「相談させてください」目上にも使えるビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

「相談させてください」目上にも使えるビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶

相手に助言や意見を求めたいとき、または何か決定を下す前にアドバイスをもらいたいときに使われます。ビジネスの場面では、業務上の判断に迷った際や、新しいプロジェクトの進め方について意見を聞きたいときに適しています。

また個人的な悩みや進路に関する話など、親しい関係の人にアドバイスを求める際にも用いられます。特に、目上の人や同僚に助言を求める際には、「お時間をいただけますか」「少しご相談させていただけますか」など、丁寧な表現を使うことで、相手に配慮した伝え方になります。

この言葉を使うことで相手に「話を聞いてほしい」という気持ちを伝えることができるため、対話のきっかけをつくる際にも役立ちます。

「相談させてください」使うときに気をつけること

相手の都合を考慮することが大切です。「相談させてください」と急に申し出ると、相手にとっては負担に感じられることもあります。そのため、「お忙しいところ恐れ入りますが」「少しお時間をいただけますか」など、クッション言葉を添えることで、より丁寧な依頼になります。

また相談の内容によっては、前もって概要を伝えておくことが望ましいです。何について相談したいのかを伝えずに話を切り出すと、相手が戸惑うことがあります。「〇〇についてご相談したいのですが、お時間をいただけますでしょうか」といった形で、要点を先に伝えると、よりスムーズなやり取りができます。

さらに相手の時間を尊重し、長時間になりすぎないように心がけることも重要です。「お手すきの際に」「短時間で結構ですので」といった言葉を添えることで、相手が快く相談に応じやすくなります。

「相談させてください」ほかの失礼がない言いかえ

  • 「お時間をいただき、ご相談できればと思います。」
  • 「少しお話を伺えますでしょうか。」
  • 「ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。」
  • 「一度お打ち合わせの機会をいただけますでしょうか。」
  • 「お手すきの際に、お話しできると助かります。」

「相談させてください」書き出しと締めの挨拶

書き出しの挨拶

  • 「お世話になっております。」
  • 「いつもお力添えいただき、ありがとうございます。」
  • 「突然のご連絡、失礼いたします。」
  • 「お忙しいところ恐縮ですが、ご相談がございます。」
  • 「少しお時間をいただきたく、ご連絡させていただきました。」

締めの挨拶

  • 「お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。」
  • 「ご都合の良いときに、お時間をいただけますと幸いです。」
  • 「お手数をおかけしますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。」
  • 「お返事をお待ちしておりますので、何卒よろしくお願いいたします。」
  • 「ご対応いただけますと大変助かります。」

「相談させてください」例文

業務上の判断について相談する場合
「現在の案件について、どのように進めるべきか相談させてください。」

スケジュール調整の相談をする場合
「来週の予定について、ご相談させてください。ご都合をお聞かせいただけますか。」

新しい業務の進め方について相談する場合
「新規のプロジェクトについて、どのように進めるのが良いかご相談させてください。」

キャリアや今後の働き方について相談する場合
「今後のキャリアについて、一度ご相談させてください。」

取引先との契約について相談する場合
「契約内容について確認したい点がございますので、ご相談させてください。」

使ってはいけない場面

この言葉は便利な表現ですが、適切でない場面もあります。以下のような場合には別の表現を使う方が適切です。

1. 相手が忙しいと分かっているとき
相手が多忙な状況で「相談させてください」と伝えると、負担をかけてしまう可能性があります。その場合は、「お忙しいところ恐れ入りますが、お時間をいただけるタイミングがありましたらご相談できればと思います」といった形にする方がよいでしょう。

2. 相談の内容が曖昧なとき
相談内容がはっきりしないまま「相談させてください」と伝えると、相手が何を求められているのか分からず、困惑することがあります。「〇〇についての件で、ご相談させてください」と具体的に伝えると、よりスムーズに話を進めることができます。

3. すでに決まったことを変更しようとするとき
すでに決まった事項について相談する場合、「相談させてください」と言うと、相手にとっては「今さら何を?」と感じさせてしまうことがあります。その場合は、「改めて確認させていただきたいのですが」といった表現にする方が適切です。

ふさわしい言葉に言い換えた例

  • 相手が忙しいと分かっている場合
    ✖「相談させてください。」
    〇「お時間のあるときに、少しご相談させていただけますでしょうか。」
  • 相談の内容が曖昧な場合
    ✖「ちょっと相談したいのですが。」
    〇「〇〇について、詳しくお話を伺いたいのですが。」
  • すでに決まったことを変更しようとする場合
    ✖「この件について、もう一度相談させてください。」
    〇「決定事項について、再確認させていただけますでしょうか。」
  • より丁寧に依頼する場合
    ✖「相談させてください。」
    〇「お手すきの際に、ご相談できればと思っております。」
  • 相手に負担をかけない形でお願いする場合
    ✖「相談したいのですが、お時間をいただけますか?」
    〇「可能な範囲で構いませんので、ご相談にのっていただけますでしょうか。」

目上の方へ「相談させてください」

ご助言を仰ぎたい事項について

いつも多大なるご指導を賜り、深く感謝しております。現在、進めております新規プロジェクトにおいて、重要な判断が必要な局面に差しかかりました。そこで、これまでのご経験と広い見識をぜひお借りしたいと考えております。私自身で検討を重ねてはおりますが、判断材料が多岐にわたっており、ぜひ上の立場からの冷静なご意見をいただければ幸いです。
もしお時間を頂戴できましたら、別途詳しく状況をお伝えしたく存じますので、よろしくお願い申し上げます。

方針を再検討したい要望について

日頃より細やかな配慮をいただき、ありがとうございます。先日取り組みを始めた業務改善策につきまして、実施の優先順位や効果測定の方法など、いくつか整理しきれていない部分が浮上しております。私の見落としや甘い見通しがあるかもしれず、先輩方のご経験に基づいたアドバイスをいただきたいと願っております。
もし可能であれば、今週中に直接お話をお聞かせいただけますと非常に助かります。お忙しいところ恐縮ではございますが、ご都合をお聞かせいただけましたら嬉しく存じます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

追加で検討すべき課題への助力をお願いしたい件

これまでの業務において多大なるご協力を賜り、心より感謝申し上げます。実は、進行中の企画について、想定していなかった課題が複数見つかり、私だけでは対応策が煮詰まらずにおります。先輩として豊かな経験をお持ちの方にお考えを伺いながら、今後の方向性を再度練り直したいと考えております。
詳細をご説明した上で、ご助言や修正案をご検討いただければ幸いです。お忙しいところ恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

決裁前の確認をお願いしたい事項

平素は温かい励ましを賜り、誠にありがとうございます。現在進めている施策の最終決裁に向けて、いくつか確認を要する細部の検討事項があります。私の立場では判断材料をそろえることに限界があるため、もう一段踏み込んだ視点でご意見をうかがいたいと思っております。
可能であれば、次回の打ち合わせ前にご多忙の中恐縮ですが、お目通しいただき、ご意見いただけますようお願い申し上げます。何か見落としがございましたら、遠慮なくご指摘いただけますと助かります。

上層部への提案内容に関するお力添え

いつも格別なお力添えをいただき、心から感謝いたしております。新たに社内で立ち上げることになった大型プロジェクトの概要をまとめたのですが、その提案書の説得力にまだ不安が残っております。より説得力を高めるための資料やデータの整理、そしてアピールのポイントなどについて、ご経験豊富な方の目線でご意見をいただけないかと考えております。
もしお時間を頂戴できるようでしたら、直接お目にかかって改めて説明をさせていただきたいです。ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

将来のキャリアに関する助言をお願いしたい事例

平素より多方面でお力添えいただき、誠にありがとうございます。今後のキャリアに関して、自身で考えられる道筋はいくつかあるものの、どれが最適か判断しかねております。日頃から私の成長を見守ってくださり、客観的にアドバイスをくださる立場の方にこそ、ぜひご意見をうかがいたいと考えております。
もしよろしければ、少しお時間を頂戴し、これまでの経験や今後の目標を交えながら詳しくご相談させていただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

緊急対応に関してご協力をいただきたい相談

これまで数々の場面で親身にサポートをいただき、本当に感謝しております。実は、突然のトラブルにより、部署全体で早急に対策を講じる必要に迫られております。私なりに対処方法を検討してはいるのですが、上長としての視点から見落としている点やリスクなどをご指摘いただきながら、一刻も早く正しい対応をとりたいと考えております。
ご多忙中とは存じますが、ご経験に基づくアドバイスをいただければ幸甚です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

取引先の企業へ「相談させてください」

今後の事業連携を深めるためのお願い

日頃より大変お世話になっております。貴社との共同プロジェクトが順調に進む中、さらなる発展のために、いくつかの追加提案を検討しております。私どもとしてもメリットを最大化する方策を考えておりますが、貴社の専門的な見解やご経験を踏まえたうえでのご助力が必要と感じております。
もしよろしければ、一度詳しくご意見をうかがい、今後の進め方を共に模索できればと考えております。お忙しいところ誠に恐縮ですが、ご都合をお知らせいただけますと幸いです。引き続き、何卒よろしくお願いいたします。

新製品の開発要件について助力をお願いしたい希望

いつも丁寧なお取り組みをしていただき、ありがとうございます。現在検討中の新製品につきまして、貴社とのコラボレーションを具体化するために、技術的な観点やコスト面での課題を整理しております。しかしながら、私どもの知識だけでは網羅しきれない領域も多いため、ぜひ貴社の専門部署のご意見やノウハウをお借りしたいと考えております。
もし可能でしたら、改めてオンラインまたはお打ち合わせの場を設けていただけると幸いです。より詳しい情報共有と方向性のすり合わせをお願いできればと存じます。何卒よろしくお願いいたします。

共同プロモーション企画に関する検討依頼

いつもご協力いただき、心より感謝しております。先日ご提案した共同プロモーションに対して、社内外から多くの反響をいただいております。しかし、新たに浮上した課題がいくつかあり、私どもだけでは判断しきれない要素があるため、貴社とも認識をすり合わせつつ調整を進めたい所存です。
お忙しいとは存じますが、可能な範囲で現在抱えている課題点を共有の上、打開策を検討させていただければ幸いです。引き続き、末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

取引拡大に向けた条件調整のご相談

平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。今後、取引をさらに拡大させていくうえで、現在の契約条件や納期調整について改めてご相談させていただきたいと考えております。貴社のご希望や市場動向をしっかりと把握するためにも、ぜひ一度お話をお伺いしたいと思っております。
私どもといたしましても、相互に利益を高め合う関係を築いていきたいと強く願っております。つきましては、ご都合のよい日程をお知らせいただけますと助かります。今後ともご指導を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

新規サービス連携での課題克服に向けた助けをお願いしたい内容

いつも変わらぬご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。新規サービス連携の可能性について先日ご提案をいただいた件、非常に魅力的な内容だと感じております。一方で、私どもの社内で予想していなかった技術要件が発生し、一部の工程が滞っている状況にあります。
そこで、貴社が培ってこられた専門知識を取り入れながら、この課題を解決したいと考えております。まずは現状の詳細を共有させていただきたく存じますので、別途お時間をいただけないでしょうか。何卒ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

取引契約更新時の条件再調整に関する協議のお願い

日頃から弊社との良好な関係を築いていただき、ありがとうございます。現在進めている取引契約の更新にあたり、今回改めて貴社のご要望をお伺いしながら、条件面を再度見直したいと考えております。私どもの都合だけを優先するのではなく、相互の利益を踏まえた形で合意できれば理想と存じます。
誠に勝手ながら、先にこちらで草案を作成いたしましたので、ご確認いただき、ご意見や追加のご希望などありましたらご教示いただければ幸いです。お忙しい折ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

継続的なパートナーシップに向けた戦略再確認のお願い

いつも弊社との取り組みに多大なる協力をいただき、感謝申し上げます。昨今の市場変化に伴い、今後の戦略をより緻密に再構築する必要を感じております。貴社の強みと弊社のサービスがどのように相乗効果を発揮できるか、改めてじっくりと検討したい所存です。
具体的な提案やデータの準備も進めておりますので、お忙しいところ恐縮ではございますが、一度お時間を頂戴し、意見交換をさせていただければありがたく存じます。引き続き、末永いお付き合いをお願い申し上げます。

新規取引先に「相談させてください」

はじめてのお取引に向けたご要望とご質問

このたびは弊社へのご興味をお寄せいただき、誠にありがとうございます。実際にお取引を進めるうえで、いくつかご要望やご質問を頂戴しており、それに応じるための社内体制を整える作業を進めています。しかし、初めてのお付き合いとなりますので、私どもだけでは判断がつかない事項もございます。
つきましては、貴社が最も重視されているポイントやご希望の納期など、より詳しい内容をお聞きしながら、ベストな提案をご提示したいと考えております。ぜひ一度、オンラインやお電話でお時間をいただきたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

新商品の取り扱いを始めるにあたっての協力依頼

このたび弊社からリリース予定の新商品にご興味をお持ちいただき、大変光栄に存じます。新規取引先として、貴社の専門市場に深い知見をお持ちである点を踏まえ、私どもだけでは把握しきれない購入層のニーズや販促方法について、ぜひ知恵をお貸しいただければと思っております。
もしよろしければ、販売計画の概要や商品の特徴をお伝えした上で、ご意見を取り入れながら成功に向けた道筋を一緒に考えていければと願っております。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

共同キャンペーンの成功に向けた具体策のご相談

貴社との新たな取り組みとして検討中の共同キャンペーンに関しまして、弊社内でも大きな期待を寄せております。一方で、初めてのコラボレーションであることから、準備するべき項目や想定外のリスクがどこに潜んでいるかなど、私どもだけでは全容を把握し切れていない状況です。
そこで、貴社の市場経験や強みを伺いながら、より効果的なキャンペーン戦略を練り上げたいと存じます。直接お会いできる場を設けていただき、詳細をすり合わせることが可能でしたら幸いです。ご都合をお聞かせいただければありがたく存じます。

販売網拡大に向けた協力要請

このたびは弊社との取引をご検討いただき、心より御礼申し上げます。弊社では、今後全国的な販売網を拡大していきたいという構想があり、貴社のネットワークを通じて相互に利点のある展開を実現できればと考えております。しかしながら、弊社にはまだ十分に構築できていない販路が多く、新規参入ならではの課題を抱えております。
そこで、貴社の業界特有のノウハウや販売ルートに関するアドバイスを得ながら、一歩ずつ確実に実績を積み上げる方法を見出したいと願っております。もし可能でしたら、具体的な方向性を相談させていただければと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。

はじめての海外展開サポートをお願いしたい内容

このたび海外市場への進出を検討するにあたり、貴社の国際的な取引実績に着目し、ぜひご協力をお願いできればと考えております。私どもにとっては初めての海外進出であり、税関や現地法人の設立、マーケティング手法など、不確定要素が数多く存在します。
貴社は同分野での経験が豊富であると伺っており、私どもとしても教えていただきたいことが多々ございます。もしご都合がよろしければ、一度ミーティングの機会を頂戴し、詳細をうかがいながら協力体制を構築できればと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

購買条件や契約手続きをスムーズに進めるための相談

初めてのお取引にあたり、ご担当者さまとの情報交換が欠かせない状況です。弊社としては、できるだけスムーズに契約を締結し、早期に販売やサービス提供を開始したいと考えておりますが、書類の内容や条件のすり合わせなど、まだ不透明な部分が残っております。
そこで、貴社の契約フローや必要とされる書面などを改めて確認させていただきながら、双方が納得のいく形で手続きを進められればと思っております。お手数をおかけいたしますが、一度詳細にわたるご相談をさせていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

トラブル防止策を打ち立てるためのご協力

初めての協業を進めるにあたり、事前に懸念事項を洗い出し、トラブル防止に努めたいと考えております。私どもとしては、いくつか対策を想定しておりますが、貴社の知見を踏まえたうえで、未然に防げる問題があれば早めに対処しておきたい所存です。
もし差し支えなければ、過去の事例や今後想定されるリスクについて、お教えいただく場を設けられますでしょうか。より安全にビジネスを進めるために、どうぞお力添えをお願いいたします。

顧客・お客様へ「相談させてください」

ご利用状況を把握し、最適なプランを提案するための確認

いつも弊社の商品をご愛顧いただき、ありがとうございます。現在ご利用いただいているサービスプランについて、より快適にご活用いただくために、お客様のご使用状況を詳細に把握したいと考えております。実際に使われてみて感じられたご意見や、今後のご希望など、率直にお聞かせいただけますと幸いです。
お客様の声をもとに、さらに適したプランやオプションがございましたら、改めて提案させていただきたいと存じます。お忙しいところ恐縮ではございますが、一度お話しできる機会をいただければ嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

商品改良におけるニーズ収集のお願い

日頃から弊社にご支援を賜り、誠にありがとうございます。今回は、現在開発中の新モデルについて、より実用的かつ魅力的な仕様に仕上げるため、お客様から直接ご意見を伺いたくご連絡させていただきました。実際に製品をご利用になられている方の声こそ、弊社にとって何よりも貴重な参考材料でございます。
もしご都合がつくようであれば、簡単なアンケートやオンラインでのご相談に応じていただければありがたく存じます。頂戴したご意見を可能な範囲で開発に反映してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

トラブル対処に関するご状況ヒアリング

このたび弊社の商品をご利用いただく中で、何か不便を感じられる点はございませんでしょうか。もしトラブルやご不明点がございましたら、早急に解消を図りたく存じます。実際に起きている事象や、どのようなシーンでお困りになったのか(※禁句注意・ここでは別の表現にします)、詳しく教えていただければ幸いです。
私どもも状況を的確に把握したうえで、原因特定や再発防止策を講じたいと考えております。ご不都合が続いているようでしたら、どうぞ遠慮なくお知らせください。お力になれるよう、全力でサポートいたします。

アフターサービス拡充のための要望聴取

平素より弊社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。アフターサービスの充実を目指す取り組みの一環として、お客様のご要望を直接お伺いできればと考えております。サポート窓口の対応や、保証内容、追加オプションなど、現在感じていらっしゃるご不便やご希望をぜひ率直にお伝えいただきたいのです。
頂戴したお言葉を参考に、今後のサービス品質向上につなげていく所存です。お忙しい中恐縮ではございますが、一度お時間をいただけましたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

新サービスリリース前のご意見募集

弊社では、お客様により便利にご利用いただける新サービスのリリースを準備しております。今回、その試作品を一部の方にテスト的にお使いいただき、ご感想や改良点を伺えればと願っております。実際の使用感や操作性など、生の声をいただくことが、改善の近道となると確信しております。
もしご興味をお持ちくださいましたら、詳しい内容をご紹介したうえで、テストへのご協力をお願いできればと思います。今後のサービス品質向上に向けて、一緒に作り上げていただけると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

契約更新時のご要望確認

日頃より弊社と長きにわたりお付き合いをいただき、ありがとうございます。まもなくお使いの契約更新時期となりますが、更新に先立ち、お客様のご要望や今後期待されるサービスについて改めて確認させていただきたく存じます。現在のプランでご満足いただけているか、あるいは改善してほしい点があるかなど、ご遠慮なくお知らせください。
お客様のご意見をもとに、より良いサービスを提供するための提案をさせていただきます。何かご不明点がございましたら、お気軽にお尋ねください。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

ご利用終了後の率直なフィードバックをお願いしたい内容

先日は弊社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございました。ご利用期間の振り返りとして、実際の使用感やサービス対応への印象など、率直なご意見をいただけますと助かります。今後、より良いサービスを提供していくために、お客様の声が何よりの参考となります。
もしご面倒でなければ、今後の改善点や再度ご利用いただく場合に望まれる付加価値など、何でもお聞かせください。お忙しい中恐縮ではございますが、ぜひご協力いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

社内メールで「相談させてください」

部署間連携を強化するためのアイデア募集

いつも同僚としてご協力いただき、ありがとうございます。今後、部署を横断して新しいプロジェクトを立ち上げるにあたり、スムーズに情報共有が進む仕組みを考えております。私だけの考えでは視野が狭くなる恐れがあり、ぜひ皆さんの経験や得意分野を生かしたアイデアを教えていただきたいのです。
もしご意見やご提案がございましたら、メールでの返信やチャット等でお気軽に共有いただけると大変助かります。皆さんと協力し合いながら、よりよい職場環境を目指してまいりたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

先輩社員への業務手順確認とアドバイスのお願い

日頃よりお力添えをいただき、感謝しております。新しく担当することになったプロジェクトの進め方について、分からない点がいくつか出てまいりました。前任者からの引き継ぎ資料はあるものの、実際に運用するときの注意点や、効率的な手順が把握しきれておりません。
そこで、大変恐縮ですが、先輩のこれまでの経験をもとにアドバイスをいただけないでしょうか。些細なことでも結構ですので、ご指導いただければ幸いです。何とぞよろしくお願いいたします。

後輩への研修内容について検討をお願いしたい用件

いつも業務を支えてくださり、ありがとうございます。今度新しく配属される後輩の研修プログラムを作成しているのですが、育成方針や優先順位の決め方などで迷っている部分があります。皆さんのご意見を踏まえて、実務に即した内容にしたいと考えております。
もし過去の実績や具体的な成功事例など、ご存じでしたら共有いただけますと非常に参考になります。多忙なところ恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

部下の評価システム見直しに向けた意見交換

お忙しい中恐れ入ります。部下の業務評価について、より透明性と公正性を高めるために、評価基準の見直しを検討しております。私としては一定の案をまとめてはいるのですが、実際に運用している皆さんのお声を聞きながら調整すべき点が多いと感じております。
ぜひ率直な意見や改善策をご教示いただけませんでしょうか。部内全員が納得できる仕組みにするためにも、どうか協力をお願いいたします。ご意見をいただけましたら、取りまとめて次回のミーティングにて検討を進めたいと思います。

過去プロジェクトの反省点共有と改善策への助言

いつもチームの一員としてご活躍いただき、ありがとうございます。先月完了したプロジェクトについて、結果自体は悪くなかったものの、進行途中でいくつかトラブルが重なり、各メンバーに余計な負担をかけてしまいました。次回のプロジェクトでは同じ失敗を繰り返さないよう、今のうちに反省点を洗い出し、改善策をまとめたいと考えております。
もし「ここを先に押さえておけばトラブルが回避できたのでは」というポイントがありましたら、ぜひ共有いただきたいです。皆で情報を出し合い、今後の業務に生かしていきたいと存じます。ご協力をお願いいたします。

昇進試験に向けた自己アピールのアドバイス依頼

平素より多方面でサポートいただき、感謝申し上げます。今期の昇進試験に挑戦することを決意いたしましたが、これまでの実績をどのようにまとめ、どこを強調すればよいのか迷っております。自分なりに書き出してはいるものの、評価されるポイントを見誤らないようにしたいと考えております。
そこで、豊富な経験をお持ちの皆さまから、客観的な視点でアドバイスをいただければ幸いです。もし類似の経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

部署移動に伴う引き継ぎと今後の対応策の相談

このたび人事異動が正式に決定し、来月より新部署へ移ることになりました。急なご案内となり恐縮ですが、現在担当している業務をスムーズに引き継ぐため、必要な書類や手続き、引き継ぎ先での補足説明などを整理したいと思っております。私だけでは抜け漏れが心配なため、皆さんにも確認とご助力をお願いしたいのです。
もし「この業務にはこうしたノウハウがある」「この書類を忘れないように」など、追加で補足すべき点がございましたら、お気軽にご連絡いただけますと助かります。円滑な移行のために、何卒よろしくお願いいたします。

「相談させてください」を使用する際の注意点、まとめをリスト形式

  • 丁寧な表現を心がけながら、用件を具体的に示す
    曖昧に「意見を伺いたい」だけではなく、何を求めているのかを端的に伝えることで、相手も検討しやすくなる。
  • 相手の立場や状況を尊重し、配慮を忘れない
    目上の方や取引先、お客様など、相手によって言葉づかいや文章の構成を工夫することが大切。
  • 自分なりの考えや下調べの結果を示したうえで協力をお願いする
    ゼロからすべてを丸投げする印象を与えないように、現状の整理や仮の案を用意しておくとよい。
  • 緊急性や重要性の度合いを伝える
    相手のスケジュール調整をスムーズに行えるように、期限や優先度を明確に示すと誤解が少なくなる。
  • 話し合いの機会を具体化し、場所や手段を提示する
    対面やオンライン、あるいはメール上のやり取りなど、どういった方法で意見交換を希望しているかを具体的に記しておく。
  • 感謝の気持ちを明確に示す
    忙しい中で時間や知恵を割いてもらうことへの感謝を、文章の冒頭や締めくくりでしっかりと伝えると、より円滑なコミュニケーションが図れる。
  • お願い後のフォローを大切にする
    アドバイスやサポートを受けた後に、その結果や進捗を報告することで、継続的な信頼関係を築くきっかけとなる。