「ご理解の程よろしく願います」目上にも使える言い換えビジネスメール例文・書き出しと締めの挨拶
「ご理解の程よろしくお願いいたします」は、相手に何かを了承してもらいたいときや、事情をくんでほしいときに使う言葉です。ビジネスの場面では、変更や制約がある場合、相手に負担をかける可能性があるとき、または何らかのお願いをする際に用いられます。
例えば納期の変更や業務の調整を依頼するとき、または規則や方針について説明した後に、相手に納得してもらうために使われることが多いです。特に、何かを強制するのではなく、相手に理解を求める柔らかい表現として使われるため、ビジネスメールや公的な文書でもよく使われます。
またクレーム対応などの場面では、会社側の事情を説明したうえで「ご理解の程よろしくお願いいたします」と結ぶことで、相手に納得してもらいやすくなります。ただし、この言葉を使うだけで問題が解決するわけではないため、適切な説明や配慮を加えることが重要です
「ご理解の程よろしくお願いいたします」使用する際の注意点
「ご理解の程よろしくお願いいたします」は、相手に理解を求める言葉ですが、状況によっては誤解を招いたり、冷たく聞こえたりすることがあります。そのため、使い方には注意が必要です。
まず、一方的な押しつけと受け取られないようにすることが大切です。例えば、相手にとって不利な内容や、納得しにくい条件を伝える際に、「ご理解の程よろしくお願いいたします」だけを使うと、不満を持たれる可能性があります。そのため、事前に十分な説明を加え、「このような理由があるため、ご理解いただけますと幸いです」などと柔らかく伝えることが望ましいです。
また特にクレーム対応や謝罪の場面では、「ご理解の程よろしくお願いいたします」を使うことで、相手に責任を押しつけているように感じさせてしまうことがあります。その場合、「このような事情がございますが、何卒ご容赦いただければ幸いです」など、もう少し配慮のある言い回しにすることで、より誠意を伝えられます。
「ご理解の程よろしくお願いいたします」他の失礼がない言いかえ
- 「何卒ご理解のほどお願い申し上げます」
- 「ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いです」
- 「恐れ入りますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます」
- 「事情をご賢察のうえ、ご理解いただければと存じます」
- 「ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします」
書き出しの挨拶と締めの挨拶
「ご理解の程よろしくお願いいたします」書き出し
- 「お世話になっております。〇〇会社の△△でございます。」
- 「いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。」
- 「日頃よりご支援を賜り、心より御礼申し上げます。」
- 「平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。」
- 「このたびはお問い合わせいただき、ありがとうございます。」
「ご理解の程よろしくお願いいたします」締めの挨拶
- 「ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。」
- 「何卒よろしくお願い申し上げます。」
- 「引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。」
- 「今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。」
- 「ご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。」
「ご理解の程よろしくお願いいたします」例文
業務変更の連絡をするとき
「このたびの業務体制変更に伴い、一部対応にお時間をいただく場合がございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。」
納期調整をお願いするとき
「現在、多くのご依頼を頂戴しており、通常よりも納期にお時間を要する状況となっております。誠に恐縮ですが、ご理解の程よろしくお願いいたします。」
システムメンテナンスのお知らせ
「来週〇月〇日にシステムメンテナンスを実施いたします。その間、一部のサービスがご利用いただけません。お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。」
価格改定の案内
「昨今の原材料費高騰に伴い、弊社製品の価格を改定させていただくこととなりました。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。」
クレーム対応時の説明
「このたびはご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。社内で状況を確認し、再発防止に努めてまいりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。」
使用してはいけない状況・場面
「ご理解の程よろしくお願いいたします」は便利な表現ですが、使う場面を誤ると、相手に不快感を与えることがあります。
まず、相手にとって納得しがたい状況では、この言葉を使うことで「強制されている」と感じられることがあります。例えば、急な変更や負担を一方的に押しつける形で使うと、不満を生む可能性があります。そのため、十分な説明を行ったうえで、相手の意見も尊重する姿勢を示すことが大切です。
また謝罪の場面では、「ご理解の程よろしくお願いいたします」だけでは誠意が伝わりにくいことがあります。相手が不快に感じているときに、この言葉を使うと「こちらの事情を理解しろ」と言っているように受け取られる可能性があります。そのため、まずは謝罪を伝えたうえで、具体的な対応策を説明し、「何卒ご容赦いただけますと幸いです」など、より配慮のある言葉を使うとよいでしょう。
さらに、契約やルールの変更を伝える場合にも注意が必要です。単に「ご理解の程よろしくお願いいたします」と伝えるのではなく、「このような背景があり、このような対応を取らせていただくこととなりました」と丁寧に説明することで、より円滑なコミュニケーションが可能となります
丁寧にお願いをする場合
「恐れ入りますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」
相手に配慮しながら伝える場合
「ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いです。」
謝罪とともに伝える場合
「このたびはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。」
変更事項を伝える場合
「このような事情により、やむを得ず変更させていただくこととなりました。何卒ご理解の程、お願い申し上げます。」
柔らかく伝える場合
「勝手なお願いで恐縮ですが、ご理解いただければ幸いです。」
目上の方へ「ご理解の程よろしくお願いいたします」
心からのお願いを込めたご連絡
いつも大変お世話になっております。先般ご案内させていただきました業務改善の件につきまして、貴重なご意見を賜りたく存じます。今後の進捗に関して、私どもの考えをご理解いただけますよう、何卒ご高配をお願い申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げ、引き続き円滑な連携が図れますよう、深い感謝の念を込めてご報告させていただきます。
深甚なる感謝とご依頼の念
いつも格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。今回、部内の新たな取り組みを進めるにあたり、これまでのご指導とご経験を踏まえた上で、私どもの取り組みに対しご理解をいただければと存じます。ご多忙中誠に恐縮ではございますが、何卒ご高配を賜りますようお願い申し上げるとともに、引き続き温かいご助言をお願い申し上げます。
誠意あるご依頼と感謝の意
日頃より大変お世話になっております。先般ご相談させていただきました案件に関しまして、今後の対応方針について改めてご説明させていただきます。貴重なお時間を割いていただく中で、私どもの意向をご理解いただけますよう、心よりお願い申し上げるとともに、何かご不明な点がございましたらお知らせくださいますよう重ねてお願い申し上げます。
謹んでお願い申し上げる連絡
平素は格別のご配慮を賜り、誠にありがとうございます。弊社が現在取り組んでおりますプロジェクトに関し、上司としてのご見識をいただきたく、慎んでご意見のご理解をお願い申し上げます。貴重なご指導を賜りますよう重ねてお願い申し上げ、今後とも末永いご支援をお願いする次第でございます。
ご高配賜りたく存じます連絡
いつも大変お世話になっております。先日お知らせいたしました業務改善の取り組みに関しまして、私どもの考えにご納得いただけるよう、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。今後の円滑な業務運営に向け、貴重なご意見やご助言を頂戴できればと存じ、心よりお願い申し上げる次第でございます。
取引先の企業へ「ご理解の程よろしくお願いいたします」
ご協力いただきたく存じるご連絡
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。弊社と貴社との更なる信頼関係を築くため、今回の業務連携に関するご提案につきまして、詳細なご説明をさせていただきたく存じます。ご多忙の折、恐縮ではございますが、私どもの取り組みにご理解いただき、ご協力賜りますようお願い申し上げます。今後とも両社の発展に寄与すべく、誠意ある対応を心掛ける所存でございます。
今後の発展を見据えたご依頼
いつも格別のお引き立てをいただき、心より御礼申し上げます。先般ご提案いたしました新たな業務連携に関しまして、貴社のご意見を拝聴するとともに、私どもの意向をご理解いただけますよう、何卒ご協力をお願い申し上げます。貴社とのパートナーシップをより一層強化し、双方の発展につなげるために、引き続きご高配賜りますようお願い申し上げます。
連携強化へのご理解とお願い
平素より大変お世話になっております。弊社では、業務の円滑な遂行および今後の市場拡大を目的として、貴社との連携強化に向けた新たな取り組みを進めております。これに際しまして、私どもの考えを十分にご理解いただきたく、何卒ご協力いただけますようお願い申し上げる次第です。ご質問やご懸念等ございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。
両社の未来を見据えたお願い
いつもお世話になっております。弊社が進めておりますプロジェクトに関し、貴社の貴重なご意見を賜るため、改めて詳細なご説明をさせていただきます。今回の取り組みにつきましては、双方の成長と安定的な連携を目的としておりますため、何卒ご理解いただき、今後ともお力添えを賜りますようお願い申し上げます。ご不明な点等ございましたらご連絡いただけますと幸いです。
信頼関係構築へのご協力のお願い
平素は大変お世話になっております。弊社では、今般新たな業務提携を進めるにあたり、貴社との信頼関係をより一層深めるため、詳細なご説明とご協議の機会を設けさせていただきたく存じます。何卒私どもの意向をご理解いただき、円滑な連携の実現に向けてご協力賜りますようお願い申し上げ、今後とも変わらぬご支援をお願いする次第でございます。
新規取引先へ「ご理解の程よろしくお願いいたします」
初めてのご連絡に際してのお願い
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。今回、初めてご連絡を差し上げるにあたり、弊社の取り組みや今後の協力体制について、詳細にご説明させていただきます。お忙しい中恐縮ではございますが、私どもの考えを十分にご理解いただけますよう、何卒ご高配をお願い申し上げるとともに、前向きなご検討を賜りますようお願い申し上げます。
信頼関係の構築を目指してのお願い
このたびは、弊社との新たなビジネスの機会にご興味をお寄せいただき、誠にありがとうございます。私どもは、貴社との協力を通じて双方にとって有益な関係を築くことを目標としておりますため、今回のご提案内容につきましてご理解をいただけるよう、何卒ご協力をお願い申し上げます。今後の具体的なお打ち合わせの際には、更なる詳細をご説明させていただければと存じます。
今後の連携に向けた誠意あるご依頼
平素より貴社のご発展を心よりお慶び申し上げます。新たにご提案させていただきます業務提携につきまして、双方の強みを活かし、共に発展していくための具体的な取り組みを計画しております。ご多用の折、恐縮ではございますが、私どもの考えをご理解いただき、積極的なご協力をお願い申し上げるとともに、今後の連携に対する前向きなご検討を賜りますようお願い申し上げます。
積極的な協力関係の構築を願うご連絡
平素よりお世話になっております。このたび、弊社では新規事業の展開に際し、貴社との協力関係を強化するための取り組みを検討しております。貴社の豊かな経験と知見に基づくご意見を頂戴し、私どもの方針にご理解いただけますよう、何卒ご協力をお願い申し上げます。今後とも双方にとって有益な協力関係が築けるよう、誠意をもって取り組んでまいりたいと存じます。
新たな協力体制構築に向けたお願いの意
いつも大変お世話になっております。弊社では、このたび新規取引先として貴社にお声がけさせていただく運びとなりました。双方の発展に資する新たな協力体制の構築を目指し、今回の提案内容につきまして、十分にご理解いただけるよう努めておりますので、何卒ご高配のほどお願い申し上げます。今後、具体的なご相談の機会を頂戴できればと存じ、心よりお願い申し上げます。
顧客・お客様へ「ご理解の程よろしくお願いいたします」
日頃のご愛顧に感謝しつつのお願い
いつも格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。弊社では、お客様により快適にサービスをご利用いただくため、現行システムの改善を進めております。ご利用の皆様には、ご不便をおかけする部分もございますが、何卒ご理解いただけますよう、今後ともご支援賜りますようお願い申し上げます。皆様のご期待に添えるよう、全力で取り組んでまいる所存でございます。
安心してご利用いただくためのご案内とお願い
平素は弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。今回のシステム改修につきまして、より一層の安全性と利便性を追求するため、いくつかの変更点がございます。お客様におかれましては、これらの変更内容をご理解いただき、引き続きご利用いただけますよう心よりお願い申し上げます。何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
サービス向上へのご協力のお願い
いつも弊社をご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。お客様により良いサービスを提供するため、現在システムの改善とサービス内容の見直しを進めております。お客様には、突然の変更に伴いご不便をおかけする可能性もございますが、何卒ご理解賜り、今後も変わらぬご支援をお願い申し上げます。お客様のご意見を真摯に受け止め、より一層のサービス向上に努めてまいります。
お客様の快適な利用環境確保へのお願い
平素は弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、より安全かつ快適なサービス環境を実現するため、システムの一部改修を実施させていただく運びとなりました。お客様におかれましては、変更点につきましてご理解いただき、ご不便を最小限に抑えた対応を進めるために、何卒ご協力をお願い申し上げます。今後とも、安心してご利用いただける環境作りに努めてまいります。
お客様へのご案内と温かいお願い
いつも弊社をご利用いただき、心より感謝申し上げます。今回のサービス改善に伴い、一部仕様の変更がございますが、これはより高い品質と安全性を確保するための取り組みでございます。お客様におかれましては、これらの変更内容をご理解いただき、今後も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。お客様のご期待にお応えすべく、スタッフ一同全力で取り組んでおりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
社内メール「ご理解の程よろしくお願いいたします」
部内連携の促進を願うご連絡
各位、いつも大変お世話になっております。今回、業務プロセスの見直しに伴い、全社員が新たな取り組みについて十分に理解を深める必要がございます。これにあたり、各部署での円滑な情報共有と協力体制の確立を図るため、何卒本件にご理解賜りたくお願い申し上げます。今後、皆様のご意見やご提案をもとに、より効率的な業務遂行を目指して参る所存です。
業務改善に向けた内部連絡のお願い
各位、日頃よりご協力いただき誠にありがとうございます。今回の業務改善に伴い、各プロジェクト間での情報交換を一層強化するための施策を導入いたしました。皆様には、当該施策に対しご理解いただき、積極的なご協力をお願い申し上げます。各自の役割を十分に認識し、円滑な連携が実現されるよう、何卒ご高配賜りますようお願い申し上げます。
チーム内の協調を目指した連絡
皆様、いつも熱心に業務に取り組んでいただき、誠にありがとうございます。今般、部内での業務効率向上と情報共有のための新たな取り組みを開始する運びとなりました。各自のご理解とご協力を賜ることで、部全体のパフォーマンスがさらに向上すると確信しております。何卒ご理解の上、積極的なご参加をお願い申し上げます。今後とも、協力体制の充実に努めてまいりましょう。
全体調整に向けたご案内とお願い
各位、平素より多大なご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。今回、会社全体の業務調整を円滑に進めるため、各部署間の連携強化を目的とした取り組みを開始いたしました。各自におかれましては、詳細内容をご確認いただき、円滑な業務推進のためにご理解とご協力をお願い申し上げます。ご不明な点やご提案等ございましたら、随時ご連絡いただけますようお願い申し上げます。
未来志向の業務運営へのお願い
皆様、いつも誠心誠意業務に取り組んでいただき、誠にありがとうございます。今般、社内における業務効率の向上と新たな取り組みの推進を図るため、各部署の連携体制の見直しを実施する運びとなりました。これに伴い、皆様には新たな運用方針をご理解いただき、円滑な実施に向けた積極的なご協力をお願い申し上げます。今後とも、会社全体の発展に向けた一致団結の精神で取り組んでまいりましょう。
使用時の注意点およびまとめ
- 相手に合わせた敬意の表し方の工夫
それぞれの立場や関係性に合わせ、用いる言葉遣いや丁寧さに十分留意し、相手に不快感を与えないよう表現を選定する必要があります。 - 具体的な内容説明の徹底
依頼事項やお願い内容について、曖昧さを排除し、具体的な状況や目的を明確に記載することで、相手側が内容を正確に理解できるよう努めることが重要です。 - 依頼の趣旨と目的の再確認
「ご理解の程よろしく願います」という依頼が単なる形式的な表現にならないよう、依頼する背景や目的、期待する効果についても十分に記載することが大切です。 - 誤解を招かない具体性と明瞭性
依頼内容に関して、曖昧な表現を避け、具体的な事実や理由を添えることで、誤解なく伝える工夫が不可欠です。 - 社内外での用途に応じた表現の調整
目上の方、取引先、新規取引先、顧客、社内といった異なる対象に応じて、文章の構成や敬語の使い分けに細心の注意を払い、適切な文面とすることが求められます。 - 継続的なコミュニケーションの重要性
一度の依頼で終わるのではなく、相手からのフィードバックを踏まえて、随時連絡を行い、関係性の維持・発展に努める姿勢を忘れないようにすることが必要です。 - 相手側の状況を配慮したタイミングの選定
依頼を行う際には、相手の業務負荷や状況を考慮し、適切なタイミングで連絡を行うなど、相手の負担を軽減する工夫が求められます。 - 誠意ある言葉選びと具体的な依頼事項の明記
依頼内容については、感謝の意を表すと同時に、具体的な行動を促すための記載を行い、相手に対して誠意が伝わるような文章構成を心掛けることが大切です。