「重ねてお礼申し上げます 」目上にも使える?丁寧なビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶
「重ねてお礼申し上げます」は、感謝の気持ちを強調したい際に使われる表現です。特に以下のような場面で使用されます。
- 取引先やお客様への感謝を伝える際
取引の成立や契約締結後、または相手の厚意に対して、改めて感謝の意を示す際に用いられます。 - 会議やイベントへの参加・協力に対する感謝
セミナーや説明会に参加してもらった後、あるいはプロジェクトに協力してもらった際に、改めてお礼を述べる場合に使用されます。 - 贈り物や祝辞に対するお礼
相手から贈り物やお祝いの言葉をもらった際に、最初のお礼に加えて再度感謝を伝える場面で使われます。 - 迅速な対応や特別な配慮への感謝
相手が早急に対応してくれた場合や、特別に配慮してもらった際に、感謝の気持ちをより丁寧に伝えたい時に適しています。 - 謝罪後のフォローとして
自分や自社のミスに対して相手が寛大な対応をしてくれた場合、謝罪の言葉に加えて「重ねてお礼申し上げます」と述べることで、誠意を伝えることができます。
「重ねてお礼申し上げます」使用する際の注意点
過剰な使用に注意する
「重ねてお礼申し上げます」は、丁寧な表現ではありますが、過剰に使用するとくどい印象を与えることがあります。一通のメールや手紙の中で、すでに「感謝申し上げます」や「御礼申し上げます」と述べている場合は、適度なバランスを意識することが大切です。
「改めて」との違いに留意する
「改めてお礼申し上げます」は、少しカジュアルな印象になり、再度感謝を伝える場合に適しています。一方、「重ねてお礼申し上げます」はよりフォーマルで、深い感謝の気持ちを表したい場合に使うと効果的です。
文脈に応じた表現を選ぶ
「重ねてお礼申し上げます」は、ビジネスシーンでは適切な表現ですが、場合によっては「心より御礼申し上げます」や「深く感謝申し上げます」と言い換えることで、より相手に伝わりやすくなります。
「重ねてお礼申し上げます」他の失礼がない言いまわし
- 「改めまして、心より御礼申し上げます。」
感謝の気持ちを再度伝えつつ、より柔らかい印象を与える表現です。 - 「厚く御礼申し上げます。」
形式張った表現を避けながらも、丁寧な感謝を示す言い換えです。 - 「深く感謝申し上げます。」
より強い感謝の気持ちを伝えたい場合に適した表現です。 - 「心より感謝申し上げます。」
相手への敬意を示しつつ、感謝の気持ちを込めた表現です。 - 「誠にありがとうございます。」
シンプルながらも丁寧な言い回しで、どのビジネスシーンでも使いやすい表現です。
「重ねてお礼申し上げます」書き出しの挨拶と締めの挨拶
取引先への書き出しと締めの挨拶
書き出しの挨拶
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。貴社の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
締めの挨拶
重ねてお礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
会議やイベント参加へのお礼の書き出しと締めの挨拶
書き出しの挨拶
先日はご多忙のところ、弊社の○○にご参加いただき、誠にありがとうございました。
締めの挨拶
重ねてお礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
贈り物や祝辞へのお礼の書き出しと締めの挨拶
書き出しの挨拶
このたびは、ご丁寧なお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
締めの挨拶
重ねてお礼申し上げますとともに、今後とも末永いお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
迅速な対応への感謝の書き出しと締めの挨拶
書き出しの挨拶
先日はお忙しい中、迅速にご対応いただき、誠にありがとうございました。
締めの挨拶
重ねてお礼申し上げますとともに、引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
謝罪後のフォローの書き出しと締めの挨拶
書き出しの挨拶
このたびは弊社の不手際により、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
締めの挨拶
寛大なご対応を賜り、重ねてお礼申し上げます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
「重ねてお礼申し上げます」目上の方へのメール
謹んで改めて御礼申し上げる
いつもご指導いただき、心より感謝申し上げます。
先般のご助言に対し、私どもの方で真摯に受け止めた結果、改めてお礼申し上げたく存じます。ご多忙の中、貴重なお時間を割いていただきましたこと、深く感謝しております。
今後は、頂戴いたしましたご意見を基に業務の改善に努め、より一層の精進を重ねる所存でございます。
何かご不明な点やご意見がございましたら、いつでもご教示賜りますようお願い申し上げます。
引き続き、変わらぬご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
謹慎の念を込めた再度の御礼
いつも格別のご指導を賜り、誠にありがとうございます。
先般、○○に関してご助言いただきましたこと、心より御礼申し上げます。重ねて感謝の意を表し、改めてお礼申し上げますとともに、私自身も今後の業務において一層の注意を払い、精進する所存でございます。
ご多忙のところ恐縮ですが、何卒ご容赦賜り、今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
心より深謝し再度御礼申し上げます
いつも温かいご指導とご助言をいただき、誠にありがとうございます。
このたび、先日のご指摘に基づき私どもの業務改善に努めた結果、改めてお礼申し上げたく存じます。重ねて御礼申し上げるとともに、今後も一層努力し、より分かりやすい説明や対応に努める所存です。
お忙しい中、大変恐縮ではございますが、何かお気づきの点がございましたらご教示いただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
改めての感謝の念を込めまして
いつも大変お世話になっております。
先般のご助言、ならびに温かいご指導に対し、改めて深くお礼申し上げます。重ねて感謝申し上げるとともに、頂戴いたしましたご意見を今後の業務に活かし、さらに精進して参る所存でございます。
お手数ではございますが、何かご不明な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。
引き続き、ご高配のほどよろしくお願い申し上げます。
心より再度御礼申し上げたく存じます
いつもご指導いただき、誠にありがとうございます。
このたび、○○に関する件で頂戴いたしましたご意見に対し、重ねて感謝申し上げるとともに、改めてお礼申し上げたくご連絡差し上げます。
今後も、貴殿のお言葉を励みに、さらなる業務改善を目指して精進して参る所存でございます。
何卒ご容赦いただき、引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます。
「重ねてお礼申し上げます」取引先企業へのメール
ご協力に対する重ねての感謝とご報告
平素より大変お世話になっております。
先般の○○に関するご対応につきまして、改めて深い感謝の意を表し、重ねてお礼申し上げます。
貴社の迅速かつ丁寧なご対応により、弊社も円滑に業務を進めることができました。
今後とも、引き続き良好な取引関係を築けますよう、努めて参る所存です。
何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご連絡くださいますようお願い申し上げます。
貴社のご協力に対する再度の御礼
いつも格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
このたび、弊社の○○に関する案件につきまして、貴社より多大なるご協力をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
貴社のご支援のおかげで、スムーズに業務が遂行できましたことを心より感謝申し上げます。
今後とも、何卒変わらぬご協力をお願い申し上げます。
ご連携に対する感謝の意を再確認して
平素より大変お世話になっております。
先般のご連絡におきまして、貴社の迅速なご対応と温かいご配慮をいただき、重ねてお礼申し上げます。
貴社との連携が弊社の業務改善に大きく寄与しておりますこと、心より感謝いたしております。
今後とも、より一層の連携強化に努めて参る所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。
迅速なご対応に感謝申し上げます
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたびの○○に関する案件において、貴社よりご支援をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
貴社のご協力により、業務が円滑に進み、大変感謝しております。
引き続き、今後ともご指導ご支援のほどお願い申し上げます。
貴社の温かいご対応に深謝して
平素より大変お世話になっております。
先般の○○に関するご対応につきまして、改めて重ねてお礼申し上げます。
貴社の丁寧なご対応が、弊社にとって大変励みとなっております。
今後も、双方の発展のため、引き続きご協力いただけますようお願い申し上げます。
「重ねてお礼申し上げます」新規取引先へのメール
新たなご縁に対する感謝の念を込めまして
平素よりご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、弊社のご提案に際し、温かいご意見をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
初めてのご連絡ということで、貴社のお言葉を励みに、今後とも誠実な対応を心掛ける所存でございます。
何かご不明な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
新規ご提案に対する温かいご反応に感謝して
いつもお世話になっております。
このたびは、弊社の新規ご提案に対し、貴社より温かいご意見を賜り、誠にありがとうございます。
重ねてお礼申し上げるとともに、いただいたご意見を基に、より良いご提案ができるよう努めて参ります。
今後とも、何卒ご検討賜りますようお願い申し上げます。
新たなビジネスパートナーとしてのご厚情に感謝して
平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
弊社のご提案に際し、貴社からいただいた貴重なお言葉に対し、重ねてお礼申し上げます。
初対面ながら、温かいご対応をいただけたことに深く感謝し、今後の連携強化に向けて精進して参る所存です。
どうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。
新規ご縁に感謝申し上げ、今後の協力を期待して
いつも大変お世話になっております。
このたび、弊社の提案内容に対し、貴社より温かいご意見をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
貴社との新たなご縁を大切にし、今後とも互いに発展できるよう努力して参る所存でございます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
新規取引開始に際してのご厚情に深謝して
平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
このたび、弊社のご提案に対し、貴社から頂戴した温かいお言葉に対し、重ねてお礼申し上げます。
今後、双方の発展に寄与すべく、さらに充実したご提案ができるよう努めて参る所存でございます。
何卒ご理解賜り、今後ともご支援のほどお願い申し上げます。
「重ねてお礼申し上げます」顧客・お客様へのメール
日頃のご愛顧への感謝を込めた御礼
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
このたびは、弊社サービスに対するお客様からのお言葉、ならびにご利用いただいたことに対し、重ねてお礼申し上げます。
お客様の温かいご支援が、私どもの励みとなっております。
今後とも、一層のサービス向上に努めて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご利用いただいたお客様への感謝の気持ちを改めまして
いつも弊社をご利用いただき、心より感謝申し上げます。
このたび、○○に関するご利用後のお言葉を拝受し、重ねてお礼申し上げます。
お客様からのご支持に支えられて、日々サービスの改善に努めております。
引き続き、安心してご利用いただけるよう全力を尽くす所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。
お客様への温かいご支援に対して再度の御礼
平素より大変お世話になっております。
このたび、弊社サービスをご利用いただいた際の温かいお言葉に対し、重ねて心よりお礼申し上げます。
お客様のご期待に沿えるよう、今後もサービス品質の向上に努めて参る所存でございます。
何かご不明な点やご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
ご利用後のご意見に対する御礼と今後の努力
いつも弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、○○に関するご利用後のお言葉を頂戴し、重ねてお礼申し上げます。
お客様からいただいた貴重なご意見を真摯に受け止め、今後のサービス向上に反映して参る所存でございます。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
お客様の温かいご支持に感謝し再度御礼申し上げます
平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
このたび、弊社の○○に関するご利用後の温かいご評価を賜りましたこと、重ねてお礼申し上げます。
お客様のご期待に応えるべく、今後もさらなる品質向上に努めて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
「重ねてお礼申し上げます」社内メールへの連絡例
内部連絡における協力への感謝の再確認
各位
いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。
今回の○○に関する案件において、各自のご尽力のおかげでスムーズに進行することができました。重ねてお礼申し上げます。
今後も、皆様のご意見を取り入れながら、業務改善に努めて参りたく存じます。
引き続き、何卒よろしくお願いいたします。
チーム内連携に対する感謝と再度の御礼
各位
お疲れ様です。
このたび、○○のプロジェクトにおける皆様の迅速な対応とご協力に、重ねてお礼申し上げます。
皆様のおかげで、円滑に業務を進めることができ、大変感謝しております。
今後とも、より良いチームワークの実現に向け、引き続きご協力いただけますようお願い申し上げます。
業務改善に向けた取り組みへの感謝の意
各位
いつもご尽力いただき、誠にありがとうございます。
先般の○○に関する改善策の策定におきまして、皆様からいただいた貴重なご意見に対し、重ねてお礼申し上げます。
今後も、皆様のご協力を得ながら、より一層の業務改善に努めて参る所存です。
何卒、引き続きよろしくお願いいたします。
部署間連携の強化に寄せた感謝の意
各位
お世話になっております。
このたび、○○に関する部署間の連携が円滑に進んだことについて、各位のご協力に心より感謝申し上げます。重ねてお礼申し上げるとともに、今後もより良い連携体制の構築に努める所存です。
ご不明な点がございましたら、遠慮なくお知らせください。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
チーム全体の協力に対する感謝の再確認
各位
いつも大変お世話になっております。
今回、○○に関する案件において、皆様の協力により無事に業務が進行いたしましたこと、重ねてお礼申し上げます。
皆様からの貴重なご意見やご協力を今後の業務改善に活かして参る所存です。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
「重ねてお礼申し上げます」使用時の注意点とまとめ
【注意点】
・重ねての表現の使いどころ
既に一度の御礼を述べた後、改めて感謝の意を示す場合に用いますが、同じ内容の繰り返しに陥らないよう、具体的なエピソードや背景を加え、感謝の対象や理由を明確に示すことが重要です。
・相手への敬意の表現
目上の方や取引先、顧客に対しては、単に「重ねてお礼申し上げます」という表現だけではなく、相手の多忙さや貢献に対する敬意と感謝の念を、丁寧な言い回しで補足する必要があります。たとえば、「いつもお力添えいただき、誠にありがとうございます。改めて、心より御礼申し上げます」といった具合に、具体的な表現で伝えると良いでしょう。
・文章全体のバランス
感謝の意を強調しすぎると、文章全体が冗長になったり、逆に形式的な印象を与えてしまう可能性があるため、簡潔かつ具体的な内容を心がけることが大切です。また、謝意だけでなく、今後の取り組みや改善策も併せて述べることで、前向きな印象を与えるようにしましょう。
・各シーンに合わせた調整
目上の方へのメール、取引先、新規取引先、顧客、社内と、受け手によって求められる敬語のレベルや文体は異なります。各例文では、相手の立場や関係性に応じた言葉遣いを工夫しており、相手に失礼のないよう配慮することが必要です。
【まとめ】
「重ねてお礼申し上げます」という表現は、ビジネスにおいて既に感謝の意を示した後でも、改めてその感謝の気持ちを伝えるために用いられます。使用する際には、単なる形式的な挨拶に終始せず、具体的な事例や背景、そして今後の取り組みといった内容を加えることで、より誠意あるコミュニケーションを実現できます。