「継娘(ままむすめ)」とは?意味は?なぜ「まま」?

「継娘(ままむすめ)」とは?意味は?なぜ「まま」?

「継娘(ままむすめ)」とは?

「継娘(ままむすめ)」とは、血がつながっていない娘のことを指します。たとえば、お父さんやお母さんが再婚して、新しく家族になった娘がいる場合、その子は「継娘」と呼ばれることがあります

たとえば、こんなケースを考えてみましょう

  • お母さんが再婚し、新しいお父さんと暮らすことになった場合
    → お母さんの連れ子(娘)は、新しいお父さんにとって「継娘」となります。
  • お父さんが再婚し、新しいお母さんと暮らすことになった場合
    → お父さんの連れ子(娘)は、新しいお母さんにとって「継娘」となります。

また養子縁組をして血のつながりがなくても正式な親子関係になる場合も「継娘」と呼ぶことがあります


社会的・文化的な意義(いぎ)

「継娘」という言葉は、ただの法律的な言葉ではなく、文化や社会の中で特別な意味を持っています。

昔の日本では…

  • 昔の日本では、女性が結婚すると相手の家に入ることが普通でした。そのため、再婚した場合、前の夫との子ども(娘)は新しい家族と暮らすことになり、「継娘」としての立場を持つことがありました。
  • 日本の昔話や文学には、継母(ままはは)と継娘が登場する話がよくあります。たとえば、有名な「シンデレラ」のような物語も、継娘の立場をテーマにしたお話です。

現代の日本では…

  • 近年では、離婚や再婚が増え、新しい家族の形が一般的になっています。
  • 「継娘」という言葉が持つイメージも変わりつつあり、昔のようにマイナスなイメージだけではなく、「新しい家族の一員」として前向きにとらえることも増えています。

「継娘(ままむすめ)」という言葉の意味

「継娘(ままむすめ)」は、「血のつながりがない娘」という意味を持つ言葉です。
「継(まま)」という言葉には、「つなぐ」「引き継ぐ」「あとを受ける」といった意味があります。このことから、「継娘」は「もともと血のつながりはないけれど、新しい家族の一員としてつながる娘」と考えることができます。


「ままむすめ」の読み方の由来

「継娘」は「ままむすめ」と読みますが、なぜ「まま」と読むのでしょうか?
実は「まま」という言葉は、昔から「血のつながりがない家族」を表すときに使われてきました。

例えば、次のような言葉があります。

「継母(ままはは)」 → 新しいお母さん(血がつながっていない母親)
「継父(ままちち)」 → 新しいお父さん(血がつながっていない父親)
「継息子(ままむすこ)」 → 新しい家族の息子(血がつながっていない息子)

これらの言葉と同じように、「継娘(ままむすめ)」も「血のつながりがない娘」という意味で使われるようになりました


「継娘」と「継子(ままこ)」の違い

「継娘」とよく似た言葉に「継子(ままこ)」があります

「継娘(ままむすめ)」 → 血のつながりのない娘
「継子(ままこ)」 → 血のつながりのない子ども(性別を問わない)

つまり「継娘」は「継子」の中でも特に女の子を指す言葉です


他の国ではどう言うの?

「継娘」にあたる言葉は、日本語だけでなく、ほかの国の言葉にもあります。

  • 英語stepdaughter(ステップドーター)
  • フランス語belle-fille(ベル・フィーユ)
  • イタリア語figliastra(フィリャストラ)
  • ドイツ語Stieftochter(シュティーフトホター)

「stepdaughter」という言葉には、「step(ステップ)」=「段階・変化」という意味があり、「新しく家族になった娘」というニュアンスが含まれています。

一方、フランス語の「belle-fille」は「美しい娘」という意味でも使われるため、日本語の「継娘」とは少し違うニュアンスになります。国によって言葉のとらえ方が違うのも興味深いですね


まとめ

  • 「継娘(ままむすめ)」は、血のつながりがない娘を指す言葉
  • 「まま」は「血のつながりのない家族」を表す昔からの言葉
  • 「継娘」と「継子」は似ているが、「継娘」は特に女の子を指す
  • 英語では「stepdaughter」など、他の国にも似た言葉がある

 継娘をテーマにした物語やメディア

継娘という立場は、昔から物語や映画などでよく取り上げられてきました。
有名な例を見てみましょう。

昔話・童話

  • 「シンデレラ」(ヨーロッパの童話)
    → 継母と義理の姉たちにいじめられるが、最後には幸せになる物語
  • 「雪の女王」(アンデルセンの童話)
    → 継母と暮らしている女の子が、親友を助けるために旅に出る話
  • 「おしん」(日本のドラマ)
    → 継娘ではないが、厳しい環境で生き抜く少女の物語

映画やドラマ

  • 「ステップファザー・ステップ」(日本のドラマ)
    → 双子の兄弟と「偽の父親」が一緒に暮らしながら、本当の家族のようになっていく話
  • 「リロ・アンド・スティッチ」(ディズニー映画)
    → 両親を亡くした姉妹が、新しい家族の形を見つけていく物語

アニメや漫画

  • 「フルーツバスケット」
    → 親を亡くした少女が、他人の家に居候しながら家族の絆を学んでいく物語
  • 「四月は君の嘘」
    → 主人公の男の子が、親を亡くした少女と出会い、成長していく話

こうした作品は、「血のつながりがなくても家族になれる」というメッセージを伝えてくれるものが多いですね。