リテンション|ビジネスでの意味・日本語で言い回しての使い方と例文

リテンション|ビジネスでの意味・日本語で言い回しての使い方と例文・メールでの注意点

ビジネスにおける「リテンション」とは、顧客や従業員、ユーザーなどが企業やサービスに対して持続的に関心を持ち続け、離れずに関係を維持する状態、またはそのための取り組みを意味します。英語の “retention” が語源で、「保持する」「維持する」という意味を持っています。日本語でも、近年ではそのままカタカナで使われることが多くなってきています。

ビジネスの現場では、たとえば「顧客リテンション」や「従業員リテンション」といった形で使われることが一般的です。

「顧客リテンション」は、一度商品やサービスを利用したお客様が、継続的にその企業と関わりを持ち、再購入や契約の更新をしてくれるようにする取り組みを指します。たとえば、会員制度、アフターサービス、ポイント還元、定期的なフォローアップなどが含まれます。単に「商品を売る」ことよりも、「長く利用してもらう」ことを重視するのがリテンションの考え方です。

また「従業員リテンション」という言葉もあり、これは企業が優秀な人材を長く引き止めるための取り組みを意味します。働きやすい環境の整備、キャリアアップの支援、適正な評価制度、職場の人間関係の改善などが含まれます。採用には多くのコストがかかるため、離職を減らす努力は企業にとって非常に重要です。

リテンションが注目されている背景には、顧客の奪い合いや人材不足など、現代のビジネス環境が年々厳しくなっていることが関係しています。新しい顧客や人材を得ることも大切ですが、「今すでに関わってくれている人たちとの関係を大事にすること」が、安定した経営に直結するという考え方が広まっています。

特にオンラインサービスやサブスクリプション型ビジネスでは、リテンションが数字に直結します。定期的な契約を続けてもらえるかどうか、どれだけのユーザーが離脱せずに継続してくれるか、それが事業の成長に大きく関わってくるのです。

まとめ:ビジネスにおけるリテンションのポイント

  • 顧客や社員との関係を「継続的に保つ」こと
  • 離脱を防ぎ、再購入・再契約・長期在籍につなげる
  • 信頼構築・満足度向上・フォロー体制が重要
  • 採用・集客よりもコストが抑えられることが多い
  • 継続的な価値提供がカギ

英語で言うと?
リテンションは英語で “retention” と言います。


リテンションの言い換え・言い回しは?

  • 関係の継続
  • 離脱防止の取り組み
  • 顧客との長期的なつながり
  • 継続利用を促す仕組み
  • 在籍を維持する工夫

リテンションが使われる場面

  • サブスクリプション型サービスの継続率向上を考えるとき
  • 優秀な社員の退職を防ぎたいとき
  • 一度利用したお客様にリピート購入してもらいたいとき
  • メールマーケティングで顧客との関係を保ちたいとき
  • 顧客満足度向上を目的とした施策を立てるとき

リテンションを言い換えて失礼がない伝え方・目上・取引先に送る場合

  • お客様との継続的なご縁を大切にするため、体制を見直しております
    (We are reviewing our structure to value continued relationships with our customers.)
  • 長くご利用いただけるよう、さらなるサービスの向上を目指しております
    (We are striving to enhance our services so that customers continue using them for the long term.)
  • 社員が安心して長く働けるよう、職場環境の整備に力を入れております
    (We are working to improve the work environment to ensure employees feel secure in the long term.)
  • お取引先様との信頼関係を維持できるよう、今後も丁寧な対応を心がけてまいります
    (We will continue to provide courteous service to maintain our trusted relationships with clients.)
  • 安心して継続いただけるよう、充実したサポート体制をご用意しております
    (We have prepared a comprehensive support system so that clients can continue with confidence.)

リテンション・社内メールで言い換えて使用する例文

  • 既存顧客への継続利用を促すための施策を検討しています
    (We are considering initiatives to encourage continued use by existing customers.)
  • 社員の定着率向上に向けた取り組みを強化しております
    (We are strengthening our efforts to improve employee retention.)
  • 顧客満足度を高め、リピート利用を増やす方針です
    (Our policy is to enhance customer satisfaction and increase repeat usage.)
  • ユーザーが長く利用し続けられるサービスづくりを目指しています
    (We aim to build a service that users can use for the long term.)
  • 顧客との関係を維持するため、アフターフォロー体制を整備しています
    (We are organizing our after-sales follow-up to maintain customer relationships.)

リテンションを使用した本文

  • ご契約いただいているお客様に長く安心してご利用いただけるよう、継続支援体制を強化しております
    (We are enhancing our support system so that contracted customers can continue using our services with confidence.)
  • 社員が働きやすく、長く活躍できるような職場づくりに取り組んでおります
    (We are working to create a workplace where employees can thrive and stay for the long term.)
  • 顧客との関係を継続的に保つことが、当社にとって大切な経営方針の一つです
    (Maintaining continuous relationships with our customers is one of our key business principles.)
  • 一度きりのご利用ではなく、長く使っていただけるようなサービス改善を行ってまいります
    (We will continue to improve our services so that they can be used not just once, but over the long term.)
  • 長くお付き合いいただくための工夫を、今後も継続的に実施してまいります
    (We will continue to implement initiatives to maintain long-term relationships.)

リテンションをメールで使用すると不適切な場面は?

リテンションという言葉はビジネス用語としては一般的になってきていますが、すべての人にとってわかりやすい言葉とは限りません。特にメールで使用する場合、相手がこの言葉に馴染みがないと、意味が伝わらないまま読み流されてしまったり、「専門的すぎる」「カタカナが多くて分かりにくい」といった印象を持たれることがあります。また、「リテンションが低い」など、直接的に伝えると、顧客や社員が軽視されていると感じてしまうこともあるため、言い回しには細心の注意が必要です。相手に配慮し、目的をやさしく伝えるよう心がけることが大切です。


リテンション 細心の注意を払い誰にでも不快感を与えない伝え方

  • 今後も安心してご利用いただけるよう、丁寧なサポートを続けてまいります
    (We will continue to provide careful support to ensure your continued satisfaction.)
  • 長くお付き合いいただけるよう、工夫を重ねております
    (We are making ongoing efforts to build long-term relationships.)
  • 継続的にご満足いただけるようなサービスを目指しております
    (We aim to provide services that continue to meet your satisfaction.)
  • ご不安なくご利用いただけるよう、体制を整えております
    (We are building a system to ensure you can use our services without concerns.)
  • 皆様との信頼関係を大切に、丁寧な対応を心がけております
    (We value our relationship with you and strive to respond with care.)

リテンション メール例文集

目上の方・取引先の企業へ言い換え適したメール例文

継続的な関係構築に向けたご挨拶

いつもお世話になっております。貴社には日頃より格別のご厚意を賜り、心より御礼申し上げます。弊社といたしましては、今後も安定した関係を維持し、より深い信頼関係を築いてまいりたいと考えております。業務の中で何かご要望やお困りごとがございましたら、いつでもお気軽にお知らせください。今後とも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

お取引継続に関するご提案

いつもご高配を賜り、誠にありがとうございます。弊社では、貴社とのお取引をより円滑に、かつ長期的に続けていくためのサポート体制の見直しを行っております。より快適にご利用いただけるよう、サービス面の充実にも取り組んでおりますので、ご不明点や改善のご希望がございましたら、遠慮なくお申し付けください。


顧客・お客様へ言い換え適したメール例文

安心してご利用いただくためのご案内

このたびは弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。お客様に今後も安心してお使いいただけるよう、サポート体制の強化やご要望に応じた改善を進めております。何かお困りの点やご不明な点がございましたら、いつでもご連絡ください。今後とも末永くお付き合いいただけましたら幸いです。

継続的なご利用に向けた取り組みのご紹介

平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。当社では、お客様に長くご満足いただけるサービスの提供を目指し、品質向上やサポート内容の充実を進めております。今後もお客様のご期待に沿えるよう努力してまいりますので、何かございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。


社内メールで使う際に言い換え適したメール例文

社員定着に向けた施策の共有

お疲れさまです。現在、社員の在籍を安定させるための職場環境改善を進めております。特に、働きがいを感じられる制度や成長支援の見直しを中心に検討中です。皆さんの意見も取り入れたいと考えておりますので、気になる点などがあればご遠慮なくお知らせください。

顧客満足度を高める取り組みについて

お世話になっております。顧客との関係を長く維持できるよう、サービス改善の取り組みを強化しております。具体的には、問い合わせ対応の迅速化や定期的なフォロー体制の見直しなどを進めております。皆様からも現場で感じることがあれば、ぜひご共有ください。


リテンション 相手に送る際の注意点・まとめ

リテンションという言葉は便利で一言で多くの意味を含みますが、その分、相手に伝わりにくくなる場合もあります。特に社外の方に対しては、専門用語やカタカナを多用すると、説明不足だと感じさせてしまうこともあります。また、リテンションに関しては、関係の「維持」や「継続」を強調しすぎると、相手に「囲い込まれている」「自由がない」といった印象を与えてしまうこともあるため、伝え方には細やかな配慮が必要です。信頼関係を築きたい相手にこそ、やさしい言葉を選び、丁寧に誠意を込めて説明することが大切です。言葉は目的を果たすための道具であり、その使い方一つで相手の心に届くかどうかが決まります。