高圧的な態度を控えてほしい!言い換えて取引先・上司に失礼なくお願いする|敬語とメール例文・書き方

「高圧的な態度を控えてほしい」と伝える際には、相手を非難する印象を与えないよう、柔らかい言葉遣いで配慮を示しつつ、建設的な提案を行うことが重要です。「もう少し柔らかい表現でお話しいただけますと幸いです」など、相手を尊重した表現を選びましょう
  • 「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」などクッション言葉を用いる。
  • 具体的な状況や理由を簡潔に伝える。
  • 「柔らかいご対応をいただけますと助かります」など、ポジティブな言い回しを選ぶ。
  • 相手の立場を尊重し、協力的な姿勢を示す言葉を添える。
  • 最後に感謝や期待の言葉を添えて締めくくる
  • 【上司に対して】「恐れ入りますが、少し柔らかいご指導をいただけますと幸いです。」
  • 【取引先に対して】「大変恐縮ではございますが、もう少し柔らかなご対応をいただけますと幸いです。」
  • 【先輩に対して】「申し訳ありませんが、少しトーンを抑えていただけると助かります。」
  • 【同僚に対して】「ちょっと強い言い方に聞こえるんだけど、もう少し穏やかに話してもらえる?」
  • 【部下・後輩に対して】「少し柔らかい言葉遣いで話すよう心がけてもらえると助かります。」

取引先に穏やかな対応をお願いする場合(一般的な提案)

件名:ご対応についてのお願い

〇〇様

平素より大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

このたびのご対応に関しまして、少し行き違いが生じているように感じました。恐れ入りますが、より円滑に進めさせていただくために、もう少し柔らかいトーンでお話を進められればと存じます。

私どもとしても誠心誠意対応させていただく所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。

特定の場面で柔軟な対応を依頼する場合

件名:ご協力のお願い

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

先日のお打ち合わせにおいて、議論が白熱する場面がございました。より建設的な話し合いを進めるため、もう少し穏やかな表現でお話しいただけますと幸いです。

貴社のご意向を十分に尊重しながら、最善の形を模索してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

商談の場面で穏やかな意見交換を促す場合

件名:商談についてのお願い

〇〇様

平素より大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

先日の商談では、内容について多くのご意見をいただきありがとうございました。さらに円滑な話し合いを進めるため、もう少し柔らかな雰囲気で意見交換ができればと存じます。

何かご要望がございましたら遠慮なくお知らせください。引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

やり取りのトーンについて改善を依頼する場合

件名:ご対応についてのご相談

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

このたびのやり取りにおいて、双方の意図が伝わりにくい場面がございました。恐れ入りますが、よりスムーズな進行のため、もう少し柔らかな対応をいただけますと助かります。

引き続き、貴社と良好な関係を築いていくために最善を尽くしてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

折衝時に建設的な雰囲気をお願いする場合

件名:折衝についてのお願い

〇〇様

平素よりお世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

折衝の場面におきまして、議論が行き詰まることのないよう、もう少し穏やかな雰囲気でお話を進めさせていただければと存じます。双方のご意見を尊重しながら、より良い結論を導きたいと考えております。

お手数をおかけいたしますが、引き続きご協力いただけますようお願い申し上げます。

議論をさらに円滑に進めるため穏やかな対応をお願いする場合

件名:ご対応についてのお願い

〇〇様

平素より大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

このたびのご対応におきまして、多くの貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました。内容を確認させていただく中で、双方の意図が十分に伝わらない場面があったように感じております。

恐れ入りますが、さらに円滑なコミュニケーションを図るため、今後のやり取りでは、もう少し柔らかな表現でお話しいただけますと幸いです。私どもも誠心誠意対応させていただきたく存じます。

引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

取引先との意見交換を建設的に進めるために依頼する場合

件名:ご意見交換の進め方についてのお願い

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

先日のお打ち合わせでは、非常に熱心にご意見をいただき、感謝申し上げます。一方で、議論が白熱したことにより、一部誤解が生じやすい場面もあったかと存じます。

より実りある話し合いを進めるため、今後はもう少し穏やかなトーンでご意見を伺えると、大変助かります。私どもとしても、貴社のご期待に応えるべく最善を尽くしてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

協力的な関係を維持するため穏やかな話し方をお願いする場合

件名:ご対応についてのお願い

〇〇様

平素よりお世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

このたびのやり取りにおいて、双方のコミュニケーションをさらに深めるために、ご意見の伝え方について少し調整させていただければと考えております。具体的には、もう少し柔らかい言葉遣いでお話しいただけると、お互いの意図がより正確に伝わるかと存じます。

貴社との協力関係を一層強化するため、こちらも柔軟な姿勢で対応させていただきます。引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

会議中の意見交換を穏やかに進めるためお願いする場合

件名:会議でのご意見についてのお願い

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

先日の会議では、貴社からの具体的なご意見を伺い、大変参考になりました。一方で、議論が活発になる中で、一部の表現が誤解を招く可能性があるように感じました。

恐れ入りますが、今後の会議では、もう少し穏やかな表現でご意見をお聞かせいただけると助かります。私どももご提案内容の実現に向けて誠心誠意対応してまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

お互いの理解を深めるため柔らかい表現を促す場合

件名:コミュニケーション改善のお願い

〇〇様

平素より大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

これまでのご対応に感謝申し上げます。特に、貴社からの具体的なご意見やご指摘は、私どもの業務にとって非常に有益でございます。ただ、時折トーンが強めに感じられる場面があり、双方の意図を十分に伝え合うのが難しい状況もございました。

恐れ入りますが、もう少し柔らかな表現でご対応いただけますと、大変ありがたく存じます。より良い協力関係を築くために、引き続きご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

上司に穏やかな指導をお願いする場合

件名:ご指導についてのお願い

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

日頃からご指導を賜り、誠にありがとうございます。特に、〇〇業務における具体的なご助言は、大変参考になっております。一方で、指導の際の言葉の強さにより、一部の内容がプレッシャーとして受け止められることがあるように感じております。

恐れ入りますが、より良い成果を出すためにも、もう少し柔らかなトーンでご指導いただけますと、より一層業務に集中できるかと存じます。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

厳しい指摘の際に穏やかなトーンをお願いする場合

件名:ご指摘についてのお願い

〇〇様

いつもお世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

日頃から多くのご指摘をいただき、業務における成長を支えていただき感謝申し上げます。特に、〇〇のプロセスに関するアドバイスは大変勉強になっております。しかしながら、指摘の際の言葉遣いがやや強く受け取られる場合があり、改善に向けたモチベーションの維持に影響することがございます。

恐れ入りますが、もう少し穏やかなトーンでご指摘いただけますと、業務への意欲をより一層高めることができると考えております。引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

部内の雰囲気を和らげるためにお願いする場合

件名:雰囲気改善のお願い

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

部内の雰囲気づくりにご尽力いただき、心より感謝申し上げます。特に、〇〇の施策に関する取り組みは、メンバー全員の指針となっております。ただ、時折厳しいお言葉が部内に緊張感をもたらすことがあり、柔らかい表現に変えることで、さらに働きやすい環境になるのではと考えております。

貴重なご意見を引き続き共有いただきつつ、全員が意欲を高められるような指導をお願いできれば幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

会議中の指摘について穏やかな対応をお願いする場合

件名:会議でのご指摘についてのお願い

〇〇様

いつもお世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

先日の会議では、具体的かつ的確なご指摘をいただき、ありがとうございました。非常に参考になり、次のステップへの改善策を明確にすることができました。一方で、議論が白熱する中でトーンが強く感じられる場面があり、緊張感が高まることがございました。

恐れ入りますが、より建設的な議論を進めるためにも、もう少し柔らかなトーンでご指摘いただけますと幸いです。引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

職場全体のコミュニケーション改善を提案する場合

件名:職場のコミュニケーションについてのお願い

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

日々の業務における〇〇様のリーダーシップにより、私たちも安心して業務を進めることができ、大変感謝しております。一方で、コミュニケーションの中で言葉が強く受け取られることがあるように感じております。これは、部内での円滑な意思疎通をさらに向上させるための改善点として考えております。

より良い職場環境を構築するためにも、柔らかなトーンでのご対応を心がけていただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

指導におけるトーンを柔らかくしていただくお願い

件名:ご指導に関するお願い

〇〇様

いつもお世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

日々多岐にわたる業務において、〇〇様からの的確なご指導を賜り、心より感謝申し上げます。特に、〇〇プロジェクトでのアドバイスは大変貴重で、業務を進めるうえでの大きな指針となっております。

その一方で、一部の場面において、指摘のお言葉が厳しく受け止められることがあり、私自身も含め、少しプレッシャーを感じることがございます。もちろん、厳しさの中にも私たちを思いやるお気持ちがあることは十分承知しております。

恐れ入りますが、今後のご指導の際には、もう少し柔らかなトーンでお話しいただけますと、より前向きに取り組むための大きな励みとなるかと存じます。何かご指摘事項がございましたら、真摯に受け止め対応してまいります。

お忙しい中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

会議中の厳しい意見を和らげる提案

件名:会議でのご意見について

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

先日の会議では、具体的かつ鋭いご意見をいただき、私たちの視野を広げていただきましたこと、心より感謝申し上げます。特に、〇〇に関するご指摘は非常に参考になり、業務改善の糸口となりました。

その一方で、議論が白熱する中で、ご発言のトーンが一部強く感じられる場面があり、私たちが委縮してしまうことがございました。もちろん、厳しいお言葉も私たちの成長を促すためのものであることは理解しております。

つきましては、より建設的で前向きな会議とするために、もう少し柔らかな表現でのご指摘をいただけますと、大変ありがたく存じます。引き続き、ご指導を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

職場全体の雰囲気を和らげるお願い

件名:職場環境に関するお願い

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

日頃から〇〇様の的確なリーダーシップのもと、業務を進めることができておりますこと、深く感謝申し上げます。特に、〇〇の施策では、職場全体の目標が明確になり、私たちもより一層努力を重ねております。

ただ、一部のやり取りにおいて、厳しいお言葉が雰囲気に影響を及ぼしているように感じることがございます。もちろん、〇〇様が真剣にご対応いただいている証であることは理解しておりますが、もう少し柔らかなトーンでご対応いただけると、さらに活気ある職場環境となるかと存じます。

引き続き、職場全体の成長のためにご指導をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

プロジェクト進行時の穏やかなコミュニケーションをお願いする場合

件名:プロジェクト進行におけるご対応のお願い

〇〇様

いつもお世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

現在進行中の〇〇プロジェクトにおいて、〇〇様から多くのご指導をいただき、順調に進めることができておりますこと、心より感謝申し上げます。特に、〇〇の工程に関するアドバイスは非常に的確で、大きな助けとなっております。

その一方で、議論の際に少しトーンが強く感じられる場面があり、一部のメンバーが緊張感を抱えているようにも見受けられます。さらに良い結果を出すためにも、もう少し穏やかな雰囲気でお話しいただけますと、全員が積極的に意見を交わせるかと存じます。

お忙しい中恐れ入りますが、ぜひご検討いただけますようお願い申し上げます。

個別指導の際に柔らかな表現をお願いする場合

件名:ご指導に関するお願い

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇(自分の名前)でございます。

日々の業務における〇〇様のご指導により、私たちも一層成長を実感しておりますこと、心より御礼申し上げます。特に、〇〇のプロセスに関する具体的なアドバイスは、私たちが業務を進めるうえで非常に役立っております。

ただ、一部の場面でお言葉が厳しく受け取られることがあり、その影響で一時的に自信を失うスタッフも見受けられます。より前向きな姿勢で取り組むためにも、もう少し柔らかい表現でのご指導をいただけますと大変ありがたく存じます。

何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。