此れっ切り
読み方
これっきり
意味
これを最後に、もう二度と同じことがないことを意味します。「これきり」という平仮名表記も一般的です。別れや終わり、またはそれ以降の行動や出来事がなくなることを示します。
語源
「此れ(これ)」は指示代名詞で現在の状況や対象を示し、「っ切り(きり)」は「それだけ」や「限定的な状態」を表す語です。「これを限りに」という意味から派生しました。
言い換えると
- これだけ
- これ限り
- これ以後はなし
使用する注意点
- 別れや終わりを示す場合、相手に寂しい印象や悲しい感情を与えることがあるため、文脈やトーンに配慮が必要です。
- 砕けた表現として使われるため、フォーマルな場面では避けた方が良いです。
目上の方に使える言葉?
「此れっ切り」という言葉はカジュアルで口語的なニュアンスが強いため、目上の方に直接使うのは避けた方が無難です。代わりに「これを最後に」や「これをもちまして」などの丁寧な表現に置き換えると適切です。
ビジネスで適した例文
- これを最後に、新しい方針に移行させていただきます。
- 本プロジェクトは、これをもって完了とさせていただきます。
- この手続き以降、新たな申請は不要となります。
- これをもちまして、今回の企画を締めくくらせていただきます。
- 今回を最終として、次のステップに進みます。
どういう場面で使う言葉?
- 別れや終わりを明示する際
- 特定の行動や出来事がこれ以上続かないことを表す際
- 転機や締めくくりを示す場合
使用した例文を5例
- 此れっ切りで彼とは会うことがなかった。
- 今回の仕事を最後に、此れっ切りこの会社を辞めることにした。
- あの場所に行くのは、これっ切りになるかもしれない。
- この約束を果たした後は、これっ切り何も求めないつもりだ。
- 此れっ切りの別れになると分かっていたら、もっと話しておけばよかった。
失礼に当たる使い方
- 感情的な場面で軽く使い、相手に冷たい印象を与える場合。
- ビジネスの場で砕けた表現として使い、誤解を招く場合。
- 冷たい断絶を意図的に強調する使い方をした場合。
英語で言うと?
“This is the end”(これが終わり)や “This is the last time”(これが最後)などが適しています。
どうしてその単語になったか
“This is the end”は「終わり」を意味し、感情的な締めを含むニュアンスを伝えます。一方、”This is the last time”は状況や行動の終了を示す具体的な表現で、「此れっ切り」の意味に対応します。
英語での使用例
- “This is the end of our collaboration.”
(これを最後に、私たちの協力関係は終了です。) - “This is the last time we will meet.”
(これっ切り、私たちはもう会いません。) - “After this, there will be no further steps required.”
(これっ切り、これ以上の手続きは不要です。) - “I realized that this was the end of the journey.”
(これっ切り、この旅が終わると気づきました。) - “This is the last time I will come to this place.”
(これっ切り、ここに来ることはもうないでしょう。)