エンジンが掛かる|意味・言い換えは?英語では?敬語でメールの書き方・例文

エンジンが掛かる

読み方

えんじんがかかる

意味

それまで活動や作業が停滞していた状況が一転し、活発に、または順調に動き出すことを指します。主に、人のやる気や行動が本格的に始まったり、物事が勢いに乗り始める際に用いられる表現です。

語源

エンジン(engine)は、機械や乗り物を動かす動力源を指します。「エンジンが掛かる」とは、エンジンが始動し、動力が発揮される状態を比喩的に表した言葉です。

言い換えると

  • 本格的に動き出す
  • 勢いがつく
  • やる気が出る
  • 活動が活発化する

使用する注意点

  • 口語的な表現であるため、ビジネス文書やフォーマルな場面では「本格化する」「軌道に乗る」など、より適切な表現を使用する方が良いです。
  • 比喩的表現であるため、文脈を誤解されないように使う必要があります。

目上の方に使える言葉?

直接的に「エンジンが掛かる」を目上の方に使うのはカジュアルすぎる場合があります。「やる気が高まる」「勢いがつく」といった丁寧な言葉に言い換える方が適切です。

ビジネスで適した例文

  • 新たな取り組みが軌道に乗り始めました。
  • チーム全体の士気が高まり、プロジェクトが本格化しています。
  • 今回のキャンペーンが順調にスタートを切りました。
  • 業務全体に勢いがつき、効率が向上しています。
  • 年度末に向けて、全体の動きが活発化しています。

どういう場面で使う言葉?

  • やる気や集中力が高まってきた際
  • 停滞していたプロジェクトや活動が本格的に始動した際
  • 勢いよく作業や行動が進展し始めた場面

使用した例文を5例

  • 高3の夏から、ようやく受験勉強にエンジンが掛かった感じだ。
  • 企画が具体化して、プロジェクト全体にエンジンが掛かってきた。
  • 朝はなかなか動けないけど、コーヒーを飲むとエンジンが掛かる。
  • 試合の後半に入ると、チーム全体のエンジンが掛かったように動きが良くなった。
  • 年始のスロースタートから、ようやく仕事にエンジンが掛かり始めた。

失礼に当たる使い方

  • 相手の努力不足を暗に指摘する意図で使用する場合。
  • フォーマルな場面でカジュアルすぎる表現として使う場合。
  • 遅れや停滞を軽視しているように受け取られる場合。

英語で言うと?

“Gain momentum”(勢いがつく)や “Kick into gear”(本格的に動き出す)が適切です。

どうしてその単語になったか

“Gain momentum”は物事が勢いを得て進み始めることを表し、”Kick into gear”は車のギアチェンジに由来し、本格的に動き出すという意味を持つため、「エンジンが掛かる」に対応します。

英語での使用例

  1. “The project finally gained momentum after months of planning.”
    (数カ月の計画を経て、プロジェクトがようやく勢いに乗り始めた。)
  2. “It took a while, but the team kicked into gear after the initial setbacks.”
    (しばらく時間がかかったが、チームは初期の問題を乗り越え本格的に動き出した。)
  3. “I feel like my studies are kicking into gear now that exams are near.”
    (試験が近づいてきて、勉強にエンジンが掛かり始めた感じだ。)
  4. “The campaign gained momentum with the support of local communities.”
    (地域社会の支援を受け、キャンペーンに勢いがついた。)
  5. “Once the meeting started, the discussions really kicked into gear.”
    (会議が始まると、議論が本格的に進み始めた。)