「遠慮なくお知らせくださいませ」目上の方に使える?ビジネスメールでの使い方・書き出しと言い換えとメール例文

「遠慮なくお知らせくださいませ」目上の方に使える?ビジネスメールでの使い方・書き出しと言い換えとメール例文

「遠慮なくお知らせくださいませ」は、相手に対して何かを依頼したり、情報を提供したりする際に、遠慮せずに自分の意向を伝えてもらいたいという気持ちを表すために使われます。特に相手が何かを質問しにくい場合や、自分の意見を言うことをためらっている可能性がある場合に使うことが多いです。

ビジネスシーンや正式な文書で使われることが多く相手に対して協力をお願いしたり、サポートを申し出たりする時に自然に使うことができます。

「遠慮なくお知らせくださいませ」使用する際の注意点

「遠慮なくお知らせくださいませ」を使用する際には、いくつかの注意点があります。まず、この表現は非常に丁寧で柔らかい言い回しですが、あまりにも堅苦しくなると不自然に感じられる場合があります。ビジネスの文脈で使うことが一般的ですが、あまりにもカジュアルな場面やフレンドリーな関係性では、少し硬すぎる印象を与えることもあります。

さらに「遠慮なくお知らせくださいませ」を使う際には相手が気軽に連絡できるような状況であることを前提としています。あまりにも忙しい状況や、相手が返事をしづらい立場にある場合には、この表現が逆にプレッシャーに感じられる可能性もあるため、注意が必要です。

「遠慮なくお知らせくださいませ」他の失礼がない言い回し

「遠慮なくお知らせくださいませ」と同じような意味を持ちながら別の言い回しを使いたい場合もあります。

  • 「どうぞご遠慮なくお伝えください」
  • 「ご不明な点があれば、いつでもお知らせください」
  • 「何かお困りのことがあれば、気軽にお知らせください」
  • 「もしご質問等がありましたら、どうぞご遠慮無くお知らせください」
  • 「お気軽にご連絡いただければ幸いです」

「遠慮なくお知らせくださいませ」を使用する際の書き出しの挨拶と締めの挨拶は?

「遠慮なくお知らせくださいませ」を使用する際の書き出しや締めの挨拶は、相手が気軽に連絡できるような優しさを込めたものにすると良いです。

書き出しの挨拶例

  • 「いつもお世話になっております。」
  • 「突然のご連絡をお許しください。」
  • 「ご多忙のところ失礼いたしますが、」
  • 「いつもご協力いただきありがとうございます。」
  • 「お忙しい中、恐れ入りますが、」

書き出しの挨拶では、まず相手の時間や労力を考慮した敬意を表現することが重要です。

締めの挨拶例

  1. 「どうぞご遠慮なくお知らせくださいませ。」
  2. 「ご不明点があれば、いつでもお知らせください。」
  3. 「何かございましたら、気軽にご連絡ください。」
  4. 「どうぞ、何でもお申し付けください。」
  5. 「ご連絡いただけることをお待ち申し上げます。」

締めの挨拶では、相手に対して連絡を気軽にしてもらえるようなメッセージを伝えることがポイントです。

例文

  1. 書き出しの挨拶:「いつもお世話になっております。」 締めの挨拶:「ご不明点があれば、いつでもお知らせください。」
  2. 書き出しの挨拶:「突然のご連絡をお許しください。」 締めの挨拶:「何かお困りのことがあれば、気軽にお知らせください。」
  3. 書き出しの挨拶:「ご多忙のところ失礼いたしますが、」 締めの挨拶:「どうぞご遠慮なくお知らせくださいませ。」
  4. 書き出しの挨拶:「いつもご協力いただきありがとうございます。」 締めの挨拶:「もしご質問等がありましたら、どうぞご遠慮無くお知らせください。」
  5. 書き出しの挨拶:「お忙しい中、恐れ入りますが、」 締めの挨拶:「お気軽にご連絡いただければ幸いです。」

 

目上の方へのメール:「遠慮なくお知らせくださいませ」

心温まるご助言を賜るためのお願い

件名:ご教示いただいた件につきまして
いつも格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
先日のご面談におきまして、貴殿より頂戴いたしました「遠慮なくお知らせくださいませ」というお言葉は、私どもの今後の業務改善に大変有意義な示唆となりました。
つきましては、何かご不明点やご提案等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせいただけますと幸いです。
引き続きご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

ご高配に対する深い感謝と情報提供のお願い

件名:ご助言に関する御礼とお願い
いつもご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
先日の打合せにおいて、貴殿から「どうぞ遠慮なくお知らせくださいませ」とのお言葉を頂戴し、今後の改善に向けた具体的なアドバイスとして重く受け止めております。
もしご不明な点や更なるご意見がございましたら、何なりとお知らせくださいますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご指導をお願い申し上げます。

────────────────────────────

長年のご経験に基づくご助言をお願いする

件名:先日のご面談に関する御礼とお願い
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
先日の面談では、貴殿より「遠慮なくお知らせくださいませ」とのご助言をいただき、そのお言葉を励みに、業務における改善点を検討しているところでございます。
今後とも何かお気づきの点やご提案がございましたら、ぜひご遠慮なくお知らせいただけますようお願い申し上げます。
末筆ながら、貴殿のご健勝とますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

────────────────────────────

ご指導への感謝と情報共有のお願い

件名:ご指導賜りました件についての御礼
いつもご高配を賜り、誠にありがとうございます。
先日の会議におきまして、貴殿から頂いた「遠慮なくお知らせくださいませ」という温かいお言葉は、私どもの今後の業務運営において非常に心強いものでございました。
何かご意見やご質問等がございましたら、ぜひともご遠慮なくお知らせいただけますようお願い申し上げます。
今後とも、何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

お忙しい中ご教示いただいたことへの御礼とお願い

件名:先日のご助言に関する御礼
いつも格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
先日の打合せでは、貴殿から「遠慮なくお知らせくださいませ」とのお言葉を頂戴し、そのお心遣いにより、私どもの今後の改善策に対する自信を新たにいたしました。
どうか今後とも、何かお気づきの点がございましたら、ご遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

取引先の企業へのメール:「遠慮なくお知らせくださいませ」

貴社との連携をより一層強化するために

件名:今後の協業に関するご提案とお願い
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
先日の打合せでは、貴社より「遠慮なくお知らせくださいませ」とのお言葉をいただき、双方の円滑な情報共有がより一層重要であると感じております。
今後とも、何かご要望やご提案がございましたら、ぜひともご遠慮なくお知らせいただければと存じます。
引き続き、相互の信頼関係の強化に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

両社の発展に寄与する情報交換のお願い

件名:ご連絡事項に関するお願い
いつも大変お世話になっております。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
先日の会議におきまして、貴社より「遠慮なくお知らせくださいませ」との温かいお言葉を頂戴し、今後の協力体制の充実を図るための重要なメッセージと受け止めております。
何かご不明点やご意見がございましたら、ぜひご遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
今後とも末永いお付き合いをお願い申し上げます。

────────────────────────────

貴社のご高配を背景にした情報共有のお願い

件名:ご連絡事項に関する御礼とお願い
いつも大変お世話になっております。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
先日の合同会議では、貴社より「遠慮なくお知らせくださいませ」とのお言葉をいただき、今後の事業展開に向けた意見交換が一層活発になることを確信いたしました。
何かご要望や追加のご意見がございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせいただければ幸いです。
引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

連携強化を図るための積極的な情報共有のお願い

件名:ご協力に関する御礼とご連絡のお願い
いつも大変お世話になっております。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
先日の打合せにおいて、貴社から頂いた「遠慮なくお知らせくださいませ」というお言葉は、双方の協業を円滑に進める上で非常に有意義なものと感じております。
何かご不明な点やご要望がございましたら、ぜひご遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
今後とも、変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。

────────────────────────────

貴社との今後の協業に向けた積極的な情報提供のお願い

件名:ご意見・ご要望に関するお願い
いつも大変お世話になっております。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
先日の会議におきまして、貴社より「遠慮なくお知らせくださいませ」とのお言葉を頂戴し、今後の協業推進のための積極的な情報交換の必要性を改めて実感いたしました。
どうか、何かご意見やご要望がございましたら、遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

新規取引先へのメール:「遠慮なくお知らせくださいませ」

初対面のご縁を大切にするためのご連絡

件名:弊社サービスに関するご案内
初めまして。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたびは、弊社のサービスにご関心をお寄せいただき、重ねて御礼申し上げます。
ご不明な点やご要望等がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせいただけますようお願い申し上げます。
今後、貴社との実りあるパートナーシップを築けることを心より願っております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

新たなパートナーシップの第一歩としてのお願い

件名:初回打合せに関するご連絡
初めまして。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
先日のご面談において、貴社より「遠慮なくお知らせくださいませ」との温かいお言葉を頂戴し、初対面ながらも安心感を覚えました。
何かご質問やご不明点がございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。
今後とも、具体的なお打合せの機会を設けさせていただければと存じます。
よろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

初顔合わせの信頼構築に向けた情報共有のお願い

件名:ご意見・ご要望に関するご連絡
初めまして。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
弊社との今後の協業に向け、何かご不明点やご要望がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
初対面ではございますが、貴社との良好な関係構築を第一に、積極的な情報共有を図ってまいりたいと考えております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

新規のお取引先様との円滑な連携を目指して

件名:ご連絡事項に関するお願い
初めまして。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたびは弊社サービスにご関心をお寄せいただき、重ねて御礼申し上げます。
ご不明な点やご相談事項などがございましたら、遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
今後、貴社との協業を通じた更なる発展を目指し、連携を深めてまいる所存です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

初対面ながらも安心感をお届けするためのご案内

件名:弊社へのお問い合わせに関するお願い
初めまして。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
弊社へのお問い合わせに際し、何かご不明点やご相談事項がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせいただけますようお願い申し上げます。
初対面のご縁を大切に、今後とも貴社との良好な関係を築いていければと存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

顧客・お客様へのメール:「遠慮なくお知らせくださいませ」

お客様に寄せる心からのお願い

件名:お問い合わせやご要望に関するお願い
いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。
平素は格別のご愛顧を賜り、心より厚く御礼申し上げます。
何かご不明な点やご要望がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
お客様からの貴重なご意見をもとに、今後のサービス向上に努めてまいる所存でございます。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

ご利用いただく上でのご質問・ご要望へのお知らせのお願い

件名:お問い合わせに関するご案内
いつも大変お世話になっております。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
弊社サービスに関しまして、何かご不明点やご要望等ございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせくださいませ。
皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。
今後とも変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。

────────────────────────────

お客様との信頼を深めるための積極的なご連絡のお願い

件名:ご意見・ご感想に関するお願い
いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
ご利用いただく中で、何かお気づきの点やご不明な点がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
お客様からのご意見をもとに、今後のサービス改善に努めてまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

お客様のご意見を大切にするためのお願い

件名:ご連絡事項に関するご案内
いつも大変お世話になっております。
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
ご利用に際し、何かご質問やご要望がございましたら、ぜひ遠慮なくお知らせいただけますようお願い申し上げます。
皆様の声を真摯に受け止め、より一層のサービス向上に努めてまいる所存です。
引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

お客様への安心感をお届けするためのご連絡のお願い

件名:お問い合わせに関するご連絡
いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社へのお問い合わせやご要望がございましたら、何なりとご連絡いただければ幸いです。
お客様からのご連絡をもとに、さらなるサービス改善を図ってまいる所存でございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

社内メール:「遠慮なくお知らせくださいませ」

社内全体への連絡事項と意見共有のお願い

件名:業務連絡:ご意見・ご要望について
各位
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
今後の業務改善およびプロジェクト推進に向け、何かご意見やご要望がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
皆様の貴重なご意見が、組織全体の連携強化に大変有益であると考えております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

同僚への意見共有と情報提供のお願い

件名:内部連絡:ご意見のご提供のお願い
各位
いつも大変お世話になっております。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
業務上の疑問点や改善のご提案がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
皆様の意見をもとに、より良い組織運営を目指してまいりたいと存じます。
引き続きご協力のほどお願い申し上げます。

────────────────────────────

部署内の連携を深めるための情報共有のお願い

件名:内部連絡:ご連絡事項について
各位
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
各部署間での円滑な情報共有を促進するため、何かご不明点やご提案等ございましたら、遠慮なくお知らせいただけますようお願い申し上げます。
皆様の積極的なご協力により、より効率的な業務運営を実現できると確信しております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

チーム全体で意見を共有するためのお願い

件名:内部連絡:ご意見・ご要望についてのお願い
各位
いつもお世話になっております。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
今後の業務改善のため、何かお気づきの点やご提案がございましたら、ぜひ遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
皆様の貴重なご意見が、部門全体の発展につながると信じております。
引き続きご協力のほどお願い申し上げます。

────────────────────────────

全社員への連絡と情報提供の呼びかけ

件名:内部連絡:ご連絡事項のお願い
各位
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
社内全体での情報共有を一層促進するため、業務に関するご質問やご意見がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます。
皆様の協力が、より良い職場環境の構築に大いに寄与すると確信しております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

────────────────────────────

「遠慮なくお知らせくださいませ」に際しての注意点とまとめ

【注意点およびまとめ】
「遠慮なくお知らせくださいませ」という表現は、相手に対して気兼ねなく情報提供やご意見を求める意図を伝えるために用いられる定型句です。
本テーマをビジネスメールにおいて使用する際には、以下の点に十分ご留意ください。

相手の立場に応じた表現の調整
目上の方へは、単に「遠慮なくお知らせくださいませ」と記載するのではなく、より丁寧で謙譲の意を込めた「何かご不明な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせくださいますようお願い申し上げます」といった表現に言い換え、相手への敬意を十分に示すことが重要です。

取引先や新規取引先へのアプローチ
既存の取引先の場合は、双方の信頼関係を前提に、具体的な協業内容や今後の連携を促すための文脈で用いると効果的です。新規取引先に対しては、初対面ながらも安心感を与えるため、より丁寧な表現と共に、積極的な情報共有への意欲を示すことが大切です。

顧客・お客様への対応
お客様向けのメールでは、サービスの向上や安心感を伝えるために、問い合わせやご要望に対して「どうぞ遠慮なくお知らせくださいませ」と記載し、迅速かつ丁寧な対応を約束する文面が望まれます。具体的な事例や改善策への意欲を加えることで、信頼感を一層醸成することができます。

社内メールでの使い方
内部連絡においては、堅苦しさを避けつつも、社員同士のコミュニケーションを円滑にするため、フラットで明確な表現を心がける必要があります。「ご不明な点やご意見がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせくださいませ」といった表現を用いることで、オープンな情報共有と連携を促進できます。