懇状(こんじょう)とは?|意味・言い回しメールでの注意点を例文を使用して説明

懇状(こんじょう)とは?

単語

懇状

読み方

こんじょう

意味

「懇状」とは、親しく丁寧な内容の手紙や状況を伝える文書を指します。主にビジネス文書や手紙の形式で使われ、相手に対して礼を尽くし、心を込めて書かれる挨拶状や連絡文のことを意味します。

言い換えると

  • 丁寧な手紙
  • 親切な文書
  • 温かい状況報告
  • 礼儀を尽くした挨拶状
  • 親書

目上の方に使える言葉?

はい、「懇状」は非常に丁寧なニュアンスを持つため、目上の方や取引先への手紙、挨拶状として使用できます。たとえば、「懇状をお送りいただき、誠にありがとうございます」といった形で使うと、相手への敬意を込めた表現になります。

どういう場面で使う言葉?

感謝を伝える手紙の文脈

「このたびはご丁寧な懇状を賜り、心より御礼申し上げます。」

「貴殿からの温かい懇状に、大変感銘を受けました。」

近況報告や挨拶文を送る場面

「懇状にて近況をご連絡いただき、誠にありがとうございます。」

「まずは懇状をもって、お礼かたがたご挨拶申し上げます。」

フォーマルな連絡文や報告書での使用

「懇状にてこのたびの状況を報告させていただきます。」

「懇状を通じて、貴社のご繁栄をお祈り申し上げます。」

お詫びや謝罪を述べる場面

「このたびの件につきまして、懇状をもってお詫び申し上げます。」

「懇状にて失礼の段、謹んで謝罪申し上げます。」

正式な挨拶や通知の文脈で使用する場面

「貴社の周年行事に際し、懇状をいただき感謝申し上げます。」

「懇状をもちまして、今後のご支援をお願い申し上げます。」

注意点

  • 敬語を用いる
    「懇状」を使う際は、必ず敬語表現を併用し、相手への敬意を込めた文章を作成します。たとえば、「懇状を拝見し」「懇状をお送りいただき」などの形が適切です。
  • フォーマルな文脈で使用する
    「懇状」はビジネスや公式なやり取りで使用される言葉です。日常会話やカジュアルな手紙では「手紙」や「ご連絡」などの表現を使う方が自然です。
  • 感謝や謙遜の表現を加える
    相手からの懇状に対する返信や感謝を述べる際には、「温かいお言葉」「丁寧なご挨拶」といった補足表現を添えると、より丁寧な印象を与えます。
  • 具体的な内容を明記する
    「懇状」という抽象的な言葉だけでなく、内容や背景を簡潔に補足することで、文章の意図が伝わりやすくなります。たとえば、「懇状をいただき、貴社の近況を知ることができました」といった形です。
  • 多用を避ける
    「懇状」は高尚な語彙であるため、同じ文章内で繰り返し使うと堅苦しく感じられる場合があります。他の言葉とバランスを取りつつ使用するのが望ましいです。

使用例

  • 感謝を伝える例文
    「このたびはご丁寧な懇状をお送りいただき、誠にありがとうございました。」
  • 近況報告の例文
    「まずは懇状にて、近況のご報告を申し上げます。」
  • 挨拶状の例文
    「懇状をもちまして、改めてお礼を申し上げる次第です。」