1月「時候の挨拶・書き出し」ビジネス・やわらかい表現|メール例文・注意点

1月の時候の挨拶

1月は新年のスタートとともに寒さが厳しくなる時期です。この時期に使える時候の挨拶は二十四節気の「小寒」「大寒」に由来する言葉を用いると季節感が伝わりやすくなります。漢語調(格式高い表現)柔らかい表現をそれぞれ詳しく解説します

  • 初春の候(1/7まで) 
  • 新春の候(1/7まで) 
  • 仲冬の候(小寒1/5まで) 
  • 小寒の候(1/6~1/19) 
  • 厳寒の候(1月中旬・下旬) 
  • 酷寒の候(1月中旬・下旬) 
  • 厳冬の候(1月中旬・下旬) 
  • 寒風の候(1月中旬・下旬) 
  • 大寒の候(1/20~) 

1月上旬の時候の挨拶・書き出し+柔らかい表現|ビジネスメール例文・書き方・注意点|10業種対応

1月中旬「時候の挨拶・書き出し」+やわらかい表現|ビジネスメール例文・注意点

1月下旬ならではの「時候の挨拶・書き出し」+やわらかい表現|ビジネスメール例文・注意点


1月の時候の挨拶:漢語調

書き方の注意点

  • 敬意を重視:ビジネスメールや正式な文書では相手への敬意を示す文章構成を心がけましょう
  • 簡潔で明確:「候」を用いることで、季節感を簡潔に伝えつつ礼儀正しい印象を与えます
  • 文章の流れ:時候の挨拶から相手の繁栄や健康を願う一文に繋げる構成が基本です

漢語調の表現と例文

1. 厳寒の候

1月の寒さの厳しさを直接表現する定型句です。年始の挨拶や寒中見舞いにもよく使われます。
例文:

  • 厳寒の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 厳寒の候、皆さまのご健勝と貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
  • 厳寒の候、平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
  • 厳寒の候、貴社におかれましては益々のご発展のことと存じます。
  • 厳寒の候、時節柄、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。

2. 厳冬の候

「冬の厳しさ」を強調した表現で、特にフォーマルな文書で用いられることが多いです。
例文:

  • 厳冬の候、貴社におかれましては益々のご清栄のことと存じます。
  • 厳冬の候、平素より大変お世話になり、心より御礼申し上げます。
  • 厳冬の候、貴社の皆さまのご健康を祈念申し上げます。
  • 厳冬の候、引き続きご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
  • 厳冬の候、貴社益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

3. 大寒の候

1月下旬の「大寒」の時期に使われる表現で、最も寒さの厳しい季節感を伝えます。
例文:

  • 大寒の候、貴社益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 大寒の候、厳しい寒さが続いておりますが、皆さまのご健勝を心よりお祈り申し上げます。
  • 大寒の候、今後とも変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。
  • 大寒の候、貴社におかれましては、一層のご繁栄を祈念申し上げます。
  • 大寒の候、貴社の皆さまにおかれましては、益々ご清栄のことと存じます。

4. 寒冷の候

少し柔らかい印象を与える漢語調の表現で、フォーマルなビジネスにも対応可能です。
例文:

  • 寒冷の候、貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 寒冷の候、貴社のご隆盛をお祈り申し上げます。
  • 寒冷の候、平素より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
  • 寒冷の候、貴社におかれましては、より一層のご繁栄を祈念申し上げます。
  • 寒冷の候、貴社益々のご発展と皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。

5. 酷寒の候

「最も厳しい寒さ」を指す表現で、重厚感のある挨拶に適しています。
例文:

  • 酷寒の候、貴社におかれましては益々のご隆盛のことと存じます。
  • 酷寒の候、平素より格別のご支援を賜り深く感謝申し上げます。
  • 酷寒の候、貴社の益々のご繁栄を祈念いたします。
  • 酷寒の候、引き続き変わらぬご厚誼をお願い申し上げます。
  • 酷寒の候、貴社益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

1月の時候の挨拶:柔らかい表現

書き方の注意点

  • 親しみやすさを重視:柔らかい表現は、親しい取引先や社内、プライベートな場面に適しています。
  • 丁寧さを忘れない:ビジネスの文脈では、敬語を適切に用いることが重要です。

柔らかい表現の例文

  • 寒さが厳しいころとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 寒く冷たい時季となりましたが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
  • 冬の寒さが一層厳しくなりましたが、皆さまのご健勝を心よりお祈り申し上げます。
  • 寒さ厳しき日々が続いておりますが、どうかご無理のないようお過ごしください。
  • 新年を迎え、寒さが本格化しておりますが、お元気でお過ごしのことと存じます。

実際のメールでの活用例:漢語調


新年のご挨拶

件名:新年のご挨拶

本文
厳寒の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
旧年中は、格別のご高配を賜り、社員一同、心より御礼申し上げます。
おかげさまで、昨年は○○事業において大きな成果を上げることができました。これもひとえに、貴社のご支援とご協力のおかげであり、深く感謝申し上げます。

本年も社員一同、より一層の努力を重ねてまいりますので、引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
末筆ながら、皆さまのご健勝と貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


契約更新のご連絡

件名:契約更新のお願い

本文
厳冬の候、貴社益々のご隆盛のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
さて、このたび、貴社との現行契約の更新時期を迎えましたので、弊社より改訂契約案を添付にてお送りいたしました。
つきましては、改訂内容をご確認いただき、ご不明点やご意見がございましたら、お手数ですが○○までご連絡をいただければ幸いです。

引き続き、貴社のニーズに応じた柔軟な対応を心がけ、より良いサービスを提供できるよう尽力してまいります。
まずはご確認のほどお願い申し上げます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


商品提案のご案内

件名:新商品のご提案

本文
大寒の候、貴社ますますのご発展のことと存じます。
平素より、弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

このたび、貴社のご要望にお応えできると確信しております新商品「○○」をリリースいたしました。
本商品は、従来品と比較し、コスト効率が向上しただけでなく、作業時間を約30%削減する性能を備えております。詳細については添付資料をご確認いただき、ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度ご説明の場を頂戴できればと存じます。

何卒ご高覧いただきますようお願い申し上げます。今後とも、変わらぬご厚誼を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


謝礼のご連絡

件名:謝礼のお礼

本文
寒冷の候、貴社益々のご清栄のことと存じます。
このたび、○○プロジェクトの成功に際しまして、貴社の多大なるご尽力に深く感謝申し上げます。特に、○○部門の皆さまの迅速かつ丁寧なご対応により、予定よりも早い納品を達成することができました。

弊社一同、貴社のご協力に深く感謝しております。今後とも、貴社とより一層強固なパートナーシップを築いていけるよう尽力してまいります。

末筆ながら、貴社の更なるご発展をお祈り申し上げます。何卒よろしくお願い申し上げます。


寒中見舞い

件名:寒中お見舞い申し上げます

本文
酷寒の候、貴社益々のご清栄のことと存じます。
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

この厳しい寒さが続く折、貴社におかれましてはますますのご発展をお祈り申し上げます。弊社では、昨年に引き続き○○分野に注力し、さらなるサービス向上に努めてまいります。貴社のご期待に応えるべく、社員一同一丸となって取り組んでまいります。

まずは、時節柄のご挨拶まで申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

実際のメールでの活用例:柔らかい表現(親しみやすい挨拶)


新年のご挨拶

件名:新年のご挨拶

本文
新年明けましておめでとうございます。
寒さが一層厳しくなってまいりましたが、皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えのことと存じます。

昨年は、多くの場面でご支援をいただき、心より感謝申し上げます。本年も皆さまのご期待に応えられるよう、一層の努力をしてまいります。特に○○プロジェクトでは、さらなる改善を目指し、新しい取り組みを進めておりますので、今後とも変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。

厳しい寒さが続きますが、どうぞお身体を大切に、暖かくしてお過ごしください。末筆ながら、本年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますようお祈り申し上げます。


定例会議の日程調整

件名:1月の定例会議について

本文
寒さ厳しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
平素より、弊社業務にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

さて、1月の定例会議についてご相談です。以下の日程をご提案させていただきますので、ご都合の良い日時をご教示いただけますと幸いです。
【提案日程】

  • ○月○日(○)○○時~○○時
  • ○月○日(○)○○時~○○時

何かご不明点や補足事項がございましたら、遠慮なくお知らせください。寒さが一段と厳しくなる折、どうぞご自愛くださいませ。今後ともよろしくお願い申し上げます。


お祝いメール

件名:新年のお祝い

本文
新しい年を迎え、皆さまにおかれましては益々お元気でいらっしゃることと存じます。
旧年中は、多大なるご協力を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで、○○事業を無事に完了することができました。これもひとえに、皆さまのお力添えによるものと深く感謝しております。

本年もさらなる飛躍を目指し、社員一同力を尽くしてまいります。○○プロジェクトの成功に向けた具体的なご提案について、後日改めてご連絡させていただければ幸いです。

末筆ながら、皆さまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


スケジュール変更のご連絡

件名:スケジュール変更のお願い

本文
冬の寒さが一層厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日ご案内申し上げました○○のスケジュールについて、変更が生じましたのでご連絡いたします。新しい日程は以下の通りです。

【変更後の日程】

  • ○月○日(○)○○時~○○時

なお、変更に伴い、追加資料も準備しております。詳細は添付ファイルをご確認いただけますと幸いです。何かご質問がございましたら、遠慮なくお知らせください。

急な変更でお手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。厳しい寒さが続きますが、どうぞご無理なさらず、お身体を大切にお過ごしください。


クライアントへの近況報告

件名:近況報告

本文
寒い日が続いておりますが、皆さまお元気でいらっしゃいますでしょうか。
いつも弊社に多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございます。

新年を迎え、弊社では○○プロジェクトの本格稼働をスタートいたしました。このプロジェクトは、従来の○○と比較し、大幅な効率化を図ることを目的としており、貴社にとっても大きなメリットをご提供できると確信しております。

近日中に、詳細なご説明の場を設けさせていただきたく存じます。その際は、具体的な事例や成功イメージを共有できればと考えております。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。寒さ厳しき折、皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。