推敲(すいこう)
読み方
すいこう
意味
文章や詩をより良くするために、言葉や表現を何度も練り直すことを指します。アイデアを深め、内容を洗練させる過程を表します。
語源
「推敲」は、中国唐代の詩人・賈島(かとう)の故事に由来します。彼が「僧推月下門(僧が月下で門を押す)」という詩句を「僧敲月下門(僧が月下で門を叩く)」とすべきか悩み、何度も検討したことから、文章を磨き上げることを意味する言葉として使われるようになりました。
言い換えると
- 練り直し
- 精査
- 表現の洗練
- 文案の推敲
使用する注意点
- 主に文章や表現の改善を指すため、他の分野では適用しづらい場合があります。
- 比喩的に使う場合は、文脈を明確にする必要があります。
目上の方に使える言葉?
目上の方にも使える丁寧な表現です。ただし、具体的な改善点や目的を示すと、より信頼感を持たせることができます。
ビジネスで適した例文
- 提案書の内容をさらに推敲し、完成度を高めてからご提出いたします。
- この文章について、もう少し推敲を重ねる必要があると考えます。
- お送りした案は、推敲を加えた後、改めてお送りいたします。
- プレゼン資料を推敲し、視覚的に分かりやすく改善しました。
- 推敲の結果、内容がより具体的かつ明確になりました。
どういう場面で使う言葉?
- 文章や文書の内容を磨き上げる過程を説明する際
- 詩や文学作品の表現を洗練する場合
- 提案書や資料など、書類の改善を強調する際
使用した例文を5例
- このレポートはさらに推敲を重ねて、来週提出します。
- 作家は作品のクライマックスを何度も推敲して仕上げた。
- 推敲の末に、文章全体がより説得力を持つようになった。
- 詩人は一つの言葉を選ぶために、何時間も推敲を繰り返した。
- 会議の前に、資料を推敲して細かな点を修正した。
失礼に当たる使い方
- 他者の文章を軽視するような文脈で「推敲が足りない」と指摘する場合。
- 十分な努力を軽視する形で改善を求める場合。
- 文脈を説明せずに指摘することで、誤解を与える場合。
英語で言うと?
“Revise”(修正する)や “Polish”(磨き上げる)が適しています。
どうしてその単語になったか
“Revise”は文章や計画を見直して修正することを意味し、”Polish”は作品を洗練させるニュアンスを持つため、「推敲」の意味に対応します。
英語での使用例
- “I need to revise this report before submitting it.”
(このレポートを提出する前に修正する必要があります。) - “She polished her essay to make it more impactful.”
(彼女はエッセイを磨き上げて、より印象的なものにした。) - “The draft needs some revision to improve clarity.”
(草案は明確さを向上させるために修正が必要です。) - “He spent hours revising his speech for the presentation.”
(彼はプレゼンのためにスピーチを修正するのに数時間を費やした。) - “Polishing your writing is essential for effective communication.”
(文章を磨き上げることは効果的なコミュニケーションに不可欠です。)