が遅れた点は、非常に遺憾であると言わざるを得ません。」

公的機関や団体の対応に言及する場面

「政府の対応が遅れたことは、遺憾とせざるを得ません。」

「今回の問題について、遺憾の意を持ちながらも前向きに取り組みます。」

注意点

  • 謝罪として使う場合は適切なフォローを加える
    「遺憾に存じます」と述べるだけでは、具体的な謝意や反省が伝わりにくい場合があります。たとえば、「遺憾に存じます。その上で、速やかに改善策を講じて参ります」といった形で補足することが重要です。
  • 責任回避に用いない
    「遺憾」は丁寧な表現ですが、適切に使わないと「責任逃れ」と受け取られることがあります。自分や自分の組織に非がある場合は、「お詫び申し上げます」といった直接的な謝罪を併用するのが望ましいです。
  • 感情的ではなく冷静に伝える
    「遺憾」は冷静かつフォーマルな言葉であるため、感情的な言葉やトーンとは相性が良くありません。冷静な文脈で用いることを心がけましょう。
  • ビジネスや公的な場面で使う
    「遺憾」は非常にフォーマルな表現であり、日常会話やカジュアルな文脈では不自然です。「残念です」「申し訳ありません」といった平易な表現を使う方が自然です。
  • 具体性を持たせる
    遺憾の対象や原因を明確に述べることで、誠意が伝わりやすくなります。たとえば、「今回の誤解が生じたことを遺憾に存じます」といった具体的な言及が有効です。

遺憾を使用したビジネスメール(納期遅延のお詫び)

件名:納期遅延のお詫び

平素よりお世話になっております。△△株式会社の〇〇でございます。

この度は、貴社からご依頼いただいた商品が予定の納期に間に合わず、遅延となってしまったことを深く遺憾に存じます。納期遵守が最優先であるべきところ、私どもの不手際によりご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

現在、速やかに対応を進めており、改めて納品予定日を〇〇日とさせていただきます。今後このようなことがないよう、社内での確認体制を強化いたします。

改めて、この度の遅延に関しまして深くお詫び申し上げますとともに、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。


遺憾を使用したビジネスメール(不良品のお詫び)

件名:不良品に関するお詫び

お世話になっております。△△株式会社の〇〇でございます。

先日お届けした商品に不良があり、ご迷惑をおかけしましたことを深く遺憾に存じます。お手元の商品に不具合が見られたとのこと、大変申し訳ございません。

現在、問題の商品の回収および新品への交換手続きを進めております。交換品が準備でき次第、速やかにお届けいたします。

この度の不手際に関して、深く反省しており、今後は品質管理の強化に努めて参ります。お手数をおかけしますが、何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げます。


遺憾を使用したビジネスメール(ご依頼内容の変更について)

件名:ご依頼内容変更のお知らせ

いつもお世話になっております。△△株式会社の〇〇でございます。

先日ご依頼いただいた内容について、誠に遺憾ではございますが、社内の都合により一部変更させていただく必要が生じました。具体的には、〇〇の提供が△△日に変更となります。

突然の変更となり、〇〇様にはご不便をおかけすることを深くお詫び申し上げます。変更後のスケジュールについて、再度ご確認いただければ幸いです。ご不明点等がありましたら、何なりとお知らせください。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。


遺憾を使用したビジネスメール(連絡の遅れのお詫び)

件名:連絡遅延のお詫び

お世話になっております。△△株式会社の〇〇でございます。

ご連絡が遅くなり、誠に遺憾に存じます。先週いただいたご依頼について、遅れてのご返答となり、またその間にご不便をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

今後は、同様の遅れがないよう、迅速な対応を心掛けてまいります。改めて、〇〇様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。


遺憾を使用したビジネスメール(お願い事項の不達について)

件名:お願い事項に関する再確認のお願い

お世話になっております。△△株式会社の〇〇でございます。

先日お送りしたお願い事項に関して、返信が届いていないことを遺憾に思っております。お忙しいところ恐れ入りますが、再度ご確認いただき、早急にご返答いただけますようお願い申し上げます。

今後は、このような事態を防ぐため、確認の際に更に注意を払う所存です。お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

納期遅延のお詫び(遺憾を言い換えた例)

件名:納期遅延のお詫びと今後の対応について

平素よりお世話になっております。△△株式会社の〇〇でございます。

この度は、貴社からご依頼いただいた商品が予定通り納品できず、ご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。納期遵守が重要であることは十分に承知しておりましたが、私どもの不手際により遅延が発生しましたこと、誠に申し訳なく思っております。

現在、状況の改善に向けて最善を尽くしております。新たな納期は〇〇日を予定しており、再発防止策を強化しております。今後は、同様の問題が発生しないよう、より一層の努力をいたします。

改めて、この度の遅延についてお詫び申し上げますとともに、引き続きのご支援を賜りますようお願い申し上げます。


不良品のお詫び(遺憾を言い換えた例)

件名:不良品に関するお詫びと対応策のご案内

お世話になっております。△△株式会社の〇〇でございます。

先日お届けした商品に不具合があったことを知り、大変申し訳なく存じます。お手元の品に不良があったとのことで、ご不便をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。

現在、不良品の回収および交換手続きを進めており、近日中に新品をお届けできるよう手配しております。お手数をおかけしますが、ご確認のほどお願い申し上げます。

このようなことが二度とないよう、今後は品質管理体制の強化に努めてまいります。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。


ご依頼内容の変更について(遺憾を言い換えた例)

件名:ご依頼内容変更のお知らせ

いつもお世話になっております。△△株式会社の〇〇でございます。

先日ご依頼いただいた内容に関し、誠に申し訳ございませんが、社内の都合により一部変更をお願いせざるを得なくなりました。具体的には、〇〇の提供日が△△日に変更となります。

急な変更となり、貴社にはご迷惑をおかけすることを心よりお詫び申し上げます。新たなスケジュールについて、改めてご確認いただければと思います。ご不明点等がございましたら、何なりとお知らせください。

ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


連絡遅延のお詫び(遺憾を言い換えた例)

件名:連絡遅延のお詫びと今後の対応について

お世話になっております。△△株式会社の〇〇でございます。

先週ご依頼いただいた件に関し、連絡が遅れてしまったことを心よりお詫び申し上げます。ご不便をおかけしたことを反省し、今後は迅速に対応できるよう努めてまいります。

今回の遅延については、再発防止に向けた改善策を講じております。今後このようなことがないよう、十分に注意を払ってまいりますので、何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げます。


必要書類の提出遅延(遺憾を言い換えた例)

件名:書類提出の遅延についてのお詫び

お世話になっております。△△株式会社の〇〇でございます。

提出をお願いしていた書類が遅れてしまい、誠に申し訳ございません。貴社には大変ご迷惑をおかけしたこと、心よりお詫び申し上げます。

現在、急いで必要書類を整えております。〇〇日には必ず提出させていただきますので、今しばらくお待ちいただければと思います。遅延を防ぐため、今後は提出期限の確認を徹底いたします。

ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。