「以上、ご報告致します」目上の方に使える?ビジネスメールでの使い方・書き出しと言い換えとメール例文

 

「以上、ご報告致します」目上の方に使える?ビジネスメールでの使い方・書き出しと言い換えとメール例文

「以上、ご報告致します」という言葉は、業務報告や情報提供を締めくくる際に使用されます。これを使う場面は、何かについて詳細に説明し、全体の内容をまとめた後に、報告が完了したことを相手に伝える必要があるときです。特に、会議や報告書、メールなどで情報を伝える場合に、最終的な結論を述べて一つの区切りとして用いられます。

「以上、ご報告致します」は、何らかの業務における結果や進捗を報告し、相手にそれを確認してもらう目的で使用されます。例えば、取引先に対する業務進捗報告や、上司への業務結果報告の際に使われることが一般的です。また会議の後に「以上、ご報告致します」を用いることで、その報告の内容が一通り伝わったことを確認し、報告が終了したことを示すことができます

「以上、ご報告致します」具体的な使用例

  • 進捗報告を終えたとき「以上、ご報告致します。」
  • 会議の議事録を共有するとき「以上の点を踏まえ、ご報告致します。」
  • 完了した業務の報告時「以上、無事に完了しました。ご報告致します。」

「以上、ご報告致します」使用する際の注意点

「以上、ご報告致します」を使用する際には、いくつかの注意点があります。

報告内容を完結にまとめる

「以上、ご報告致します」という言葉は、報告内容が一通り完了したことを示します。そのため、報告内容を簡潔にまとめることが重要です。報告が長引いている場合や、情報量が多すぎるときは、伝えるべき情報が曖昧になる恐れがあります。必ず要点を絞り、重要な情報に絞って伝えることを意識しましょう。

報告の締めとして使う

この言葉は、報告内容の最後に使うものです。報告を開始する際には「ご報告させていただきます」などを使い、締めの言葉として「以上、ご報告致します」を使用することで、報告が完結したことを相手に伝えることができます。

過剰な敬語を避ける

「ご報告致します」という言葉自体は敬語として適切ですが、過剰に敬語を使いすぎると、逆に不自然な印象を与えることもあります。「以上、ご報告致します」だけで十分に礼儀正しいので、これ以上の謙譲語を追加する必要はありません。

伝えるべきことが明確であること

「以上、ご報告致します」は、伝えるべき内容がしっかりと整理されていることを前提としています。もし報告内容に不明点や不足がある場合、この言葉を使う前に確認をする必要があります。自信を持って報告できるように、事前に確認を怠らないようにしましょう。

報告が終わったことをしっかりと示す

報告を締めくくるために使う言葉ですから、その後に何か追加の報告や対応がある場合は、「以上、ご報告致します」を使う前にその内容を終えておくことが大切です。相手が「以上」と言われても、まだ続きがあると思ってしまわないように、報告内容は完全に終わらせてから使用しましょう。

「以上、ご報告致します」他の失礼がない言いまわし

「以上、ご報告致します」に代わる言い回しには、いくつかの選択肢があります。

「以上、報告させていただきます」

「致します」と同じ意味ですが、「させていただきます」を使うことで少し柔らかい印象を与えることができます。

「これで報告を終了させていただきます」

報告の終わりをより強調したい場合に使える表現です。結論として報告が完了したことを明確に伝えることができます。

「以上でご報告申し上げます」

こちらも丁寧で、正式な場面で使用するのに適した言い回しです。「致します」との違いは、少し堅苦しく感じられるかもしれませんが、ビジネスの文脈では有効です。

「以上、ご確認いただければ幸いです」

報告を締めくくる際に、相手に確認を促す場合に使える表現です。報告内容に何か不明点があれば確認をお願いするニュアンスが含まれています。

「ここまでが報告となります」

もう少しカジュアルに報告を締めたい場合に使える言い回しです。目上の人に対して使うには少し軽い印象を与えるかもしれませんが、親しい関係や対話的な場面では有効です。

「以上、ご報告致します」を使用する際の書き出しの挨拶と締めの挨拶

「以上、ご報告致します」を使用する際の書き出しと締めの挨拶

書き出しの挨拶

「お世話になっております。」

最も一般的なビジネスメールの書き出しです。報告を始める前に、この挨拶を使うことで、相手との関係を確認し、礼儀正しく始めることができます。

「ご多忙のところ、失礼いたします。」

相手が忙しいことを気遣い、報告を始める際に使える言葉です。特に目上の人に対して使うことで、相手に対する配慮を示すことができます。

「平素より大変お世話になっております。」

より丁寧な表現で、取引先や上司に使える書き出しです。感謝の気持ちを込めて報告を始める際に使用します。

「お忙しい中、失礼いたします。」

相手が忙しいことに対して、申し訳なさを伝える表現です。報告が必要な場合、相手に負担をかけることを考慮して使います。

「お世話になっております。〇〇の件について、進捗をご報告いたします。」

報告内容を明示し、その後に本題に入る表現です。相手が何についての報告かを最初に伝えることで、相手もスムーズに理解できます。

締めの挨拶

「何卒よろしくお願い申し上げます。」

一般的な締めの言葉で、ビジネスメールの最後に使うことができます。報告後にお願いや確認が必要な場合に用います。

「以上、よろしくお願い申し上げます。」

これで報告が完了したことを伝え、その後の対応をお願いする際に使います。

「ご確認の程、よろしくお願い申し上げます。」

相手に報告内容の確認をお願いする際に使う締めの言葉です。

「何かご不明点がございましたら、ご連絡いただけますようお願い申し上げます。」

報告内容についての質問を促し、何かあれば連絡をくれるようにお願いする表現です。

「引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。」

報告の締めくくりとして、引き続きの協力をお願いするニュアンスを込めて使います。

「以上、ご報告致します」例文

進捗報告のメール

「お世話になっております。 〇〇株式会社の○○でございます。 先日ご依頼いただいた件について、進捗をご報告いたします。 現在、〇〇については〇〇が完了し、△△が進行中です。その他、問題点についても解決策を検討中です。 以上、ご報告致します。」

会議結果の報告例

「お世話になっております。 先日行われた会議の内容を以下の通りご報告いたします。 〇〇が決定され、△△の担当が決まりました。また、次回の会議日程は〇〇となります。 以上、ご報告致します。」

業務完了の報告例

「お世話になっております。 〇〇の業務について、無事に完了いたしました。詳細は以下の通りです。 〇〇項目は全て順調に進み、△△についても予定通りに完了しました。 以上、ご報告致します。」

課題解決の報告例

「お世話になっております。 〇〇の課題について、問題を解決いたしました。以下のように対応しました。 △△について改善策を実施し、□□については再発防止策を講じました。 以上、ご報告致します。」

月次報告の例

「お世話になっております。 今月の売上について、以下の通りご報告いたします。 〇〇が前年比〇〇%増加し、△△が順調に進捗しています。 以上、ご報告致します。」


目上の方へ「以上、ご報告致します」

温かいご配慮をお願い申し上げるご挨拶

いつも格別のご指導を賜り、誠にありがとうございます。
時下、ますますご清栄のことと拝察いたします。
このたびは、○○に関するご依頼について、社内での検討結果を踏まえたご報告をさせていただきたく存じます。つきましては、今後も業務の中でより一層注意深く業務に取り組む所存でございますので、どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
以上、ご報告申し上げます。
何卒、引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。


謹んでご自愛の意を込めたご報告

平素より大変お世話になっております。
時下、ますますご清栄のことと存じます。
先日ご依頼いただいた○○に関する件につきまして、弊社内で慎重に検討を重ねた結果、今後は十分注意を払い業務に邁進してまいる所存です。つきましては、どうぞお体にお気をつけてお過ごしくださいますようお願い申し上げます。
以上、ご報告申し上げます。
今後とも変わらぬご指導のほどお願い申し上げます。


ご自愛のお願いと今後の取り組みについてのご報告

いつも多大なるご支援をいただき、心より御礼申し上げます。
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、○○プロジェクトに関する内部検討の結果、今後は一層の注意を払って業務を遂行する所存でございます。どうぞご自愛いただき、お体にお気をつけてお過ごしください。
以上、ご報告申し上げます。
何卒、今後ともご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。


心よりの感謝とご自愛の意を込めて

平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
時下、ますますご清栄のことと拝察いたします。
先般の○○に関するご依頼につきまして、弊社では今後の改善策として、より一層の注意を払うことをお約束申し上げます。どうぞ、今後ともご自愛いただき、お体にお気をつけてお過ごしくださいますようお願い申し上げます。
以上、ご報告申し上げます。
何卒、引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます。


ご自愛のお願いを込めた改善策のご報告

いつもお世話になっております。
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、弊社の業務において再発防止を徹底するため、万全の体制を整え、今後は十分注意して業務に取り組む所存でございます。○○様には、どうかご自愛いただき、お体にお気をつけてお過ごしくださいますようお願い申し上げます。
以上、ご報告申し上げます。
引き続き、何卒ご指導ご支援のほどお願い申し上げます。


取引先の企業へ「以上、ご報告致します」

貴社のご健勝を願いつつ今後の対策をご報告

平素より大変お世話になっております。
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、○○に関する弊社の提出物について、内部の見直しを実施し、今後は十分注意して業務を遂行する所存でございます。貴社におかれましても、どうかお体にお気をつけてお過ごしくださいますようお願い申し上げます。
以上、ご報告致します。
何卒、今後ともご協力賜りますようお願い申し上げます。


貴社への感謝とお体への配慮を込めたご報告

いつもお引き立ていただき、誠にありがとうございます。
時下、ますますご清栄のことと存じます。
このたび、弊社の提出遅延により、貴社にご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。弊社は、今後は十分注意し迅速な対応を徹底するため、体制強化を進めております。どうか貴社におかれましても、お体にお気をつけてお過ごしくださいますようお願い申し上げます。
以上、ご報告致します。
何卒、引き続きご支援ご協力のほどお願い申し上げます。


貴社との連携強化に向けた改善策のご報告

平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
時下、ますますご清栄のことと拝察いたします。
このたび、弊社の提出物が遅延いたしました件につきまして、内部体制の見直しを進め、今後は十分注意して業務を進める所存でございます。貴社におかれましては、どうかお体にお気をつけてお過ごしいただければと存じます。
以上、ご報告致します。
何卒、今後とも変わらぬご高配とご協力をお願い申し上げます。


貴社へのお詫びと再発防止への取り組みのご報告

いつも大変お世話になっております。
時下、ますますご清栄のことと存じます。
このたびは、弊社の資料提出が遅延いたしましたことにより、貴社にご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。弊社では、再発防止のため、業務フローの見直しおよび連絡体制の強化を実施中でございます。どうか、貴社におかれましても、お体にお気をつけてお過ごしくださいますようお願い申し上げます。
以上、ご報告致します。
何卒、今後ともご指導ご支援のほどお願い申し上げます。


貴社へのご報告とお体へのご配慮のお願い

平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、弊社の提出が遅延いたしましたことにつきまして、深くお詫び申し上げるとともに、今後は十分注意して業務に取り組む所存でございます。貴社におかれましても、どうかお体にお気をつけてお過ごしいただけますようお願い申し上げます。
以上、ご報告致します。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。


新規取引先へ「以上、ご報告致します」

初対面におけるお詫びと今後の対応のご報告

初めまして。貴社の先進的な事業活動に深い関心を寄せております。
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは、弊社の提出が遅延し、初回のご提案においてご不便をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。弊社では、今回の事態を真摯に受け止め、今後は十分注意して迅速な対応を実現するための改善策を講じる所存です。
以上、ご報告致します。
何卒、前向きなお話が進むようご理解賜りますようお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


新規連携に向けたお詫びと改善策のご報告

初めまして。貴社の実績と革新的な取り組みに大変興味を持ち、今回ご連絡させていただきます。
時下、ますますご清栄のことと存じます。
このたび、弊社の提出が遅延いたしましたことにより、初回のお取引においてご迷惑をおかけしましたこと、誠に申し訳なく存じます。弊社は、迅速な対応体制の強化と再発防止に向けた改善策を進めておりますので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
以上、ご報告致します。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。


新規ご縁に対するお詫びと改善の決意

初めまして。貴社の業界内でのご活躍に深い敬意を表し、今回ご連絡させていただきます。
時下、ますますご清栄のことと拝察いたします。
このたび、弊社の提出が遅延し、初回のお取引においてご不便をおかけしましたこと、誠に申し訳なく存じます。弊社では、原因究明と再発防止に向けた具体的な改善策を策定し、迅速な対応を徹底する所存です。
以上、ご報告致します。
何卒、今後とも前向きなご検討とご協力をお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


初対面のご縁に対するお詫びと迅速な改善策のご案内

初めまして。貴社の先進的な取り組みと高い専門性に大変興味を持ち、今回ご連絡差し上げます。
時下、ますますご清栄のことと存じます。
このたび、弊社の提出が遅延いたしましたことにより、初回のお打ち合わせに支障をきたしましたこと、深くお詫び申し上げます。弊社では、改善策を速やかに実施し、今後は迅速な対応を徹底するための体制を整えております。
以上、ご報告致します。
何卒、今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


新規取引開始に際してのお詫びと改善のご報告

初めまして。貴社との新たな連携に大変期待しており、今回ご連絡差し上げます。
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、弊社の提出が遅延したため、初回のご提案においてご不便をおかけしましたこと、誠に申し訳なく存じます。弊社では、今回の経験を活かし、業務体制の見直しと迅速な対応策の実施に努める所存です。
以上、ご報告致します。
何卒、今後ともご検討いただけますようお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます.


顧客・お客様へ「以上、ご報告致します」

お客様への感謝とお詫びを込めたご報告

平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、弊社の提出が遅延いたしましたことにより、お客様にご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。弊社は、今回の事態を真摯に受け止め、迅速な改善策を講じるとともに、再発防止に努めております。
以上、ご報告致します。
今後とも、安心してご利用いただけるよう、全力を尽くしてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。


ご利用のお客様へのお詫びと再発防止策のご説明

いつも弊社製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。
時下、ますますご清栄のことと存じます。
このたび、弊社の提出が遅延いたしましたことにつきまして、お客様には大変ご不便をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。弊社では、迅速な対応体制の整備と業務プロセスの改善を進め、再発防止に努める所存です。
以上、ご報告致します。
何卒、今後とも変わらぬご愛顧とご支援をお願い申し上げます。


お客様へのお詫びとサービス向上への決意

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、弊社の提出が遅延いたしましたことにより、ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。弊社は、今回の遅延を教訓とし、迅速な対応およびサービス向上のための改善策を既に実施しております。
以上、ご報告致します。
今後とも、安心してご利用いただける環境の整備に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。


お客様へのお詫びと再発防止への取り組みのご報告

いつも弊社をご利用いただき、誠にありがとうございます。
時下、ますますご清栄のことと存じます。
このたび、弊社の提出遅延によりお客様にご不便をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。弊社では、内部プロセスの改善を徹底し、再発防止のための具体策を講じる所存です。
以上、ご報告致します。
何卒、今後とも変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
ご安心いただけるよう、全力を尽くしてまいります。


お客様へのご報告と今後の迅速対応のご約束

平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、弊社の提出が遅延した件につきまして、お客様には大変ご迷惑をおかけしましたこと、誠に申し訳なく存じます。弊社では、原因の徹底分析と改善策の実施により、今後は迅速な対応をお約束する所存です。
以上、ご報告致します。
何卒、引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


「以上、ご報告致します」社内メール

内部連携不足に関する原因分析と改善策の共有

各位、いつもお疲れ様です。
今回の○○案件における提出遅延につきまして、原因分析を実施した結果、内部連携の不備が主な要因であると判明いたしました。これを受け、業務プロセスの見直しおよび連絡体制の再整備を即時に進めております。
以上、ご報告致します。
今後は、全社で迅速な対応を徹底するため、各部署間の情報共有を強化し、再発防止に努めてまいりましょう。何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。


内部改善の進捗状況と今後の対策のご報告

お疲れ様です。
今回の提出遅延に関しまして、各部署で原因を精査し、再発防止策として、連絡手順の見直しと業務フローの改善策を策定いたしました。現在、その一部は既に実施され、今後の取り組みとして全社的な連携強化を図っております。
以上、ご報告致します。
引き続き、皆様のご協力とご意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。


業務プロセスの改善に向けた連携体制の強化について

各位、いつもお世話になっております。
今回の○○案件における提出遅延の原因は、内部連携不足に起因するものであると確認いたしました。これを踏まえ、今後は情報共有の強化と連絡体制の整備に全力を尽くす所存です。
以上、ご報告致します。
何卒、今後とも円滑な業務遂行のため、皆様のご協力をお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。


内部調整の徹底と再発防止策のご連絡

お疲れ様です。
今回の提出遅延につきまして、各部署での原因調査の結果、業務プロセスの一部に見直しが必要であることが判明いたしました。既に、改善策の策定と実施を進めており、今後は迅速な対応を確実にするため、社内全体で連携を強化してまいります。
以上、ご報告致します。
皆様のご意見をお待ちしておりますので、何卒よろしくお願いいたします。


全社的な連携強化に向けた改善策の進捗報告

各位、いつもお世話になっております。
今回の○○案件に関する提出遅延について、原因の徹底分析を行った結果、内部連絡体制の改善が急務であると認識いたしました。現在、各部署間での連絡ルールの再整備と情報共有の強化に努めており、再発防止策を着実に進めております。
以上、ご報告致します。
今後とも、円滑な業務遂行のため、皆様のご協力をお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。


使用上の注意とまとめ

相手に合わせた敬語表現の調整

  • 目上の方へは、謙虚かつ格式高い表現を用い、「誠に申し訳ございません」「心よりお詫び申し上げます」など、深い反省と今後の対策を強調する。
  • 取引先や新規取引先、顧客には、信頼回復と再発防止策を具体的に説明し、相手に安心感を与える。

具体的な原因と改善策の記載

提出遅延の背景や原因、再発防止策、業務プロセスの改善策などを具体的に記載し、対策の実施状況を明確にする。

冒頭の挨拶と締めの言葉の徹底

各メールは必ず冒頭で感謝と敬意を示し、締めの部分で今後の協力や指導をお願いする表現を入れる。

全体のトーンは誠実かつ前向きに

遅延に対するお詫びだけでなく、今後の改善意欲や迅速な対応のための取り組みを前向きに示す。

社内メールでは、具体的な改善策と進捗状況を共有する

内部連絡は、原因分析や改善策の進捗、再発防止のための対策を具体的に記載し、全社での連携強化を促す。