沽券(こけん)とは?|意味・言い回しメールでの注意点を例文を使用して説明

沽券(こけん)とは?

単語

沽券

読み方

こけん

意味

「沽券」とは、もともと「土地や家屋などの売買証書」を指していましたが、転じて「人の評価」や「体面」、「信用」といった意味で使われるようになりました。特に、「沽券に関わる」という表現では、「自分の評価や立場が損なわれること」を指します。

言い換えると

  • 体面
  • 評価
  • 名誉
  • 信用
  • メンツ

目上の方に使える言葉?

「沽券」は目上の方に対しても使用可能ですが、文脈に注意が必要です。「沽券に関わる」という表現はやや直接的であるため、相手を不快にさせないように、「信用に関わる」「評価が損なわれる」といった柔らかな表現に言い換える方が無難な場合もあります。


どういう場面で使う言葉?

自分や他人の評価を守る場面

「このミスは会社の沽券に関わる重大な問題です。」

「自分の沽券に関わることなので、失敗は許されません。」

体面やメンツを大切にする場面

「彼は自分の沽券を保つために、徹底的に問題解決を図りました。」

「沽券にこだわるあまり、柔軟な対応ができなくなることがあります。」

信用や評価を語る場面

「このプロジェクトの成功は、部門全体の沽券に関わっています。」

「顧客対応の品質は、企業の沽券に直結します。」

失敗やミスが評価に影響する場面

「今回の問題を放置すれば、会社の沽券が大きく損なわれるでしょう。」

「そのような対応では、組織全体の沽券に傷がつきかねません。」

フォーマルなスピーチや文章での使用

「沽券を守ることも重要ですが、柔軟性を持つことがより大切です。」

「我々の沽券をかけて、この問題に全力で取り組む所存です。」


注意点

  • 直接的な表現を避ける配慮
    「沽券に関わる」という表現は、状況によっては相手にプレッシャーを与える可能性があります。特に目上の方や取引先には、「評価を損なう恐れがある」「信用に影響する可能性がある」といった柔らかな表現を使うと良いでしょう。
  • フォーマルな場面での使用が適切
    「沽券」はフォーマルな言葉であり、日常会話やカジュアルな文脈ではやや堅苦しく感じられることがあります。「体面」「信用」など、平易な言葉に置き換える方が自然な場合もあります。
  • 具体性を持たせる
    「沽券に関わる」と述べるだけでは抽象的になりがちです。どのような点で評価や信用に影響があるのかを具体的に述べることで、より説得力が増します。
  • ポジティブな表現との組み合わせ
    「沽券」はややネガティブなニュアンスを含むため、ポジティブな言葉を添えることでバランスを取ることができます。たとえば、「沽券を守るための具体的な改善策を講じる」といった形です。
  • 多用を避ける
    特にビジネス文書やスピーチでは、「沽券」という言葉を繰り返し使うと文章が堅くなりすぎる場合があります。適度に使用し、他の言葉とバランスを取るようにしましょう。