休心(きゅうしん)とは?|意味・言い回しメールでの注意点を例文を使用して説明

休心(きゅうしん)とは?

単語

休心

読み方

きゅうしん

意味

「休心」とは、心を休める、安心する、または心配を取り除くという意味です。相手に「心配しないでください」「安心してください」と伝える際に使われる表現です。フォーマルな手紙やビジネス文書で、相手の不安を和らげる意図を込めて使用されます。

言い換えると

  • 安心する
  • 気を休める
  • 心配しない
  • 安堵する
  • 心の負担を軽くする

目上の方に使える言葉?

「休心」は敬意を込めて使用することが可能ですが、目上の方やフォーマルな場面では、「ご安心いただければ幸いです」や「ご懸念を払拭できるよう努めます」など、丁寧な言い回しと組み合わせると良いでしょう。

どういう場面で使う言葉?

相手の心配を和らげる場面

「どうぞ休心いただき、次回の機会を楽しみにお待ちください。」

「状況は順調に進んでおりますので、ご休心くださいませ。」

安心を促すフォーマルな手紙や文書で

「ご心配には及びませんので、どうぞ休心ください。」

「今後の対応については、適切に進めておりますのでご休心いただければ幸いです。」

励ましやフォローの意図を込めた場面

「これからも全力でサポートいたしますので、ご休心くださいませ。」

「万全の準備を整えておりますので、どうぞ休心してお任せください。」

ビジネス文書や挨拶文での使用

「このたびの問題について、早急に解決を図っております。何卒ご休心ください。」

「プロジェクトは順調に進んでおりますので、どうぞご休心くださいませ。」

日常的な励ましの文脈で

「必要以上に心配せず、どうかご休心ください。」

「すべて手配済みですので、安心してお過ごしください。」

注意点

  • 敬語と組み合わせて使用する
    「休心」はそのままでは簡素に感じられることがあるため、「どうぞご休心ください」「ご休心いただければ幸いです」など、丁寧な表現と組み合わせて使用するのが適切です。
  • フォーマルな場面での使用に適する
    この言葉は、特に手紙や文書などのフォーマルな場面で使われることが多いです。カジュアルな場面では「安心してください」「心配いりません」といった表現が自然です。
  • 具体的な説明を添える
    相手の心配を軽減するために、「休心」という言葉の後に具体的な状況や解決策を述べると、説得力が増します。たとえば、「○○が完了しておりますので、ご休心ください」といった形です。
  • 多用を避ける
    高尚な語彙であるため、文章内で繰り返し使用すると冗長になることがあります。他の表現と組み合わせてバランスを取ることが重要です。
  • ポジティブなニュアンスを心がける
    「休心」は安心や安堵を促すポジティブな言葉として使用されるため、否定的な話題や批判的な文脈では不適切です。相手を気遣うニュアンスを強調するよう心がけましょう。

例「現状は全て整っておりますので、どうぞご休心いただき、次のご指示をお待ちください。」