出荷(発送)したら、送り状番号をお知らせください|敬語で失礼なくビジネスメール例文・書き方
この依頼は、荷物を受け取る側が、発送元に対して送り状番号の通知を求める際に使用されます。荷物を確実に受け取るためには、事前に送り状番号を確認し、配送状況を追跡できるようにしておくことが重要です。特に、納期が厳しい取引や、重要な書類、精密機器などの受け取りでは、発送後すぐに送り状番号を共有してもらうことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
また、業務上のやりとりであれば、社内での受け取り手配をスムーズに進めるために必要となることもあります。倉庫や物流部門での荷物管理を円滑にするためにも、発送元に対して速やかに送り状番号を知らせてもらうよう依頼することが求められます。
メールを送る際の注意点
送り状番号を依頼する際のメールでは、相手に失礼のないように配慮しながら、簡潔かつ明確に用件を伝えることが大切です。以下の点に注意しましょう。
- 依頼の意図を明確に伝える
「発送された際には、送り状番号をお知らせいただけますでしょうか」など、何を求めているのかをはっきりと伝えます。単に「発送後にご連絡ください」ではなく、「送り状番号を知らせてほしい」という点を具体的に記載することで、相手に正しく伝わります。 - 相手の負担にならないよう配慮する
依頼する際には、「お忙しいところ恐れ入りますが」「お手数をおかけいたしますが」など、相手の手間を考えた表現を入れると、丁寧な印象になります。 - 簡潔な表現を心がける
長々と説明するよりも、簡潔に依頼の要点をまとめることが大切です。相手がすぐに理解できるよう、必要な情報を簡潔に伝えましょう。 - 必要に応じて期日を明記する
「納期に影響が出るため、〇日までにお知らせいただけますと幸いです」など、必要であれば期限を記載すると、相手も対応しやすくなります。ただし、強い言い方にならないよう注意が必要です。 - 柔らかい表現を使う
「必ずご連絡ください」などの強い表現は避け、「可能でしたら」「お手数ですが」など、依頼を柔らかく伝える表現を用いると、より丁寧な印象になります。
失礼がない伝え方
相手に対して、送り状番号を知らせてほしいことを丁寧に伝えるためには、適切な言葉遣いが重要です。以下のような表現を参考にしてください。
- お忙しいところ恐れ入りますが、発送後に送り状番号をお知らせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
- 発送手続きが完了しましたら、送り状番号をご教示いただけますでしょうか。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- ご対応のほど感謝申し上げます。発送後、送り状番号をご連絡いただけますと大変助かります。何卒よろしくお願い申し上げます。
- 誠に恐縮ではございますが、発送後の送り状番号を共有いただけますと幸いです。お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
- お手数をおかけいたしますが、発送後に送り状番号をご連絡いただけますでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
適した書き出しの挨拶と締めの挨拶
書き出しの挨拶
- いつもお世話になっております。先日ご手配いただいた件について、確認のためご連絡いたしました。
- お忙しいところ失礼いたします。先日注文した商品の発送について、お伺いしたくご連絡いたしました。
- 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。先日発注いたしました件につきまして、発送状況を確認させていただきたく、ご連絡いたしました。
- お世話になっております。〇〇社の〇〇です。先日発注した商品の発送について、確認させていただきたく存じます。
- 平素より大変お世話になっております。発送後の状況について確認のお願いがあり、ご連絡いたしました。
締めの挨拶
- お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。ご連絡をお待ち申し上げております。
- ご多忙のところ恐縮ですが、何卒ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。
- お忙しい中お手数をおかけいたしますが、ご対応のほど何卒よろしくお願いいたします。
- ご対応いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。
- 何かご不明点等ございましたら、お知らせください。引き続きよろしくお願いいたします。
注意しないといけない状況
送り状番号の確認を依頼する際、以下のような場面では特に注意が必要です。
- 納期が厳しく、迅速な受け取りが求められる場合
受け取りの遅延が業務に影響を与える場合は、早めに送り状番号を確認し、配送状況を把握することが重要です。 - 高価な商品や貴重品を受け取る場合
紛失や誤配を防ぐために、送り状番号をもとに事前に追跡し、受け取りの準備をしておく必要があります。 - 複数の荷物を受け取る場合
似たような品物が届く場合、どの荷物がどの送り状番号に該当するのかを確認することで、混乱を防ぐことができます。 - 海外からの配送や特別な手続きを要する場合
税関手続きなどが関わる場合、送り状番号がなければ適切な対応ができないことがあるため、早めに確認することが必要です。 - 取引先との信頼関係を維持するため
送り状番号の確認をスムーズに行うことで、円滑な取引を維持することができます。適切な依頼方法を心がけることが大切です。
依頼の仕方
- お手数をおかけしますが、発送後の送り状番号をご共有いただけますでしょうか。何卒よろしくお願い申し上げます。
- 発送が完了しましたら、送り状番号をお知らせいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
- お忙しいところ恐縮ですが、発送後に送り状番号をご教示いただけますでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
- 発送状況を確認したく存じますので、送り状番号をお知らせいただけますと幸いです。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- 発送完了後、送り状番号をお知らせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
出荷が完了したら、送り状番号をお知らせください|敬語で失礼なくビジネスメール例文
出荷完了後の送り状番号ご連絡のお願い
お世話になっております。〇〇株式会社の△△(あなたの名前)です。
先日お取引いただいた商品につきまして、出荷が完了しました際に、送り状番号をお知らせいただけますでしょうか。
送付状番号が確認できましたら、こちらで配送状況を追跡し、必要に応じてご対応させていただきますので、どうかご協力いただけますようお願い申し上げます。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
送り状番号のお知らせをお願い申し上げます
お世話になっております。〇〇株式会社の△△(あなたの名前)です。
ご注文いただきました商品につきまして、出荷後に送り状番号をご連絡いただけますでしょうか。
当方で配送状況を把握するために、送り状番号を確認させていただきたく存じます。
お手数ではございますが、出荷が完了しました際には速やかにお知らせいただけますようお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
出荷後の送り状番号ご連絡についてのお願い
お世話になっております。〇〇株式会社の△△(あなたの名前)です。
先日お申し込みいただいた商品について、出荷完了後、送り状番号をお知らせいただけますようお願い申し上げます。
配送状況を追跡するために必要となりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
ご多忙のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
送り状番号のご連絡をお願い申し上げます
お世話になっております。〇〇株式会社の△△(あなたの名前)です。
お手数ですが、出荷が完了しました際に、送り状番号をご連絡いただけますでしょうか。
こちらで商品が無事に届くか確認するために必要となりますので、ご確認の上お知らせいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
出荷完了後の送り状番号送付のお願い
お世話になっております。〇〇株式会社の△△(あなたの名前)です。
商品出荷後、送り状番号をお知らせいただけますでしょうか。
配送状況を追跡し、万が一のトラブルにも迅速に対応できるようにするため、番号を確認させていただきたく存じます。
お手数をおかけしますが、ご対応いただけますようお願い申し上げます。
送り状番号のご連絡をお願い申し上げます
お世話になっております。〇〇株式会社の△△(あなたの名前)です。
先日はご注文いただき、誠にありがとうございました。お手数をおかけしますが、ご注文いただいた商品の出荷が完了次第、送り状番号をお知らせいただけますでしょうか。お客様にとってもご都合のよいタイミングでかまいませんが、できるだけ早めにご確認いただけると幸いです。商品の配送状況を把握するためにも、送り状番号の確認は非常に重要で、引き続きお手数をおかけすることになりますが、ご協力をお願い申し上げます。
お忙しいところ、恐縮ではございますが、何卒ご確認のほどよろしくお願いいたします。また、発送後に何か問題が発生した場合や配送の途中でご不明点があった場合には、早急にご連絡いただけますようお願い申し上げます。お客様にご安心いただけるよう、今後とも適切にサポートをさせていただきますので、ご不安な点があればお知らせいただければと思います。
ご連絡をお待ちしておりますので、よろしくお願い申し上げます。
送付完了後の送り状番号のご案内をお願い申し上げます
お世話になっております。〇〇株式会社の△△(あなたの名前)です。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご注文いただいた商品の出荷が完了しました際に、送り状番号をお知らせいただけますでしょうか。お手数をおかけしますが、配送状況を確認させていただきたく、必ずご連絡いただけますようお願い申し上げます。お客様にはできるだけご不便をおかけしないよう、スムーズな取引を進めてまいりたいと考えております。そのためにも、送り状番号のご確認がとても重要となりますので、何卒ご協力をお願いいたします。
また、万が一、配送に関するトラブルや遅延などが発生した場合には、すぐに対応できるようにしておりますので、その際にはお手数ですがご一報いただければと存じます。迅速に対応させていただきますので、何か問題がございましたら遠慮なくお知らせください。お客様に安心していただけるよう、最大限サポートさせていただきます。
それでは、商品の出荷が完了した際には、送り状番号のご連絡をお待ち申し上げております。よろしくお願いいたします。
送り状番号の確認についてお願い申し上げます
お世話になっております。〇〇株式会社の△△(あなたの名前)です。
先日はお取引いただき、誠にありがとうございます。ご注文いただいた商品につきまして、出荷が完了しましたら、送り状番号をお知らせいただけますようお願い申し上げます。お客様にとっても重要な情報となりますので、配送状況を追跡するために、正確な番号をいただけますと非常に助かります。お手数をおかけすることになりますが、どうかご確認いただけますようお願い申し上げます。
万が一、出荷後に配送に関して何か不明点や問題が生じた場合には、速やかに対応させていただきますので、何かあればご連絡いただければ幸いです。お客様にはご迷惑をおかけしないよう最善を尽くしてまいりますので、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
商品が無事に届くよう、万全の体制で対応いたしますので、どうぞご安心ください。
出荷後の送り状番号のご確認をお願い申し上げます
お世話になっております。〇〇株式会社の△△(あなたの名前)です。
この度はご注文いただき、誠にありがとうございます。お客様のご注文商品が出荷されました際には、送り状番号をご連絡いただけますようお願い申し上げます。お手数をおかけしますが、商品が発送されたことをご確認いただき、その際に番号をお知らせいただけますと、配送状況を追跡しやすくなりますので、何卒ご協力をお願い申し上げます。
万一、商品が配送途中で遅延した場合などがございましたら、お手数ですがご一報いただけると幸いです。すぐに対応し、お客様にご不便をおかけすることのないよう迅速に解決策を講じますので、引き続きご安心いただけますようお願い申し上げます。
ご連絡をお待ち申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
送付完了後の送り状番号ご連絡のお願い
お世話になっております。〇〇株式会社の△△(あなたの名前)です。
ご注文いただきました商品が無事に出荷されました際、送り状番号のご連絡をお願い申し上げます。商品到着の確認を迅速に行うためにも、送り状番号が必要ですので、ご連絡をお待ちしております。お忙しいところお手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
万が一、配送過程で問題が発生した場合にも、番号を元に速やかに対応できるようにいたします。お客様には安心してご利用いただけるよう、最善を尽くしますので、何かご不安な点があればご連絡ください。配送状況を追跡するためにも、お手数ですが送り状番号の確認をお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。
出荷が完了したら、送り状番号をお知らせください|敬語で失礼なくメールでの書き方・注意点
「出荷が完了したら、送り状番号をお知らせください」という依頼を相手に送る際の注意点を詳しく説明します。こちらもビジネスの一環として行うやり取りですので、相手に対して礼儀正しく、かつわかりやすい表現を心がけることが重要です。以下の点に気をつけると、よりスムーズで良好なコミュニケーションが取れるでしょう。
感謝の気持ちを先に伝える
まず初めに、相手の手間をかけることを配慮し、感謝の気持ちを表現することが大切です。依頼の前に感謝を伝えることで、相手は依頼に対して前向きに対応しやすくなります。「お手数ですが」や「お忙しいところ恐縮ですが」など、丁寧な言葉を使うことで、相手への配慮が伝わります。
依頼内容を簡潔に伝える
送り状番号の通知をお願いする際には、何をしてほしいのかを明確に簡潔に伝えます。具体的な依頼内容が伝わりやすいように、「出荷が完了した際」と「送り状番号をお知らせください」という依頼の流れを一文で表現することが重要です。依頼内容が曖昧だと、相手が混乱する可能性があるため、シンプルでわかりやすくまとめましょう。
理由や背景を軽く伝える
「送り状番号を知らせてほしい理由」を簡潔に伝えることも、相手がスムーズに対応しやすくするためのポイントです。例えば、配送状況を把握したいから、または次の対応が進めやすくなるためなど、依頼の背景を伝えると、相手も納得して迅速に行動してくれる可能性が高まります。
返信をいただく期限を伝える
返信をいただく期限を指定することで、相手に対応の優先順位を伝え、より早く行動してもらえることがあります。ただし、急ぎすぎないように、余裕を持った期限を設定することが望ましいです。例えば、「〇〇日までにご連絡いただけますでしょうか?」という形で締め切りを設けることが効果的です。
結びの言葉で感謝を再度表現する
最後に、再度感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。「よろしくお願いいたします」や「何卒ご対応のほどお願い申し上げます」といった結びの言葉で、丁寧に締めくくりましょう。