健気
読み方
けなげ
意味
困難な状況にあっても諦めずに努力し、一途に立ち向かうさま。または、純粋で愛らしい態度を指す。
語源
「健」は健康や力強さ、「気」は気力や精神を意味します。この二つが合わさり、力強く健やかな心を表現する言葉として成立しました。
言い換えると
ひたむき、一途、誠実、純真、勇敢
使用する注意点
「健気」という言葉は控えめで純粋なニュアンスを含みます。そのため、相手を称賛する意図で使う場合は適切ですが、軽視や同情を含むように受け取られないよう注意が必要です。
目上の方に使える言葉?
使えますが、「健気」という言葉にはやや幼さや愛らしさのニュアンスが含まれるため、目上の方に対しては直接使うよりも、別の丁寧な表現に言い換える方が適切です。
ビジネスで適した例文
- 「〇〇様の一途なご努力には、心より敬意を表します。」
- 「どのような状況においても前向きに取り組まれるお姿に感銘を受けました。」
- 「粘り強くご対応いただいていることに、深く感謝申し上げます。」
- 「お取り組みを拝見し、常に真摯な姿勢で努力されていることを感じました。」
- 「困難な状況でも全力を尽くされるご様子に、大変励まされております。」
どういう場面で使う言葉?
- 困難な状況に耐えながら努力する姿を称賛する場面
- 一途で純粋な心を評価する際
- 子供や若者の努力を温かく見守る場面
- 日常的な逆境に向き合う行動を描写するとき
使用した例文を5例
- 彼女はどんなに辛くても笑顔を見せる健気な人です。
- 子供たちが健気にゴールを目指して頑張っている姿に感動しました。
- 彼の健気な努力が、プロジェクトの成功に貢献しました。
- 難しい環境の中でも前向きに頑張る健気な姿勢が、皆を勇気づけました。
- 健気に挑戦を続ける彼女の姿勢に、多くの人が感銘を受けました。
失礼に当たる使い方
- 相手の努力や姿勢を軽視するような文脈での使用
- 上司や目上の方に直接「健気」と表現することで幼さを連想させる場合
- 不必要に同情的なニュアンスで用いる場面
英語で言うと?
“Resilient” または “Diligent” が適しています。
- Resilient: 困難な状況でも折れない精神や強さを表す言葉。
- Diligent: 勤勉さや努力を表す言葉で、文脈によっては健気さを伝えることができます。
英語での使用例
- “She is resilient and faces challenges with a smile.” (彼女は健気に困難に立ち向かい、笑顔を見せています。)
- “The diligent efforts of the team brought success to the project.” (チームの健気な努力がプロジェクトの成功をもたらしました。)
- “I was moved by his resilient attitude in such a tough situation.” (その厳しい状況での彼の健気な態度に感動しました。)
- “Children working hard towards their goal showed a resilient spirit.” (目標に向かって頑張る子供たちの健気な姿に心を打たれました。)
- “Her diligent and pure-hearted approach inspired everyone around her.” (彼女の健気で純粋な取り組みが、周囲の人々を感化しました。)