見積書の送付状(送り状・添え状)の例文・テンプレート
見積書の送付状は、取引先や顧客へ見積書を送る際に添える文書です。
単に見積書を送付するだけではなく、送付の意図や内容の概要を伝え、相手に分かりやすく説明する役割を持ちます。
また、企業間の取引ではビジネスマナーとして重要であり、印象を良くする効果も期待できます。
- 顧客からの見積もり依頼に対応する際
- 新規取引を検討している相手へ価格情報を提供する際
- 契約や発注前の調整として、費用の提示を行う際
- 価格交渉の基礎資料として提出する際
見積書の送付状(送り状・添え状)の書き方の注意点
1. 送付の目的を明確にする
送付状には、見積書を送付する目的を簡潔に記載します。
例えば、「ご依頼いただきました見積書をお送りいたします」など、相手がすぐに内容を理解できるようにすることが重要です。
また、見積書の有効期限や、見積り内容に関する補足情報があれば、それも簡潔に伝えましょう。
2. 丁寧な言葉遣いを心がける
見積書の送付は、ビジネス上の重要なやりとりのひとつです。
そのため、送付状の文面は丁寧な言葉遣いを心がけ、簡潔でありながらも相手への配慮を忘れないようにします。
3. 追加の説明や確認事項を伝える
見積もりの内容に関して、特別な条件や注意点がある場合は、それを送付状で伝えます。
例えば、「この見積もりには配送費が含まれておりません」や、「ご不明な点がございましたらご連絡ください」などの文言を入れることで、誤解を防ぐことができます。
4. ビジネスメールや郵送時のマナーを守る
メールで送る場合は、件名に「見積書送付の件」などと明記し、送付するファイル名も「見積書_会社名.pdf」のように分かりやすくするのが良いでしょう。
郵送で送る際には、封筒の表面に「見積書在中」と記載すると、受取側もすぐに内容を把握できます。
5. 締めの言葉で相手との関係を大切にする
単に「以上、よろしくお願いいたします。」と書くだけではなく、
「お手数ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。」や「ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。」などの表現を用いることで、相手に安心感を与えることができます。
見積書の送付状(送り状・添え状)の書き方・失礼がない言い回し
- 「ご依頼いただきました見積書をお送りいたしますので、ご査収のほどお願い申し上げます。」
- 「お見積書をお送りいたします。内容をご確認のうえ、ご不明点がございましたらご連絡くださいませ。」
- 「このたびはお問い合わせいただき、ありがとうございます。お見積書を添付いたしますので、ご確認のほどお願い申し上げます。」
- 「お手数をおかけしますが、見積書をご確認いただき、ご検討のほどお願い申し上げます。」
- 「お見積書をお送りいたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。」
見積書の送付状(送り状・添え状)の書き方・書き出しの挨拶と締めの挨拶
書き出し
- 「いつもお世話になっております。」
- 「このたびはお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。」
- 「貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。」
- 「お忙しい中、ご対応いただきありがとうございます。」
- 「平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。」
締めの挨拶
- 「ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。」
- 「ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。」
- 「引き続き、よろしくお願いいたします。」
- 「お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」
- 「今後とも末永くお付き合いいただけますよう、お願い申し上げます。」
見積書の送付状(送り状・添え状)の例文
1. 取引先への見積書送付
「いつもお世話になっております。このたび、ご依頼いただきましたお見積書をお送りいたしますので、ご確認くださいませ。何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。」
2. 新規顧客への見積書送付
「このたびは弊社サービスにご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。ご依頼の見積書を添付いたしましたので、ご検討いただきますようお願いいたします。ご不明点がございましたら、どうぞ遠慮なくお問い合わせください。」
3. 価格交渉を前提とした見積書送付
「先日はお打ち合わせの機会をいただき、誠にありがとうございました。ご希望の内容に沿ったお見積書をお送りいたしますので、ご査収くださいませ。条件等につきまして、何かございましたらご相談いただけますと幸いです。」
4. 短期間での見積もり対応の場合
「お世話になっております。ご依頼いただきましたお見積書をお送りいたします。短期間での対応となりましたが、ご確認のうえ、ご不明な点がございましたらお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。」
5. 継続取引を意識した見積書送付
「日頃よりお引き立ていただき、誠にありがとうございます。先日ご相談いただいた件につきまして、お見積書を作成いたしましたので、お送りいたします。今後とも、変わらぬお付き合いを賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。」
送らないほうがよい場面
1. 見積内容が確定していない場合
正式な見積書を送る前に、内容のすり合わせが必要な場合は、送付状をつけるよりも、事前に相手に確認をとることが大切です。
2. 価格が変更になる可能性がある場合
市場状況などにより、価格が変動する可能性がある場合は、その旨を送付状で明確に伝える必要があります。
3. 先方が不要と伝えている場合
場合によっては、取引先が簡潔なメールでの案内のみを希望することもあります。不要な送付状を添えることで、手間を増やしてしまう可能性があるため、事前に確認すると良いでしょう。
見積書の送付状(送り状・添え状)の書き方まとめ
見積書の送付状は、単に書類を送るだけでなく、相手に配慮した丁寧なコミュニケーションをとるために重要なものです。
適切な表現を用いて、スムーズな取引が進むよう意識しましょう。
季節の挨拶(時候の挨拶)
上旬: 新春の候、初春の候
中旬: 寒風の候、寒中の候
下旬: 厳寒の候、大寒の候2月
上旬: 晩冬の候、立春の候
中旬: 余寒の候、梅花の候
下旬: 春寒の候、向春の候3月
上旬: 早春の候、浅春の候
中旬: 仲春の候、春色の候
下旬: 春分の候、春暖の候4月
上旬: 陽春の候、桜花の候
中旬: 陽春の候、春風の候
下旬: 春陽の候、晩春の候
5月
上旬: 新緑の候、立夏の候
中旬: 新緑の候、薫風の候
下旬: 薫風の候、青葉の候
6月
上旬: 初夏の候、青葉の候
中旬: 深緑の候、向暑の候
下旬: 梅雨の候、向暑の候
上旬: 盛夏の候、小暑の候
中旬: 盛夏の候、暑中の候
下旬: 盛夏の候、大暑の候8月
上旬: 立秋の候、晩夏の候
中旬: 残暑の候、晩夏の候
下旬: 残暑の候、秋暑の候9月
上旬: 初秋の候、新涼の候
中旬: 爽秋の候、涼風の候
下旬: 秋涼の候、秋色の候10月
上旬: 秋色の候、秋晴の候
中旬: 秋麗の候、紅葉の候
下旬: 秋冷の候、紅葉の候
11月
上旬: 晩秋の候、紅葉の候
中旬: 落葉の候、向寒の候
下旬: 霜秋の候、向寒の候
12月
上旬: 初冬の候、師走の候
中旬: 師走の候、寒冷の候
下旬: 寒冷の候、歳末の候
見積書の送付状(送り状・添え状)例文
シンプルな送付状
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたびは弊社サービスに関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
下記に記載の御見積書と関連資料をお送りいたしますので、内容をご確認のうえ、ご検討いただけますようお願い申し上げます。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯サービス詳細資料 1部
※御見積の有効期限は2025年2月15日までとなります。
以上
丁寧な表現を用いた送付状
拝啓 平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)の御見積をご依頼いただき、心より御礼申し上げます。
つきましては、以下の御見積書および資料をご送付申し上げます。
ご不明点やご要望がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯商品カタログ 1部
※御見積書の有効期限は2025年3月31日までです。
以上
プラン別の詳細を添えた送付状
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)の御見積をご依頼いただき、誠にありがとうございます。
以下のプラン別の御見積書と関連資料をお送りいたしますので、ご確認いただけますようお願い申し上げます。
敬具
記
◯御見積書 3通
- プランA
- プランB
- プランC
◯サービス概要資料 1部
※御見積の有効期限は2025年2月28日までとなります。
以上
特記事項を記載した送付状
拝啓 平素よりお世話になり、誠にありがとうございます。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)に関心をお寄せいただき、誠にありがとうございました。
御見積書とともに、必要な関連資料を以下の通りお送りいたします。
なお、本御見積には特典として〇〇が含まれておりますので、ぜひご検討ください。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯仕様書 1部
◯特典詳細資料 1部
※御見積の有効期限は2025年3月10日です。
以上
明確な用途に触れた送付状
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)のご相談をいただき、誠にありがとうございます。
ご依頼内容をもとに作成した御見積書を、以下の通りお送りいたしますのでご確認ください。
内容についてご不明点や追加のご要望がございましたら、遠慮なくお知らせください。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯提案書 1部
※御見積の有効期限は〇〇年〇〇月〇〇日です。
以上
コストに配慮した内容を伝える送付状
拝啓 平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)の御見積をご依頼いただき、心より感謝申し上げます。
今回の御見積では、コストパフォーマンスを重視したプランをおまとめしておりますので、ぜひご検討ください。
ご不明な点がございましたら、いつでもご連絡をお待ちしております。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯プラン比較表 1部
※御見積の有効期限は〇〇年〇〇月〇〇日となります。
以上
納期に関する情報を含めた送付状
拝啓 時下ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)の御見積をご依頼いただき、誠にありがとうございます。
以下の御見積書および資料をお送りいたしますので、内容と併せて納期についてもご確認いただければ幸いです。
詳細についてご要望がございましたら、どうぞご相談ください。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯納期スケジュール案 1部
※御見積の有効期限は〇〇年〇〇月〇〇日までです。
以上
他社比較を意識した送付状
拝啓 平素より弊社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)の御見積をご依頼いただき、重ねて御礼申し上げます。
他社製品・サービスと比較いただけるよう、以下の内容で御見積書をお送りいたします。
ご確認のうえ、ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯比較資料 1部
※御見積の有効期限は〇〇年〇〇月〇〇日です。
以上
特別な提案を添えた送付状
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)の御見積をご依頼いただき、誠にありがとうございます。
ご要望に基づき作成した御見積書に加え、特別な提案書をお送りいたします。ぜひご確認ください。
内容についてご質問やご要望がございましたら、何なりとお申し付けください。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯特別提案書 1部
※御見積の有効期限は〇〇年〇〇月〇〇日です。
以上
条件変更の相談を促す送付状
拝啓 平素は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)について御見積のご依頼をいただき、重ねて御礼申し上げます。
ご希望に沿った御見積書を作成いたしましたので、以下にお送りいたします。
なお、条件の変更や追加のご希望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯サービス内容の詳細資料 1部
※御見積の有効期限は〇〇年〇〇月〇〇日です。
以上
見積の根拠を明示した送付状
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)の御見積をご依頼いただき、誠にありがとうございます。
下記の御見積書に加え、内容の根拠を記載した資料を同封しておりますので、ご確認ください。
ご不明点やご意見がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯見積根拠資料 1部
※御見積の有効期限は〇〇年〇〇月〇〇日までです。
以上
提案内容の柔軟性を伝える送付状
拝啓 平素より大変お世話になっております。
このたびは弊社〇〇(商品・サービス)に関する御見積をご依頼いただき、ありがとうございます。
下記の御見積書をご送付いたしますが、柔軟に調整可能な内容となっておりますので、ぜひご相談ください。
貴社にとって最適なプランをご提案できるよう、全力でサポートさせていただきます。
敬具
記
◯御見積書 1通
◯サービス案内資料 1部
※御見積の有効期限は〇〇年〇〇月〇〇日です。
以上